タグ

2018年2月12日のブックマーク (9件)

  • ネクスコ西日本:米国で商機 道路点検の受注続々と | 毎日新聞

    【ワシントン清水憲司】旧日道路公団の西日高速道路(NEXCO<ネクスコ>西日)が、米国で道路の点検業務を続々と受注している。優れた技術を持つが米国進出時は全く無名の存在。公共事業特有の「実績主義」にも苦労したが、米国法人の地道な営業や独自の工夫でい込んだ。トランプ政権のインフラ投資拡大でさらなる商機を見込む。 米国に狙いを定めたのは2005年の分割民営化の直後。道路延長が世界一で老朽化が進み、「点検ビジネスにチャンスあり」とみたためだ。米国では道路上で鎖を引いて歩き異常音がしないか聞いたり、ひび割れの大きさを一つ一つ手で測ったりする点検が一般的。作業中は道路を封鎖する必要があった。これに対し、NEXCO西日は赤外線や高解像度画像を使って分析する手法で、カメラを積んだ車を走らせながらでも点検できる。

    ネクスコ西日本:米国で商機 道路点検の受注続々と | 毎日新聞
    fu-wa
    fu-wa 2018/02/12
    そう言われてみれば、ちょうど民営化直後に取材したことあるけど、こないだまで道路公団と呼ばれていた組織とはまったく思えない明るくてオープンな印象だったなあ。
  • 161人の習慣から“継続は力なり”を実感する『天才たちの日課』 - ぐるりみち。

    「1万時間の法則」というものがある。ネット上でもしばしば話題に挙がるこの法則、どこかで耳にしたことがあるという人も結構多いのではないでしょうか。 これは一口に言えば、「ある分野で習熟して一流になるためには、1万時間の練習が必要である」という主張*1。是非はさておき、1日4時間ずつで計算してみると、1万時間に達するまでに必要な年月は──おおよそ7年。「毎日欠かさず7年間」を実践するのは、なかなかに困難であるように思う。 そもそも、ただでさえ仕事だ何だと忙しくしている日々の生活に、新たに4時間もの時間を割ける人はそうそういない。また、その習慣が定着する前に飽きてしまったり、別のことに興味を惹かれたりする可能性だってある。よほど好きなことでもないかぎり、年単位で活動を継続するのは難しい。 僕自身、こうして好きで書いているブログだって、今年でようやく5年目になります。しかも毎日更新しているわけでも

    161人の習慣から“継続は力なり”を実感する『天才たちの日課』 - ぐるりみち。
    fu-wa
    fu-wa 2018/02/12
    京大に合格した高校生100人に取材したことあるけど、夜やる人朝やる人、家でやる人学校に残ってやる人、ノート取る人取らない人、みんなバラバラで共通点はそれぞれ自分はどの勉強法が合うかを知ってたことだった。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    fu-wa
    fu-wa 2018/02/12
    土台人のことかな。あれは直接の工作員とはまた違うけど。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    fu-wa
    fu-wa 2018/02/12
    フィジカルでないものの価値が上がると、犯罪もまたフィジカルが不要でイージーになるということなんだよなあ。
  • 韓国や中国製品は既に「日本製より安いので売れる」でなく「断然高いのに売れている」(音楽の話も)

    ono hiroshi @hiroshimilano ちょっと他の人のリプで書いた続きですが、日製品が海外で売れなくなったのは、他の国の製品の方が断然安くて同じ程度の製品ならそっちを選ぶからと思っている人が未だに多いみたいだけれど、これは全くの誤解で、むしろ韓国製品やレノボの方が日製品よりも「断然高い」けれど断然売れてるのです。 2018-02-10 15:21:26 ono hiroshi @hiroshimilano サムスンはどんどんハイエンド製品に向かっていて、中国ブランドの格的国外展開を想定し、生き延びるために一番高くてもちゃんと売れるブランド力を高める戦略進行中。だから韓国の家電は超洗練された製品が多い。中国だって、シャオミの家電シリーズ検索してごらん、めっちゃ洗練されてるから。 2018-02-10 15:33:48

    韓国や中国製品は既に「日本製より安いので売れる」でなく「断然高いのに売れている」(音楽の話も)
    fu-wa
    fu-wa 2018/02/12
    こないだ中国に行った伝統工芸の人が「いまや中国のほうがハイテクやアートについての理解が速いし深い」と言ってたの思い出した。
  • 家庭内通貨を導入したら「元ヤクルト古田選手」が救ってくれた話

