タグ

法律に関するfujikumoのブックマーク (38)

  • Caught with six kilos of cannabis and you could still avoid jail

    fujikumo
    fujikumo 2012/01/25
    UKの法廷、大麻の所持について法律を緩める。引き続き、ギャングのリーダーや人々に大麻を直接売りつける人への強い処罰を維持するが、末端の構成員にはより寛大に。治療用途の大麻の所持は、減刑要素となる、など
  • みんなの党が日銀法改正案を国会提出、目的に「雇用安定」も設定 | Reuters

    [東京 19日 ロイター] みんなの党は19日午後、国会に日銀行法の一部を改正する法案を議員立法で提出した。内容は、日銀の目的に「雇用の安定」を明記するとともに、政府が物価目標を設定して日銀と協定を締結、目標達成状況などについて政府と国会に説明することなどを義務づける。 また、総裁や副総裁、審議委員について、国会の同意を得れば解任できるとする規定を盛り込んだ。 法案要綱によると、「通貨および金融調節の理念」について「雇用の安定」を挿入、「物価の安定を図ることを通じて、雇用の安定を含む国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする」と明記した。 物価目標は、政府が設定して「日銀に指示する」とし、目標達成に向けた「日銀の果たすべき機能および責務等に関して定める協定を政府との間で締結」。この協定に基づいて、目標の達成状況や協定の実施状況を政府と国会に説明することを義務付ける。 現行の

    みんなの党が日銀法改正案を国会提出、目的に「雇用安定」も設定 | Reuters
    fujikumo
    fujikumo 2010/11/19
    <法案要綱によると、「通貨および金融調節の理念」について「雇用の安定」を挿入、「物価の安定を図ることを通じて、雇用の安定を含む国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする」と明記>
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    fujikumo
    fujikumo 2010/07/15
    ウォールストリート・ジャーナルの入手した日本銀行法の一部改正法案。
  • Breaking News, Analysis, Politics, Blogs, News Photos, Video, Tech Reviews - TIME.com

    fujikumo
    fujikumo 2010/04/27
    アリゾナ州が全米でもっとも攻撃的な反移民法を制定。違法な移民である、という道理にかなった嫌疑が成り立つとき、妥当な取り調べが行われるべきであると。ラティーノコミュニティと警察の間の軋轢が懸念される
  • 山口元一弁護士が解説する「外国人基本法」

    Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi 2004年に「多民族・多文化の共生する社会を目指して~外国人の人権基法を制定しよう~」と題してやっている。やっつけ仕事の部分も多々あったが、今から思うとそれなりの成果も残っており、あれを超える仕事をするのは結構難しいと思う。 2010-04-12 14:59:40 Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi ところで2004年の人権大会には千葉景子議員が参加して外国人の権利擁護を訴えた。あの彼女が法務大臣になったり、なった途端に手のひら返してこれまで以上に外国人の権利を踏みにじってみせるのだから、世の中わからないものだ。 2010-04-12 15:03:35 味噌仙人 @h3bo3 旧政権以上に、なのですか? RT @GenYamaguchi ところで2004年の人権大会には千葉景子議員が参加して外

    山口元一弁護士が解説する「外国人基本法」
    fujikumo
    fujikumo 2010/04/13
    外国人の人権基本法について、千葉景子議員が法務大臣になったとたん、手のひらを返して、外国人の権利を踏みにじった、とか。
  • Healthcare debate enters new phase

    fujikumo
    fujikumo 2010/03/24
    医療保険改革、次の選挙に向けて。民主党は、保険会社に対して消費者保護の規制が入ったことを強調し、共和党は、医療保険のコスト、938×10億ドルに焦点を当てると。
  • Health Vote Is Done, but Partisan Debate Rages On (Published 2010)

    WASHINGTON — As jubilant Democrats prepared for President Obama to sign their landmark health care legislation in a big ceremony at the White House, Republicans opened a campaign on Monday to repeal the legislation and to use it as a weapon in this year’s hotly contested midterm elections. “We will not allow this to stand,” Representative Michele Bachmann, Republican of Minnesota, promised Monday

