タグ

2012年6月24日のブックマーク (54件)

  • Appcelerator製。Titamium用MVCフレームワーク·alloy MOONGIFT

    alloyはAppceleratorが開発したTitanium用MVCフレームワークです。 JavaScriptを使ってiOSもAndroidアプリも作れるのが魅力のTitaniumですが、大型なアプリを作るには仕組みの自由度が高過ぎに感じる人も多いのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがAppcelerator社自らが開発するMVCフレームワークのalloyです。 インストールします。npmでインストールできます。 まずアプリを作成します。ディレクトリで「alloy new .」と実行すればOKです。 生成された内容です。まるでRailsのような構成です。 こちらはコントローラー。オブジェクトにアクションを結びつけています。 こちらはビュー。ボタンなどの配置を決めています。 alloyはMVCそれぞれコマンドラインからベースを生成できます。コードはコンパイルしてJavaScript

  • 割とMac初心者向けの、Mac買ったらまずチェックしとくべき設定いろいろ - loveMac.jp

    どーもこんばんは。Macbook Airを買ってちょーしこいてます。いや実に素晴らしい。買って2日で既に元をとったような気がしているよ!というわけで、とりあえず今回最初にやった設定で、特に今年ついにMacユーザーになった!などのMac初心者の方向けと思うものについてまとめてみました。 2016年版書きました。 こちら↓に新しい記事を書きましたので、よかったらご覧ください。 [link href=”https://lovemac.jp/blog/2469/” title=”割とMac初心者向けの、Mac買ったら最初にチェックしておくべき設定2016 | loveMac.jp”] はじめに。システム環境設定ダイアログの出し方 「システム環境設定」というウィンドウをしこたま使いますので、最初に覚えます。 画面左上のりんごマーク→「システム環境設定」または下のアイコンが並んでるとこの歯車のアイコン

    割とMac初心者向けの、Mac買ったらまずチェックしとくべき設定いろいろ - loveMac.jp
  • github 超入門 - glasses factory

    ここ1年くらい、僕はソースコードなどを github で公開しています。 つい先日まで書いていた連載記事 GAE for Flasher のサンプルソースコードや、 東京てら子で発表したデモ、今まで作ったライブラリや便利クラスなど なんでもかんでも github で公開しています。 しかし、プログラムに慣れた人ならともかく、これから AS3 をガシガシ勉強していこう! といった方や、AS3 自体はガシガシかけても基的に SVN 等バージョン管理システムを 使わない方にとっては github 自体がやはり少し敷居が高いイメージがあるという話を聞きました。 GAE for Flasher の記事自体、ある程度 AS3 に関する知識のある人を想定していたとはいえ 流石に当たり前のように使い過ぎたかなと反省の意を込めて github 超入門( for Flasher ) を書く

  • date コマンドで先月を求める方法

    date コマンドには、last month という指定があり、これで先月を求められると思ったのですが、次のように変なことになってしまう場合があります。 # date -d "2011-03-30 last month" +"%F" 2011-03-02 調べてみると、次のような情報がありました。 http://www.walkernews.net/2007/06/03/date-arithmetic-in-linux-shell-scripts/ つまり、次のように細工すれば良いとのことです。なお、15 の部分は、全ての月で存在する日付(01~28)のどれかを指定すれば良いので、01 でも大丈夫です。 # date -d "$(date +%Y-%m-15) -1 month" +%Y-%m 2011-09 同様に、先々月だったら、次のように -2 にすれば良いです。 # date -d

  • ソーシャルゲームのためのMySQL入門 | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちはこんにちは。最近お腹痛いばっかり言ってることで有名なiwanagaです。 DeNAは外部的にはプラットフォーム的な部分の方がフィーチャーされることが多いですが、実はソーシャルゲームの提供も行っています。怪盗ロワイヤルとか、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。 僕はDeNAでソーシャルゲームが誕生した辺りからずっとサーバサイドを見てきましたが、そんな運用の中で自分が貯めてきた知見とかTIPSをご紹介したいと思います。 かれこれ10タイトル近くはレビューしたり運用したりしてるため結構言いたいことはいっぱいあるので、小出しにしつつ評判よければ次も書きます。 ソーシャルゲームのためのMySQL入門一覧 ソーシャルゲームのためのMySQL入門 - Technology of DeNA ソーシャルゲームのためのMySQL入門2 - Technology of DeNA 「MySQL

    ソーシャルゲームのためのMySQL入門 | BLOG - DeNA Engineering
  • 【Facebook】JavaScript SDK のメソッド紹介:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ

