タグ

EarthとHistoryに関するfukumimi2002のブックマーク (48)

  • 那須の殺生石にイノシシ8頭死骸 九尾の狐伝説の地、有毒ガスか|下野新聞 SOON

    「九尾の狐(きつね)伝説」で知られる栃木県那須町湯の国指定名勝「殺生石」で、イノシシ8頭の死骸が見つかっていたことが9日分かった。群れで行動するうちに付近に迷い込み、硫化水素などの有毒な火山ガスを吸ったとみられる。殺生石周辺でタヌキといった動物の死骸が発見されることはあるが、関係者は「これだけまとまった動物の死骸は聞いたことがない」と驚いている。 殺生石園地を管理する環境省日光国立公園那須管理官事務所によると、7日午前10時20分ごろ、業務のために殺生石を訪れた同事務所職員が死骸を発見。8頭のうち成獣は3頭で一回り小さな幼獣が5頭。いずれも園地内で特に硫化水素や亜硫酸ガスの発生が多いとされる殺生石の右奥付近に横たわっていた。 同事務所は県などに相談し、豚熱感染によるものではないと判断。翌8日午前9時半から同事務所と那須町などの職員計8人で死骸の回収作業を行った。死骸は8日のうちに焼却処分

    那須の殺生石にイノシシ8頭死骸 九尾の狐伝説の地、有毒ガスか|下野新聞 SOON
  • 群馬・伊勢崎で40.2度 6月で全国史上初―東京都心は猛暑日、熱中症警戒:時事ドットコム

  • 3600年前の超巨大「ミノア噴火」、津波の犠牲者をついに発見

    19世紀に近くで噴火した時のティラ島(サントリーニ島)の様子。手前がティラ島で、カルデラの縁の一部だ。ここから160キロ以上離れた場所で、青銅器時代の噴火とそれによって引き起こされた津波の新たな証拠が見つかった。(COLOUR-PRINTED ENGRAVING VIA UNIVERSAL HISTORY ARCHIVE/UIG/BRIDGEMAN IMAGES) 約3600年前の後期青銅器時代、エーゲ海の火山島が噴火し、破壊的な津波を引き起こした。その津波による犠牲者の遺骨が、最近になって、噴火したティラ火山(現在のサントリーニ島)から160キロ以上離れたトルコの海岸で初めて見つかり、12月27日付けで学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された。 史上最大級の火山被害をもたらしたと推定されるこの「ミノア噴火」は、火山爆発指数で「超巨大」の7に区分され(最大指数は8)、その規

    3600年前の超巨大「ミノア噴火」、津波の犠牲者をついに発見
  • 西之島、なくなっちゃうかも? 噴火の方式に変化の兆し:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    西之島、なくなっちゃうかも? 噴火の方式に変化の兆し:朝日新聞デジタル
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2020/08/28
    また周りを護岸で埋めます
  • 7月の台風発生数ゼロ 1951年からの統計史上初の記録

    今年7月は台風が1つも発生しませんでした。7月に台風の発生数がゼロとなったのは、1951年からの統計史上初めてのことです。 今年はこれまでに台風が2つしか発生していません。ただ、7月下旬から徐々に南の海で対流活動が活発になってきていて、これまで発生数が少なかったからといって油断は出来ない状況です。 台風の発生が少なかった原因と、今年7月に日で大雨となった原因は、相互に関連している可能性があります。 » 関連記事 7月に台風発生ゼロだと統計史上初 大雨の原因と関連か 月別の台風発生数の平年値を見ると、7月は平均で3.6個の台風が発生しています。(平年値:1981年~2010年の30年平均) 1951年の統計開始からの69年間で、11月〜6月までの各月に台風が発生しなかった年は存在しますが、7月〜10月の各月に台風が発生しなかった年はありませんでした。今年7月は統計開始史上初めて、7月に台風

    7月の台風発生数ゼロ 1951年からの統計史上初の記録
  • 梅雨明けず、台風ゼロの7月 インド洋の異変影響か - 日本経済新聞

    記録的豪雨をもたらした梅雨前線の影響が長引き、関東甲信では13年ぶりに7月中に梅雨が明けなかった。台風の発生も観測史上初めてゼロとなり、同月の東日と西日で日照時間は戦後最短の見通し。インド洋の海面水温の高さが異例の7月の原因とみられ、地球温暖化の影響も指摘される。東京都心は31日も雲が多く、すっきりしない空模様だった。関東甲信の梅雨明けが8月に持ち越しとなったのは2007年以来。同月4日ま