    Health Vote Is Done, but Partisan Debate Rages On (Published 2010)
    fujikumo
    fujikumo 2010/03/23
    アメリカ、医療保険改革の法案が議会を通過、オバマ大統領のサインを待つばかり。しかし、共和党は、廃案を目指す集会を開くと。まだまだ共和党の反対姿勢は頑強で、大変そう。
  • That Tap Water Is Legal but May Be Unhealthy (Published 2009)

    fujikumo
    fujikumo 2010/01/16
    アメリカ、水道水の汚染の問題。35年ものあいだ、法律が更新されないので、規制がすっかり時代遅れになっている。発ガン物質が水道水に含まれていても違法にならない問題。
  • 会社の「所有者」って何だろう?(後編)-ふぉーりん・あとにーの憂鬱

    会社財産に対する処分権? 例えば、「会社は株主だけのものではないのだから、内部留保を高配当で吐き出させるようなことは認めるべきではない」といった主張がなされたとします。 でも、現行商法上は、(委員会等設置会社を除けば)おおざっぱにいって、純資産(資産−負債)のうち、資金+準備金を除いた部分は株主総会の決議で配当が可能であって、これ以上の制約は課されていません。 この場合には、単に取締役の義務内容レベルの話ではなく、会社の資産処分規制とか配当規制全体の制度的枠組みについても、議論の範疇に入ってきます。例えば、@従業員に対する負債の認識の問題(典型的には退職給付積立金の認識範囲)、A法定準備金の範囲の問題(例えば保険会社における危険準備金の積立義務)、B会社法とは別個の自己資比率規制、C会社法の会社財産処分規制の変更(従業員代表者に拒否権を与える?)、etc・・・ @は微妙(会計基

    fujikumo
    fujikumo 2010/01/08
    <アメリカは、こうした会社法外の規制の設計によって、株主の長期的利益を守ることが結果としてステークスホルダーの利益も守ることになうように工夫している>会社法とは別立てで、モラルを盛りこむ
  • 会社の「所有者」って何だろう?(中編)-ふぉーりん・あとにーの憂鬱

    "For Whom Are Corporate Managers Trustees?" (4/4 t.ikawaさんの指摘により「s」追加・・・"are"なんだからそりゃそうだ・・・ああ、こっぱずかしいぃ・・・更にその後マリガンさんの指摘で"r"追加・・・・・) これは1932年にDoddが書いた、今に至るいわゆるステークスホルダー論などに関する議論の嚆矢とも言える論文のタイトルですが、タイトルから明らかなように問題のたて方は「会社の経営陣は誰に対して義務(信認義務, fiduciary duty)を負っているのか?」という形で問われています。 少なくとも会社法の世界では、今に至るまで、一貫して問題とされているのは、経営陣の負っている信認義務の内容をどう考えるかという点だと言っていいように思われます。 (「会社法の世界では」といったのは、(日でもそうですが)経営学のような隣接領域

    fujikumo
    fujikumo 2010/01/08
    <「会社の経営陣は誰に対して義務(信認義務, fiduciary duty)を負っているのか?」… 少なくとも会社法の世界では…問題とされているのは、経営陣の負っている信認義務の内容をどう考えるかという点だと言っていい>
  • 会社の「所有者」って何だろう?(前編)-ふぉーりん・あとにーの憂鬱

    一つは「企業は誰のものか」だ。ライブドアの堀江貴文社長などは「株主に決まっているじゃないですか」と一刀両断するかもしれない。株主が重要な役割を占めていることは否定しない。だが、それがすべてだろうか。 あるべき企業経営の姿を考える際に「ステーク・ホルダー(利害関係者)」という言葉が使われる。株主の同義語として使われた時代もあったが、最近は株主だけでなく従業員、顧客、その企業がある地域社会・住民、取引先、同業他社まで含めている。 なぜか。かつて株主絶対主義が横行した米国で、株価下落を理由に株主がトップを解任する企業が相次いだ。経営者は短期の利益追求に走り、粉飾決算などの不祥事まで誘発した。 この結果、株主だけでなく企業にかかわる多くの人々に目配りし、中長期的成長をめざすのが、真の企業経営だという考えが登場したのである。買収先企業で働く人や、その顧客、取引先など「株主以外の利害関係者」を無

    fujikumo
    fujikumo 2010/01/08
    「主権」と「所有権」の違い。
  • Congressional staffers turn lobbyists: Health care lobby drafts army of insiders to help fight overhaul - tribunedigital-chicagotribune

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/21
    ロビイストによって包まれた贈り物、という表題。医療保険制度改革の法案が上院を通過したことについて。特に、公的な医療保険プランを回避するために、ロビイストがいかに活動したか。なんだか複雑。よくわからず。
  • 成田空港でただいま籠城中:馮正虎さんかくかたりき①:イザ!