    お世話になっております。 ループス岡村(直)です。 前回のエントリ「【Facebook】JavaScriptでソーシャルグラフにアクセスするのは意外と簡単」では、JavaScript SDK の概要とどんなことができるのかを紹介させていただきました。今回は JavaScript SDK のメソッドについて触れたいと思います。 Facebook JavaScript SDK の構成要素 コアメソッド イベントハンドリング XFBML メソッド データアクセスユーティリティ キャンバスメソッド 以下に記述した内容は基的に Facebook Developers の説明に基づきます。また、前回紹介した JS Test Console などを使ってできるだけ実際の挙動を確認しています。とはいえ、条件網羅・分岐網羅はまだまだ不十分ですので、何かお気づきの点等ありましたらご連絡いただけると助かります

    【Facebook】JavaScript SDK のメソッド紹介:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ
  • MySQLのユーザ権限を確認する – OpenGroove

    引き続きMySQLユーザアカウントネタ。 以前の投稿にも書いた”ERROR 1045 (28000): Access denied”エラーだが、これは ログイン時に限らず、様々な局面で遭遇する。 認証が失敗した時だけではなく、コマンドを実行しようとしているMySQL上のユーザに 適切な権限が与えられていない場合にもこのエラーになる。 MySQLサーバの仕様において、ユーザ認証が通ると次にSQL文やインスタンスの停止等 の操作を行うための権限があるかどうかがチェックされるからだ。 それから、MySQLへのアクセスは「ユーザ名&ホスト」として認識されるため、ある ユーザをlocalhost上からのアクセスからしか許可していなければ、他のホストからの ネットワークログインは、当然できない。 ユーザを作成する際に、そういうこともきちんと考えなければいけないのだが(汗) そんなわけで、Access

  • コマンド:sed: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-24 UNIX/Linux の sed コマンドは、ストリームエディタと呼ばれるもので、ファイルや標準入力から受け取った文字列に対して、置換・削除等の編集を行うことができる。1979年にリリースされた Version 7 UNIX にて登場した古いコマンドであるため、FreeBSD・Linux・Solaris 等、様々な UNIX 系 OS で使用可能である。

    コマンド:sed: UNIX/Linuxの部屋
  • Cassandra実践入門―Twitter、Facebookが採用するNoSQLシステム | gihyo.jp

    はじめに 2010年のはじめ、TwitterがApache CassandraというJavaで実装された分散型のデータストアシステムを採用しつつあるというニュースが話題を呼びました。このことでCassandraは、NoSQLと呼ばれるシステムの中で最も注目を集めるものの一つになったと言えるでしょう。 2010年7月の時点で、Twitterは、位置情報のデータストレージ、トップツイート(トップページに表示される人気ツイート一覧)などのリアルタイム分析、データマイニング処理など、多くの用途でCassandraを活用しています。また、Cassandraを生み出し、のちにApache Foundationに寄贈したFacebookでは、5億人規模・150Tバイト以上のデータ量を持つユーザメッセージの検索機能(Inbox Search)を、150ノードのCassandraクラスタで処理しています。

    Cassandra実践入門―Twitter、Facebookが採用するNoSQLシステム | gihyo.jp
  • PostgreSQL で、 ALTER TABLE によるカラム追加時に default と NOT NULL 制約を指定できない件 - えびすくい

    PostgreSQL 7.4.3 on i586-momonga-linux-gnu, compiled by GCC gcc (GCC) 3.2.3 (Momonga Linux 1.0 3.2.3-12m) にて確認しました。 普通に以下のSQLを実行すると、 ALTER TABLE c_member_pre ADD COLUMN login_id varchar(255) NOT NULL default ''; こんなエラーが出るわけです。 ERROR: adding columns with defaults is not implemented default を外してもエラーが。 ALTER TABLE c_member_pre ADD COLUMN login_id varchar(255) NOT NULL; ERROR: adding NOT NULL columns

    PostgreSQL で、 ALTER TABLE によるカラム追加時に default と NOT NULL 制約を指定できない件 - えびすくい
  • Velocityの記述ルール - matsukaz's blog

    現場のプロジェクトでView層にVelocityを使っているので、今更ながら記述ルールを整理。 ルール 記述例 オブジェクトを表示するときは必ずサイレント記法を使う $!hogeNullObj オブジェクトのnull判断はオブジェクトをそのまま指定する #if($hogeNullObj)hoge#end 条件の反転はJavaと同様に!を付与する #if(!$hogeObj)hoge#end オブジェクトの値の比較は必ずnullチェックしてから行う #if($hogeNullObj && $hogeNullObj == 1)hoge#end foreach文ではオブジェクトがnullの場合もnullチェックは必要ない #foreach($hogeObj in $hogeNullObj)$hogeObj#end マクロを使うときはマクロ側にサイレント記法を指定する $!esc.html($ho

