タグ

国際とbusinessに関するfujikumoのブックマーク (32)

  • Wanted: Japan digger group’s secret trove of global economic data

    Global news & analysisExpert opinionFT App on Android & iOSFT Edit appFirstFT: the day's biggest stories20+ curated newslettersFollow topics & set alerts with myFTFT Videos & Podcasts20 monthly gift articles to shareLex: FT's flagship investment column15+ Premium newsletters by leading expertsFT Digital Edition: our digitised print editionWeekday Print EditionFT WeekendFT Digital EditionGlobal new

    Wanted: Japan digger group’s secret trove of global economic data
    fujikumo
    fujikumo 2016/11/30
    日本の建設機械大手、コマツは1990年代の後半から自社のブルドーザなどの機械の運行状態を世界中で計測している。コマツが得ている秘密のデータが投資家の催促により、公開されることに。
  • EMSといえばフォックスコン、その素顔は(後編)

    「人材は4流、管理は3流、設備は2流、しかし顧客は1流」 電子機器受託生産(EMS)の世界最大手、フォックスコンの創業者である郭台銘董事長が、自らの経営哲学を説明する際、好んで話すといわれる言葉だ。ビジネスを発展させるカギは、いかに一流の顧客をつかむかにかかっているということなのだろう。 そのフォックスコンの顧客の代表格に挙げられるのがAppleMicrosoftiPhoneiPadの世界的ヒットでいまをときめくスティーブ・ジョブズ氏がAppleを創業したのは1976年。Windowsで世界を席巻したビル・ゲイツ氏がMicrosoftを創業したのは1975年。そして後年、AppleMicrosoftを顧客に抱えることになる郭台銘氏が、フォックスコンの前身となる鴻海工業を立ち上げたのは1974年のこと。パソコン時代の申し子とも言える3人が、ほぼ同時期に創業していたという事実は興味深い

    EMSといえばフォックスコン、その素顔は(後編)
    fujikumo
    fujikumo 2011/05/30
    電子機器受託生産(EMS)の世界最大手、フォックスコンの歴史。郭台銘董事長が、白黒テレビのつまみを作る工場から立ち上げ、金型工場の設立、アメリカ市場を一日ハンバーガ二個で開拓してまわったり
  • Samsung Galaxy S Sales Hit 5M Worldwide, 2M in U.S.

    fujikumo
    fujikumo 2010/10/07
    サムスン、スマートフォンのGalaxy Sを全世界で500万台売る。たった4ヶ月で、サムスンが昨年に売ったスマートフォンの台数に並ぶ結果に。ロイターは、最終的に2010年内に2500万台を売るだろうと予測。
  • U.S. Housing Starts Plunged 11.7% in October - DailyFinance

    One place for your portfolios, metrics and more Gain insights, see trends and get real-time updates when you securely link or manually add your brokerage accounts. Yahoo does not store your broker credentials. Learn more Sign in to get started

    U.S. Housing Starts Plunged 11.7% in October - DailyFinance
    fujikumo
    fujikumo 2010/08/20
    2007年の12月から先月まで、800万人以上のアメリカ人が職を失った。それらの失業のうち、70万ほどは、ほんの25社の解雇によるもの。たとえば、自動車産業、それに金融業からの解雇が目立つ
  • kivajapan.jp

    This domain may be for sale!

  • インド、小売り大手が今も苦戦中:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Mehul Srivastava (BusinessWeek誌記者、ニューデリー) 米国時間2009年10月16日更新 「Big Retailers Still Struggle in India」 10月17日から5日間続くヒンズー教、シーク教、ジャイナ教の祭典「ディワリ(光の祭り)」を数日後に控え、インドの首都デリー近郊のボーガルに住むラージラクシュミ・パンディットさん(主婦、34歳)は、家族や友人へのプレゼントを買いに出かけた。地下鉄に乗ること45分、最寄りの大規模小売店「ビッグ・バザール」に到着。そこでは、サリーやネクタイ、コーンフレークや冷凍チャパティに至るまで何でも揃う。パンディットさんは1時間ほどかけて、子供用衣料や腕時計、携帯