    ■11月30日午前中、まだ記者証をもっているうちに、最後の仕事をしたいと思って成田空港にいった。目的は成田空港の入国審査前の制限エリアで11月4日から1か月近くも生活している馮正虎さんに会うことだ。空港の制限エリアは旅客以外は記者証と腕章がないと入れないのだ。こういうのを考えると、記者の権利って大きい! というわけで、私の最後の記者証を使った仕事として、成田で中国の人権問題を訴え続ける馮さんのターミナル籠城ライフを紹介する。 ■映画「ターミナル」を地でいく! 中国人権活動家、馮正虎さんの成田空港籠城記 「これは日中関係の不平等性が背景にある」 ■まず馮さんとはいかなる人物か紹介しよう。 このブログの前の前のエントリー「日が米国にどうしても勝てない点」でもちょっと触れたが、彼は中国で著名な人権活動家。市再開発のために上海で強制立ち退きにあった住民に法律を教えたり、弁護士を紹介したりして、訴

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/02
    良記事、良インタビュー。日本発の国際ニュースになりそうなのに、メディアの関心が薄い気がする。
  • 京都府警、着うたフルの違法配信で2人を逮捕――サイト利用者は100万人超

    京都府警察部生活安全部生活経済課ハイテク犯罪対策室と八幡警察署、下鴨警察署は、携帯電話向け違法音楽配信サイトの運営者2人を著作権法における著作隣接権侵害の容疑で逮捕した。 姫路市在住の男性は、携帯電話向けに着うた・着うたフルなどを模した音楽ファイルを無料でダウンロードできる携帯電話向けサイト“第3世界”を運営。同協会会員企業のドリーミュージック、ソニー・ミュージックレコーズ、エイベックス・エンタテインメントが権利を持つ音楽ファイルを無断でアップロードし、不特定多数がダウンロードできる状態にしていた。 また川西市在住の男性は、姫路市在住の男性とともに同サイトにソニー・ミュージックジャパンインターナショナルが権利を持つ音楽ファイルを無断でアップロードし、不特定多数がダウンロードできる状態にしていたという。 サイトのユーザー数は約100万人を超えており、国内最大規模の違法音楽配信サイトと考えら

    京都府警、着うたフルの違法配信で2人を逮捕――サイト利用者は100万人超
    fujikumo
    fujikumo 2008/10/22
    <サイトのユーザー数は約100万人を超えており、国内最大規模の違法音楽配信サイトと考えられている>
  • とある昆虫研究者のメモ : 虫屋は注意

    とある昆虫研究者のメモと日記。主に面白いと思った論文の紹介をしています。リンクフリー。コメント大歓迎。友人Tよりメールをもらった。最近、ナイフを所持していて警察に連行されたらしい。 私も草を得るのにカッターナイフを用いていたことがあるから他人事ではない。以下、許可を得て転載。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 7月凶日 20時45分頃 北千住駅改札構内にて 警官A「どちらにお住まいですか」 T「○○区」 警官A「最近秋葉原事件などありまして、刃物等はお持ちでないですか」 T「(かばんの外ポケットを指差し)ここにハサミがある」 警官A「ハサミですね。かばんを開けていただいてかまいませんか。(中を覗き込みながら)これ以外にナイフ類はありま

    fujikumo
    fujikumo 2008/07/28
    素直にこれはひどい。
  • 恐怖の割賦販売法改正案 -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? もう既にご存知の方がいらっしゃる方も多いでしょうが、 私の買った週刊ダイヤモンド3月29日号p.18でもこの改正案の問題点を 指摘しておりました。 自分の情報整理のためにポイントだけメモしておきます。 ------------------------------------------- ●3月7日に閣議決定され、今国会に提出されることとなった 割賦販売法案の第30条の2「包括支払可能見込額」「調査義務」の文言が 波紋を広げている。 特に、個品割賦(ショッピングクレジット)に限定されていた話が、 突然、クレジットカード規制へと飛躍していることが拍車をかけている模様。 ●「調査義務」=クレジットカードを新たに発行したり利用限度額を増額するなど、与信額を決める際に、利用者の返