    Velocityの記述ルール - matsukaz's blog
  • Sign in - Google Accounts

  • LinuxでRubyをインストールする - Katawara.*

    ちょっと今回、縁ありまして。 Linuxサーバーの環境構築に触れる機会ができました。 これできたら、WindowsにCoLinux入れるのも可能だよね、ということで、メモ。 サーバー環境確認 まずは、自分のことを知っていないとね、という理屈で、OSの環境を調査します。 cat /etc/redhat-release で CentOS release 5 (Final) ということがわかります。 さらに、 rpm -qi ruby で パッケージ ruby はインストールされていません ということもわかります。ふむふむ。 rubyをインストール ということで。 CentOS で構築する自宅サーバ : yum に RPMforge リポジトリを追加するほかを参考に作業を進めていきます(参考文献は、いつもの通り、最後にまとめてリンクしておきます)。 まずは、初期設定でやっておいたほうがいいらしい

  • 2to3を使ってコードをPython 3に移植する - Dive Into Python 3 日本語版

  • リストへの要素の追加と別のリストとの結合

    mylist = ["Blue", "Red", "Green"] # "White" を追加 mylist.append("White") print(mylist) >> ['Blue', 'Red', 'Green', 'White'] # "Black" を追加 mylist.append("Black") print(mylist) >> ['Blue', 'Red', 'Green', 'White', 'Black'] append メソッドを使ってリストの最後に要素を追加することができました。 スライス機能を使って要素を追加する リストではスライス機能の開始インデックスと終了インデックスを指定してリストの指定した範囲の要素を別の要素と入れ替えることができますが、開始インデックスと終了インデックスを共にリストの最後の要素の次の位置を指定することで要素をリストの最後に追加するこ

    リストへの要素の追加と別のリストとの結合
  • Python: コマンドライン引数の取得 – sys.argv変数

    コマンドラインで与える引数によってプログラムの挙動を変えたいという場面はよくあります。Python ではコマンドライン引数は sys モジュールの argv 属性に文字列を要素とするリストとして格納されています。そして、リストの先頭要素(sys.argv[0])はスクリプトファイル名となっています。 ソースコード # coding: Shift_JIS import sys # モジュール属性 argv を取得するため argvs = sys.argv # コマンドライン引数を格納したリストの取得 argc = len(argvs) # 引数の個数 # デバッグプリント print argvs print argc print if (argc != 2): # 引数が足りない場合は、その旨を表示 print 'Usage: # python %s filename' % argvs[0]

    Python: コマンドライン引数の取得 – sys.argv変数
  • Solaris performance tuning

    @ユーザとシステムCPUの合計が平均で70〜80%以上か? 定常的に、ユーザCPU使用率%usrと、システムCPU使用率%sysの合計が70〜80%の場合、CPU資源不足が考えられます。%usrと%sysの合計が100%であっても、CPU待ち(後述A)による処理の遅れが無い場合は問題ありません。これはCPUリソースを充分に消費している、すなわちCPUの使用効率が良いということになります。技術計算や配列操作の多いプログラムはこの傾向が強くなります。CPU待ちが高い場合、CPU資源が不足していると判断します。例では約5分間の高いCPU消費が見られます。この経過時間(elapsed time)が許容範囲かどうかが判断基準です。

  • Apacheで名前ベースのバーチャルホストを利用する

    Apache のバーチャルホストの設定方法の中で、ひとつの IP アドレスだけを使って複数の Web サーバを公開する名前ベースのバーチャルホストの設定方法について解説します。 NameVirtualHost ディレクティブ、および VirtualHost ディレクティブを使用します。 名前ベースのバーチャルホストを設定する 名前ベースのバーチャルホストでは 1 つの IP アドレスで複数の Web サーバを公開することができます。 それでは設定を行っていきます。 httpd.conファイルの設定 Apache 2.4 系より前のバージョンを使用する場合は、下記の NameVirtualHost ディレクティブを使って設定を記述してください。 Apache 2.4 系以降は NameVirtualHost ディレクティブの設定は不要です。設定した場合は Apache を起動したときに「AH

    Apacheで名前ベースのバーチャルホストを利用する
  • route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う

    routeコマンドは、IPパケットをルーティングするためのルーティングテーブルの内容表示と設定を行う。ルーティングテーブルは、おもにOSが管理するルーティング情報を保管したメモリテーブルだ。テーブルのエントリーが経路を表している。経路はネットワークまたはホストへ到達するために通過する必要のあるゲートウェイを表している。 ここで、ルーティングテーブルの管理とは、 ルーティングテーブルの表示と確認 ルーティングテーブルへの経路の追加、削除、変更 を意味する。 書式 ●Windowsの場合 route[ -f][ -p][ PRINT| ADD| DELETE| CHANGE[ 宛先IPアドレス][ MASK サブネットマスクアドレス[ ゲートウェイIPアドレス][ METRIC メトリック数][ IF インターフェイス名]]

    route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う
  • SSLについて

    SSLの概要 SSLとは、Secure Sockets Layerの略で、Webサーバとブラウザ間を安全に通信するため、Netscape社が提唱した通信手段(プロトコル)です。 SSLは、セッション層で、暗号化による機密性、認証による正当性、完全性を提供しています。 機能としては、データの暗号化通信、通信相手を特定するための認証、通信データの書き換えが行われていないか調べるメッセージ認証の3つがあります。 現在、Netscape NavigatorやInternet Exploreなどには、標準で実装されています。 ただ、HTTPプロトコルのみ対象しているのではないので、TELNET、FTP、NNTP、LDAPなど、他のプロトコルにも実装することも可能です。 SSLでWebデータを暗号化して転送する場合のURLは、https://www.server.name/ のようになります。 デフォ

  • MySQL スレーブで SQL スレッドが停止した場合の対処方法 - maruko2 Note.

