タグ

ブックマーク / bufferings.hatenablog.com (6)

  • Git-flow とデプロイ - Mitsuyuki.Shiiba

    前回 は継続的にデプロイしてるよって話をしたので、その流れで今日からちょっと Git を使った開発フローに対するデプロイについて考えてみたいと思う。まず最初はやっぱり Git-flow からかな。と、その前に 前置き 自分は CircleCI だとどうなるかなぁとか考えながら書いてるけど、どの CI サービス・ツールを使っても大丈夫 自分の頭の中にあるのはウェブ系の自社サービス。スマホアプリとか組み込みとかは経験がないから分かんない どんな風にテストを実行するかみたいな話も面白いけど、今回は CI のことは忘れてデプロイだけ考える どのフローが良い・悪いという話ではない Git-flow ということで Git-flow 。この絵は有名ですね どこが始まりなんだろう?って思ったら2010年のこの記事みたい: https://nvie.com/posts/a-successful-git-br

    Git-flow とデプロイ - Mitsuyuki.Shiiba
  • 神コントローラーにテスト駆動開発で機能追加 - Mitsuyuki.Shiiba

    TDDBC オンラインの基調講演の録画を見た。とても面白かった。和田さんのセッションやスライドは何度も見て勉強してるので、それをひとつずつ再確認しながら見ることができて、とても良かった。話の流れが分かりやすくてすごいなー。 #tddbc みるー TDD Boot Camp 2020 Online 1 基調講演/ライブコーディング https://t.co/g4AkCkr429— Mitsuyuki Shiiba (@bufferings) August 8, 2020 最近実際にやったテスト駆動開発 その録画を見ながら、最近自分がテスト駆動開発で機能追加をしたことを思い出してた。今日は、それをだらだらと書いてみようと思う。プライベートメソッドに対してテストを書いてたりするのが、なんか泥臭くて面白いかなと思って。 背景 自動テストが全くないプロダクト God コントローラー(1000行以上あ

    神コントローラーにテスト駆動開発で機能追加 - Mitsuyuki.Shiiba
  • #scrumosaka スクラムフレームワークを使用する具体的な方法。僕の場合。(後編) - Mitsuyuki.Shiiba

    ## 前編はこちら bufferings.hatenablog.com 前編では「1. チーム」と「2. スプリントの内側」の話を書いた。後編は「3. スプリントの外側」と「まとめ」のお話。長くなったー! ## 3. スプリントの外側 お試しスプリントで小さく試してみたときとかは良い感じなんだけど、いざ実際にやり始めてみると「あれー。ここどうしたらいいんだろう?」って悩むことが結構あった*1。そういうのってスプリントの外側の話が多い。その中のひとつが「長いプロジェクト」。 ## 3-1. 長いプロジェクト 絵の大きな円の部分。毎回リリースすることができないような長いプロジェクトの場合はフェーズの切り分け方を考える必要がある。 ### フェーズの切り分け方 右側の付箋みたいなのじゃなくて、左側の網掛けみたいなので進める。最初の頃は、右側みたいに進めたこともあるけど、これだと開発やテストで得た

    #scrumosaka スクラムフレームワークを使用する具体的な方法。僕の場合。(後編) - Mitsuyuki.Shiiba
  • 知らない技術は怖い - Mitsuyuki.Shiiba

    AよりB、CよりD 今後の方向性を決める判断の中で「Aという技術ではなくBを採用する方がが良さそうです」とか「既存システムのCは良くないからやめてDを使うようにしましょう」とか。最近、何人か全然別の人からそういう話を聞く機会があった。 AよりBが良さそう? 「僕はAの方が良いと思うんですけど、Bの方が良さそうだと思う理由を知りたいです」って聞くと「Aはこういう部分に問題があると思います」って言われて話が噛み合わなくて、しばらく話をして気づいた。 この人、Aを触らずに想像だけで喋ってるんだ。ってことに。なので、実際に動かして見せてあげると「あぁ、それならAの方が良いですね」ってなった。 「興味があるだけなんですけど、僕も知らない技術だったので少しドキュメントを読んで実際に触ってみて機能を確認してからAの方が良いなと思ったのですが、どうして触らずに想像だけでAは問題があるって断言したんですか?

    知らない技術は怖い - Mitsuyuki.Shiiba
  • 「PHPはどのように動くのか」を読んだ。その後、Zend EngineとGCのこともちょこっと勉強。 - Mitsuyuki.Shiiba

    娘の絵を書いに行った屋で、面白そうだなーと思って買ってみた。 books.rakuten.co.jp 感想 面白かった!流し読みしただけだけど。「俺、今、難しいを読んでるぞ!」って雰囲気で「なるほど?」とか言うのを楽しんだ(分かってない 第2章 オペコードのパフォーマンスを考える オペコードを見ながら「こうなるからパフォーマンスに違いがでるんだよ」って教えてくれてるの「へー!」ってなって面白かった。 第3章 PHPコアの仕組みと開発の定石を知る zval構造体とかコピーオンライトとかHashTableの仕組みとかの説明が書いてあって面白かった。「zvalは、どの型にも対応している、美しく万能な構造体です」ってところが好き。 第4章 オブジェクト指向だとなぜ遅いのか 『オブジェクト指向だと遅くなる』だけで終わらずに『でも、保守性などを重視してオブジェクト指向で開発することをおすすめしま

    「PHPはどのように動くのか」を読んだ。その後、Zend EngineとGCのこともちょこっと勉強。 - Mitsuyuki.Shiiba
    foaran
    foaran 2018/08/21
  • 「まず公式のドキュメントを読め」というのは分かってるんだけど・・・ - Mitsuyuki.Shiiba

    サービスやライブラリーやフレームワークを触るときは「まず公式のドキュメントを読め」というのは分かってるんだけど。なんだかつらいときが多くて。僕の順番的にはこういう感じだなーって思ったメモ。 1. 公式ドキュメントを読もうとする 雰囲気だけパラパラと。特に英語の場合は、中身を読もうとしてもすぐに挫折する。 後で倒しに来るために、いちどボスの姿を見ておこう。みたいな気持ち。 2. ググる:ブログとかキータとか Stack Overflowは、まだはやいので、ブログとかキータとかみたいにまとめられた情報を漁る。日語の情報が少なければ英語のブログとかも。 みんなが使ってみた感じとか、どんな風に使ってるか、困ったかとかを知る感じ。 3. 手を動かす とりあえず、細かいことはいいから手を動かしてみようか。って。全く理解せずにチュートリアルとかをやってみる。 そしたら、自分が興味ある部分とかツールの使

    「まず公式のドキュメントを読め」というのは分かってるんだけど・・・ - Mitsuyuki.Shiiba
    foaran
    foaran 2018/01/30
  • 1