    インド、小売り大手が今も苦戦中:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2009/10/22
    <小売り大手には、インドの卸売り業者との提携しか許可されておらず…個人に直接商品を販売することができない。一方…単一ブランドを扱う小売業者は個人に直接販売できるが、インド企業との合弁会社の設立が義務>
  • GE はどうやって自らを破壊しているのか --- 新興市場からのグローバル化(Harvard Business Review, October 2009) - Muranaga's View

    "How GE Is Disrupting Itself"(「GE はどうやって自らを破壊しているのか」、In Brief、Harvard Business Review, October 2009)は、わが社のエグゼクティブの間で「課題図書」になっているらしい。ざっと目を通してみると以下のような記事であることがわかる。 GE のような製造業は過去数10年もの間、自国で開発した製品を新興市場に持ってカスタマイズすることでグローバル化をしてきた(Glocalization = globalization と localization の造語)。しかし最近はその逆の動きになっている。新興市場で一から製品開発をして、それをグローバルに展開する(Reverse Innovation)。これができなければ新興市場の企業に負けてしまう。Glocalization と reverse Innovatio

    GE はどうやって自らを破壊しているのか --- 新興市場からのグローバル化(Harvard Business Review, October 2009) - Muranaga's View
    fujikumo
    fujikumo 2009/10/19
    <新興市場で一から製品開発をして、それをグローバルに展開する(Reverse Innovation)。これができなければ新興市場の企業に負けてしまう。Glocalization と reverse Innovation、どちらのアプローチも必要だが>
  • 住友商事、カザフスタンのカザトムプロム社とのレアアース回収事業を合意

    住友商事は、カザフスタンの国営原子力公社カザトムプロム社と、ウラン鉱石残渣(さ)からレアアースを回収する事業に合意した。両社が協力してカザフスタン国内に存在する残渣からの回収事業を独占的に行い、新たなレアアース資源ソースの確立に乗り出す。住友商事は、既にカザトムプロム社と日初のウラン鉱山開発事業を推進しており、同社とは2件目の共同事業になる。 回収するレアアースにはハイブリッド車や電気自動車のモータに欠かせないDy(ディスプロシウム)やNd(ネオジム)を豊富に含む。今まで日は、両元素のほぼ全量を中国から輸入してきたが、カザフスタンが新たな供給源となる可能性が出てきた。 具体的には、2009年末までに合弁会社を設立し、カザトムプロム傘下のウルバ冶金工場の既存設備を活用して、ウラン鉱石残渣からのレアアース混合物の回収事業を立ち上げる予定。まず、2010年には年間3000tのレアアース分離品

    住友商事、カザフスタンのカザトムプロム社とのレアアース回収事業を合意
    fujikumo
    fujikumo 2009/08/15
    <回収するレアアースにはハイブリッド車や電気自動車のモータに欠かせないDy(ディスプロシウム)やNd(ネオジム)を豊富に含む>レアアースは、今までほぼ全量を中国から輸入していた
  • TOTO新社長:溢れんばかりの野望  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年7月25日号) 衛生陶器大手TOTOの社長に就いた張邦雄氏は、世界中の人々を日のトイレの魅力に引き込めるか。 それは洗面所のランボルギーニであり、トイレのキャデラックだ。スマートにかたどられた手洗いにハイテクなコントロールパネル、自動開閉式の蓋、保温便座、それに内蔵式ビデを備えた「ネオレスト」は、間違いなくジェームズ・ボンドが使うだろう代物だ。少なくともTOTOの社長、張邦雄氏はそう考えている。 日社を置くTOTOは、世界でも有数の洗面所・キッチン関連陶器メーカーの1つ。年間およそ5000億円の売上高を誇り、そのうち3割強は洗面所およびその関連商品だけで稼ぎ出す。 同社は、ネオレストを含む「ウォシュレット」シリーズで最もよく知られている。数々の機能に加えて、臭いを消したり、流水音や鳥の鳴き声を流して恥ずかしい音をかき消したりする機能まで備え

