タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (78)

  • 日本の中高生だけが柔道で亡くなる驚きの実態

    世界100余国の人権状況を調査・モニタリングしているヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW/部 ニューヨーク)が7月20日、日のスポーツにおける子どもの虐待やハラスメント調査報告をするオンライン会見を開いた。 25歳未満のアンケート回答者381人のうち、19%がスポーツ活動中に叩かれるなどの暴力を受けたと回答したという。オリパラの経験者を含め、800人以上にインタビューなどで実施した調査は「数えきれないほど叩かれて」と題した報告書にまとめられた。 HRW職員や弁護士らとともに、ただ1人被害者家族として登壇したのが、「全国柔道事故被害者の会」の一員として活動してきた小林恵子さん(70)だ。 「全柔連(全日柔道連盟)は真剣にこの問題に取り組んでいると感心しているが、残念ながら現場には届いていない。指導者が変われば事故はゼロになる」と訴えた。 中学校での練習中、息子が脳に重度障害を負った 2

    日本の中高生だけが柔道で亡くなる驚きの実態
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/08/04
    “(他国には柔道を安全に指導するための施策が構築され)例えば、英国では同国柔道連盟が作成した「指導者のための児童保護プログラム」に則って指導(英国以外の強豪国も同様で)安全に指導できるコーチの育成が確立”
  • 「コロナが不安で生命保険に加入」という間違い

    人々の不安が増大しているときは生命保険会社にとって商機だ。新型コロナウイルスの影響で、かつてのような対面営業は展開しにくくなっているとはいえ、生命保険各社には攻勢ターンといえるだろう。 ひるがえって、消費者にとってはどうか。コロナ感染者の再拡大で不安が増大している今は、ひたすら虎の子の貯蓄を守る守勢ターンではないか。「コロナが不安だから」と揺れる感情に任せ、「がんも不安」「介護も不安」と次々に加入していけば、保険料負担が増大。生活が圧迫されるばかりか、貯蓄が形成できず、最悪の場合は貯蓄が減るおそれもある。 「それならば」と貯蓄型保険に入ると、ますます深みにはまりかねない。元が保証されているかのような貯蓄型商品には「満期まで保有すれば」とか「外貨ベースでは」などのただし書きがつく。そもそもどれくらいの金額が経費として抜かれているのかもわからない。 誤解だらけのコロナと生命保険の関係 新型コ

    「コロナが不安で生命保険に加入」という間違い
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/07/31
    “コロナ感染症は指定感染症なので、治療費は公費負担になる。次に、コロナ感染症であってもなくても、入院すると医療保険から入院給付金を受けられる。軽症のためにホテルなどで治療を受ける場合も給付金の対象”
  • 映画「パブリック」に見る社会と図書館の繋がり

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    映画「パブリック」に見る社会と図書館の繋がり
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/06/26
    “(監督・脚本・主演を務める)エステベスはインタビューで「現代において、図書館員は事実上のソーシャルワーカーであり、救急隊員だ」と語っているが、そうした彼らの使命感、優しさがここには詰まっている”
  • 住宅弱者に寄り添い続ける幼馴染の2人の挑戦 | SUUMOジャーナル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    住居は、生活の安全や安心の根幹となるもの。しかし、高齢者や母子家庭、身寄りがなかったり障害を持っていたりといったさまざまな理由で、住まいを探すことが難しい「住宅困窮者」が存在する。 神奈川県座間市にあるNPO法人「ワンエイド」は、そうした住宅困窮者の相談支援や生活サポートを行い、不動産会社「プライム」と連携し、物件が借りられるようオーナーや不動産会社との交渉や、必要に応じて適切な行政窓口にもつないで問題の解決までをサポートしている。 NPOと不動産会社が表裏一体となって活動しているのはどうしてなのか。運営する理事長松篝(かがり)さん、石塚惠さんに聞くとともに、「断らない相談支援」を掲げ、住宅や生活困窮者の自立支援事業に力を注いでいる座間市役所の関係者ら「チーム座間」の皆さんにも、お話をうかがった。

    住宅弱者に寄り添い続ける幼馴染の2人の挑戦 | SUUMOジャーナル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/06/22
    “住宅困窮者の力になりたいとワンエイドを立ち上げ、住まいに関する相談にのっていたが、NPOの活動範囲内ではカバーできない、最終的に入居ができるまでの実務の面に対応するため、不動産会社も設立”
  • 「生活保護」コロナ禍の今こそ知ってほしい基本