    梅雨明けず、台風ゼロの7月 インド洋の異変影響か - 日本経済新聞
  • チバニアン誕生 地球史に新時代 市原の地磁気逆転地層、新名所に

    市原市田淵の地磁気逆転地層などの千葉セクションを巡り国際地質科学連合の投票が17日、韓国で行われ、千葉セクションが地質時代の前期-中期更新世境界の国際境界模式層断面とポイント(GSSP)に日で初めて認定された。これにより約77万4千~12万9 ・・・ 【残り 1100文字、写真 1 枚】

    チバニアン誕生 地球史に新時代 市原の地磁気逆転地層、新名所に
  • 命名「チバニアン」 77万4000~12万9000年前の地質時代 国際学会決定 | 毎日新聞

    77万4000~12万9000年前(中期更新世)の地質時代が「チバニアン」(千葉時代)と命名されることが17日、韓国・釜山で開かれた国際地質科学連合の理事会で決まった。千葉県市原市の川沿いに露出した地層「千葉セクション」が、中期更新世と前期更新世の境界を示す代表的な地層として認められた。地球の歴史を117に分けた地質時代に、日の地名が付くのは初めて。

    命名「チバニアン」 77万4000~12万9000年前の地質時代 国際学会決定 | 毎日新聞
  • 1100万年前の天体衝突の痕跡発見 生物大量絶滅の原因か 南鳥島沖深海底で | 毎日新聞

    筒状の装置で採取された深海底の地層の断面写真。海底から約350センチの深さの地層(Sec.4の中央付近)で天体衝突の痕跡が見つかった=海洋研究開発機構提供 海洋研究開発機構などのチームは20日、約1100万年前に巨大な小天体が地球に衝突したとみられる痕跡を小笠原諸島・南鳥島沖の深海の底で発見したと発表した。衝突したとみられる時期は多くの種類の生物が絶滅したと言われているが、原因は特定されておらず、この衝突が絶滅を引き起こした可能性があるという。 チームは2014年、レアアース(希土類)の調査のため、南鳥島の南約150キロの海域で筒状の装置を海底に突き刺して地層の泥を採取。分析したところ、オスミウムやイリジウムといった希少金属の濃度が異常に高い層を偶然発見した。 さらに詳しく調べると、その層ができた年代は約1100万年前で、天体が衝突した時に作られる特有の鉱物の構造を見つけた。

    1100万年前の天体衝突の痕跡発見 生物大量絶滅の原因か 南鳥島沖深海底で | 毎日新聞
  • 【プレスリリース】「深海魚の出現は地震の前兆」を迷信と断定~1928年から2011年までの深海魚の漂着・捕獲等の事例をもとに検証~ | 日本の研究.com

    東海大学[清水キャンパス]海洋研究所特任准教授 織原義明、同研究所所長・教授 長尾年恭、同研究所研究員 野田洋一、と、静岡県立大学グローバル地域センター地震予知部門の鴨川仁特任准教授では、深海魚の出現と地震との関連性を統計的に検証し、深海魚出現がその近傍での大地震発生に必ずしも結びついていないことを明らかにしました。なお、この調査をまとめた論文が、6月18日(火)付のアメリカ地震学会の学会誌『Bulletin of the Seismological Society of America』 (DOI:10.1785/0120190014)に掲載されました。 ■研究成果のポイント 東海大学海洋研究所 織原義明特任准教授・長尾年恭教授(同研究所所長)・野田洋一研究員、 静岡県立大学グローバル地域センター地震予知部門 鴨川仁特任准教授の研究グループが調査 古来、言い伝えられてきた「深海魚が出現

    【プレスリリース】「深海魚の出現は地震の前兆」を迷信と断定~1928年から2011年までの深海魚の漂着・捕獲等の事例をもとに検証~ | 日本の研究.com
  • 島根で採取の岩石 25億年前のものと判明 日本最古 | NHKニュース

    広島大学の研究グループは、島根県津和野町で採取した岩石を分析した結果、およそ25億年前にマグマが固まってできたもので、国内で年代が確認されているものの中で最も古い岩石だと発表しました。日列島の成り立ちを考えるうえで貴重な資料として注目されています。 その結果、いずれも、およそ25億年前に地球内部のマグマが外側の地殻に入り込んで固まってものだったことが分かったということです。 岩石は、マグマが固まったものや砂や石が積もってできたものなどさまざまな種類がありますが、今回見つかった岩石は、昭和45年に岐阜県七宗町で見つかったおよそ20億年前の石よりさらに5億年程度さかのぼり、国内で確認されている岩石の中で最も古いということです。 研究グループでは、岩石は、日列島がアジア大陸と陸続きだった時代のものとみられ、その後の日列島の成り立ちを考えるうえで貴重な資料として注目されるとしています。 この