    恐怖の割賦販売法改正案 -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆
    fujikumo
    fujikumo 2008/03/25
    <割賦販売法案の第30条の2「包括支払可能見込額」「調査義務」の文言が波紋…個品割賦(ショッピングクレジット)に限定されていた話が、突然、クレジットカード規制へと飛躍していることが拍車をかけている模様。>
  • 「年金を受け取れる権利」は当然存在します bewaad institute@kasumigaseki

    磯崎哲也さんの「「年金を受け取れる権利」なんて、もともと存在しない」は、この手の問題について磯崎さんへのネット上での信用度は高いだけに、とっても困ってしまいます(現に、はてなブックマークも多数集まっています)。というのも、完全に間違っているのですから。というわけで、このエントリをご覧いただきましたら、訂正いただければ幸いです。 #このエントリは、磯崎さん向けということで、一般向けのわかりやすさを二の次にして書きます。わけわかんねーよ、といったご不満もあろうかと存じますが、趣旨をお汲み取りいただきますようお願い申し上げます。 磯崎さんのご主張の概要 磯崎さんのご主張が端的に表れているのは、次の部分でしょう。 以前も書きましたが、法的な説明としては「年金2008年問題」の著者の玉木伸介氏がおっしゃっていた、 年金をいくら受け取れるかは「法律」で決まっている。「法律」で決まっているということは、

    fujikumo
    fujikumo 2007/06/10
    <法律を見れば明らかなように、25年という期間の縛りはありますが、「掛金を払った人には必ず将来年金を差し上げます」という制度になっています。>
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:「年金を受け取れる権利」なんて、もともと存在しない

    (追記6/10:やや過激なタイトルにしすぎてしまった感がありますので、タイトルを読んで「そんなわけないだろ!」と思われた方は、ぜひ、次のエントリも合わせてご覧いただければ幸いです。) 社会保険庁のデータ不整合の問題は、まったくありえないとしか言いようがないですし、組織の運営として許される話でもないです。 一方で、(追記:「一方で…」というだけでは「今回の社会保険庁の問題は以上で終わり」「以下、今回の事件とは関係ない、年金の一般論ですが」、というニュアンスがうまく伝わらなかったようなので、その旨、補足させていただきます。)、世の中の人は「年金の掛金を払った人は、将来、年金をもらう権利がある」と思ってらっしゃる方が大半のようですが、これも大間違いなんでしょうね。 おそらく、世間の人のほとんどは、年金は預金などと同じく「自分のお金を政府に預けている」ものだから、いつか「(利息をつけて)返してもら

    fujikumo
    fujikumo 2007/06/08
    <(法律的な厳密さを横において平たく言うと)、年金制度とは、若い世代が高齢層への「寄付」を法律で強制される制度であって、「寄付」したからといって自分が将来寄付してもらえるとは限らない。>
  • たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている

    先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日国政府関係者によって審議されていますので、ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。 「とんでもない審議」というのは、もちろん俺自身が「とんでもない」と思っているわけですが、もしこの審議に基づく著作権法改定がなされた場合、俺だけではなく、およそ表現行為をするもの全員にとって、プロアマ問わず等しく重大かつ深刻な影響を与えることになるのではないかと思われます。 今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけで

    fujikumo
    fujikumo 2007/05/21
    <今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。>
  • 法のアーキテクチャ - 池田信夫 blog

    去年の12/10の記事に「霞ヶ関の住人」からコメントをいただいたので、少し補足しておく。 「官僚の質が下がってもいい」というのは、言葉が足りなかった。「社会のルールをつくり、それを執行し、絶えずルールを時代に合わせ改善していく仕事はあります。これは、民間にいる主要なプレーヤーの方たちと少なくとも同じ能力を持っていなければできる仕事ではありません」というのはおっしゃる通りだが、そのルールの作り方と執行システムは変える必要がある。 日の大企業と役所の両方に勤務した経験からいうと、両者には共通の長所と短所がある。決まったことを間違いなく実行する能力は非常に高いのに、その前提となる意思決定が非常に下手で、間違えると軌道修正がきかないということだ。こういう問題は企業理論ではよく知られているが、官僚機構にも同じような定型的事実がある(Silberman)。 利用できる資源が少ない「追いつき型近

    fujikumo
    fujikumo 2007/04/09
    <しかも重複や矛盾をきらい、一つのことを多くの法律で補完的に規定しているため、法律がスパゲティ化しており、一つの法律を変えると膨大な「関連法」の改正が必要になる。>