タグ

Societyと中国に関するfujikumoのブックマーク (37)

  • Majority of Chinese Prioritize Environment Over Economy

    fujikumo
    fujikumo 2012/06/13
    Gallupの調査によると、2011年時点(経済成長の鈍化が騒がれる前の時点)で、57%の成人の中国人は、環境保護が最優先と考えているとのこと。5人に1人だけが、経済成長が環境保護に優先すると答えた。
  • The Diplomat – Asia-Pacific Current Affairs Magazine

    fujikumo
    fujikumo 2011/11/26
    現在の中国とUSの金ピカ時代の相似。今や中国には、100万人の100万ドル長者がいて、中産階級も増大している。しかし、社会には不満も渦巻いていて、70%の農民は不満を抱え、暴動事件が2010年だけで、12700件発生、など
  • Ultrasounds worsen Asia women shortage: UN

    fujikumo
    fujikumo 2011/10/07
    超音波検査によって、胎児の性別を知ることができ、その結果、アジア諸国--ほとんどは中国とインド--において、1.17億人、女性の方が少なくなると。この傾向は、これらの国を50年にわたって、花嫁不足に陥らせ
  • North Korea's Meth Export

    fujikumo
    fujikumo 2011/06/24
    中国と北朝鮮の、覚醒剤中毒問題。北朝鮮では覚醒剤が製造され、それが吉林省に出回っている。吉林省のYanjiでは昨年、2100名を中毒者として登録。しかし、実数はその5-6倍はあるだろうと。
  • Chinese Street Vendor Dispute Expands into Violent Melee (Published 2011)

    BEIJING — Authorities in a town near the southern metropolis of Guangzhou arrested 25 people after a dispute between street vendors and security guards grew into a confrontation with bottle-and-brick throwing onlookers, state news agencies reported Sunday. The clash, in Xintang, in south coastal China, was the latest in a series of violent protests that have struck Chinese cities in recent days. A

    Chinese Street Vendor Dispute Expands into Violent Melee (Published 2011)
    fujikumo
    fujikumo 2011/06/14
    中国、広州の近くの街で、露天商人と警備員のあいだで乱闘騒ぎ。25名が逮捕。ここ最近、中国の都市では、暴力的な抗議事件が相次ぎ。湖北省では、地方議員が死亡した事件に絡み、1000名の機動隊が街を巡回中
  • 「壁と卵」の現代中国論11

    第11回 歴史に学ぶ中国経済の論理 乖離する国家と社会 これまでこの連載では、「個人」と「壁=システム」との対峙、という点に注目しながら、現代中国が抱える様々な問題点について論じてきた。このうち、後者の「壁=システム」を象徴するものとして、「国家」がその筆頭にくることは間違いがない。だが、我々が作り上げたものでありながら、時として巨大な壁のように我々の生活を圧迫してくるシステムには、必ずしも国家に還元されないような側面も存在している、ということもまた忘れてはならないだろう。  たとえば、今年になって生じた東日大震災において、わたし達は原子力発電という来はわたし達の生活を支えてくれるはずのシステムが持つ危険性、すなわちシステムが暴走し制御不能になることによって個人の生活が脅かされることの理不尽さについて思い知らされることになった。これはもちろん、一義的には、これまで国策として原子力

    fujikumo
    fujikumo 2011/05/25
    中国と日本の近世の統治システムの違い。日本は、中国に比べ、治者と統治者の距離が近い。庶民の生活への介入があった。中国は、国家と社会の乖離が著しく、国家の介入は刑罰と徴税の二つの局面に限られ
  • China’s Exports Perch on Uncertain Truck System (Published 2011)

    fujikumo
    fujikumo 2011/04/30
    中国の物流事情。工場から巨大な港町までの輸送を、もっぱらトラック輸送に頼っており、ここが非常に非効率だと。先週、上海で、2000人のトラック輸送者によるありえないくらい大胆な抗議行動があり
  • China embarks on first national census in 10 years

    The Chinese authorities are about to begin the country's first national census in 10 years. More than six million workers have been hired for the huge task in the world's most populous country. The authorities hope the census will clarify the number of migrant workers, which by some estimates is said to be more than 200 million. Earlier this year, in a keynote speech, Premier Wen Jiabao said migra

    China embarks on first national census in 10 years
    fujikumo
    fujikumo 2010/11/02
    中国が10年ぶりに国勢調査。600万人の人が調査のために雇われる。2億人を超えるとも言われる、移民労働者の正確な数を明らかにしたいと当局は望む。彼らは地方から職を求めてやってきて、固定住所を持たない
  • Thirty years of China's one-child policy

    fujikumo
    fujikumo 2010/09/28
    中国の一人っ子政策。当初の予定では、30年後に廃止される約束だった。ちょうど今週末がその30周年に当たる。政府は、中国の経済的な奇跡を可能にした、この方針を揺るがすつもりはなく、と。
  • Doth we protest too much?

