タグ

産経に関するfugumi36のブックマーク (18)

  • 【衝撃事件の核心】「○朝日×読売×産経×毎日」公衆便所に落書き…朝日批判に激怒した男の〝反省〟(1/4ページ) - 産経WEST

    「○朝日×読売×産経×毎日」-。昨年夏以降、朝日新聞の慰安婦報道に対する批判が高まるのに危機感を覚え、朝日新聞を応援・擁護する文言をトイレの壁に書いたとして、建造物損壊の罪に問われた大阪府豊中市の男(50)の公判が2月、大阪地裁で開かれ、執行猶予付き有罪判決が言い渡された。男は約2カ月にわたり約10回の落書きを繰り返した末に逮捕されたが、公判では起訴内容を認め、「当にばかなことをした」とすっかり反省した様子だった。ただ、朝日新聞を応援・擁護する姿勢は変わらず、今後は「何か言いたくなったら新聞に投書したい」と強調した。 広告見てイライラ頂点に 昨年10月1日、男はアルバイト先から帰宅する途中、電車の中吊り広告に朝日新聞に批判的な内容が書かれているのを見つけた。 「まだバッシングしているのか」 朝日新聞に対する〝侮辱〟と受け止めた男の「イライラ」は頂点に達した。 「今日も落書きしてやろう」

    【衝撃事件の核心】「○朝日×読売×産経×毎日」公衆便所に落書き…朝日批判に激怒した男の〝反省〟(1/4ページ) - 産経WEST
    fugumi36
    fugumi36 2015/02/26
    産経って朝日のストーカーみたい。
  • 増え続ける生活保護 不正受給防止の“切り札”廃案 自治体悲鳴「派遣村」契機に申請急増+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    先の通常国会会期末での野党の審議拒否により、全国の自治体関係者が待ち望んでいた一つの法案が廃案となった。就労による自立支援や不正受給対策の強化などを盛り込んだ生活保護法改正案。5年前の「年越し派遣村」をきっかけに急増した生活保護が、財政を圧迫するまでに膨らむ自治体担当者は「不正受給を減らす切り札と思っていました。次の国会で、一日も早く成立させてほしい」と気をもんでいる。(大森貴弘) 「○○さんが、そちらに住んでいたときの納税状況を確認したいのですが…」 「個人情報の目的外利用なので、お答えできません」 けんもほろろな対応に、福岡市の福祉事務所のケースワーカーは、電話を切るしかなかった。 ケースワーカーは、福岡市への転入者が生活保護を申請する際、それまで住んでいた自治体に納税情報などを照会している。だが、反応は鈍い。 現行の生活保護法は、自治体に受給者の資産や収入の調査権限を与えているが、調

    fugumi36
    fugumi36 2013/07/30
    さすが産経の記事。持論に都合のよい側面のみを全てであるかのように長い文章で書いている。そして悪いことは「当時野党の」民主党のせいか。
  • 【産経抄】1月10日 - MSN産経ニュース

    「これは指導ですか。体罰ですか」。大阪市立桜宮高校の2年男子生徒(17)の通夜で、母親は、生徒が所属するバスケット部顧問の教諭(47)に詰め寄ったという。前日、自宅で自殺した生徒の遺体は、唇が切れ、ほおが腫れていた。教諭は「体罰」を認めて謝罪した。 ▼指導と体罰の違いはどこにあるのだろう。バスケットボール部の部員を対象にしたアンケートによると、主将だった生徒に対する教諭の暴力は、自殺前日だけでなく、日常的に行われていたようだ。この全国大会「常連校」には、2年前にも体罰が横行している、との指摘があった。 ▼にもかかわらず、市教委と校長によるおざなりの調査の結果、「ない」ことになっていた。生徒は学校の誰にも相談できない状況に追い込まれていたのかもしれない。密室のなかで繰り返され、SOSを出せないまま被害者が絶望を深めていくいじめ事件と、構造は同じではないか。 ▼「泣き虫先生」の愛称で知られる山

    fugumi36
    fugumi36 2013/01/10
    体罰を「愛のムチ」と言い換えるのは、いじめを「じゃれあっている」と言い換えるのと同じだ。
  • 【異論暴論】正論2月号 「妬み」「劣情」が暴走する社会 - MSN産経ニュース

