タグ

萌えに関するfoaranのブックマーク (11)

  • 萌え文学研究のおと

    このコーナーの趣旨 研究報告 第壱回「伊豆の踊り子」(川端康成) 第弐回「麦藁帽子」(堀辰雄) 第参回「痴人の愛」(谷崎潤一郎) 第四回「愛と死」(武者小路実篤) 第伍回「トム・ソーヤーの冒険」(マーク・トウェイン) 第六回「潮騒」(三島由紀夫) 第七回「女生徒」(太宰治) 第八回「箱男」(安部公房) 第九回「少女病」(田山花袋) 第拾回「はつ恋」(イワン・セルゲーヴィチ・ツルゲーネフ) 第拾壱回「砂の上の植物群」(吉行淳之介) 第拾弐回「草枕」(夏目漱石) 第拾参回「車輪の下」(ヘルマン・ヘッセ) 第拾四回「白痴」(坂口安吾) ←文章置き場に戻る

  • ブログちゃんねる:萌える服ってどんなの?

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/10/18(木) 21:33:43.32 ID:k9OaJ3id0 コスでも私服でも何でもいいんだけど 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/10/18(木) 21:34:43.21 ID:x/AZ71Ct0 肌はあまり見せない方が良い しかし体の線が出る そんな服 続きを読む

    foaran
    foaran 2007/10/23
    脚がきれい
  • 弟にメイド服を与えてみました。

    貸している3万4千円をネタに強請り、弟に部屋の掃除をさせていたのですが、ちょうどその時たまたま昔文化祭で使ったメイド服を思い出し、箪笥から引っ張り出してこれを着て掃除するようにと命令しました。最初は嫌がって着ようとしませんでしたが、1万円免除という特権を与えたところ、すかさず「ありがとうございます。ご主人様(おにいちゃん)」と。メイドは弟に限りますね。女装コスプレどうぞ。性転関連うpリスト⇒mylist/3810418 ゲーム関連うplist⇒mylist/3836100 まだあるよ⇒http://www.youtube.com/watch?v=B6ZDTurJzPg

    弟にメイド服を与えてみました。
  • きときとVIP - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 過激なだけが魅力じゃない。「ソフトヤンデレ」のススメ。 - たまごまごごはん

    ●nice boat.● 個人的には爽快感と、背筋のぞくぞくする恐怖感が一体になって、かなり精神的に大打撃を受けた「SCHOOL DAYS」の最終回。 もう言うまでもなく各地で話題になっているので、ここではネタバレを避ける意味でも内容は書きませんが、見た瞬間「これを地上波で放送するつもりだったのか?」と首をかしげた人は多いみたい。そーりゃそうだ。この自分ですら思ったヨほんと。 いや、もちろん今まででももっと過激な作品はいっぱい(?)あったとは思うけれど。でも、学園ラブコメがここまで混沌の海に堕落して、世界中の多くの人が「誠死ね」と嫌悪感を持ち*1、「誰か死ぬんだな」というネタバレが事前にあったのにみんなが見て驚いた、と言うのは演出の妙です。 そして(いい意味でも悪い意味でも)嫌悪感を抱かされた、って時点でおいらの負けです。 すごいよスクイズ。 今後これをどう越えられるんだろう。 ●過激さの

    過激なだけが魅力じゃない。「ソフトヤンデレ」のススメ。 - たまごまごごはん
  • 税理士 ニュー速 (,,゚Д゚) - ニュース&ネットワーク共有

    今日の豆知識「ベアフットドリームズ」 ベアフットドリームスは梨花さんでたいへん有名になりましたね。 表参道の店舗には行ってみましたか? 実は、通販でお手軽に買えるんです。 アイテムはおしゃれでお得! しかも機能性があって丸洗いができます。 そんなベアフットドリームスについて詳しくご紹介しています。 ベアフットドリームスは、アメリカファッションブランドで、 バイヤーから通販、直販等によって商品を直接買うことが出来ます。 ベアフットドリームスは、世界最大のバイイングマーケットで展開されており、 世界54ヶ国もの輸入がバイヤーによって代行されています。 ベアフットドリームスの商品の材質は、フワフワのパイル生地が特徴で、 カジュアルウェアとしてデザインされています。 ベアフットドリームスでは、世界中の人達がバイヤーとなっています。 ベアフットドリームスでセレクトしたお気に入りの商品は、 通販を利

  • ”性別不詳トリック”のアレコレ - どらみそら。

    関連:どらみそら。 - 「男に見える女の子」が嫌いな男子なんていません!!どらみそら。 - 「男勝り」と「ボーイッシュ」、どっちに萌えますか?どらみそら。 - 僕たちが女装少年に萌える理由 性別不詳キャラ考察の続きです。まだまだこの話題については討論したいんですけど、一旦、まとめときましょう。 今回は性別不詳キャラクターが成立するトリックについて考えたいと思います。 この話題について、みなさんからたくさんのWEB拍手を頂きました。ありがとうございました!ここでWEB拍手を紹介しつつ、再考察していきます。 ・最強の女装男子:有栖川桜から見る連載誌不適合による爆発的ヒットの法則 >女の子に見える男の子「バーコードファイター」の有栖川 桜はショックでした…。ひどいよコロコロコミック >面白かったです。日記にも書きましたが自分的にはバーコードファイターの桜ちゃんが… 関連:たまごまごごはん様より