    何を言ってるかわからないと思うが、騙されたと思って最後まで聞いて欲しい。 <単純明快なルール> 我がオロチ家が家庭内通貨を導入して1年が過ぎた。子どもたちは、家の手伝いをしたり、大人を助けてくれたとき「ペコ」というオリジナル紙幣をGetできるのだ。 ※イメージ図。実際のペコ紙幣はコピー用紙に印刷した粗末なものだ。 ペコ紙幣の額面は1ペコ、2ペコ、3ペコしか存在せず、運用ルールは単純明快。以下のたったひとつしかない。 1度に与えられる額は基1ペコのみ。 これは運動会で1位をとったなど大金星をあげたときは3ペコぐらい与えて、特別感を演出するためである。したがって普段はお手伝いの内容にかかわらず一律1ペコだ。 そして使用ルールに関しては以下の3つのみ。 1.ゲームをしたいときは2ペコ払うこと 2.大人が「いい」と言ったらゲームができる 3.大人が「やめろ」と言ったらすぐにやめる ※各種端末で見

    家庭内通貨を導入したら「元ヤクルト古田選手」が救ってくれた話
    fu-wa
    fu-wa 2018/02/12
    そのうちネットで見つけた仮想フルタの導入を迫られたりとか。
  • 【国際法判例】ジェノサイド条約適用事件(ボスニア対セルビア:ICJ判決) - Dancing in the Rain

    国際法判例シリーズ。この記事では、ICJ判決のジェノサイド条約適用事件についてまとめています。 【事件名】ジェノサイド条約適用事件 【当事国】ボスニア・ヘルツェゴビナ v. セルビア・モンテネグロ 【判決日】国際司法裁判所(ICJ)判決:2007年2月26日 <国際法判例の記事一覧はこちらから> hiro-autmn.hatenablog.com 事実と経過 判旨 ジェノサイドの存在 集団の行為の国家への帰属 (1)行為の帰属基準 (2)全般的支配と実行的支配 ジェノサイドを防止する義務 義務違反に対する賠償 関連記事 事実と経過 冷戦終結後、ユーゴスラビア社会主義共和国連邦の構成国が独立を宣言。ユーゴ解体の流れを契機として、ボスニア・ヘルツェゴビナは1991年10月に独立を宣言。これに対し、地域人口の一部を占めるセルビアは独立に反対し、1992年4月7日には、ボスニア・ヘルツェゴビナ領域

    【国際法判例】ジェノサイド条約適用事件(ボスニア対セルビア:ICJ判決) - Dancing in the Rain
    fu-wa
    fu-wa 2018/02/12
    日本がジェノサイド条約に批准していない理由はジェノサイドを止める義務を負うためには他国への武力行使が必要になり憲法9条に触れるという理由らしいのでそこも左派の方々は突っ込んでみていただければ幸いです。
  • フランス「徴兵制」復活案 拡大望む左派、反対した右派:朝日新聞デジタル

    大野博人(編集委員) フランスは「徴兵制」に何を期待しているのだろう。 マクロン大統領は先月、実施に向けて作業グループを立ち上げたと発表した。4月に結論をまとめさせるという。同国では兵役義務は2001年に廃止されており、その復活に見える。 昨年の大統領選挙ですでに公約として掲げていた方針である。男でも女でも18歳から21歳までの間に一度必ず防衛、治安を担う場所で任務に就かせるという構想だった。パリなどでテロが続き、治安に不安を感じる人は少なくない。こうした発想が出てくる背景はたしかにある。 ただ当時、不思議に感じたことがいくつかあった。 ひとつは提案している兵役期間だ。たった1カ月。初心者が入れ代わり立ち代わり頻繁に任務を交代してどれほど治安の強化につながるのか。 選挙期間中、主要な争点になっていなかったことも意外だった。ほかの候補も似た考えを打ち出していたのだ。右翼のルペン氏だけでない。

    フランス「徴兵制」復活案 拡大望む左派、反対した右派:朝日新聞デジタル
    fu-wa
    fu-wa 2018/02/12
    市民自治を徹底すれば徴兵は必須になるし、場合によってはアメリカのような市民が武装する権利(自警)という話になるのは自然で、リベラルこそそれを求めるのがふつうの思考。
  • NHKニュース on Twitter: "【緊迫 #北朝鮮情勢】キム委員長が、韓国に特使として派遣した妹を通じて、ムン大統領に南北首脳会談の開催を提案。北朝鮮の狙いが、米韓同盟の分断にあるのは間違いありません。詳しくは特設ページで!… https://t.co/AE8VMxFzvt"

    【緊迫 #北朝鮮情勢】キム委員長が、韓国に特使として派遣した妹を通じて、ムン大統領に南北首脳会談の開催を提案。北朝鮮の狙いが、米韓同盟の分断にあるのは間違いありません。詳しくは特設ページで!… https://t.co/AE8VMxFzvt

    NHKニュース on Twitter: "【緊迫 #北朝鮮情勢】キム委員長が、韓国に特使として派遣した妹を通じて、ムン大統領に南北首脳会談の開催を提案。北朝鮮の狙いが、米韓同盟の分断にあるのは間違いありません。詳しくは特設ページで!… https://t.co/AE8VMxFzvt"
    fu-wa
    fu-wa 2018/02/12
    「間違いありません」がNHKらしくないということでは。