タグ

設計に関するfoaranのブックマーク (4)

  • 例外設計の話

    例外設計の話。 こんな指針がいいのかなー 2013 夏 ver. 例外の目的とは? 「例外をキャッチする主な目的は、エラーの原因を取り除いて、回復すること」 via http://dobon.net/vb/dotnet/beginner/exceptionhandling.html .NET の「例外のデザインのガイドライン」にもこう書いてある。 特定の例外が特定のコンテキストでスローされる理由を把握できている場合は、その例外をキャッチするようにしてください。 回復可能な例外だけをキャッチする必要があります。たとえば、存在しないファイルを開こうとした場合に発生する FileNotFoundException は、アプリケーションで処理できる例外です。それは、アプリケーションがユーザーに問題を知らせ、ユーザーが別のファイル名を指定したり、ファイルを作成したりできるようにすることが可能だからで

    例外設計の話
  • コードレビューは緩いペアプログラミング - プログラマの思索

    記事は古いけど、気付いたことをメモ。 【元ネタ】 【ITpro Challenge!】「高い生産性を実現する『ハッカーのソフトウエアエンジニアリング』とは」---Google 鵜飼文敏氏:ITpro (前略) 開発もなるべく小さな単位で行う。「設計しつつ実装,こまめにマイルストーンを設定する。小さい単位で動くものを作る。作る順序は後で使うものから。テストしやすさ,デバッグしやすさのために重要」(鵜飼氏)。 既にあるコードを利用して,新たに作らないことも重要だ。「何を作らなくていいか,利用できるか,把握する。持ち駒が多ければ多いほどいい」(鵜飼氏)。 Googleに入って感じたのはコードレビューの有用性だという。「コードレビューはとてもいい。ゆるいペアプログラミングのようなものでお互いのコードをチェックできる。ペアプログラミングは時間が拘束されるが,コードレビューならいつでもどこでもできる」

    コードレビューは緩いペアプログラミング - プログラマの思索
  • Diaで設計資料を作成する - yokkunsの日記

    今日から、設計をやっていく予定でしたが、その前に、設計などの図や資料を作成するツールの紹介をしたいと思います。 皆さんは、ネットワーク図や、クラス図、ユースケースなどを作成するとき、何を使っていますか? 企業でやってる方は特に、Microsoft Visioを使ってる方が多いかもしれません。 ただ、やっぱり、その手の有償のツールは便利ですが、個人では高価で中々手が出せないのでは無いかと思います。 そんな個人ではお金を使いたくない方におすすめなのが、Diaというソフトです Apps/Dia - GNOME Wiki! 僕は、OSがLinuxなので、Linux版を使用してますが、Windows版もあります。 Dia draws your structured diagrams: Free Windows, Mac OS X and Linux version of the popular op

    Diaで設計資料を作成する - yokkunsの日記
    foaran
    foaran 2009/12/13
    アイコンを導入する
  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

  • 1