    Nationalist protest in China Doth we protest too much? CHINA'S official news agency, Xinhua, usually prefers to play down the extent of any public protest. But its reporting on recent anti-Japanese unrest has erred on the other side. On September 18th, some Chinese and foreign observers had predicted that Chinese might take to the streets in large numbers to protest against Japan's continuing dete

    Doth we protest too much?
    fujikumo
    fujikumo 2010/09/22
    中国の反日デモ。メディアは通常、この種の抗議活動の規模を小さめに報道するのが常だが、今回は逆。メディアの取り上げ方に比べ、北京の抗議グループは数十人規模だったと。
  • Over 100 China miners survive week in flooded pit

    fujikumo
    fujikumo 2010/04/06
    中国の洪水であふれた石炭鉱山事故、153人が、8日間、鉱山に閉じこめられた後で、115人の救出に成功。the State Administration of Work Safetyの長官は、奇跡だと喜ぶ。
  • The Times & The Sunday Times

    fujikumo
    fujikumo 2010/01/14
    中国の一人っ子政策により、2400万人の男性が独身のまま人生を送ることになると。新生児の男女差のアンバランスなため。特に、地方において、独身男性の過剰は、社会的な不安定性に結びつきうると。
  • 【速報】 Google、中国より撤退!? → 中国ネット民の反応 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    速報。 Google中国撤退に関して、あっちのネット上の反応を拾ってきた。 ニュースの詳細は下記参照のこと。 米グーグル中国撤退を検討、マイクロソフトとヤフーも追随か (ロイター) ちなみに、中国の検索事情。 世界的シェアではgoogleが優位にも関わらず 日で検索エンジンのトップがYahoo!であるように、 中国における検索エンジンの雄は、おなじみバイドゥ(百度)である。 もっとも、中国のネット事情を解説している山谷剛史『新しい中国人』というによれば 中国では都市部の住人や収入が高い層(=昔からネットに触れていた層)ほどGoogleを好み、 田舎の人や貧乏な人ほどバイドゥを使う傾向があるとのこと。 なにやらこの点も、初心者向き=Yahoo!、ネットに慣れた人=Googleという 日のネット社会と微妙に似ているような感じがして興味深い。 ※付言すると、俺

  • BBC News - Chinese dissident Liu Xiaobo jailed for subversion

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/25
    08憲章の起草者の一人、劉曉波さんが逮捕、起訴され、その裁判。"inciting subversion of state power"の罪で、11年の刑。
  • Control freaks

    OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t

    Control freaks
    fujikumo
    fujikumo 2009/12/22
    中国共産党内部の民主政治をどう運営していくのか。最後に、ちらっと日本の自民党についての言及もあり。
  • BBC News - China activist in for long haul at Tokyo airport

    A Chinese human rights activist, denied entry to his homeland, has been living in the arrivals section of Tokyo's Narita Airport for more than a month, in a real life version of the Hollywood film, the Terminal. The BBC's Tokyo correspondent, Roland Buerk, went to meet Feng Zhenghu. All day long and well into the night, planes land at Narita airport. It is the busiest hub in Japan, full of passeng

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/11
    成田空港に閉じこめられていて、中国への帰還を拒否されている、人権活動家のFeng Zhenghu(馮正虎)さん。
  • 成田空港でただいま籠城中:馮正虎さんかくかたりき③:イザ!

    ■きのう、離職票が郵送されてきた。これをもって来週はじめには国民年金の手続きして、ハローワークいく予定。というわけで「初めてのハローワーク」体験は来週にご報告しよう。きょうは、「成田空港にただいま籠城中」。①、②ときたんだからやはり③ぐらいまでは続けないとね。もうあきた? ■あきられても続ける。いや、なぜこんなに力を入れてしまうかというと、彼のキャラクターがいいんだ。結構悲惨で厳しい状況なのだが、ひょうひょうとしている。さすが3年もの間、冤罪で服役し、55日間の尋問にも41日の監禁にも耐えてきた64(天安門事件)世代だ。 ■こういう中国人のたくましさ、しぶとさというのを目の当たりにすると、私は頭をたれてしまう。彼ほどの学歴と経歴があれば、たとえ逮捕歴があっても、その気になれば経営コンサルタントとして昇竜の上海の勢いに乗じて蓄財することだって可能だったのにね。 ■というわけで今回のエントリー

