タグ

EarthとEcoに関するfukumimi2002のブックマーク (51)

  • 地球の凍結「スノーボールアース」、小惑星衝突が原因か - 日本経済新聞

    もし何億年も前の時代にタイムトラベルしたなら、地球はまるで映画『スター・ウォーズ』に出てくる惑星ホスのような姿をしていることだろう。凍りつくように寒く、陸地と海をほぼ隙間なく覆う果てしない氷の世界を、乾いた空気が吹き抜けていくのだ。「スノーボールアース」として知られるこうした全地球規模の凍結状態は、少なくとも2回、どちらも6億年以上前に発生している。世界が巨大な氷の球に変わってしまうなど、何か

    地球の凍結「スノーボールアース」、小惑星衝突が原因か - 日本経済新聞
  • 世界のサンゴ、10年で14%減 温暖化が主因か、COP26に期待 | 毎日新聞

  • 南極観測に新型コロナの影 11月出発予定の第62次隊も人員、業務削減:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスの世界的な感染が、各国の南極地域観測に影響を及ぼしている。世界中で唯一、感染者が確認されていない南極大陸にウイルスを持ち込まないよう調査規模を縮小。日も今月から派遣される第62次隊の人員を削減した上、観測業務も一部見合わせる。地球温暖化のシステム解明などを目指した長期計画に遅れが生じる恐れもある。(布施谷航) 国立極地研究所南極観測センター(東京都立川市)によると、南極観測をしている各国は「南極にウイルスを持ち込まない」との認識を共有。オーストラリアは隊員数を半減し、大陸内の飛行は自粛した。アメリカ隊はニュージーランドで2週間の隔離を行い、基地到着後も隊員同士の接触を制限している。日も62次隊は科学者や技師ら80人で編成する予定だったが、今月2日、44人に削減することが決まった。 日の観測隊は、現地での観測活動も縮小。地球温暖化に伴う融解が懸念される東南極の「トッテ

    南極観測に新型コロナの影 11月出発予定の第62次隊も人員、業務削減:東京新聞 TOKYO Web
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2020/11/15
    そのときにはホワイトハウスまで止めに行ってください
  • 史上最大の生物の大量絶滅の原因を特定 地下の炭化水素の高温燃焼が気候変動を起し大量絶滅を起こした|お知らせ|東北大学大学院理学研究科・理学部

    発表のポイント ● 「ペルム紀末の大量絶滅の原因は大規模火山噴火」を確かにした。 ● それは炭化水素の高温燃焼の証拠をとらえたことから言えた。 ● 炭化水素の高温燃焼は温室効果ガスの大量発生を起こし、地球温暖化が起きて陸上から植物が消え、90%以上の動物の種が絶滅した。 □ 東北大学ウェブサイト 概要 地球史上最大の絶滅事象とされるペルム紀末の大量絶滅の原因はこれまで確定していませんでした。東北大学大学院理学研究科地学専攻の海保邦夫教授(現:東北大学名誉教授)らの研究グループは、新しく開発した指標により、同大量絶滅とその前に起きた陸上生態系崩壊の原因は大規模火山噴火であるとしました。陸の生態系の方が、海の生態系よりも、小規模の地球環境変化で崩壊することも示しています。水銀の濃集を証拠に大規模火山噴火説が主張されて来ましたが、水銀は生態系崩壊によっても供給されるため、不完全な証拠と言われてい

  • サンゴが雲形成か? 東大、OIST ミドリイシ属のゲノム解読 環境適応解明に期待 - 琉球新報デジタル

    東京大学大気海洋研究所の新里宙也准教授と沖縄科学技術大学院大学(OIST)の佐藤矩行教授らはこのほど、石垣島や沖縄島近海に生息するミドリイシ属15種を含むミドリイシ科サンゴ18種の全遺伝情報(ゲノム)を解読した。その結果、ミドリイシ属サンゴは雲を形成して日光を遮ることで、温暖な地球環境を生き抜いていた可能性があることが分かった。研究チームは今回の研究で得たゲノム情報はサンゴが今後の環境変動に適応できるかなどを解明する大事なツールになると期待している。 研究の成果をまとめた論文が15日発行の英科学雑誌「モレキュラーバイオロジーアンドエボリューション」に掲載された。 研究チームはミドリイシ科サンゴ18種のゲノム情報と化石記録を組み合わせて解析。ミドリイシ科の祖先は、北極や南極に氷がなく、現在よりも温暖な気候で恐竜が生息していた白亜紀に誕生したことも初めて明らかになった。 サンゴはDMSPとい