    新型コロナウイルスの感染拡大が経済に打撃を与えた影響で、多くの労働者が休業による減収や雇い止め、解雇などによって生活が立ち行かなくなっている。労働者に限らず自営業者、フリーランスで働いている個人事業主などでも収入が途絶えているケースが少なくなく、日々の生活への影響は深刻だ。 労働者の解雇、雇い止め問題については、「コロナ解雇・雇い止めが簡単にはできない根拠」(2020年5月29日配信)で解説した通り、労働組合などによる相談活動などの取り組みがさかんに行われているところだが、収入が減少し生活できなくなった場合にはセーフティーネットが必要だ。改めて注目を集めているのが、生活保護制度である。 そもそも生活保護制度とは 憲法25条1項は「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」といわゆる「生存権」を権利として保障している。 これを受けた生活保護法1条は、「この法律は、日

    「生活保護」コロナ禍の今こそ知ってほしい基本
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/06/22
    “ようするに「現在、生活に困っている人が申請をしたら、つべこべ言わずにとにかく生活保護を開始しなさい!」というメッセージを厚生労働省として発していると理解することが可能”
  • 全国で波紋「保育士賃金カット」横行の残念実態

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴い緊急事態宣言が発令された後、保育園は休園になるか登園自粛要請を行ってきた。登園児数が減ったことで職員配置は縮小され、その結果、保育士たちの自宅待機・休業が広がり、賃金カットとなるケースが全国各地で続出した。 しかし「保育士の賃金カット」は完全に誤っている。休業しても認可保育園などで働く保育士の給与は満額支給されることを国が保証しているのだ。 この問題について筆者は「コロナで保育士の『給与4割カット』は大問題だ」(4月21日)、「コロナがあぶり出した保育士『ありえない格差』」(5月31日)の2回にわたって報じてきた。この記事を読んだことを機に、賃金カットに疑問を持った保育士らが声をあげる動きが広がり、行政も対応を急いでいる。 全国で緊急事態宣言が解除されたものの、6月末まで保育園の登園自粛を要請する自治体は少なくない。いつ第2波が起こるかもわからないなか、ま

    全国で波紋「保育士賃金カット」横行の残念実態
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/06/12
    “(登園児数が減って職員配置縮小した結果、保育士らの自宅待機・休業が広がり、賃金カットとなるケースが全国各地で続出も完全に誤りで)休業しても認可保育園等で働く保育士の給与は満額支給されることを国が保証”
  • コロナがあぶり出した保育士「ありえない格差」

    新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、4月中旬から5月にかけて多くの保育園で行われた「臨時休園」あるいは「強い自粛要請」。登園する園児が大幅に減る中、少なくない園が実施したのは、非正規の保育士の出勤の削減、そしてそれに伴っての賃金カットだった。 保育士の仕事は、その責任の重さに比べると極端に給与が少ないことで知られるが、今回給与カットを言い渡された非正規の保育士たちからは、不満と不安の声が続出した。そもそもこの間、国から園に支払われる運営費は減らされておらず、賃金カットはまったく適切でないのだが、混乱の中、誤った運用が広がってしまっていた。 この問題を指摘した筆者の記事「コロナで保育士の『給与4割カット』は大問題だ」を4月21日に掲載した。それから1週間後、4月28日に内閣府はこの問題に関連する通達を出した。その内容は、「コロナの影響を受けても運営費用は通常どおり給付を行うため、人件費も

    コロナがあぶり出した保育士「ありえない格差」
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/06/09
    “戦後から大きく変わらない最低配置基準のまま、短時間勤務の非正規雇用でもよしとされ、委託費の弾力運用も規制緩和され続けた結果、年間の委託費収入の4分の1も流用できるようになっている”
  • 立ち会い・里帰り「不可」に直面する妊婦の苦悩