    超ポピュリズム時代の希望 誌連載『革新幻想の戦後史』(中央公論新社)で今年度「読売・吉野作造賞」を受賞した関西大学東京センター長の竹内洋氏による新たな大衆社会論。 竹内氏は、現代日人に特徴的な性向を、「妬み心」や「劣情」を表に出すのをはばかる矜持(きょうじ)や品格を失ってしまったことにみる。優遇される他者を引きずり降ろしたいという「妬み心」「劣情」は従来、たとえば未来への期待感で抑えられていた。しかしそれがバブル崩壊による右肩上がり経済の消滅で失われてしまった結果、格差を絶対悪とみなす「平等主義」や「人権」という「政治的正しさ」がはびこり、「人々はこうした『正しさ』の力を借りて疚しさなく、堂々と劣情を発揮できる社会になってしまった」。 そうして「妬み心」や「劣情」が野放しになった末に日が行き着いたのが「超ポピュリズム」である。従来のポピュリズムとも異なる理念なき究極のポピュリズムの病

    fugumi36
    fugumi36 2013/01/09
    昨今の生活保護への世論の話かと思ったら憲法への批判だった。
  • 震災がれき受け入れ反対派に「勝手な国民増えた」 橋下氏の街頭演説で騒然+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    維新の会代表代行の橋下徹大阪市長が19日、大阪・難波の高島屋前で街頭演説を行った。大阪市の岩手県からの震災がれき受け入れに反対するグループが沿道の一角を占めて抗議の声を上げたのに対して、橋下氏が「いつからこんな勝手な国民が増えたのか」と挑発。橋下氏に賛同する歓声、反対する怒声が飛び交い、騒然となった。 橋下氏や維新幹事長の松井一郎大阪府知事らが演説を行ったが、少なくとも10人は超える反対派が抗議の文字を書いた大きな紙を広げ、「焼却反対」などと叫び声を上げ続けた。 橋下氏は約15分に及ぶ自身の演説の終盤、反対派が占める沿道の一角に体を向け、「がれきは大変申し訳ないが受け入れる。これはやる」と言及。反対派が抗議の声を強めたが、橋下氏は言葉を続けた。 「苦しむ岩手県民を見捨てることはできない。いつからこんな勝手な国民が増えたのか。専門家の意見をきいて、(がれき受け入れの)安全はしっかりチェッ

    fugumi36
    fugumi36 2012/11/20
    感情論で反対意見を押さえつける姿勢。それをニヤニヤしながら見ている産経。
  • 【水内茂幸の夜の政論】よく食べ飲む安倍氏 民主との連立慎重+(1/7ページ) - MSN産経ニュース

    野田佳彦首相がついに衆院を解散した。会議場の記者席で水内の脳裏に浮かんだのは「こりゃ大変」の一言。なぜなら解散の約1週間前、自民党の安倍晋三総裁に政権を追い込む手法などを伺っていたからだ。政治状況の一変に仕切り直しも考えたが、民主党への厳しい思いや「太陽政策」の真相、目玉の金融緩和策、何よりたらふくべ、飲む姿がお蔵入りするのは忍びない!速いペースで焼肉を平らげ、日の処方箋を語る安倍さんには、政権を担う気力、体力がみなぎっていた。12月16日の決戦に向け準備万端だ。

    fugumi36
    fugumi36 2012/11/18
    キムチ、マッコリ。ネトウヨどうするんだろう。
  • 【赤ちゃんパンダ死ぬ】中国ネット中傷「国宝を殺し、尖閣も奪った」 - MSN産経ニュース

