タグ

2009年1月23日のブックマーク (11件)

  • 米シティ、夢物語の結末:日経ビジネスオンライン

    1998年4月6日朝、サンディ・ワイル氏とジョン・リード氏は報道陣に揃いの傘模様のネクタイを誇示するようにウォルドルフ・アストリア・ホテルに入った。当時トラベラーズ・グループのCEO(最高経営責任者)であったワイル氏と、シティコープCEOであったリード氏がフラッシュを浴び続ける間にも、両社の合併は「世紀の合併」と称されるようになっていた。 それまでの10年でワイル氏がすさまじい買収でかき集めた保険、売買仲介、証券業務と、シティの国際的な個人・法人向け融資業務を融合させた新会社は、金融業界を一変させると目された。シティグループの赤い傘マークの下に、100カ国以上の1億人以上に上る預金者と数千の企業を受け入れた後、リード氏は紙(フィナンシャル・タイムズ)の取材にこう語った。「やり遂げなければならないディールだった」。 それから10年。万能の国際金融コングロマリットの夢は無残に打ち砕かれた。長

    fmnaka
    fmnaka 2009/01/23
    市場は残酷
  • asahi.com(朝日新聞社):硫黄島滑走路、島内移設へ 地下に眠る遺骨捜索要望受け - 社会

    太平洋戦争の激戦地として知られる硫黄島(いおうとう)にある海上自衛隊管理の飛行場滑走路について、政府は、島内の別の場所に移設する方向で検討を始めた。地盤の隆起や沈下で運航に支障がでてきかねないため。島内に張り巡らされた地下壕(ごう)の跡などには今も1万3千人以上の戦没者の遺骨が残されており、移設後、滑走路の地下の捜索・収集を進めたい意向だ。  旧日軍は戦時中、米軍来襲に備えて硫黄島の地下に陣地を築き、トンネルを張り巡らせた。その長さは約20キロに及ぶといわれる。米軍は壕の開口部をふさぐなどして、日軍の将兵を殺害した。このため、厚生労働省の把握できていない壕が島内のいたる所にあって、その中に戦没者の遺骨が多数あるとみられている。  現在の滑走路は幅60メートル、長さ2650メートル。防衛省によると、米軍が1945(昭和20)年、旧日海軍の元山(もとやま)飛行場を利用して設置した。その後

  • ブクマコメントつけてる奴はクズ

    こそこそと小賢しい。 堂々と表に出て戦え雑魚。

    ブクマコメントつけてる奴はクズ
    fmnaka
    fmnaka 2009/01/23
    ・・・来ちゃった。てへ
  • 個人サイトとライトノベルの距離が近くなっている件について

    近くなっている気がするのは俺の気のせいかな。いや、気のせいじゃない。反語的表現。 いや、気のせいかもしれない。俺の知っているサイトばっかり話題になるからそう思えるだけなのかもしれない。 とりあえず、最近起きた個人サイトとラノベについてのうんたらかんたらを列挙してみる。 ■俺の妹がこんなに可愛いわけがない(2) 発売記念インタビュー  -前編- http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50769260.html ■いっぱい中出ししてしまってすみません。 http://ameblo.jp/hirasakayomi/entry-10195451809.html ■「実はかーずさんのこと、今度出る『ラノベ部』に載せちゃいまして」 http://karzusp.sakura.ne.jp/2009/01/22-065733.php ■[ラノサイ杯]集英社SD文庫「ベ

    個人サイトとライトノベルの距離が近くなっている件について
    fmnaka
    fmnaka 2009/01/23
    売れるところに売れるものを売れるように提供するのが商売ってもんですよ
  • えがちゃんに偉そうなこと言う前にブーメランを何とかするべきじゃね

    この際だから「えがちゃん vs 小野マトペ」の決着をつけようぜhttp://anond.hatelabo.jp/20090121203124去年の秋に大ゲンカしていたお二人。あれから三ヵ月、彼らの近況を追いました。 多くのエンジニアがえがちゃんに説教垂れてたわけだが、その後の彼らの言動を見ているとブーメランすぎて笑いが止まらない。 去年の秋に彼らが説教垂れてた内容をまとめた。・えがちゃんはサービスリリース後のメンテナンスをしっかりやるべき。メンテしないとユーザーが(ry・えがちゃんは社名を出して行動するなら社会人としての自覚を持て・間違いは指摘されたら直そう それでは説教垂れてた連中の3か月を追ってみよう。とても良質なブーメランが見られるよ。 小野まとぺさんまとぺさん運営のふぁぼったーは503だらけ。サービスをリリースするならメンテしてください。えがちゃんと違って業っしょ?軸がぶれてませ

    fmnaka
    fmnaka 2009/01/23
    なるほどxevraさん→otsnueさんの流れがブーメランということですね
  • 派遣に知恵遅れが結構存在すること - NOW HERE

    多分、机の上でしか物が考えられないとこんな文章になるんだろうなの見だなw 派遣切られても農業や外産業に就職できない理由を考えてみた - 狐の王国 正直なところ、このコメントが正確には何を言ってるのかは、これだけでは分からない。 ただ、いわゆる派遣擁護をしていると、「お前は現実を知らない」的なことを言う奴が時々現れる。 これから「「派遣村」問題まとめ」として書いていくと、派遣擁護を続けることになるだろう。 そしてそれに対して「現実を知らない」と言う奴が間違いなく何人も現れる。その確信がある。 なぜなら、「現実を知らない」君は現実を知ってるから。マスコミにもネットにも現れない、派遣労働者のある面の問題を間違いなく目の当たりにしているのだろうと思う。 そして俺はそのことも知っている。だからアリバイ証明としてgoogleで検索しても引っかからない問題について先に書いておくことにする。 知的障害