    サンゴが雲形成か? 東大、OIST ミドリイシ属のゲノム解読 環境適応解明に期待 - 琉球新報デジタル
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2020/10/30
    サンゴはDMSPという分子を分解し硫化ジメチル(DMS)を生成する酵素「DMSPリアーゼ」を持っている。DMSは海から大気中に放出されると水蒸気を集めて水滴や氷の粒となり、雲を生成する手助けをすると考えられている。
  • 1100万年前の天体衝突の痕跡発見 生物大量絶滅の原因か 南鳥島沖深海底で | 毎日新聞

    筒状の装置で採取された深海底の地層の断面写真。海底から約350センチの深さの地層(Sec.4の中央付近)で天体衝突の痕跡が見つかった=海洋研究開発機構提供 海洋研究開発機構などのチームは20日、約1100万年前に巨大な小天体が地球に衝突したとみられる痕跡を小笠原諸島・南鳥島沖の深海の底で発見したと発表した。衝突したとみられる時期は多くの種類の生物が絶滅したと言われているが、原因は特定されておらず、この衝突が絶滅を引き起こした可能性があるという。 チームは2014年、レアアース(希土類)の調査のため、南鳥島の南約150キロの海域で筒状の装置を海底に突き刺して地層の泥を採取。分析したところ、オスミウムやイリジウムといった希少金属の濃度が異常に高い層を偶然発見した。 さらに詳しく調べると、その層ができた年代は約1100万年前で、天体が衝突した時に作られる特有の鉱物の構造を見つけた。

    1100万年前の天体衝突の痕跡発見 生物大量絶滅の原因か 南鳥島沖深海底で | 毎日新聞
  • JAXA、温暖化ガス観測衛星「いぶき2」を公開 - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11日、2018年度中に打ち上げる温暖化ガス観測衛星「いぶき2」の機体を筑波宇宙センター(茨城県つくば市)で公開した。高精度のセンサーで地球全体を監視し、大都市などから出る二酸化炭素(CO2)やメタンの濃度を測る。温暖化ガスの排出を地球規模で探り、国際枠組み「パリ協定」の下で各国が報告する排出量の検証に役立てる。いぶき2は09年に打ち上げた「いぶき」の後継機。

    JAXA、温暖化ガス観測衛星「いぶき2」を公開 - 日本経済新聞
  • 「暗い太陽のパラドックス」が解けたかもしれない

    太陽は、私たちにとっては生命の源でもある特別な星だが、宇宙全体からみれば、「主系列星」というグループに属する、ごくありふれた恒星のひとつにすぎない。誕生から消滅までの過程も、かなり正確に分かっている。それによると、今から40億年あまり前に太陽や地球が誕生した直後には、太陽は現在に比べて2~3割ほど暗かった。 図 光合成をする2種類の細菌による物質の流れ。水素資化性光合成細菌と鉄酸化光合成細菌が海中に共存することで、大気中に温室効果ガスのCH4(メタン)が増える。CH2Oは光合成で作られる栄養分、H2は水素。(尾﨑さんら研究グループ提供) すると、困ったことになる。この条件だと太陽からの熱が足りず、地球は全体が凍りついてしまうはずなのだ。ところが、地球に残っている過去の氷河の跡などを調べてみると、そのころの地球は寒くはなかった。現在より暖かかったとさえ考えられている。その理由については、さま

    「暗い太陽のパラドックス」が解けたかもしれない
  • 日本沿岸の海水 酸性化 汚染物質流入が影響か - 日本経済新聞

    沿岸部で海水のアルカリ性が弱くなる「海洋酸性化」が進んでいることが、海洋研究開発機構などの分析で17日分かった。中には外洋の10倍以上のペースで酸性化が進行している海域もあった。大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の上昇に加え、陸から流入する汚染物質が影響している可能性がある。進行すると、貝や甲殻類、動物プランクトンなど炭酸カルシウムの殻をつくる生物の生息に悪影響を与える懸念がある。専門家は詳

    日本沿岸の海水 酸性化 汚染物質流入が影響か - 日本経済新聞
  • 地球温暖化の「休止」はなかった、米英大チームが確認

    南極半島西方沖に浮かぶ氷山(2016年3月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH 【1月5日 AFP】1998~2014年に地球温暖化の一時的な休止があったとの見方は誤りだとする米英大チームの研究論文が4日、米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に掲載された。 論文を発表したのは米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)と英ヨーク大学(University of York)の合同研究チーム。地球温暖化の休止をめぐっては2015年に米海洋大気局(NOAA)が発表した報告書が物議を醸していたが、今回の論文はNOAAの報告書を裏付けるものとなった。 NOAAは報告書で、現在の海洋気象ブイによる海水温測定値は、以前の海洋気象観測船によるものよりやや低い温度を示す傾向にあ