    MySQL スレーブで SQL スレッドが停止した場合の対処方法 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 MySQL スレーブで SQL スレッドが停止(Slave_SQL_Running: No)した場合、次のような対処方法がある。 mysql> show slave status\G *************************** 1. row *************************** Slave_IO_State: Waiting for master to send event 省略 Relay_Log_Pos: 13550246 Relay_Master_Log_File: mysql-bin.000010 Slave_IO_Running: Yes Slave_SQL_Running: No 省略 Last_Errno: 1062 Last

  • 第5回 memcachedの運用と互換アプリケーション | gihyo.jp

    株式会社ミクシィの長野です。memcachedの連載も今回が最終回になります。前回までmemcachedに直接関連する話題を中心に書いてきましたが、今回はmixiでの事例や運用に関する話題、memcachedの互換アプリケーションについて紹介します。 mixiでの事例 mixiではサービスの初期の頃からmemcachedを利用していました。memcachedはサイトへのアクセスの増加が、データベースのスレーブを増やしていく方法では追いつかないほど急激にのびていく中で導入して行きました。加えてスケーラビリティを向上させていく手段として検証を行い、十分な速度と安定性があることが確認できたことも導入の理由になります。現在ではmemcachedはmixiのサービスを提供していく中で非常に重要なコンポーネントとなっています。 図1 現在のシステムコンポーネント サーバ構成と台数 mixiではデータベ

    第5回 memcachedの運用と互換アプリケーション | gihyo.jp
  • 負荷分散LVS設定 - Zanku Zero

    2022-01-08 Suchen die Top Blackjack Tipps und Empfehlungen 2021-05-19 iffi 2021-05-05 techpph21 backbone 2021-04-21 masbro 2021-04-19 backlink2104191 2021-04-15 backlink2104151 2021-04-14 backlink2104141 2021-01-17 MenuBar 2020-03-04 Casino Taktik du musst wissen

  • memcachedのサーバ上での確認方法 - 好奇心の赴くままに

    接続方法 memcashedのインストール済みのサーバ上で telnet localhost 11211 状態確認 stats (items:itemのstats情報を見るとき) データの取得 stats cachedump 1 10(何所から何所まで) keyを指定してデータを取得 get key keyを指定してデータを削除 timeを指定すると、削除後その時間が経つまで、addとreplaceで同じkeyを設定できなくする。 delete key time keyを指定してデータを設定 add key flags exptime bytes DATA flags 16bit unsigned integer exptime データの期限。指定した時間がたつとメモリから削除される。 bytes 設定するデータのbyte数。データ中の改行は含めるが、最後のデリミタの改行(\r\n)は含め

    memcachedのサーバ上での確認方法 - 好奇心の赴くままに
  • CentOS 5.5 + memcached がインストールできない - Eriane ver 0.8.3

    ホーム » CentOS 5.5 + memcached がインストールできないCentOS 5.5 + memcached がインストールできない2010/11/30 火曜日2021/01/03 日曜日5件のコメントDIY, Linux,freebsd CentOS release 5.5 (Final) Linux ******** 2.6.18-164.el5xen #1 SMP Thu Sep 3 04:03:03 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux こんな環境下で memcached を yum で導入しようとするとエラーしてインストールがコケます。 Setting up Install Process Resolving Dependencies –> Running transaction check —> Package memc

  • ダウンロード — NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会

    All Rights Reserved, Copyright (C) 1999-2008 Japan PostgreSQL Users Group

  • tar でまとめてある複数のテキストファイルをディスクに展開せずに走査する

    tar でまとめてある複数のテキストファイルをディスクに展開せずに走査する 2011-02-01-2 [Programming] 大量のログデータをもらってきて分析するようなときなどに表題のタスクに遭遇する。無闇に tar ball を展開するとすぐにディスクフルになりがちゆえ。 このような場合は tar の O オプション(大文字のオー)を用いる。 以下、例で説明。 data.tar.gz には 0001.txt から 1000.txt までの千個のテキストファイルが入っているとする。 (1) 行数を数えるには: tar zxOf data.tar.gz | wc -l (2) 特定の文字列を含む行を取り出すには: tar zxOf data.tar.gz | grep 'lang:ja' (3) 文字コードを変換して圧縮して置いておくには: tar zxOf data.tar.gz |

    tar でまとめてある複数のテキストファイルをディスクに展開せずに走査する
  • yoko_net Blog : Linux同士パスワード無しでsshしたりrsyncしたりする方法