    島根で採取の岩石 25億年前のものと判明 日本最古 | NHKニュース
  • 珍現象、台風1号がサイクロンに 22年ぶり、観測史上7回目 | 共同通信

    1951年の統計開始以降、最も早い元日に発生した台風1号がマレー半島で東経100度線を西に越えて「サイクロン」に変わる珍しい現象が起きた。同様の現象は観測史上過去6回しかなく、97年の台風26号以来、22年ぶりのこと。東風に押されて水温が高い海域を進んだため、勢力が維持されたとみられている。 台風は、赤道以北で東経180度以西の太平洋と南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち低気圧域内の風速が17メートル以上のものを指し、国際的に気象庁が監視を担当している。東経100度線より西では呼び方がサイクロンに変わり、監視担当もインド気象局に変わる。

    珍現象、台風1号がサイクロンに 22年ぶり、観測史上7回目 | 共同通信
  • 埼玉・熊谷で史上最高41・1度 気象庁「災害と認識」:朝日新聞デジタル

    関東甲信と東海を中心に23日、記録的な暑さとなった。埼玉県熊谷市では国内の観測史上最高を5年ぶりに更新する41・1度を記録した。計4地点で最高気温が40度を超え、全国の21地点で史上最高気温を更新。気象庁は同日夕に開いた緊急記者会見で、連日の猛暑を「命の危険がある暑さ。一つの災害と認識している」とし、熱中症など健康管理への十分な注意を呼びかけている。 気象庁によると、これまでの最高は2013年8月12日に高知県四万十市で記録した41・0度だった。23日の最高気温は、東京都青梅市で40・8度、岐阜県多治見市で40・7度、甲府市で40・3度となった。都内で40度以上を記録したのは観測史上初めて。 全国927の観測地点のうち、約4分の1にあたる241地点で最高気温が35度以上の猛暑日に。気象庁が記録をまとめている2012年以降、7月の最多地点数となった。また、23日で10日間連続で100地点を超

    埼玉・熊谷で史上最高41・1度 気象庁「災害と認識」:朝日新聞デジタル
  • 東京都内で初の40度超え、青梅市で40・3度 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    列島は23日、高気圧に覆われ、東京都青梅市で午後0時49分に40・3度を記録した。都内で40度を超えたのは初めて。岐阜県多治見市でも40・5度、埼玉県熊谷市で40・1度を観測した。 この日は各地で午前中から35度を超える猛暑日となり、気象庁は猛暑日が予想される39都府県に「高温注意情報」を発表し、冷房の使用などを呼びかけている。

    東京都内で初の40度超え、青梅市で40・3度 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 草津白根山、噴火繰り返されていた? 過去の痕跡を発見:朝日新聞デジタル

    1月23日に噴火した草津白根山(群馬県)の白根山で、同様の噴火が過去に繰り返されていたとみられる痕跡が、国土地理院や産業技術総合研究所の分析で見つかった。今回のような噴火は、従来考えられていたより頻繁に発生していた可能性がある。 1月の噴火では、最長で約500メートルにわたる列状の火口が複数生じた。こうした火口は比較的小さく、時間が経つと樹木に隠れてしまうため、従来の航空写真では見つけることが難しかった。 国土地理院などは今回の噴火をきっかけに、上空からレーザーで計測したデータを使った特殊な地形図を精査。同様の火口があるかを調べた結果、直径10メートルから100メートルほどの火口とみられる痕跡が数百メートルの範囲に列状に並んでいる場所が複数あった。今回の火口に並行して約1キロの範囲に4、5列存在するという。 白根山はこれまで、富山大の調査などから直近の噴火は1500~3千年前と考えられ