    地球温暖化の「休止」はなかった、米英大チームが確認
  • 地球全体の二酸化炭素濃度 初めて400ppm超 | NHKニュース

    地球全体の二酸化炭素の濃度が上昇し、去年12月に初めて400ppmを超えたことが、日の人工衛星の観測で分かりました。このままでは集中豪雨や干ばつなどの異常気象のリスクが増すとして、環境省は温暖化対策を急ぐ必要があると警告しています。 各国の科学者などで作る国連のIPCC=気候変動に関する政府間パネルの報告書などによりますと、この濃度に抑えても、早ければ今世紀前半には気温は世界平均で1度程度上昇し、集中豪雨や干ばつなどの異常気象のリスクが増すとされています。 環境省は「地球温暖化の進行を裏付けるデータで、省エネや再生可能エネルギーの導入など温室効果ガスの削減対策を急ぐ必要がある」と警告しています。 環境省はこのデータを温暖化対策の新たな枠組み「パリ協定」の実施に向けた国連の作業部会などで報告し、各国に対策を促すことにしています。

    地球全体の二酸化炭素濃度 初めて400ppm超 | NHKニュース
  • ソロモンで5島消失=海面上昇と海岸浸食で―豪研究 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【シドニーAFP=時事】南太平洋のソロモン諸島で過去数十年間に、五つの島が海面上昇や海岸浸のため消失したことが分かった。 オーストラリアの研究チームが7日、明らかにした。 研究チームは1947~2014年の航空写真や衛星写真のほか、地元の記録などを基に33の島を調査。調査結果は科学誌「エンバイロメンタル・リサーチ・レターズ」に掲載された。 それによると、消失した5島はいずれもサンゴ礁で植物が繁殖。最大5ヘクタールあり、人は定住していないが、漁民が利用していた。研究に加わったクイーンズランド大のサイモン・アルバート氏は、AFP通信に「単なる砂でできた小さな島ではなかった」と説明した。

    ソロモンで5島消失=海面上昇と海岸浸食で―豪研究 (時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 数値シミュレーションで二酸化炭素の効率的な地中貯留を可能に - 九大など

    九州大学(九大)は4月8日、安全で効率的な二酸化炭素(CO2)地中貯留を可能にする技術を開発したと発表した。 同成果は、九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 辻健准教授、蒋飛学術研究員、米国ノートルダム大学 Kenneth Christensen教授らの研究グループによるもので、3月11日付けのオランダの科学誌「Advances in Water Resources」オンライン版に掲載された。 発電所などのCO2大規模排出源においてCO2を分離・回収し地中に貯留するプロジェクト「CCS:Carbon dioxide Capture and Storage)」は、海外においてすでに何件か実施されており、国内では北海道の苫小牧市で4月より実施される予定となっている。このCCSというアプローチは、近未来的にCO2を削減できる技術として注目されている一方で、日周辺にはCO2を圧入・

    数値シミュレーションで二酸化炭素の効率的な地中貯留を可能に - 九大など
  • 海底5500メートルに希少金属 南鳥島沖合で確認 - 共同通信 47NEWS

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/02/09
    コバルトリッチクラストは、鉄やマンガンの酸化物を主成分とする海水起源の堆積岩で、コバルト、ニッケル、白金などのレアメタルも含む。小笠原諸島から沖縄にかけ広く分布しているとされる。
  • 海汚す微小プラスチック 気象庁、実態把握へ観測開始 - 日本経済新聞

    細かく砕けて海を漂うプラスチックが新たな環境問題として注目されている。付着した有害物質を生き物が取り込む恐れがあり、実際に魚の体内から見つかる例も相次ぐ。今や「プラスチックのスープ」ともいわれる海の汚染の実態を探ろうと、気象庁は太平洋での観測に取り組み始めた。青っぽい破片は洗剤の容器、半透明の薄い膜はポリエチレンの袋――。気象庁の海洋気象観測船「啓風丸」の観測員が15分間、目の細かいネットで海

    海汚す微小プラスチック 気象庁、実態把握へ観測開始 - 日本経済新聞
  • グリーンランド氷床の融解速度、近年倍増 観測研究

    グリーンランド南部のHeimdal氷河(2015年11月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/HANDOUT/NASA/GODDARD/JOHN SONNTAG 【12月17日 AFP】デンマーク領グリーンランド(Greenland)の氷床では、2003年~2010年の期間に、20世紀全体のペースの2倍の速さで質量が失われたとの研究結果が16日、発表された。氷床の融解は、陸地を浸する海面上昇の重大な一因となる可能性があるとされている。 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究論文によると、グリーンランド氷床の減少は、1990年~2010年の期間に世界平均で25ミリの海面上昇を引き起こしたが、これは主に表面融解によるものだという。失われた質量は、合計で9000ギガトン(9兆トン)超だった。 これは、氷の融解による減少量から、降雪や降雨による氷の増加量を差し引いた「純損失」だ。 欧