  • 妄想が実現するとこうなる――「ケータイ少女」に見る“ケータイ発メディアミックス”の可能性

    ある日、ケータイが少女になった――「ケータイ少女」は、少女になってしまった自分のケータイを元に戻すため、そして異世界から来た携帯サイズの女の子を元の世界に帰すため、クリスマスまでの40日間に彼女を作ることを目的とした恋愛シミュレーションゲームだ。 攻略対象となるキャラクターは、“できる幼なじみ”や“面倒見のいい先輩”、“ちょっと不思議系の後輩”など総勢5人。普段の会話やメールを通して、女の子たちの好感度を上げていき、好感度パラメータが規定値に達していれば彼女になる。システム的には王道路線の美少女ゲームといえるだろう。 また、ケータイ少女はコミックやアニメ、インターネットラジオなど幅広い展開を見せるメディアミックスタイトルでもある。ケータイ発でここまで大きな広がりを見せるタイトルは珍しい。 ケータイ少女そのものと、メディアミックスに至った経緯について、ジー・モードのチーフプロデューサー 長木

    妄想が実現するとこうなる――「ケータイ少女」に見る“ケータイ発メディアミックス”の可能性
  • 痛いニュース(ノ∀`):「世界名作劇場」10年ぶり“復活”

    1 名前:依頼720@携帯リボンφ ★ 投稿日:2006/12/17(日) 11:43:40 ID:???0 「レ・ミゼラブル 少女コゼット」 昭和50年から平成9年までフジテレビ系で放送された「世界名作劇場」が来年1月7日、10年ぶりにBSフジで復活する。24作目となる新作は「レ・ミゼラブル 少女コゼット」(日曜後7・30)。 ビクトル・ユゴーの不朽の名作に登場する、貧しく美しい少女コゼットをヒロインにしたアニメだ。 オープニングテーマ「風の向こう」を女優の斉藤由貴が歌う。かつて同名ミュージカルで初代コゼットを演じたことから白羽の矢が立った。作詞も担当した斉藤は「名作劇場とともに育ち、結構アニメおたくでした。コゼットは悲しい境遇ではありますが、いつも前向きで希望を絶対に捨てない女の子。放送もうれしいのに歌も歌えるなんて名誉なことです」と喜ぶ。 7、3、2歳の1男2女の母。「子供

  • 男の子っぽい女の子、女の子っぽい男の子 - たまごまごごはん

    「男に見える女の子」が嫌いな男子なんていません!!(どらみそら。) これは面白いですねー。まだまだ続くそうで楽しみ。 ともかく。私としては、このような展開はかなり好みです。と言いますか、私だけでなく、中性的な男性・女性に引かれる人はかなりいるのではないかと思います。”中性萌え”・”中性属性”とでもいいましょうか。 中性萌え、男の子っぽい女子萌え、女の子っぽい男子萌えはベクトルが全部違うような気がするんですよね。 今回は「中性萌え」ということでで特集されていますので、自分の考えも書いてみたいと思います。 男の子っぽい女子 はて、まず「男の子っぽい女子萌え」です。 ちょっと分けてみます。 ①意図的に男になりたがっている。 ②男っぽくせざるをえなかった。 ③性別がわからなくて男の子に見えるだけ。 欄外・いわゆるボーイッシュ。 このへんでキャラとしての好まれ方は大きく変わりそうです。 男性視点から

    男の子っぽい女の子、女の子っぽい男の子 - たまごまごごはん
  • キャラを通じて作品群をインテグラルに見る読者性=萌え - 萌え理論ブログ

    立体 Something Orange (…)このようにキャラとキャラの関係性をえがくだけで無限に新作を生み出していくこともできると思う。 しかし、それは、それだけでは「物語」ではない。物語未満の何かである。そういった複数の関係性を収斂し、ひとつの方向へすすめて行く指向性があってはじめて、そこに物語が生まれる。 つまり、「キャラ萌え」とは作品の一要素なのだから、それを作品から排除してしまった時点で、既に「トータル」で作品を見れなくなっているのではないか。 たとえ「ストーリーとか作者の考え方とか、それ以外のディティール」を完璧に把握できていたとしても、「キャラ萌え」という要素を「抑圧」していれば、それだけで作品を十全に把握できていないということもありえるはずだ。 ロジックの整合性から言うと、(自ら主張するように)キャラのみでは物語未満なのだから、そういう「木を見て森を見ず」(キャラだけ見て物

    キャラを通じて作品群をインテグラルに見る読者性=萌え - 萌え理論ブログ
  • 1