タグ

消費者庁に関するfugumi36のブックマーク (6)

  • 消費者庁が発表した過去12年分の処分企業、個人名を保存しといた!

    これ見て驚きました。 これはすごい。便利!>消費者庁が発表した、過去約12年分の業者の実名入りの処分リスト BLOGOS pdfファイルになってるんですけどね。見たら物凄い数で、しかも実名入り!!!悪徳企業の代表者も全部分かる http://www.caa.go.jp/trade/pdf/141010kouhyou_1.pdf やるな!! 消費者庁!! 感動したよ で、中にはこんな見たことのある企業も出てるんですが・・ TBCグループ(株) 処分内容 朝日ソーラー(株) 処分内容 (株)ベルーナ 処分内容 いくら「その後改善しました」とか言っても、もともとそういう系統なんだよな〜 血は争えない で、それに混じり 「ミカエル」こと坂田慎之介 「アマテル」こと斉藤祐 「ハピネス」及び「幸愛」こと髙橋大輔 という頭おかしい系の名前も散見されます。開運ブレスレットとかそういう系らしい めちゃくちゃ

    消費者庁が発表した過去12年分の処分企業、個人名を保存しといた!
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【社会】食品による窒息死が過去10年で最悪、「ご飯、野菜・果物、パン、菓子、総菜、寿司」などに注意-消費者庁

    1 そーきそばΦ ★ 2012/07/03(火) 23:35:24.06 ID:???0 消費者庁の6月27日に発表した資料から、2011年度の不慮の事故による死亡原因のうち、窒息事故が9,727件とこの10年で最悪を記録していたことが分かった。窒息事故死の原因の半数(4,869件)が品を誤ってのみこむこと(誤嚥=ごえん)によるもので、こちらも同様に過去最悪となっている。死亡者の大半は高齢者だが、乳幼児も毎年20人以上に上る。消費者庁は品による窒息事故の予防策とともに、応急手当ての方法も知ってほしいと呼び掛けている。 ■窒息事故死が交通事故死を上回る 日ではこの数年、消費者庁だけでなく、内閣府の品安全委員会のほか文部科学省、厚生労働省、農林水産省、国民生活センター、東京消防庁などが品による誤嚥に関する調査研究などを行い、注意喚起を行っている。しかし、品による窒息で死亡する

    fugumi36
    fugumi36 2012/07/04
    注意喚起は悪いことではない。なぜ消費者庁が目の敵にされるのかわけがわからない。
  • スカイマークに文書回収要請へ NHKニュース

    航空会社のスカイマークが、機内での苦情がある場合に自治体の消費生活センターに連絡するよう乗客に呼びかけていることについて、消費者庁は、機内に置いている呼びかけの文書を回収するようスカイマークに要請することを決めました。 航空会社のスカイマークは、機内でのサービスの考え方について、先月から座席前のポケットに文書を入れて説明しています。 この中で、機内での苦情は一切受け付けないとしたうえで、不満がある場合は、スカイマークの「お客様さま相談センター」、あるいは自治体の運営する消費生活センターに連絡するよう呼びかけています。 これについて、消費者庁は、消費者基法では苦情の処理に必要な体制を整備し、適切に処理することが事業者の責務として定められているとして、スカイマークに対し、機内の文書を回収するよう要請することを決めました。 消費者庁は、苦情を受け止めないのは消費者への誠意が感じられず問題だとし

    fugumi36
    fugumi36 2012/06/06
    消費生活センターを無料で使えるアウトソーシングと勘違いしている。悪質な業者に苦しめられてる消費者が駆け込む場所なんだよ。消費生活センターは。
  • グリー、DeNAなどソーシャルゲーム業界は「役所とマスコミ連合軍」につぶされるのか?コンプガチャ規制の背景にある消費者庁、警察庁の「縄張り争い」(伊藤 博敏) @gendai_biz

    グリー、DeNAなどソーシャルゲーム業界は「役所とマスコミ連合軍」につぶされるのか?コンプガチャ規制の背景にある消費者庁、警察庁の「縄張り争い」 発端はゴールデンウィーク(GW)の真ん中、5月5日付けの『読売新聞』が、1面トップで報じた「コンプリート(コンプ)ガチャ規制」だった。 正直にいって、携帯電話などを使ったグリーの「探検ドリランド」、DeNAの「怪盗ロワイヤル」といったソーシャルゲームで遊んだ経験のある人か、成長産業としてのソーシャルゲーム業界を認識する証券・ビジネス関係者でなければ、「コンプガチャ」の意味も含めて、記事の中身を正確には理解できなかったのではないか。 記事を読んでも、「高額料金請求の怪しい携帯電話商法」というイメージしかわかない。消費者庁が「コンプガチャ」を景品表示法に違反しているとして、近く中止を要請するというのだが、規制の前提事実として『読売新聞』が挙げているの

    グリー、DeNAなどソーシャルゲーム業界は「役所とマスコミ連合軍」につぶされるのか?コンプガチャ規制の背景にある消費者庁、警察庁の「縄張り争い」(伊藤 博敏) @gendai_biz
    fugumi36
    fugumi36 2012/05/10
    典型的な規制緩和推進論。企業に甘く消費者の自己責任を強調する。役所の動きは全て「天下り」で片付ける思考停止。
  • 消費者庁、通報を放置…茶のしずく健康被害 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県大野城市の化粧品製造販売会社「悠香」が通信販売した「茶のしずく石鹸(せっけん)」の旧製品による小麦アレルギー発症問題で、消費者庁が昨年1月に国民生活センターから寄せられた健康被害報告など、外部からの情報を再三、放置していたことがわかった。 悠香の製品をめぐる問題が表面化したのは今年5月以降で、同庁の対応の遅れが被害拡大につながった可能性も出てきた。 消費者庁によると、同センターから昨年1月、「茶のしずく石鹸の利用者6人がアレルギーになったと医師から情報提供があった」と電話で連絡が入った。商品名を明らかにしたうえでの報告で、消費者安全法に基づく通知とすべきかどうかを相談するものだった。 同法は国の組織などに対し、重大な事故などの情報を同庁に通知するよう求めている。同庁は消費者の安全確保のために情報を有効活用し、迅速かつ的確に集約・分析して、結果を公表する義務を負っている。しかし、同庁は

    fugumi36
    fugumi36 2011/12/11
    対応が遅れた原因がこの記事からは読み取れない。そこを突っ込むのがマスコミの役割では。
  • 消費者教育推進 | 消費者庁

    〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館 (地図) 電話番号:03-3507-8800(代表) 法人番号:5000012010024 Copyright © Consumer Affairs Agency, Government of Japan. All Rights Reserved.

    fugumi36
    fugumi36 2010/12/22
    PIO-NET設置拡大への反対意見が意外に多いことに驚き。ただアンケート先は既に設置されている行政機関であり、このアンケート結果をそのまま使うのは問題があるかも。
  • 1