    出産は幸せと背中合わせに、大きな不安を抱えた命がけの一大イベント。女性たちは10カ月かけてお腹で赤ちゃんを育む間に、心や身体、環境を整え、出産当日を迎える。 しかし、新型コロナウイルスの流行により、産前産後の準備も、出産当日の環境も、当初の予定や人の希望とは真逆の緊急の対応を迫られる人が続出している。ありとあらゆる場面で自粛や延期が求められているが、出産だけは待ったなし。妊娠中の女性たちは不安な毎日を過ごしている。 里帰り出産の受け入れ拒否の現実 神奈川県在住で、6月に第2子の出産を控える前田奈美さん(仮名・28歳)は当初から里帰り出産を予定していたが、帰省4日前の4月10日、受け入れ拒否の連絡を受けた。 「緊急事態宣言が出る前から、毎日不安でSNSでいろいろ検索をしていて、拒否されたという話も目にしていました。でも、私は病院から『帰省後2週間自宅待機して、何もなかったら受診して』と言わ

    立ち会い・里帰り「不可」に直面する妊婦の苦悩
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/05/15
    “出口が見えないコロナ禍であっても、すべての妊娠中の女性が、穏やかに出産の日を迎え、少しでも安心して産前産後を過ごせるよう、お母さんと赤ちゃんに寄り添った情報提供やサポート体制が必要”
  • 「山谷・寿町」日雇い者が瀕するコロナ禍の憂鬱

    「ドヤ」とは宿(ヤド)の逆さ読みで、簡易宿泊所の俗称だ。日雇い労働者向けの宿泊所が集まるドヤのマチといえば、関東では東京の山谷地区と横浜・寿町が知られている。そこで暮らす住人や周辺のホームレスの人たちは、新型コロナウイルスの感染拡大が続く今、どう過ごしているのだろうか。コロナ禍のしわ寄せは、社会的立場の弱い人たちにより深く及んではいないか。感染者の出ていない「ドヤのマチ」に足を運んだ。 コロナで変わる「ドヤのマチ」 4月下旬ともなれば、山谷の朝は早い。 ドヤの住人たちは三畳一間の居室から起き出し、山谷の中心部ともいえる「城北労働・福祉センター」周辺や自分のドヤの玄関先などで顔見知りと立ち話を始める。午前5時半、同センター正面の路上にいる人は30人前後。誰とも会話せず、1人で立っている人も少なくない。 ホームレスの人たちも同じころ、玉姫公園などに設けたブルーシート小屋や段ボールハウスを出た。

    「山谷・寿町」日雇い者が瀕するコロナ禍の憂鬱
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/05/08
    “状況は新型コロナの感染拡大によって一変。山谷の日雇労働者を対象にした東京都の「特別就労対策事業」が4月8日から、コロナの影響で止まってしまったのである。通称「輪番」と呼ばれるこの事業は、都の公共事業”
  • 医師が子どもを「発達障害」と診断する難しさ

    発達障害の診断の困難さ 現在私が最も頭を悩ませている問題。それは、発達障害の専門家である医師たちの過剰検査や誤診・過剰診断に関わる問題です。 医師は、できるだけ科学的な根拠に基づいた診断や治療(=エビデンスベーストメディスン)が必要とされています。 かつては医学においても、薬の調合などに医師の個人的経験が重要視されていた時代がありましたが、現代医療では、国際的な診断基準(DSMやICD)が使われ、治療に際しても科学的に最も効果的な治療法を行うというようになっています。 疾患の診断のために、科学的に必要とされる以上の検査を行うことは、患者さんの負担が増えるだけでなく、高騰する医療費をさらに増加させるために避けるべきなのです。考えてみれば当たり前のことですが、例えば糖尿病の診断をするのに、脳波の検査をする必要はありません。もちろん行うことはできますが、医療費を病院に支給する保険支払い機関は、審

    医師が子どもを「発達障害」と診断する難しさ
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/05/02
    “(診断のためのチェックリストの理解が不十分で)ハイリスクと判定された場合は、時間をおいて再度チェックすることで、診断の確率が上がることが調査によって明らかになっており、複数回チェックを行うことが推奨”
  • DV加害者にされた男性は名誉をどう回復したか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    DV加害者にされた男性は名誉をどう回復したか
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/05/01
    “(支援措置にこだわるのは)「支援措置制度のおかしさを世に訴えたかったからです。この措置は『被害者の申告』のみに基づいて、受け付けを行います。仮にその申告内容が虚偽だったとしても、罰則が存在しない」”
  • 学童指導員「収入減・雇い止め」厳しすぎる現実

