タグ

2017年1月20日のブックマーク (3件)

  • 史上最強の"分子の結び目"実現、超高強度樹脂材料に期待-マンチェスター大

    マンチェスター大学の研究チームは、これまで知られている中で最も強固な「分子の結び目」を作製することに成功したと報告した。この手法を応用することで、防弾チョッキに使われているケブラー繊維よりも高強度な新規高分子材料などが実現できる可能性がある。研究論文は科学誌「Science」に掲載された。 今回開発された「分子の結び目」は、192個の原子からなる閉じた環(ループ)が8カ所で交差した構造となっている。ループの長さは20nm程度である。 上の画像は、X線結晶構造解析で得られた結び目の形状を表している。鉄原子(紫)、酸素原子(赤)、窒素原子(青)、炭素原子(灰色)から構成されており、構造の中心には1個の塩化物イオン(緑)が置かれている。水色で表示されている部分が1つの構成単位(ビルディングブロック)となっており、このブロック4個が組み合わさって、らせん構造が三重に形成される。 防弾チョッキの材料

    史上最強の"分子の結び目"実現、超高強度樹脂材料に期待-マンチェスター大
  • AIに適応した人材育成を 自動運転、個人情報も課題 - 共同通信 47NEWS

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2017/01/20
    A.Iに人間が合わせるのかw
  • ゲノム解析から脳梗塞リスク予測 新手法開発、岩手医大:朝日新聞デジタル

    岩手医科大などの研究チームは19日、大規模なゲノム(全遺伝情報)解析で脳梗塞(こうそく)の発症のしやすさを予測する新手法を開発したと発表した。今後、血液でゲノムを解析して病気のなりやすさを予測し、運動や事など生活習慣の改善を勧めるなどの「ゲノム医療」につなげたいとしている。 チームは、ゲノムのDNA配列に個人差が多数あることに注目。脳梗塞患者1万3214人と、健康な人2万6470人についてDNAの36万カ所の個人差を解析した。その結果、脳梗塞の発症リスクの大きさで五つのグループに分けることができた。 約2千人の別のデータで検証したところ、最もリスクが高いグループは、最も低いグループに比べて脳梗塞になるリスクが1・8~2倍高かった。これまでの解析法より高い精度で予測できた。 岩手医科大いわて東北メディカル・メガバンク機構の清水厚志特命教授は「脳梗塞になりやすい遺伝情報をもつ人でも、生活習慣

    ゲノム解析から脳梗塞リスク予測 新手法開発、岩手医大:朝日新聞デジタル