    上野動物園表門に設置されたジャイアントパンダの赤ちゃんが死亡したことを告げる掲示板を見る親子=11日午後、東京都台東区の上野動物園(栗橋隆悦撮影) 東京・上野動物園でジャイアントパンダの赤ちゃんが死んだことについて、中国外務省の劉為民報道局参事官は11日の定例記者会見で「とても残念だ。赤ちゃんの成長を楽しみにしていた多くの日人も心を痛めていることと思う」と述べた。 一方、中国語のインターネットサイトでは「中国の国宝を殺した」「上野動物園は設備が整っている。死んだ原因は人為的なものだ」「日にいるほかのパンダをすぐ中国に戻せ」などの心ない書き込みがあった。 さらに尖閣諸島(中国名・釣魚島)の問題に絡めて「パンダを殺し、島も奪った。中国外務省は何をしているのか」「(日は)釣魚島を取り返せないので(報復で)パンダを殺した」などのワケが分からない反応もあった。悪意満ちた中国反応「小日が殺した

    fugumi36
    fugumi36 2012/07/12
    こういう話を産経が拡張してるっていうのもね。
  • 【主張】小沢新党 破綻した政策もち出すな - MSN産経ニュース

    小沢一郎元民主党代表ら衆参計49人の国会議員が新党「国民の生活が第一」を旗揚げした。 破綻したスローガンを党名にせざるを得ないところに、新党の行き詰まりが見え隠れする。 小沢氏自身としては4回目となる新党であり、衆院会派では民主、自民に次ぐ第三勢力だ。 国家の難局をいかに打開していくかが問われている。重点政策の発表は後回しになったが、野田佳彦政権への批判だけでなく、具体的かつ現実的な代案を明示しなければ、国民の生活が第一という名に値しないだろう。 指摘しておきたいのは、財源面で破綻した民主党マニフェスト(政権公約)のばらまき路線の踏襲は許されないことだ。 小沢氏は新党代表として「政権交代の原点に立ち返った政策を国民に示し、実現するために新党を立ち上げた」と語り、消費税増税法案成立に政治生命を懸ける野田首相との対決姿勢を強調した。 「増税の前にやるべきこと」として、徹底した行財政改革の必要性

    fugumi36
    fugumi36 2012/07/12
    産経必死すぎる。
  • 蓮舫氏が携帯電話使用 ブータン国王夫妻歓迎晩餐会前のカクテルパーティーで 「礼を失する」との声も - MSN産経ニュース

    蓮舫行政刷新担当相が、国賓として来日中のブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫を歓迎する宮中晩餐会前に行なわれた立形式のカクテルパーティーの際、携帯電話を使用していたことが分かった。複数の出席者が証言した。国王夫にも皇室にも礼を失する行為だといえ、自民党など野党は徹底的に追及する構えを見せている。

    fugumi36
    fugumi36 2011/11/18
    「礼を失するとの声も」って自民党議員の「声」でしょ。くだらない。
  • アンチ民主、マスゴミ右翼の産経新聞が必死にバレバレの情報操作 : てきとう

    2011年10月19日22:00 カテゴリネトウヨ アンチ民主、マスゴミ右翼の産経新聞が必死にバレバレの情報操作 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/19(水) 00:29:30.36 ID:sAgH4dV90 ?BRZ(10000) 10/18の記事 「母はバカだから死んだのか」−。平野達男震災復興担当相の「(津波から逃げなかったバカなやつがいます」という発言。 前任の松龍氏が「知恵を出さないやつは助けない」と発言して辞任してからわずか3カ月、 被災地の思いを踏みにじる発言に、地元や識者からは、怒りを通り越して驚きあきれた声が 上がった。 「おふくろは足腰が悪くて逃げたくても逃げられなかった。バカだから死んだの? 大臣、議員として以前に人としてありえない。辞職どころではすまされない」 宮城県南三陸町の無職、三浦達也さん(43)は声を荒らげた。 http://sank

