タグ

2011年5月20日のブックマーク (9件)

  • Pictriev - 顔検索エンジン

    正面顔画像をアップ ロードしてください。画像ファイルの形式 は jpg (JPEG)で、サイズは 200K 以下にしてくだ さい。 顔認識技術を使用してウェブ上から似た顔を見つけてみ てください。結果は画像の質や解像度によって異なることがあります。信頼で きる結果を得るためには、できるだけ鮮明で大きいサイ ズの画像をアップ ロードしてください。目と目の間の間隔は80ピクセル以上) 複数の類似した顔画像が検出さ れた場合 、Pictrievはそれぞれの顔画像の結果を 表示します。顔を選ぶためには四角形のところをクリックしてください。類似した顔の参照画像はサムネイル として表示されます。 他の顔画像やサムネイルをクリック することにより検索基準を変えることができます。Pictrievに関するご意見、ご質問等がありましたらメールでお気軽にお寄せ下さい。

  • 統合型 拡張現実感 技術 "SmartAR"

    仮想的な物体や付加情報をスマートフォン等のカメラで撮影した画面に表示させることができる「拡張現実感(以下、「AR」) 技術」において、2次元バーコード等のマーカーを必要とせず("マーカーレスAR")、物体自体を高速認識し、カメラの動きに付加情報を高速追従させ("高速・ピッタリAR")、現実の3D空間上に広がりをもって表示できる(3D空間AR)、統合型AR術"SmartAR(スマートAR)"を開発しました。  技術"SmartAR"は、従来から研究開発を進めてきた、写真やポスターなど一般的な物体を認識する「物体認識技術」と、"AIBO"や"QRIO"などのロボット開発で培ったソニー独自の「3D空間認識技術」を統合することで実現しました。  さらに、スマートフォン等の画面上の仮想情報に直接触れることで情報を取得・操作できる、"SmartAR"ならではの直感的でシームレスなユーザーインター

    統合型 拡張現実感 技術 "SmartAR"
    fubar_foo
    fubar_foo 2011/05/20
  • 常識を覆すソートアルゴリズム!その名も"sleep sort"! - Islands in the byte stream (legacy)

    TwitterのTLで知ったのだが、少し前に海外掲示板で"sleep sort"というソートアルゴリズムが発明され、公開されたようだ。このアルゴリズムが面白かったので紹介してみる。 Genius sorting algorithm: Sleep sort 1 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:22 諸君!オレは天才かもしれない。このソートアルゴリズムをみてくれ。こいつをどう思う? #!/bin/bash function f() { sleep "$1" echo "$1" } while [ -n "$1" ] do f "$1" & shift done wait example usage: ./sleepsort.bash 5 3 6 3 6 3 1 4 7 2 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:27 >>1 なん…だと

    常識を覆すソートアルゴリズム!その名も"sleep sort"! - Islands in the byte stream (legacy)
    fubar_foo
    fubar_foo 2011/05/20
    ネタ
  • jslinuxのコードをちょっと覗いてみた - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    メモ。 昨日あたりから一部で人気のjslinux。 http://bellard.org/jslinux/ 何をやってるかよく分からなかったのでちょっとだけjsのソースを見てみました。 まずHTMLのソース(の抜粋)。 <body onload="start()"> <script src="term.js"></script> <script src="cpux86.js"></script> term.jsはJSでterminalをごりごり書いてる感じ。なので、体はcpux86.jsとstart()メソッド。 start()はcpux86.jsの中にある。cpux86.jsは名前からしてx86のCPUエミュレータ+αとのこと。このファイルの一番最後の部分を整形したのが下記。 function start(){ var Hf,i,start,If,Jf; if(!Gf()){ aa.w

    jslinuxのコードをちょっと覗いてみた - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    fubar_foo
    fubar_foo 2011/05/20
    情報量がほとんどないが記事だが...
  • Google Chromeのabout:memoryがすごい件について - Blog::koyhoge::Tech