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/05
    興味深いエピソード。王家瑞・党中連部長と馮正虎さんの、成田空港での偶然の邂逅。二人はゼミで同窓生だった。<かたや理想を追い求め、国家から迫害された男。かたやリアリストに徹して官僚として出世を遂げた男。>
  • これが中国人の消費行動だ 謎の収入、一点豪華主義、貯蓄の一方で借金も | JBpress (ジェイビープレス)

    一般家庭の消費を見ると、モータリゼーションが始まり、テレビも液晶やプラズマの薄型テレビへの買い替えが増えている。同時にブームとなっているのが、マイホームの購入。北京や上海などの主要都市では、床面積120平方メートルのマンションが1500万~2000万円の高値で売られている。 ちなみに、人民元の価値を購買力平価(PPP)で再評価すると、現在の為替レートの10倍になる計算である。したがって、主要都市で売られている不動産のほとんどは「億ション」ということになる。 一方、中国人の家庭の所得を見ると、夫婦共稼ぎが一般的だが、毎月の収入は平均して1万元(14万円)以下が多い。年収の10倍以上ものマンションを購入するのは、一体どんな人たちなのか。中国人の消費行動は謎だらけである。 所得を押し上げる謎の「陰性収入」 謎に包まれる都市の家庭の消費行動を明らかにするには、その収入の実態を解明する必要がある。

    これが中国人の消費行動だ 謎の収入、一点豪華主義、貯蓄の一方で借金も | JBpress (ジェイビープレス)
    fujikumo
    fujikumo 2009/10/05
    公務員と企業経営者、知識人などの人たちは、給与所得以外で多額の「陰性収入」を得ていると。これはGDP統計に集計されていない。都市部の、本当の一人あたりGDPはもっと高くなると。
  • 不機嫌な中国のアメリカ離れ幻想

    行かないで 「米中戦略・経済対話」の最中、間違った方向へ行きかけた中国の王岐山(ワン・チーシャン)副首相を引き留めるガイトナー米財務相(7月27日、ワシントン) Jonathan Ernst-Reuters 『中国不高興(不機嫌な中国)』──中国でベストセラーになっているの題名だ。愛国主義者の著者5人は、今こそ中国は「西側とたもとを分かつ」時だ、と主張する。特にアメリカ、そして中国政府が1兆ドルも保有している米国債から離れなければならないと。 アメリカと距離を置こうとする中国人の願望は、日増しに強まっている。6月に国際ニュース紙「環球時報」が報じた同紙の世論調査では、87%が中国のドル建て資産の安全性を疑問視していた。 ティモシー・ガイトナー米財務長官が5月末に訪中する直前には、中国を代表するエコノミストを対象にした調査で、23人中17人が米国債は「リスキー」で、アメリカ株も中国経済の潜

    fujikumo
    fujikumo 2009/07/30
    <『中国不高興(不機嫌な中国)』──中国でベストセラーになっている本…今こそ中国は「西側とたもとを分かつ」時だ、と主張…アメリカ、そして中国政府が1兆ドルも保有している米国債から離れなければならない>
  • イリハム・トフティ氏の解放を求める署名運動 - 梶ピエールのブログ

    7月5日のウルムチの事件に関しては、その後日のメディアも積極的に独自の取材などを行っているが、実態については依然として未解明の点があまりに多い。 その中で、日のメディアではほとんど報じられてないが重要な動きがあった。現在中央民族大学教授であり、ウェブサイト「ウイグル・オンライン*1」の創設者であるイリハム・トフティ氏がウェブサイトで民族対立を煽る情報を流したという疑いで当局に身柄を拘束されたと伝えられており、それに対してかの「08憲章」の署名メンバーが中心となり、当局にイリハム氏の開放を求めるアクションを起こしている。 これについては、いつもながらsinpenzakkiさんの記事に詳しい。 http://blog.goo.ne.jp/sinpenzakki/e/45070f936c9ae91c55d814726cbd2efc http://blog.goo.ne.jp/sinpenza

    イリハム・トフティ氏の解放を求める署名運動 - 梶ピエールのブログ
    fujikumo
    fujikumo 2009/07/16
    webサイト、ウイグル・オンラインのイリハム・トフティ氏が当局に拘束された。08憲章に署名したメンバーが中心となって、氏の解放を求めるアクションを起こすと。