*注意:これまで築いてきた友情に、疑いの目を向けたくない方は、この記事を読まない方がいいかもしれません。
政府の規制改革会議が週内に安倍首相に答申する、牛乳やバターの原料となる生乳(搾ったままの乳)の流通改革について、具体的な改革案を明記しない方向で調整していることが16日、わかった。 生乳の集荷と販売をほぼ独占する農協団体(指定団体)や自民党の反発が強いためで、国産バター不足の解消を狙った抜本的な規制改革の具体策は参院選後に先送りする。 生乳を巡っては、バター不足が続くなど流通制度の硬直化が指摘されており、規制改革会議の作業部会は今年3月、酪農家が指定団体に出荷しなくても補助金を受け取れるよう、現行の「指定団体制度」の廃止を提言した。 だが、既得権のある農協団体や、夏の参院選を控えた自民党などの反発は強い。このため答申では、原案にあった「指定団体制度の廃止」の文言を削除し、「指定団体制度の是非を検討する」、「補助金のあり方を検討する」などと具体策を先送りした形での表現で最終調整している
手ごろな価格で栄養価も高い果物として親しまれているバナナですが、バナナの木を枯れさせる病気の感染が世界中に広がっています。日本の最大の輸入元のフィリピンでは、生産量が減少するなど影響も出始め、対策を急がなければ、将来、手軽に食べられなくなるおそれがあると懸念する声が上がっています。 バナナの歴史は実は病気との闘いでした。100年余り前に中米のパナマ周辺で確認され、その後、世界中に感染が広がったバナナの病気は「パナマ病」と名付けられ、当時、流通していたバナナはほぼ絶滅しました。現在、流通しているバナナは「パナマ病」にかかりにくい品種として開発されたものですが、さらに感染力の強い「新パナマ病」が新たに現れ、世界中に広がっています。 FAO=国連食糧農業機関によりますと、「新パナマ病」は1990年に台湾で見つかり、その後、中国大陸や東南アジアに広がり、現在は、中東やアフリカでも感染が確認されてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く