    fujikumo
    fujikumo 2009/07/31
    <TOTOはそうしたイメージを磨き上げ、商品の認知度を高めるために、中国のオリンピックスタジアムや国立劇場といった象徴的な建物のデベロッパーに賢明に売り込みをかけた>ウォシュレットトイレ
  • 投資額の多寡は、技術の普及に関係ない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回の内容について、「膨大な投資を要するLTE(3.9Gと呼ばれる高速通信を可能とする技術)が途上国で普及するとは思えない、安価なモバイルWiMAX命だろう」という趣旨のコメントをいただいた。 これまで世界の通信機器ベンダーがどのように取り組んでいるかをコラムで書いてきたが、私たち日人の多くは理解しにくいのだと思う。これは、「いいモノを作って、売りさばく」という極めて単純なビジネスモデルに、慣れ親しんだことの反動とも言える。 確かに「いいモノを作る」ビジネスモデルからすれば、ファイナンス技術を駆使してビジネスを広げていくという手法は、分かりにくいし、いかがわしさを感じるかもしれない。そして先の金融危機で生じた米リーマン・ブラザーズ破綻

    投資額の多寡は、技術の普及に関係ない:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2009/07/09
    <そこで基地局ベンダーが「一肌脱ぎましょう」と基地局設備の無料提供を申し出る…そこで、基地局ベンダーの息のかかったケータイ端末を「広く・安く・長く」売り続けるための約束を、通信キャリアと交わす。>
  • IBMが水メジャーに挑戦状!? IBMが始める「スマート」な水事業とは?

    Creative Commons, Some Rights Reserved, Photo by dchurbuck いまや100兆円規模といわれ、「水」戦争とも呼ばれる世界の水市場事情、この市場で大きなシェアを占め、“水メジャー”と呼ばれるのがフランスのヴィヴェンディ(Vivendi)やスエズ(Suez)、ドイツのRWEといったヨーロッパのグローバル企業だ。そしてその水市場にあのIBMが格参戦するらしい… 果たして水市場の争奪戦は世界の人々と環境にとっていいことなのか、悪いことなのか。IBMの戦略から探ってみよう。 水メジャーというのは国や地方自治体と契約し、上下水道事業を行う巨大企業のこと、日では水道は都道府県の水道局が供給しているわけだが、実際の事業は民間委託している場合も多い。水メジャーはこの民間委託を大きな規模で国際的に行っているわけだ。 IBMが参入しようとしているのはこの

    IBMが水メジャーに挑戦状!? IBMが始める「スマート」な水事業とは?
    fujikumo
    fujikumo 2009/06/12
    <BMが参入しようとしているのは…具体的には河川や地下水、海水から汚染物質や塩類を除去し、飲用に適した水を供給する技術に、供給を効率化するシステムを加えたトータルマネジメントシステム>
  • 「ハイテクで負けても便器では勝てる」

    1955年東京都生まれ。1979年東京大学経済学部卒業,三菱総合研究所入社。1989年米Harvard Business Schoolで博士号取得,1990年東京大学経済学部に助教授。1998年東京大学大学院経済学研究科教授。2004年東京大学ものづくり経営研究センター長。『日のもの造り哲学』(日経済新聞社)など著書多数。(写真:栗原克己) 製品アーキテクチャの議論で,よく「日は擦り合わせに強い」と端折(はしょ)って言う人がいますが,これだけを聞いて誤解する人が多いんです。「日人には擦り合わせのDNAがあるから,擦り合わせていれば勝てる」とかね。そうではなくて,僕が言っているのは組織能力の構築論なんです。例えばトヨタ自動車がパソコンを造っても米Dell社に勝てるわけじゃない。逆にDell社が自動車を造ってもトヨタに勝てないでしょう。つまり,調整能力を育ててきた組織は擦り合わせの多い