    グリーンランド氷床の融解速度、近年倍増 観測研究
  • 世界の平均気温、観測史上最高に 産業革命前より1度超:朝日新聞デジタル

    世界気象機関(WMO、部・ジュネーブ)は25日、今年の世界の平均気温が観測史上最高になり、産業革命前の平均からの気温上昇が初めて1度を超える見通しだと発表した。国際社会は気温上昇を2度未満に抑えようとしており、30日から始まる国連気候変動会議(COP21)で、新たな枠組みの採択を目指している。 WMOによると、今年は太平洋東部の赤道付近の海面水温が上昇する「エルニーニョ現象」が続いているのに加え、大気中の温室効果ガスの濃度も過去最高を更新したという。今年1~10月の平均気温は、14度だった1961~90年平均より0・73度高く、1880~1899年と比べると約1度高くなるという。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると、気温上昇が2度を超えるにつれ、海面上昇や氷河・氷床の消失など取り返しのつかない影響が出るリスクがより高くなるという。 WMOのミシェル・ジャロー事務局長は「

    世界の平均気温、観測史上最高に 産業革命前より1度超:朝日新聞デジタル
  • 「南極の氷は増加中」NASA、定説覆す調査結果発表

    NASAは南極大陸で失われる氷よりも増える氷の量が多いとの研究結果を発表した。事実ならば南極の氷の融解が海面上昇につながるという従来の説が覆されることになる。(高原大観) NASAのホームページによると、NASAのチームは南極氷床の高さを人工衛星から計測したデータを調べ、その変化の様子から結論を導き出したという。 氷が増加しているのは1万年前から続く降雪の増加により、年月を経て積み重なった雪が圧縮されたためとみられる。 氷の増減は大陸全体で一律に起きているわけではなく、南極半島など西南極の一部で氷床の融解が進む一方で東部や内陸部の一部では増加傾向にあるという。今回の調査では増加分が減少分を上回ることが明らかになった。 過去の研究では南極大陸やグリーンランドなどから溶け出した氷が海面上昇を引き起こすとされてきたが、最新の調査結果では南極大陸は差し引きすると氷の量が増えていることになり、海面上

    「南極の氷は増加中」NASA、定説覆す調査結果発表
  • 世界ジオパークに北海道アポイ岳認定 伊豆半島は先送り - 日本経済新聞

    世界ジオパークネットワーク(GGN、部・パリ)は19日、世界的に貴重な地形や地質を持つ自然公園「世界ジオパーク」に、北海道のアポイ岳を認定した。静岡県の伊豆半島の認定は先送りとなった。すでに認定されている山陰海岸(京都、兵庫、鳥取)で開かれた関連の国際大会で発表した。国内の世界ジオパークはこれまで7地域が認定されている。アポイ岳は、地下数十キロにあるかんらん岩が地表で見られる世界でも数少な

    世界ジオパークに北海道アポイ岳認定 伊豆半島は先送り - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/09/20
    アポイ岳は、地下数十キロにあるかんらん岩が地表で見られる世界でも数少ない地域の一つ。特有の高山植物も分布。伊豆半島は、多様な火山群や生物化石から、半島全体が北上し、本州に衝突した過程を知ることができる
  • 海のセシウム台風で拡散か 毎年秋に濃度上昇  : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    東京電力福島第1原発から南東約100キロの茨城県沖の海中で、放射性セシウムの濃度が毎年9月ごろに上昇しているとの観測結果を海洋研究開発機構の 多牧生 (ほんだ・まきお) 上席技術研究員らのチームが18日付の米化学会学術誌に発表した。放射性セシウムを含んだ沿岸の浅い海底の堆積物が台風の影響で巻き上がり、沖合に向かって流されているとみられるという。 チームは2011年7月から14年7月に、観測点の水深500メートルと千メートルで、 微小な 粒状の物質を捉える装置を設置。集まった物質を回収して分析した。 その結果、いずれの水深でも原発事故で放出されたセシウム134を観測開始直後から検出し、濃度は11年9~10月に1グラム当たり1~2ベクレルと最大になった。その後は徐々に減少し低い値で推移したが、12年9~10月と13年9~11月に小規模ながら増加が確認された。 集まった粒子は土砂成分が多く、チ