    全国の臨時休校措置によって、突として脚光をあびた学童保育。「学童があるおかげで働ける」と感謝され、保育所とともに、医療従事者や社会インフラを担う人たちを後方支援する「社会資源」であることも知られるようになった。 コロナ以前、学童保育指導員(放課後児童支援員)を取材し続けるなかで、常に耳にしてきたのが「学童保育は軽視されている」という言葉だった。コロナショックによって、「軽視」は払拭されたのか。近畿圏の3市の現場の声を拾った。 共同通信は4月26日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県庁所在地や政令市など85市区のうち64%が学童保育の利用を自粛するよう保護者に求めていたと報じた。 前回記事で書いたように、学童保育の現場では「3密」は避けられない。子どもの数を減らすことは、感染リスクを減らす。指導員の疲弊を和らげるためにも急務だった。 近畿圏では神戸市がいち早く、保護者の職種を限る特別保育

    学童指導員「収入減・雇い止め」厳しすぎる現実
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/04/30
    “(学童は、コロナ感染症最前線で働く医療従事者等の後方支援にもつながり、「学童を存続させることが社会を守る」と臨時休校以降、連日10~11時間勤務を続けてきたが)特別手当がないばかりか、大幅に収入は減る”
  • 「日本の部活動」が国際組織に本格調査される訳

    新型コロナウイルスの深刻な感染拡大で、来夏に延期された東京オリンピック・パラリンピックの再延期が取りざたされている。 東京オリパラ組織委員会の森喜朗会長は4月22日、再延期は絶対にないとの見方を示したが、感染症の専門家たちが早期の感染収束に懸念を示し、状況次第では中止の可能性も否定できない。 コロナ危機の長期化に加え、約3000億円の追加経費を日とIOC(国際オリンピック委員会)のどちらが請け負うかなど、すべてがペンディング状態の中、スポーツ界を変革させようと着実に歩を進める人たちがいる。 世界100余国の人権状況を調査・モニタリングしているヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW/部 ニューヨーク)は、日で「スポーツにおける子どもの虐待・体罰・ハラスメント調査」を実施。7月には調査報告書(英語&日語)を発表し、各省庁や国会へ向けた政策提言活動を行う予定だ。 地雷廃絶条約を実現させてノ

    「日本の部活動」が国際組織に本格調査される訳
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/04/27
    “(ショックだったのは)自身に起きたことを誰にも言えず、何年も助けを待っている。暴力を行ったコーチや教師から謝ってもらってもいない(略)もうひとつは、深刻な体罰を繰り返す指導者がいまだに指導し続けている”
  • 現役の「ひきこもり」940人調査で判明した実態

    一般社団法人「ひきこもりUX会議」は3月26日、都内で記者会見を開き、「ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019」の調査結果を発表した。有効回答1686名のうち、「現在もひきこもっている」と回答したのは940名だった。 ひきこもりに関する調査は平成28年と平成30年に内閣府が行っているが、回答者はそれぞれ49人、47人だった。今回の調査では、そのおよそ20倍となる大規模調査となった。 ひきこもる人は怠けているのか ひきこもりはこれまで、「人の怠けである」「働くことで問題は解決する」というように、個人または就労問題として語られてきた。 しかし、今回の調査結果を見ると、ひきこもりに対する世間一般の認識とその実態にズレがあることがわかる。 「現在もひきこもっている」と回答した940名のうち、「病院・診療所による医療サービスを利用したことがある」と答えた割合は71.5%だった。 また、5

    現役の「ひきこもり」940人調査で判明した実態
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/04/25
    “(多くの声集まったが)単に支援のあり方を変えるだけにとどまってしまっては『働いて稼げてこそ一人前の大人』『ひきこもる人は弱い人たちで支援される対象』という今の社会の価値観を維持することになってしまう”
  • 視覚障がい者に光を与えた父子の凄い就労支援

    全国には937万人の障がいのある方が暮らしているが、中でも特に苛酷な状態に置かれているのが、全国に32万人いる視覚障がい者である。 民間企業に就労している視覚障がい者は、1万9000人。視覚障がい者全体のわずか6%にすぎない。かつては、鍼治療やあんまやお灸で生計をたてる視覚障がい者も多かったが、この分野にも健常者が押し寄せ、働く場はどんどん狭くなっている。 こうした現状を見かねて立ち上がったのが、静岡県浜松市にある事業所、NPO法人の六星・ウイズである。六星・ウイズは、浜松市内に「ウイズ半田」と「ウイズ蜆塚」の2カ所の拠点をもち、現在では49名の視覚障がい者と、13名の職員が働いている、わが国では稀有な視覚障がい者の就労支援施設となっている。 視覚障がい者のための折りたためる杖 現在の理事長である斯波千秋氏の父である穏(やすし)氏は、尋常高等小学校を卒業後15歳で日でも有数の自動車修理工

