タグ

CMSに関するfugumi36のブックマーク (7)

  • WordPress

    WordCamp Asia 2024 でライブ収録された、WordPress プロジェクトの共同創設者マット・マレンウェッグの質疑応答セッションをご覧ください。イベントのハイライトを読む Watch now ↗ WordPress とは WordPress (ワードプレス) は、ブログから高機能なサイトまで作ることができるオープンソースのソフトウェアです。

    WordPress
  • DropBoxのファイルを編集するだけで更新できるCMSホスティング「DropPages」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 高度な機能を持ちながら無料で使える仮想ストレージ「DropBox」を愛用している人は多いのではないだろうか。ファイル更新時、いちいちアップロードする必要なく、自動でサーバーに保存&共有されてしまう便利さは捨てがたい。 「それなら、同じようにファイルを編集するだけで、自動的にウェブサイトが更新できないか?」。そんな疑問から誕生した「DropPages」は、DropBoxと連動したシンプルなCMSホスティングサービスだ。専用のテンプレートファイル等を自分のDropBoxスペースにアップロードするだけで自動更新型のウェブサイトを運用できてしまうという。 使い方は簡単。まずDropPagesのサイトで必要なファイルをダウンロード&解凍し、自分のDropBoxスペースにディレクトを作成してそれらのファイルをアップロードする。その後、そのディレクトリの名称を「任意の名前.dropp

    DropBoxのファイルを編集するだけで更新できるCMSホスティング「DropPages」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • CMS導入でSEO効果を引き出す10のポイント | Web担当者Forum

    「ブログはSEOに効く」と言われる。実際に検索エンジンでブログのページが上位に来ることも多い。では、一般のウェブCMSでSEOに効く製品を選ぶにはどうすればいいのだろうか。また、CMS導入時にどのような点に注意すればSEO効果が上がるのだろうか。 編集部 CMS(コンテンツ管理システム)は、いまやサイト構築には必須のツールである。ウェブCMSを使えば、技術に明るくない人でもサイトのコンテンツを作成・更新できるようになるし、更新のワークフローを自動化できる。ワークフローとは、内容の承認や差し戻し、時間指定での公開などだ。また、サイト全体のデザインや構造に統一感を持たせることは、CMSが最も得意とする部分だ。 いっぽう、検索エンジンからの誘導を促進するためにSEO(検索エンジン最適化)を考慮する場合は、サイトの構造や各ページのHTMLの作り方をどのようにするかが大きなポイントとなる。どんな作り

    CMS導入でSEO効果を引き出す10のポイント | Web担当者Forum
  • CMS『Google Sites』のナビゲーション機能をレビュー :: 実践CMS*IA

    【階層構造のナビゲーションをサポート】 ページの下にページを所属させることができます。この階層構造は、サイドバーのメニューにも反映されます。階層のメニューは自分でクリックして開いたり閉じたりするタイプです。階層ナビはCMSでは当たり前の機能ですが、Wikiやブログ系のCMSの場合、階層構造を持てずに全ページをフラットにしか管理できないことがあるので、要注意です。 図:Google Sitesのナビゲーション設定: 【ナビゲーションにタイトルをつけられる】 細かいですが、サイト共通のナビゲーションに名前(タイトル)をつけることができます(図中の1)。こだわりたい場合にどうぞ。ナビゲーションであることは明白なので、省略も可能です。 【何階層目まで表示するかを設定可能】 ナビゲーションを「自動的に整理する」と、ページ作成時にリンクが自動で追加され、アルファベット順で並び替えられます。 また、階層

  • CMS『Google Sites』のデザインテンプレート機能をレビュー :: 実践CMS*IA

    Google Sites』は、無料でサイトを構築できるサービスです。HTMLやCMS、Wikiについて知らなくても、簡単にサイトを構築することができます。 今回は、このサービスを使って実際にサイトを構築しながら、よくあるWebのCMS製品とどう違うのかを比較レビューしてみました。 (この記事は「ホスティング+CMSの『Googleサイト』がスゴイ」の続きです) 図:Google Sitesのテーマ(デザインテンプレート): 【デザイン】 サイト全体に適用される、レイアウトと配色と背景画像の組み合わせをGoogle Sitesでは「テンプレート」ではなく「テーマ」と呼びます。50種類のテーマがあらかじめ用意されていて、この中から好きなものを選べます。あっさりしたものが多いですね。一番右下のテーマがGoogleらしいデフォルトのテーマです→ 【配色とフォント】 配色とフォントの設定はテーマご

  • ホスティング+CMSの『Googleサイト』がスゴイ :: 「清水 誠」公式サイト

    2009年07月31日 23:30 エンタープライズWikiから無償CMSへ 図:CMS「Googleサイト」のスクリーンショット:Wikiといえば、特殊な書式や独特なナビゲーション、味気ないデザイン、共同編集というスタイルなどで敷居が高い、というイメージがありますが、この概念を壊し、直感的なCMS風のWikiを開発して世間を驚かせたのが、エンタープライズWikiの先駆者である「JotSpot」です。2006年にサービスを開始し、その年のうちにGoogleによって買収され、2008年に「Google Sites」として生まれ変わりました。 企業内の情報共有システムとしての有料サービスだったものが、一般ユーザーが気軽にコミュニティサイトを作れる無償サービスに変わっています。Googleの中では影が薄いこのサービスをレビューしながら、実際のサイトを作ってみました。 Google Sites 公

  • 第9回 無料でサイトを構築できるCMS+ホスティング16サービスを一挙紹介[番外編] | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩

    歴史は個人Webホスティングからブログへ、ブログから直感的CMSへオンラインでサイトを構築できるサービスは、90年代にGeocitiesやTripodが開拓した分野だ。Web上の管理画面でファイルの操作やHTMLソースの編集が行えるのが当時は画期的だったが、使いこなすにはHTMLの知識が不可欠だった。これらのサービスはベンチャーによって開発され、GeocitiesはYahoo!に、TripodはLycosに、freewebはInfoseekに、HOOPS!は楽天によって買収されていった。2000年前後のドットコムバブルのころの出来事だ。 その後、ブログやWikiが一般化するのと同時にブラウザの進化と標準化が進み、ブラウザ上で動作するWYSIWYGエディタが登場した。WordやDreamweaverのような直感的な操作性が、ブラウザのみで実現できるのが、当時としては画期的で、「FCK Edi

    第9回 無料でサイトを構築できるCMS+ホスティング16サービスを一挙紹介[番外編] | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩
  • 1