    アンチ民主、マスゴミ右翼の産経新聞が必死にバレバレの情報操作 : てきとう
    fugumi36
    fugumi36 2011/10/20
    「被災者」でひとくくりにして声を紹介するような記事はこれに限らず信用できない。
  • 【民主漂流】民主党を覆う「石のカーテン」 輿石氏、前原氏をジワジワと「封じ込め」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    fugumi36
    fugumi36 2011/09/16
    産経が誰を応援してるかよくわかる記事。
  • 首相「脱原発」にイタリア人の影 ちらつく極左テロ組織+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する「みんなのエネルギー・環境会議」第2部の最後に発言する菅首相=31日午後、長野県茅野市の諏訪東京理科大学 菅直人首相の外国人人脈がクローズアップされている。3月11日の東日大震災直前に発覚した在日韓国人からの違法献金疑惑に続き、首相の資金管理団体が拉致事件容疑者の親族関連団体に多額の政治献金を行っていたことも発覚。さらに、閣内での調整もないまま思いつきで打ち出した「脱原発」宣言にも、あるイタリア人の影がちらつく。(村上智博) 6月29日夜、首相はすし店、焼き肉店をはしごし、3軒目にイタリア料理店へと向かった。 そこで首相や伸子夫人とテーブルを囲んだのは、長年「反原発」を唱えてきた弁護士で、ジャーナリストの肩書も持つイタリア人、ピオ・デミリア氏だ。 デミリア氏によると、首相とは20年来の家族ぐるみの付き合いだという。首相は、デミリア氏が東日大震災の被災地を回り書いた著

    fugumi36
    fugumi36 2011/07/31
    ネットで見ると、いつものだなと思うけど、これって紙面に載ってるの?変な機関誌じゃん。産経新聞。
  • 3店はしごの2日後…首相が“早退”、表彰式ドタキャン - MSN産経ニュース

    菅直人首相は1日、午後5時半すぎに官邸から公邸に引き上げた。東日大震災の復興対応など課題が山積する中、首相が夕方に公邸に戻るのは異例だ。また、この日午前、官邸で開かれた安全功労者への表彰式は、前日に枝野幸男官房長官に代役を指示。政府高官は「のどを痛めているようだ」と語っており、首相の健康状態をめぐっても波紋を呼びそうだ。 首相は午後5時36分、「よい週末を」と記者団に言い残して官邸を出た。 表彰式は午前11時半から約10分間の予定で、あいさつなどをする予定だったが、その時間は執務室にいて、来客はなかった。 6月29日夜にはすし店、焼き肉店、イタリア料理店と3店もはしごをし、快調ぶりを示していたが、1日になると「顔色は普段と変わりなかったが、せきをするなど、風邪かもしれない」(周辺)という。

    fugumi36
    fugumi36 2011/07/02
    いくら叩きたいからって、2日前の3店はしごと結びつけるのは無理がある。
  • 政治評論家の花岡信昭氏が死去 拓殖大院教授、元産経新聞政治部長 - MSN産経ニュース

    花岡信昭氏(はなおか・のぶあき=拓殖大院教授、政治評論家、元産経新聞論説副委員長)14日、急性心筋梗塞のため死去、65歳。通夜、葬儀・告別式は未定。 長野県出身。早稲田大政経学部卒業後、昭和44年に産経新聞社に入社。論説委員、政治部長、編集局次長、論説副委員長を歴任した。 平成14年に退社後は政治評論家として活躍した。