    派遣に知恵遅れが結構存在すること - NOW HERE
    fmnaka
    fmnaka 2009/01/23
    それでも働けるんだから働かなきゃね
  • もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座 - teruyastarはかく語りき

    あなたは毎日充実してますか? 8時間フルに集中力を発揮して仕事に取り組んでますか? 毎日の授業を全て集中して受けてますか? 家に帰ると勉強に身が入らないことはありませんか? 何をやるのも途中でやる気がなくなって投げ出すことはありませんか? 物覚えが悪かったり、単純なミスを繰り返すことは? 慢性的な体のだるさはありませんか? 朝はきちんと起きれますか? はてブつけても、実行に移さなかったライフハックばかりになりませんか? 人生そのものにやる気がなくなってませんか? もちろん、そんなことはないという完璧超人はいません。 しかし、リア充と言われるような充実した人生の 完璧超人に近い人はいるでしょう。 もしそのリア充が8時間きっちり集中できて、 自分の仕事や、勉強は1日のうち3時間しか集中できなくて、 毎日5時間の差が開いてたとしたら? 週に35時間の差が開いてたら? 月に140時間の差が、 そし

    もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座 - teruyastarはかく語りき
    fmnaka
    fmnaka 2009/01/23
    野菜から食べ始めるのは同意。その前のは別にスープじゃなくても水でもいいよねこの場合。毎日スープばっか飲んでると塩分取りすぎになるよん。
  • CESで分かった、2009年のトレンド

    今回で42回目を迎えた世界最大級の家電の祭典「International CES(Consumer Electronics Show)」が今年も米ラスベガスで開催され、さまざまな新製品/新技術/トレンドが紹介された。 デジタルメディアのトレンドをいち早く、しかも分かりやすく紹介してくれる麻倉怜士氏の月イチ連載「デジタル閻魔帳」。毎年1月前半は米国で過ごす“CESの水先案内人”こと麻倉氏に、CES取材を通じて明らかになった“2009年のトレンド”を語ってもらった。 ――毎年多くの人でにぎわうCESですが、今回は全世界を覆う景気後退の雰囲気から逃れられなかったというのが率直な印象です。わたしも取材で現地に数日間滞在しましたが、会場やホテルはここ数年で最も混雑していなかった気がします。 麻倉氏: わたしも毎年International CESに出かけていますが、今回は転機なのかなと、感じました。

    CESで分かった、2009年のトレンド
    fmnaka
    fmnaka 2009/01/23
    時代は3Dですよ!
  • 第4話 新党結成はもうお腹いっぱい:日経ビジネスオンライン

    麻生政権の不人気が続く中、自民党が揺れている。消費税の引き上げ問題を巡って、中川秀直・元幹事長らは国会採決時の“造反”をほのめかす。 渡辺喜美・元行政改革担当相は、すでに定額給付金などに反対して離党。1月16日には、無所属の江田憲司・衆院議員と政策グループを立ち上げた。将来の政界再編を睨みつつ、新党結成も噂されている。 一方で民主党は、総選挙後の連携も視野に入れてか、渡辺・江田両氏の選挙区で公認候補の擁立を見送ったままだ。 「候補者を立てないのは、実質的に支援するのと同じです。民主党幹部との間で話し合いがあったのかどうか、私のレベルでは分かりません。しかし私自身も、渡辺さんとは、官僚支配の打破や地域主権など、個々の政策で重なる部分が多いのは確かです」 民主党代議士・Aは、そう断ったうえで続ける。 「でも、だからといって一緒に新党をやろうなどとは思いません。同僚の民主党議員とも、渡辺さんのこ

    第4話 新党結成はもうお腹いっぱい:日経ビジネスオンライン
    fmnaka
    fmnaka 2009/01/23
  • 今週の本棚:川本三郎・評 『カムイ伝講義』=田中優子・著 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 会場に行ったら、実は落選だったと言われました~『芥川賞を取らなかった名作たち』 佐伯一麦著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

    「ドッキリじゃないかと思いました」 昨年、野間文芸新人賞の記者会見で、宝くじの当選者みたいなことを言っていたのは津村記久子さんだった。先ごろ芥川賞を受賞したそのときも、文学の担い手みたいな気取りもなければ、不良ぶるでもなく、すこしおちゃめな受け答えを見て、おもしろいひとだとおもった。 兼業作家であることから、会社勤めはやめないのかと問われ、同僚と話したりしているのが面白いから、そんなことは考えないと話していた。一連の作品からも「ふつう」をベースにしている作家だというのはよくわかるひとだ。 受賞が決まると、記者会見に出席する。夜9時のNHKニュースが映す。段取りされたイベントだが、「ドッキリ」まがいの珍事が過去にはあったらしい。 自分が受賞したとの知らせを受け、会見場にかけつけところ、落選を告げられた作家がいた。吉村昭だという。 吉村昭の「透明標」が氏にとって3度目の芥川賞候補となったのは

    会場に行ったら、実は落選だったと言われました~『芥川賞を取らなかった名作たち』 佐伯一麦著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
    fmnaka
    fmnaka 2009/01/23
    これは河骨の書評ですねわかります