    2010年10月15日14:06 カテゴリ技術関連IT関連 Linux同士パスワード無しでsshしたりrsyncしたりする方法 先日tortoiseSVNのSSH接続をパスワード無しで認証したいというエントリーを書きました。 こちらは主にWindowsLinuxへ認証する際にパスワード入力をシカトするという話でしたが、LinuxLinux同士もついでに書き記しておきます。 (結構必要になるのですが、よく忘れるんですよね。。。ググる手間を省くためです:P) ちなみにrsyncはsshを利用しているので、同じ方法でパスワード無しにできます。 今回はAサーバー→Bサーバーへと接続したい場合を考えた設定です。 ○Bサーバーで.sshディレクトリを作成 # cd # mkdir .ssh # chmod 700 .ssh ○Bサーバーでauthorized_keysファイルを作る # cd .s

  • Tuning Your PostgreSQL Server/ja - PostgreSQL wiki

    作者 Greg Smith、Robert Treat、およびChristopher Browne PostgreSQLは性能よりも幅広い互換性を目的に設定された、基設定で配布されています。 デフォルトのパラメータでは、使用中のシステムを過小評価してしまう可能性が高いです。 最終的に把握しなければならない項目のすべて(必要ならばGUC Three Hour Tourを参照してください)に引きずり込まれないように、ここで基を簡単に紹介することでお助けしようと思います。 これらはPostgreSQLの初心者は気にしない、もっとも一般的なもののようです。 ここで紹介した概要を読んだ後により詳しく知りたければ、各節にてパラメータの名前をクリックしてください。 最新のPostgreSQLのマニュアルの関連文書にリンクしています。 さらにServer Configuration Tuningには、こ

  • ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向 改(第弐話) - 達人プログラマーを目指して

    ドラゴンボールでオブジェクト指向の学習という元ネタのアイデアがうけたのか、ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向 改 - 達人プログラマーを目指しての記事がかなり大きな反響がありました。前回の記事では、クラス図とデザインパターンを使った設計により、ドラゴンポールの世界をモデル化する例について説明しました。ただし、この説明の内容だと、静的なモデリングに偏っていたところもあり、具体的にどのようにプログラムの設計に役に立つのかという点が見えにくいところがあったかもしれません。今回は、前回説明しきれなかった、いくつかの点について、もう一歩踏み込んで説明してみたいと思います。 プログラミング言語におけるクラスとオブジェクト 前回の記事では、概念的なオブジェクト指向モデリングの観点から、 クラス→複数のオブジェクトが共通で満たす性質(属性や振る舞い)を概念として表現したもの。(地球人武道家、サイヤ人、戦

    ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向 改(第弐話) - 達人プログラマーを目指して
  • JerseyとSeasar2を連携させる - azuki note

    前のエントリの続きです。 私はS2JDBCが使いやすいのでDIコンテナとしてSeasar2を使うことが多いです。Seasa2でRESTfulなサービスを提供する場合には、S2Axis2というプロダクトがあるようですが、将来性を考えJAX-RSを使ってみたいので、JerseyとSeasar2の連携を試してみます。 Jerseyには、もともとDIコンテナとの連携用にIoCComponentProviderFactoryというインタフェースが存在し、SpringとGuiceについてはjersey-springとjersey-guiceというライブラリがあります。このコードを参考にSeasarと連携させています。簡易的にですが。今回のソースはこちらにあります。 前提としてDolteng(Seasar2用のEclipseプラグイン)を使用してS2JDBCを使用するWebプロジェクトを使用します。DB

    JerseyとSeasar2を連携させる - azuki note
  • JAX-RS(Jersey)を使ってみる - azuki note

    JaveEE6に対応しているGlassfish 3.0を使う方が手っ取り早いとは思いますが、、サーブレットコンテナとしてTomcat6.0を使った環境でJAX-RSを使ってみます。 JAX-RSの実装としては、JavaによるRESTfulシステム構築では、Jersey, Apache CXF, JBoss RESTEasyなんかが紹介されています。CXFはJAX-WSも含んでいて大きそうなので、今回は参照実装であるJersey 1.5を使ってみます。前提としてMavenを使ったWebアプリケーションのプロジェクトがあるとします。 pom.xmlでの依存ライブラリの追加 pom.xmlにrepositoryとdepenencyを追加します。jersey-jsonはJSONを使用する場合に追加します。Jacksonが使われるようです。 <repositories> <!-- 省略 --> <r

    JAX-RS(Jersey)を使ってみる - azuki note
  • インデックスを作成して,SQLの速度をチューニングする手順 (PostgreSQLで,EXPLAIN文とCREATE INDEX文によるパフォーマンス改善) - 主に言語とシステム開発に関して

