タグ

ブックマーク / raf00.hateblo.jp (2)

  • オタク文化は子供文化から切り離されたんだなぁ - hatena@raf00

    はてなダイアリー ありむーのサークルレポを読んで、「あぁ、こういう体験ができなかった点だけは、大学に行けなかったことを後悔するなぁ」と思う篠原です。専門卒の低学歴ですがなんとか生きてます。 で、この中ですごく気になった点。 それにしても……さっきから出てくる作品名が『メタルファイター ベイブレード』だの『極上!!めちゃモテ委員長』だの、朝の子供向けアニメばかりだ。そのへん現役生でもどれだけチェックしているか怪しいぞ。 この下り、普通に同感して読み流した後に違和感を感じた。 「朝の子供向けアニメばかりだ」。そう、ここだ。 ちょっと昔までアニオタを自認する者ならキッズ向けアニメも押さえていて当然だったのだ。 世間から「アニオタ=いい年して子供向けアニメを見ているけしからん連中。小中学生の登場人物に入れ込んでるロリペドたち」みたいな扱いを受け、“事実そうであった”ばかりか実際のアニオタ達の多くが

    オタク文化は子供文化から切り離されたんだなぁ - hatena@raf00
  • 「同人誌売ってる奴」、二次創作について - hatena@raf00

    同人誌売ってる奴ってなんなの? のエントリの元増田が、以下のページにて同人問題についてコメントしている。 煩悩是道場 はてなダイアリー はてなダイアリー これらのコメントを読んでいると、元増田エントリで見られた煽りよりも、同人誌の頒布についてまじめに考え込んでいるようだ。 ならば話そうじゃないか、ここで。 まず根部分。 の形で出したいんだ、とかいう奴もいるけど別にネットに公開した上でも出せばいい話だろうに。 同人誌売ってる奴ってなんなの? ネットで公開すると、より多くの読者にリーチできる可能性はある。実に多大にある。しかし一方で想定以上の読者にリーチしてしまうというのはリスクでもある。 ネットでアクセスを稼ぎすぎて出版社に目をつけられるのはどうしたって避けたいところだろう。実際ドラえもん最終回など、「同人誌に限定されていれば大きな問題にはならなかった」例も既に出ているし、ある現役の漫

    「同人誌売ってる奴」、二次創作について - hatena@raf00
    fuji_hajime
    fuji_hajime 2009/03/11
    金を貰うことと儲けることは、必ずしもイコールではない。ってのが理解できねーんだろうなぁ。
  • 1