    「ハイテクで負けても便器では勝てる」
    fujikumo
    fujikumo 2009/06/10
    <僕は,やっぱり設計の力だと思います。「日本は設計立国なんだ」と。制約条件が厳しくて,お客がうるさくて,設計者が頭抱えて「勘弁してくれよ」って言うような設計は全部,日本があえて引き受ける。>
  • 国際ブランドはアジアで生まれる 東へ向かうイノベーション JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年4月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) つい先日、マーケティング担当役員のジョアンナ・セドンさんは、今は亡きフランス人デザイナー、「ルイ・フェロー」ブランドのスーツのボタンを失くし、それを取り替えてもらうためにニューヨークやロンドンの店を探した。 市場調査会社ミルワード・ブラウンの副社長を務めるセドンさんは、ついてなかった。マディソン街にあった、ルイ・フェローのニューヨーク店は閉鎖されており、彼女は結局、フェローが11店舗を展開する中国に問い合わせなければならなかった。 ホームドラマの「ダラス」や「ダイナスティ」によって1980年代に米国で人気を博したブランドは、アジアに行ってしまっていたのだ。 ポルシェの新モデルに見る中国の影響 ルイ・フェローが米国から中国に「移転」したのは珍しい話ではあるが、最近ではこうした動きが増えつつある。それに従い、大半のグローバルな

  • ガラパゴス再考 - 雑種路線でいこう

    あんまりガラパゴス・ガラパゴスと卑下していると、じきにエクアドルから外務省宛に抗議がないか心配だ。それに日のICT業界が置かれている現状をガラパゴスに喩えるのはあまり正確ではない。日のメーカーも以前から海外を意識しているし、その上で今の姿を選び取っているのだろう。日は決して陸の孤島ではないし、未来をそう悲観したものでもない。 日IT産業のいわゆる「ガラパゴス化」現象を逆手にとり,日の先進性を世界に発信するチャンスと捉える「超ガラパゴス戦略」を検討する。(略) 2009年4月10日に開催した設立発表会で,委員長の夏野剛氏は(略)超ガラパゴス戦略について「ガラパゴス化という言葉は悪いイメージで語られているが,例えば任天堂のゲーム機『Wii』はガラパゴスそのものだ。特異な進化は差別化の源でもあり,特異に競争力がある可能性がある。良いものは世界で競争力がつくように,何が必要かを考えたい

    ガラパゴス再考 - 雑種路線でいこう
  • 第3回:LTEは日本と米国が基点に,インドやアフリカはWiMAX

    インドのように,高速のブロードバンド回線としてWiMAXに期待する地域も多い。有線ケーブル敷設に比較して,投資コストを軽減できると見込む。WiMAXの伝送システムを開発するメーカーの中には,「先進国に比べて新興地域の方がはるかに人口規模が大きく,市場としての期待度は高い。正直に言うと,光ファイバの敷設が始まっているような先進地域ではなく,新興地域の方が市場の盛り上がりは大きいと期待している」(ある伝送装置メーカーの担当者)という見方もある。米Intel Corp.のように,2012年までに世界で10億人がWiMAXを利用できるようになると試算するメーカーもある。 新興市場目指し,とにかく安くWiMAX機器を提供 富士通マイクロエレクトロニクス モバイル事業部長(兼) 富士通研究所 NGWプロジェクト部長代理 阿波賀 信人氏 WiMAXにとって,新興地域の市場はとても重要だ。潜在的な端末出荷

    第3回:LTEは日本と米国が基点に,インドやアフリカはWiMAX
    fujikumo
    fujikumo 2009/04/01
    <ブロードバンドのインフラがまだ敷設されていない新興地域では,WiMAXは高速インターネットを実現する有力な手段となる…こうした地域では,GSMによる携帯電話サービスがWiMAXの競合となる>
  • 次世代ケータイインフラは世界規模で戦国時代に