    以下の5ステップで,適切なインデックスを作成し,SQLを高速化できる。 (1) パフォーマンスを改善すべきSQL(もしくはカラム)を特定 (1−1) ログを閲覧し,実行秒数の大きいものを抽出する。 (1−2) 統計テーブルを閲覧し,よく利用されるテーブルを特定する。 (2) 該当SQLのプランやコストを確認 (3) 該当カラムに対してインデックスを作成 (4) インデックスが作成されたことを確認 (5) SQLのプランやコストが改善されたことを確認 補足 ※↑ もくじジェネレータ で自動生成 DBはPostgreSQLを想定。 (1)パフォーマンスを改善すべきSQL(もしくはカラム)を特定 まず,インデックスを作成すべきカラムを見極める。 その方法は2つある。 (1−1)ログを閲覧し,実行秒数の大きいものを抽出する。 SQLの実行ログを閲覧する。 たとえば,Ruby on Railsなら,

    インデックスを作成して,SQLの速度をチューニングする手順 (PostgreSQLで,EXPLAIN文とCREATE INDEX文によるパフォーマンス改善) - 主に言語とシステム開発に関して
  • mod_rewrite - RewriteCondのANDとORの優先順位について - うまいぼうぶろぐ

    ## 追記 改めて自分の書いた記事を見たら日語の意味がよくわからないw 結論はRewriteCondに[OR]を書くと、次のRewriteCond とのORになる、ということ ## 追記おわり ANDのほうが優先順位高いと思ったら、RewriteCondはORのほうが上なのか? 携帯から/m/以外にアクセスした場合は/m/に飛ばしてください、と頼まれた。こんな感じ。(例なのでdocomoとauだけに省略) 条件A: URLが/m/以外 条件B: UAがdocomo 条件C: UAがauとすると、設定したいのは"条件A かつ (条件B または 条件C)"の場合。 試しにこういう風に書いてみて RewriteEngine On ## 条件A RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/m/ ## 条件B RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^DoCo

    mod_rewrite - RewriteCondのANDとORの優先順位について - うまいぼうぶろぐ
  • JAX-RS でJSONやXMLを返す - しんさんの出張所 はてなブログ編

    text/html」ばかり返すのは来の使い方ではないと思うので今回はXMLとJSONを返すようにしてみる。 XMLやJSONの変換はすべて全自動。JAXB対応しているならすべてやってくれる。 JAXB対応にするためにはbeansに@XmlRootElementアノテーションをつけること、デフォルトコンストラクタがあること。フィールドはセッター・ゲッター用意しても良いし、単なる転送目的ならばpublicフィールドでも良いのはご存知のとおり。 JAXBはJavaEE5仕様のひとつですが、JavaSE6からSEにとりこまれました。手軽に扱えるようになったのはよいですね。 今回作成する内容 サービスとしては2つ作成する 得意先名の一覧を返すサービス 得意先名から得意先詳細データを返すサービス JAXB対応Beans CustomerList : 得意先名一覧を格納する Customer : 得

  • SVNでエラー「locked; try performing」 - 雑感

    エラー内容 Eclipseからsvnにコミットしたら失敗した。 Some of selected resources were not committed. svn: Working copy 'C:\project\xxxxx\xxxxx-web\test' locked; try performing 'cleanup'クリーンアップすると *** Cleanup svn cleanup "C:\project\xxxxx\xxxxx-web\test" svn: Error processing command 'modify-entry' in 'C:\project\xxxxx\xxxxx-web\test' svn: Error modifying entry for 'spring' svn: 'spring' is not under version control ***

    SVNでエラー「locked; try performing」 - 雑感
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL のウォームアップ (InnoDB編)

    « DBIx::Printf と LIKE 式 | メイン | メッセージキュー事始め in Perl - コマンドラインクライアントを作ってみた » 2007年10月11日 MySQL のウォームアップ (InnoDB編) サーバの起動直後はデータがメモリ上にないためデータベースの応答速度が遅い、というのは良く知られた話かと思います。MySQL の場合、使っているエンジンが MyISAM であれば、各データファイルをあらかじめ cat ... > /dev/null するなりしてバッファキャッシュに載せておけばいいのですが、InnoDB は独自のキャッシュを持っているのでそういうわけにもいかないように思います。 具体的には、パフォーマンスを最大限発揮するためには OS のキャッシュにではなく、InnoDB のバッファプールにデータをロードすべきであるという点。それに、たとえ OS のキャ

  • Linux でプロセスごとのメモリー使用量を調べる

    メモリ使用量を比べると Fluxbox=6~7MB に対して、WindowLab=300~600KB なので、リソースが乏しいザウルスには最適。 徒然な覚書 : WindowLab より 2006 年 7 月 29 日に引用 があったので、自分の使ってる sawfish についても調べてみようとして、ハタと困った。プロセスごとのメモリー使用量の調べ方が分かんない。 というわけで、メモリー使用量を調べる方法をメモ。 ps alx 調べ方は、分かってしまえば簡単。次のコマンドを実行する。 $ ps alx すると、ズラーと次のような結果が表示される。 F UID PID PPID PRI NI VSZ RSS WCHAN STAT TTY TIME COMMAND 4 0 1 0 16 0 1896 464 - S ? 0:06 init [5] 1 0 2 1 34 19 0 0 - SWN