    Twitterでちょっとつぶやいてみたけど誰からも反応がなくて悔しかったのでブログに書く。後悔はしていない。 Google Chrome を使っていて、「ウィンドウ」メニューの中に「タスクマネージャ」という項目があるのに遅ればせながら気がつきました。3周くらい遅れてますかそうですかまあいいです。 それでおもむろに「タスクマネージャ」メニューを選ぶとこんなウィンドウが開きます。 各タブや拡張機能ごとのCPUとメモリの使用量が一覧できます。これは便利。 そして気になるのが、左下の「統計情報」リンクです。 ここは about:memory へのリンクとなっており、クリックすると以下の表示になります。 最上行にGoogle Chromeのメモリ使用量が出ているのはいいとして、その下に同一マシンで動作している他ブラウザのメモリ使用量も表示されています。オーグレイト! なんというおせっかい機能もしくは

    Google Chromeのabout:memoryがすごい件について - Blog::koyhoge::Tech
  • 第3回 MongoDB勉強会 ダイジェスト

    「第3回 MongoDB 勉強会 in Tokyo」 : ATND 先週土曜日(2011年5月14日)にフューチャーアーキテクトさんのセミナールームにて行われたMongoDBの勉強会に行ってきました。 MongoDBの仕様・機能などの体系的な話からチューニングの話、開発に利用する話、プロダクションとして運用している話と、バランスよくまとまっていてとても勉強になりました。 RDBとの違いや特有の挙動をきちんと把握して利用すれば、十分プロダクションで利用出来るというビジョンが見えました。 詳細は各発表者の方のスライドを見るとわかると思いますが、当日会場でメモしたものでダイジェスト的にまとめました。 MongoDB勉強会は毎月開催(予定)しているそうなので、興味を持たれた方は是非参加して見てください。 MongoDBコミュニティー:MongoDB JP | Google グループ 【発表1】Mo

    第3回 MongoDB勉強会 ダイジェスト
  • 【翻訳】Gitをボトムアップから理解する

    John Wiegleyさんの "Git from the bottom up" を翻訳しました。 元PDFはこちらからダウンロードできます: http://newartisans.com/2008/04/git-from-the-bottom-up/ 元記事のライセンスがクリエイティブコモンズのBY-SAであったため、この翻訳もBY-SAとなります。 ライセンスを守って自由にご利用ください。(詳しくは記事内の最初にも書いてあります) 翻訳ミスの指摘や改善の提案等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮なくどうぞ。 Git をボトムアップから理解する Wed, 2 Dec 2009 by John Wiegley 私が Git を理解しようと調査した時、高級なコマンドの視点から眺めるよりボトムアップ式に理解することが役立った。そしてボトムアップ視点で見る Git

    【翻訳】Gitをボトムアップから理解する
  • Titaniumは使えません

    もう暑くってェ グッタリしちゃってェ…んじに🐈にゃーん🍓🫐🍅🌽🍈🍆🥒🍇🦝 @uupaa Ti.Media.VideoPlayer#url を string と比較すると、Stringじゃねーよエラーになるとか。バギーっすね 2011-04-28 17:11:04

    Titaniumは使えません
  • レッドハット、オープンソースによるIaaS基盤「CloudForms」と、PaaS基盤「OpenShift」を発表

    レッドハット、オープンソースによるIaaS基盤「CloudForms」と、PaaS基盤「OpenShift」を発表 オープンソースのパワーをクラウドに投入するとして、レッドハットはIaaSを実現する「CloudForms」と、PaaSを実現する「OpenShift」の一連のソフトウェア製品群を、5月3日から行われたイベント「Red Hat Summit 2011/JBossWorld 2011」で、発表しました。 すでにクラウドを実装するためのオープンソースソフトウェアはさまざまなものが登場しています。IaaSを実現するものとしては、EucalyptusやOpenStack、CloudStackなどがあり、PaaSを実現するオープンソースソフトウェアとしては、VMwareがCloudFoundryを発表しています。 レッドハットの今回の発表は、IaaSとPaaSのスタックを一貫してオープン

    レッドハット、オープンソースによるIaaS基盤「CloudForms」と、PaaS基盤「OpenShift」を発表