2012年02月27日14:30 韓国が国連委員会の勧告をガン無視、一方で委員会に日本非難を求める カテゴリ 339:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/25(土) 08:33:30.55 ID:rA6TzOPd >>ジュネーブの国連人種差別撤廃委員会 これってまともな国からきている連中じゃないだろ。 独裁国家、虐殺国家からきている委員に正常な判断は無理だ。 金をつかませれば、その通り発言する。そでの下がまかりとおる 委員会の勧告などなんの意味もない。 【朝鮮学校】「特定の民族への差別」朝鮮学校に高校無償化適用を、日本などのNGOが国連委に勧告要請 日本政府が朝鮮学校に高校無償化を適用しないのは人種差別撤廃条約に違反するとして、 日本などの三つのNGOが24日、ジュネーブの国連人種差別撤廃委員会に対し、日本政府 に適用を勧告するよう要請する。 NGO
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327330876/ 1 影の大門軍団φ ★ [] Date:2012/01/24(火) 00:01:16.81 ID:???0 Be: 24日に本会議場で、野田総理大臣は施政方針演説を行います。改めて消費税の引き上げの必要性やその前提となる議員定数削減などの行政改革の実現に向けて、野党側に協力を呼びかける予定です。 ただ、自民党側は、今までの復興のために必要なことには協力するとしていた姿勢からは完全にシフトチェンジしました。22日の党大会でも「一日も早く解散に追い込む」と気勢を上げています。 激突必至の通常国会ですが、民主党幹部は「自民党が政局でくるなら、こちらは国民のための政治という王道でいく」と述べていて、粘り強く野党に協議を呼びかけ、その姿を国民にアピールしていく戦略です。 民主党内には、自民党が
1 影の大門軍団φ ★ 2012/01/17(火) 08:58:27.66 ID:???0 野田佳彦首相は16日、東京都内であった民主党大会で、消費増税法案の成立後に衆院の解散・総選挙を実施する意向を重ねて示した。そのうえで「野党に法案をつぶしたらどうなるのかを考えていただく」と述べ、与野党協議に否定的な自民、公明両党を強く牽制(けんせい)した。 野党多数の参院で法案が否決されれば、衆院解散に踏み切る覚悟で臨む姿勢を強調したものだ。 首相は消費増税と社会保障一体改革などを改造内閣の課題に挙げ、自公両党が与野党協議に応じない場合の国会運営について「どうしても理解いただけない場合は参院に送って考えていただく手法も採用する」と主張。 衆院で強行採決を辞さずに可決したうえで、参院に法案を送って野党の抵抗を国民に見せる戦略をとる考えを明言した。 また「不毛な政局談議はやめ大局に立って奉仕す
【中央日報/コラム】声の大きい人が勝つ社会は文明社会でない[01/09]欧州のある空港であったことだ。男性か女性かはあえて言わないが、韓国人2人が話をしているのを、喧嘩をしているものと感じた空港の職員が申告した。警察が来て尋ねると、2人はあきれたという表情で語った。「私たちは静かに話していただけですが…」。十数年前、空港に勤める韓国航空会社の職員から聞いた話だ。 先日、米国のある空港では、搭乗を待っていた韓国人乗客が大声をあげながら取っ組み合いをしたため、離陸が数時間遅れた。針小棒大に言うつもりはない。韓国人のマナーが過去に比べて格段に向上したのは事実だ。しかし公共場所で他人のことを考えない習慣は相変わらずだ。 2日前、同僚と一緒に会社付近の食堂に行ったが、騒がしくてとうてい食事ができなかった。客の1人が早くから酒に酔って大声でわめくのに我慢できなかった。耐えかねて同僚が注意し、幸い声は小
○ネットの本屋さん ○ネットのおもちゃ屋さん ○(゚∀゚)イイmono ○ネットコンタクトレンズ屋さん ○萌え本の保管庫 ○キャラクタークレカ ○嫌韓流・歴史関連本その1 ○ミリタリーコレクション ○超合金魂コレクション ○リボルテックコレクション ○ガンプラマスターグレードシリーズ ○サッカーDVD ○サッカーhowtoDVD ○フィギュアコレクション ○フィギュア館 ○ねんどろいど ○アニメソングリンクス ○(・∀・)イイ!!ライトノベル ○なつアニDVD ○アイドルDVDの保管庫その1 ○アイドル写真集の保管庫 ○ネットのアフィリエイト屋さん ○レンタルサーバー一覧 ○☆ブログ通信簿☆ ○羊でおやすみシリーズ ○妄想ボイスCD ○アニコス衣装ギャラリー ○キャラクター時計 ○キャラクタータオル ○立体マウスパッドリスト ○抱き枕リスト 【民主党】 岡田克也氏 「選挙をせずに民主党4人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く