  • Linux設定メモ

    ネットワーク設定 1.ネットワーク設定関連ファイル /etc/hosts /etc/resolv.conf /etc/sysconfig/network /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 /etc/sysconfig/static-routes 2.ルーティング・テーブル表示

  • ユーザリソースを制限する方法について

    ■はじめに Linuxでは、ulimitコマンドなどを使って、ユーザごとに使用可能なシステムリソースを 制限する事が可能です。 ■ulimitコマンドとは ulimitコマンドはシステムリソースの制限を設定するためのコマンドです。 プロセスがメモリやCPUタイム等を多く消費しないようにするために、ユーザごとに制限を 設定することができます。 また、オプション指定により、ハードリミット、ソフトリミットを指定する事ができます。 ここでは ulimit コマンドで使用できるメモリの容量を制限する方法について説明していきます。 ■全てのリソースの制限の表示 まず、root権限で ulimit コマンドを実行し、現在の設定を確認します。 # ulimit -a core file size (blocks) 0 data seg size (kbytes) unlimited file size (

  • Filesystem Hierarchy Standard - Wikipedia

    Filesystem Hierarchy Standard(ファイルシステム・ハイアラーキー・スタンダード、FHS、ファイルシステム階層標準)は、Linuxを含むUnix系オペレーティングシステム (OS) での主なディレクトリとその内容を定めたものである。大部分において、BSD系のディレクトリ階層を基にして拡張し定式化している。 主要ソフトウェアおよびハードウェアベンダーからなる非営利組織Linux Foundationが保守管理しており、HP、レッドハット、IBM、デルといったベンダーが参加している。 2020年11月)現在の最新版は3.0で、2015年6月3日に発表された[1]。 多くのLinuxディストリビューションはFHS準拠を方針として宣言し、FHSにしたがっている[2][3][4][5]。 もともと、UNIXやUnix系OSには、/etcや/binや/usrなどごく基的な部

  • @IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第5回 (3) ~管理者権限の制限のためのsuとsudoの基本~

    ※ご注意 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 前回は、すべてのコマンドが使用できてしまう特権ユーザー(スーパーユー ザー)の利用制限について説明した。今回は、引き続き特権ユーザーが通常行うsuのセキュリティ上の問題点やsudoの基的な使い方について紹介する。 suの問題点 suコマンドは、再ログインになしにrootに限らず任意のユーザーにスイッチすることができるという、とても便利なコマンドだ。しかし、そんなsuコマンドには、以下に示すようなことが懸念されている。 ●rootのパスワードを入力する必要がある suコマンドは、実行時にスイッチするユーザーのパスワードを入力する必要がある。例えばtelnetでリモートログ

    @IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第5回 (3) ~管理者権限の制限のためのsuとsudoの基本~
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • CentOS5.2でmemcachedインストール (蛇口からソースコード)

    蛇口からソースコード 時代は放熱から動き始めた・・・たった一つの真実見抜こう。ソリューション開発部長のネット業界デバッグ日記! CentOS5.2でyumからmemcachedをインストールしようとすると [nakamoto@xxx ~]$ yum list memcached Error: No matching Packages to list パッケージが見つかりませんでした。 そこでネットの情報を参考に以下の手順でインストール。 [root@xxx ~]# rpm -Uhv http://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm [root@xxx ~]# vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo enable = 1 ↓

  • Subversionのクライアントだけインストール at softelメモ

    Subversionのクライアントだけ欲しい!リポジトリはどこかにすでにあって、よそでチェックアウト、更新等がしたいだけという状況があります。 CentOS5.3でsubversionを yum でインストールすると 1.4.2 が入りました。 # yum install subversion こんなコマンドでサーバーもクライアントもインストールできてしまうのはとても手軽で楽なのですが、バージョンが古いです。 開発、テスト環境をlinuxに構築して、sambaでWindowsのEclipseからソースを編集できるようにして…ということをよくやるのですが、EclipseのプラグインSubclipseでチェックアウトした作業コピーをlinux側のsvnコマンドで操作できないという事態が発生します。svnクライアントのバージョンがSubclipseは新しく、yumで入れたsvnコマンドは古いため

    Subversionのクライアントだけインストール at softelメモ
  • FrontPage - 日本Androidの会(日本アンドロイドの会)