    草津白根山、噴火繰り返されていた? 過去の痕跡を発見:朝日新聞デジタル
  • 火山の「超巨大噴火」、従来説より高い頻度で発生か 研究

    米ワイオミング州イエローストーン国立公園のアッパー・ガイザー・ベイスンにある温泉池モーニング・グローリー・プール(2016年5月14日撮影)。(c)AFP/Mark Ralston 【11月30日 AFP】文明を消滅させるほど大規模な火山の「超巨大噴火」が最後に起きたのは今から約2万5000年前とされているが、この種の噴火は平均で1万7000年ごとに発生するとの最新の推算結果が29日、発表された。 【写真特集】世界の火山 地球惑星科学の専門誌「Earth and Planetary Science Letters」に掲載された研究論文によると、超巨大噴火は5万年~70万年ごとに発生するとこれまで考えられていたという。 論文主執筆者のジョナサン・ルジェ(Jonathan Rougier)氏はAFPの取材に、超巨大噴火の発生頻度に関する最新の推算で定められた推定値の範囲は5000年~4万800

    火山の「超巨大噴火」、従来説より高い頻度で発生か 研究
  • チバニアン、地質時代名に内定…イタリアに勝つ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    地球のN極とS極が入れ替わった痕跡を残す千葉県市原市の地層について、国際組織「国際地質科学連合」が約77万~12万6000年前の時代を代表する基準地に内定したことが13日、分かった。 国立極地研究所など日の研究チームとイタリアチームの申請に対し、同連合の下部組織による投票で、日の申請が妥当と認められた。「千葉の時代」を意味する「チバニアン」が地質時代名につけられる見通しとなった。 地質学上の時代名に日の地名が付くのは初めてとなる。日チームは今年6月、放射性元素や花粉、海洋生物の化石など千葉の地層の優位性を示すデータを提出。関係者によると、今月上旬までに実施した専門家らによる投票で、競合するイタリアの2か所をしのぐ60%以上の票を集めたという。今後、正式な手続きを経て決定される。

    チバニアン、地質時代名に内定…イタリアに勝つ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 【チバニアン】地球史に「千葉時代」誕生へ 日本初の地質年代名、国際審査でイタリア破る(1/2ページ)

    地球の歴史で約77万〜12万6千年前の年代が「チバニアン」(千葉時代)と命名される見通しになったことが13日、関係者への取材で分かった。この年代の基準地として千葉県の地層を国際学会に申請し、命名を目指す日の研究チームが、競合するイタリアを一次審査で破った。週内にも発表する。正式決定すれば地質年代に初めて日の名前が付く快挙となる。 日チームとイタリアの2チームは6月、この年代の国際標準となる基準地の地層を国際地質科学連合にそれぞれ申請。各国の専門家で構成する作業部会が審査し、今月10日を期限に投票を行った結果、日が全体の6割以上の支持を得て候補地に選ばれた。 来年にも見込まれる正式承認までさらに3段階の審査があるが、過去に作業部会の結論が覆ったのは例外的なケースだけで、事実上の決着となった。 日は国立極地研究所や茨城大などのチームが千葉県市原市の地層を基準地として申請。ラテン語で千

    【チバニアン】地球史に「千葉時代」誕生へ 日本初の地質年代名、国際審査でイタリア破る(1/2ページ)
  • 「チバニアン」 国際学会が「国際標準値」に登録の答申 | NHKニュース

    千葉県市原市にあるおよそ77万年前の地層を地球の歴史の一時代を代表する「国際標準地」に登録し、その時代を千葉時代=「チバニアン」と名付けることを目指す茨城大学などのグループは、審査を行っている国際学会の作業部会から、投票の結果、イタリアの候補地を破り、市原市の地層を「国際標準地」として登録の答申をすることになったという連絡があったことを明らかにしました。

    「チバニアン」 国際学会が「国際標準値」に登録の答申 | NHKニュース
  • 火山噴火による気候変動、古代エジプト王朝の崩壊を助長か 研究

    噴煙をあげるアイスランドのエイヤフィヤトラヨークル火山(2010年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Halldor Kolbeins 【10月18日 AFP】2000年以上前に噴火した火山からの大量の噴出物が空を覆ったことで、ナイル(Nile)川の源流が枯れ、古代エジプト最後の王朝の滅亡を早めたとの研究結果が17日、発表された。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文によると、紀元前3世紀と紀元前1世紀に起きた、過去2500年で最大級の一つを含む噴火は、穀物の不作、大規模な反乱、エジプト軍の戦場からの撤退と発生時期が一致しているという。 研究者らはこれまで、これら歴史上の出来事についての明確な答えを出すのに頭を悩ませていた。 ネイチャー・コミュニケーションズ誌は論文要約記事の中で「火山の噴火は、古代エジプト王朝プトレ

    火山噴火による気候変動、古代エジプト王朝の崩壊を助長か 研究