    視覚障がい者に光を与えた父子の凄い就労支援
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/04/20
    “(当時の点字名刺の工賃は100枚で100円と、それほど高くはなかったが)光を失ってから初めて自分で稼いだお金。斯波さんが求めていたのは、まさに視覚障がいがある方の、この『うれしそうな顔』をつくることだった”
  • 「電動車いす」のニーズが障害者に限らない真因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「電動車いす」のニーズが障害者に限らない真因
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/04/13
    “電動車いすの利用ターゲットは、障害者に限らない(普段は車いすを使わない人でも長距離を歩くのが辛い人は多く、空港などでコスト削減も望めるのが)自動で貸した場所に戻ってくる電動車いすのWHILL自動運転システム
  • 非正社員をこの5年で増やした企業ランキング

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    非正社員をこの5年で増やした企業ランキング
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/04/13
    “(景気の波で生産量が変化する製造業では、正社員と比較し、期間従業員を大きく増加させる傾向あり)生産量を増やすために、正社員を増やせば、需要悪化で生産量を減らさなくてはいけないときに雇用調整難しく”
  • 「条件付き現金給付」の筋が恐ろしく悪い理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「条件付き現金給付」の筋が恐ろしく悪い理由
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/04/13
    “条件付き給付は困っている人や損害受けた人を助けるのでなく(社員の給与をわざといったん減らし不当に受給資格を得ようとするような)悪賢い人たちに不当な利益を与えるだけの制度。そしてこの財源を納税者が負担”
  • 日本のコロナ「学力格差」を止めるための方策

    新型コロナウイルス感染症の終わりが見えない。学校がいつ再開するかわからない地域も多い。再開したところでいつ休校になるかもわからない。先の見えない不安定な状態が続いていて、いつ安定するのかも皆目わからない。「長期戦」を覚悟する必要があると言う専門家も多い。 そんな中で、子どもの学力について保護者たちの不安が増大している。家庭で勉強するといっても限界がある。財力に余裕がある家庭は、家庭教師、個別指導塾、パソコンやタブレットでのオンライン学習、通信教材など、さまざまな選択肢が可能かもしれない。でも、そうでない家庭は学力格差が広がることへの不安が大きい。 オンライン授業、フランスやアメリカの場合 では、どうしたらいいのか? 実は、答えはすでに明らかになっている。それはオンライン授業だ。これが唯一の解決策であり、これなくして問題解決はありえない。実際に、諸外国はいち早くオンライン授業の実施に舵を切っ

    日本のコロナ「学力格差」を止めるための方策
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/04/09
    “いたずらに脅したいわけではないが、もともと日本は自然災害の多い国であることも考慮する必要がある(略)こういうリスクが現実化したとき、子供の学習を保障することができるのは、やはりオンライン授業しかない”
  • ひきこもりの「社会復帰を妨げる」日本の危うさ

    中高年ひきこもりのなかには、ひきこもり状態からなかなか脱出できず、気がつくと5年、10年、20年……とひきこもり続けてしまっている方が、多くいらっしゃいます。 実際、2018年の内閣府による中高年ひきこもりの実態調査によると、7年以上ひきこもっている人たちの合計は、全体の46.7%にも上ります。しかも、「20~25年」が10.6%もいて、「30年以上」の方々も少ないとはいえ、6.4%いたのです。 いったいなぜ多くの人々がこのような長い期間、ひきこもってしまうのでしょう。ひきこもりの方々と接してきた者として、はっきりと言えることは、ひきこもってしまう方たちの大半は決して性格的に弱いわけでも、甘えているわけでも、怠け者なわけでもないということです。 ひきこもりという現象をそのような個人の資質のレベルにのみ帰すとしたら、その実態を正しく捉えることも理解することもできず、したがって、ひきこもり問題

    ひきこもりの「社会復帰を妨げる」日本の危うさ
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/03/25
    “日本でひきこもりが増えつづけ、長引いているのもこのような弱体化した社会保障と蔓延する過剰な自己責任論が大きな要因と考えて間違いないでしょう。そして、繰り返しになりますが、これは他人事ではありません”