  • 首相、どうして大笑い? - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する衆院会議に臨み、談笑する菅直人首相(右)と野田佳彦財務相=12日午後、国会・衆院会議場(酒巻俊介撮影) 何がそんなにおかしいの? 東日大震災対応で眉間にしわばかり寄せていた菅直人首相が12日の衆院会議場で、野田佳彦財務相と久々の大笑い=写真右(酒巻俊介撮影)。笑いの理由は不明だが、国会も終盤、心が緩んできたのかも…。

    fugumi36
    fugumi36 2011/05/13
    こんなのニュースにするなよ。
  • 「東日本つぶれる」「20年住めない」…首相は「歩く風評被害」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所の事故は、放射性物質(放射能)をまき散らすだけでなく「風評被害」という副産物も生んだ。菅直人首相は22日の記者会見で「外国首脳が日に駆けつけ『ある部分を除いては外国人が来ても大丈夫だ』『いろんなものをべても大丈夫だ』と発信してくれている」と人ごとのように語ったが、ちょっと待ってほしい。事態をより深刻にしてきたのは首相自身ではないか。 「思いつき」だけの軽はずみな発言を続ける首相はもはや「歩く風評被害」というほかない。 「最悪の事態となったとき東日はつぶれる」 「(福島第1原発周辺は)10年、20年住めないのかということになる」 これまで首相はこんな風評を流した。行政の長でかつ「ものすごく原子力に詳しい」と自負する人がこんな無責任な発言をすれば、国内外で「日、特に福島県の製品・産品は危険なのではないか」と不安が広がっても仕方あるまい。 後者の発言について、

    fugumi36
    fugumi36 2011/04/23
    批判ありきの内容。こういう記事が政治への風評被害を拡大させる。
  • 【政論】「無能な味方は敵より恐ろしい」 危機だからこそ首相退陣+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    相次ぐ失政と醜聞により、「退陣」と「やぶれかぶれ解散」の二者択一を迫られていたはずの菅直人首相が、東日大震災を奇貨として続投を決め込んでいる。民主党の岡田克也幹事長は「危機的状況で首相を代えるなどありえない」ともっともらしい理屈をつけるが、菅首相でなければならない理由はない。むしろ危機に直面した現状において無能な味方は敵よりもよほど恐ろしい。 2日午前、約160人が避難生活を送る岩手県陸前高田市の市立米崎小学校へ視察に訪れた首相は、赤いランドセルを見つけ、被災者にこう話しかけた。 「新しいんですか。ナントカ直人がくれたのかと思いました…」 大震災で多数の児童が死亡・行方不明となった。新聞やテレビでは、泥だらけのランドセルをなでながら涙を流す遺族の姿を繰り返し報じてきた。その非情な現実を知らなかったのか。首相のくだらない冗談との落差に愕然(がくぜん)とする。 そのくせ、昨年末から全国の児童

    fugumi36
    fugumi36 2011/04/05
    リーマンショックのときも「100年に一度」「選挙より経済対策」と政権に居座ったどこぞの首相がいたが。
  • アエラが謝罪 表紙の防毒マスクに「放射能がくる」 風評被害助長批判に - MSN産経ニュース

    福島第1原発の事故をイメージした19日発売の「朝日新聞WEEKLY AERA」(朝日新聞出版発行)の表紙に対し、「風評被害を助長する」などと批判が高まり、同誌は20日、短文投稿サイト「ツイッター」で「ご不快な思いをされた方には心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。 表紙は防毒マスクをつけた人物の顔のアップに、赤い文字の見出し「放射能がくる」を重ねたもの。このデザインに対し発売後、ネット上で「恐怖心をあおってどうするのか」「インパクトばかり求めている」などと非難が相次いだ。 同誌は20日、ツイッターで「恐怖心をあおる意図はなく、福島第1原発の事故の深刻さを伝える意図で写真や見出しを掲載しました」とした上で謝罪。同誌編集部は産経新聞の取材に「ツイッターに掲出したコメントにある通りです」と回答している。

    fugumi36
    fugumi36 2011/03/21
    産経が鬼の首とったようによく言えるわ。
  • 1