    バルセロナで開かれる世界最大の携帯電話イベント「GSMA Mobile World Congress」にどうせ行くんだったら、なんか記事でも書いてみましょうか、とCNET Japan編集部の永井さんと相談したのが1週間前。しかし多忙にかまけ、事前登録をすませたのが、中継で立ち寄ったロンドン・ヒースロー空港でのこと。 現地に入って会期を迎え、朝からいくつかカンファレンスに出たあと、よしじゃあなんか書こう、とネットにつないだら、家米国CNETの翻訳をはじめ、もう続々と記事が掲載されている。さすがにプロの方々は仕事が早い。 というわけで通りいっぺんの紹介記事はそちらに任せて、私は「私家版バルセロナ報告記」を徒然なるままにしたためてみる。普段CNET Japanブログ「クロサカタツヤの情報通信インサイト」をお読みいただいている方は、番外編としてご照覧いただければと思う。 今年はインフラの年、不在

    次世代ケータイインフラは世界規模で戦国時代に
    fujikumo
    fujikumo 2009/02/18
    <以上をまとめると、イケイケのLTE、商売一直線のHSPA+、正念場を迎えたモバイルWiMAX、という構図>HSPA+は現行の3G携帯を高速化した規格。新興国のインフラ整備に有力?
  • NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース -企業の海外収益5.5兆円、「新興国で稼ぐ」鮮明 07年度利回り9%

    fujikumo
    fujikumo 2008/07/22
    <海外現地法人からの配当や利子など対外直接投資であげた収益額は2007年度に初めて5兆円を突破。利回りにあたる収益率も9%強と5年で倍増し、債券などの対外証券投資利回りを大きく上回る>
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    fujikumo
    fujikumo 2008/06/06
    <連結売上高に占める海外の比率は最近4年間で1割弱高まり、2008年3月期は過去最高の45%に達した。食品や日用品など内需型企業の比率上昇が全体を押し上げている。新興国での販売が増え、地域的にすそ野が広がってきた>
  • 最貧国を支援したいから起業:日経ビジネスオンライン

    かばんや雑貨を販売する「マザーハウス」(埼玉県さいたま市)。社長の山口絵理子が2006年3月に立ち上げた会社だ。マザーハウスの最大の特徴は、バングラデシュの素材を使い、現地の人の手で作ったかばんを販売している点にある。 同社のかばんは、バングラデシュでなめされた牛革とジュート繊維で作られている。ジュートとはコーヒー豆を保存する麻袋に使われている繊維で、強靭なうえに通気性に優れている。天然繊維だから土に埋めれば自然に分解され、環境に優しい素材でもある。 しかし麻特有のゴワゴワした手触りから、服飾関連など身に着ける日用品にはあまり用いられることはなかった。山口はジュート繊維に特殊な液をかけて軟らかくする加工を施し、手触りを改善して商品化に結びつけた。完成したかばんは同社のホームページだけでなく、東急ハンズ渋谷店や伊勢丹都庁総合売店などの店頭に並び、初回生産の160個は3カ月で完売した。 バング

    最貧国を支援したいから起業:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2008/03/17
    バングラデシュ、ハンドバッグ作り。
  • 本社なきPCメーカーのCEOは世界を駆け巡る:日経ビジネスオンライン

    年商約130億ドル、従業員数約2万人のその企業は、いわゆる社機構(ヘッドクォーター)を持たない。中核商品の事業計画は米国、研究開発は米国・中国・日、設計は日、製造とテストは中国、マーケティングはインドの拠点がそれぞれ担当し、製品の販売と保守は全世界の拠点が手がける。中国で事業を始めた会長は現在米国に、米国企業出身のCEO(最高経営責任者)はシンガポールに住む。 グローバルカンパニーを標榜する企業は少なくないが、ビジネスの諸機能をここまで世界各地に分散させた企業となると珍しい。これは、ノートパソコンThinkPadで知られる大手パソコンメーカー、レノボ(Lenovo)の2008年における姿である。先頃来日したレノボのウィリアム・アメリオCEO兼社長によると、「“ワールドソーシング”と呼ぶ新しいビジネスモデルを採用した結果」という。 アメリオCEOは「ワールドソーシングによって、順調に経

    本社なきPCメーカーのCEOは世界を駆け巡る:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2008/03/06
    <本社機構が事実上存在しないレノボにとっては、アメリオCEOがいる場所が最終意思決定が行われる“本社”になる。このため、アメリオCEOは全世界を行脚している>