    2023-11-13 ABC2023A-pr リリース 2023-10-13 MenuBar 入会方法 2023-09-17 ワーキンググループ/香川支部 2023-09-07 林田官呂 2023-08-19 イベント/イベント予定表 2023-06-11 日Androidの会とは? 2023-06-01 秋葉 楓 2022-11-07 スタッフ 日Androidの会へようこそ。 † 会は、Androidに興味を持つ人が集まるユーザーコミュニティです。 Androidの普及を促進し、ビジネス系、技術系、デザイナー系の人たちに対してAndroidの注目度を上げることを目的としています。 メーリングリストへの参加をもって会への参加としております。気軽にご参加下さい。詳しくは入会方法をご覧下さい。 twitterはこちら>>@androidgroup_jp ※ Androidとは、Goo

  • クラスタ構成のTomcatをApacheでロードバランスする: Ma note

    ApacheとTomcatの連携ができたら、次は冗長化を行ってみる。 とりあえず実現したい内容は、APサーバーへの負荷分散とフェールオーバー。 それと、APサーバー同士でのセッションレプリケーション。 構築環境は相変わらす、Apache2.2.8とTomcat6.0.16。 まずApache側の設定。http.conf内の #LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so #LoadModule proxy_balancer_module modules/mod_proxy_balancer.so の2行をコメント解除する。 もし、上記2行がない場合は、Apacheを再インストール(./configure時に上記2つの追加を忘れないように。)、もしくは、apxsにてモジュールを追加しよう。 前回、 <Location /> ProxyPass aj

  • 技術的雑談-複数のTomcat間でSessionの途切れないClusterを作る - Tsubasa's HomePage

    使用OS:CentOS 3.5 httpd:Apache 2.0.46(多分2.0.xだったら大丈夫) JDK 1.5.0_10 Apache tomcat 5.5.17 mod_jk(tomcat-connector) 1.2.20 複数のTomcatを立ち上げてmod_jk経由でロードバランスさせるが完了していること。 目的 Tomcat5.5の複数のインスタンス間でWeb ApplicationのObjectを共有し、フェイルセーフなClusterを作る。 今回の完成版の構成図は以下のようになります。 ┌――――┐ httpリクエスト→ │ Apache ├―――┐ 処理を依頼 ┌――――┐ | |mod_jk|―――――→| Tomcat1| httpレスポンス← | | |←―――――| | | | | 結果を返す └――――┘ | | | ↑ | | | SessionなどのO

  • ファイルの分割(split)と結合(cat)跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    (2015/9/27)記事は「Linuxでファイルを分割・結合する方法(コマンド)」へ移動した。

    ファイルの分割(split)と結合(cat)跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • memcached session managerをtomcatで使う - unrockoの日記

    webアプリケーションでsessionの情報をmemcachedへ自動で保存する方法を調べてみた。 英語のサイトしか見つからなかったが、どうやら、こいつがいけるっぽい。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. Tomcatに設定してフェールオーバー対策まで行ってくれる。 自動で セッションを見て、メモリ上になかったら、memcachedに見に行く。 そんな感じかな。 まだ、ぜんぜん使えていないが、設定だけは行って起動したら、動いたっぽい。 サイトの受け売りだけど、 catalina_home\libに memcached-session-manager-1.1.jar memcached-2.4.2.jar を置く。 serializeの方法によって置くjarファイルが増えるらしいけど

    memcached session managerをtomcatで使う - unrockoの日記
  • BalancerMemberにはretry=??を指定しておく - cys b

    ProxyPassにretry=??改めBalancerMemberにretry=?? mod_proxy_balancerでアプリケーションサーバにコネクションをふっているときに、アプリケーションサーバを落としてアクセスすると、「Service Temporarily Unavailable」が表示されたりする。でアプリケーションサーバを起動しても、しばらくキャッシュが効いていて、「Service Temporarily Unavailable」が続く。実際には1分。 capistranoでRailsをメンテナンスしていると、ちょくちょくmongrel_clusterを再起動する機会があるので、その度に「Service Temporarily Unavailable」がしばらく続くのでは感じが悪い。 バグ対応に比べたら調べる優先度が低いので記憶から落ちてたので、放っといたら、たまたま以下

    BalancerMemberにはretry=??を指定しておく - cys b
  • Tomcat > クラスタ構成の Tomcat をApacheでロードバランスする

    動作環境 このページでは以下の環境での動作を説明しています。 Debian Linux Etch Apache2.2.3 Tomcat5.5 J2SDK 5.0 Update10 ロードバランサの必要性 Tomcatでクラスタリングを行うことで、セッション情報の共有が行われます。これによって使用中のTomcatがダウンしても、別のTomcatに接続することでセッションを継続することができるはずです。 しかし、これは現実的でありません。使用中のTomcatが動作を停止したとき、ユーザーはブラウザのURLを手で書き換えて稼働中のTomcatに明示的につなぎに行く必要があります。しかも、通常セッションIDはcookieに格納されています。これではURLが変更した場合セッションIDが取得できません。つまり、cookieが無効になっていてURLにセッションIDが組み込まれているときに、手作

  • 3 Minutes Networking

    インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。

  • JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScript歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav

    JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
    fukuiretu
    fukuiretu 2012/06/24