タグ

2007年12月17日のブックマーク (10件)

  • 遷音速の飛行機に雲が発生するメカニズム | WIRED VISION

    遷音速の飛行機に雲が発生するメカニズム 2007年12月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 『F-22』ステルス・ジェット機をテロリストとの戦いに使うとしたら、その役立ち方は、バグダッドでのスノーボードと同じくらいだろう。 このジェット機は1機あたり約1億2000万ドルで、史上最も高額の戦闘機の1つだ。しかしF-22は、遷音速[主翼上面など機体表面の一部が音速を超えるような飛行速度。飛行マッハ0.8 - 1.2程度]になると素晴らしく格好いい姿になる。 Photo Credit: Richard Vogel、AP/Yahoo News 機体の周りに雲が形成されている。遷音速飛行によって、機体周囲の気温と空気圧が変わり、周辺湿度が凝縮して雲になるのだ。[このような円状の雲は、Prandtl-Glauert の特異点による現象と呼

    fum_k9
    fum_k9 2007/12/17
  • 人間の観測が宇宙の寿命を決定する? | WIRED VISION

    人間の観測が宇宙の寿命を決定する? 2007年12月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Borland ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河団。環状の形状は、暗黒エネルギーの影響によるものと考えられている。 Photo credit: 米航空宇宙局(NASA)、欧州宇宙機関(ESA)、M.J. Jee、H. Ford(ジョンズ・ホプキンス大学) 難解な科学と一般大衆のトリッキーな関係が危うい方向へ転がる、その興味深い実例を紹介しよう。 『New Scientist』誌とイギリスの『Daily Telegraph』紙は先日、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のLawrence Krauss教授らが先ごろ発表した論文に関する記事を掲載した。 Daily Telegraph紙の見出しはとりわけ刺激的で、「人類が『宇宙の寿命を縮める』」と、まるで気候変動がより

  • 「不死」を追求する研究者、線虫の寿命延長に成功 | WIRED VISION

    「不死」を追求する研究者、線虫の寿命延長に成功 2007年12月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 米国防総省から資金を得て、マウスを10時間にわたって仮死状態にする実験に成功した生化学者のMark Roth氏は、そのはるか以前から、不死の概念に魅了されてきた。 そのRoth氏がこのほど、「寿命を有意に延ばす」方法を発見した。といっても、まだ線虫で成功しただけだが、鍵を握るのは、マウスをゾンビのような半不死状態にする際に使ったのと同じ物質だ。 Roth氏は、一部の生物への酸素供給を適切な方法で止めれば、その生物は死なず、代わりに一種の仮死状態、または冬眠状態に陥ることを発見した。そうなると呼吸は止まり、心臓は停止し、傷口からの出血も止まる。ほぼどんなケガでも死ぬことはなく、脳も損傷を受けることなく機能を停止する。 「銃で撃たれ

  • 新型小型車『Smart ForTwo』が人気、発売前に完売状態 | WIRED VISION

    新型小型車『Smart ForTwo』が人気、発売前に完売状態 2007年12月11日 環境 コメント: トラックバック (0) Marty Jerome 米国人の60年間にわたる小型車嫌いも、ついに終わりを迎えつつあるのかもしれない。 『Smart ForTwo』の米国発売まであと1ヵ月あるが、すでに3万人以上が、価格1万1590ドルからの同小型車に喜んで手付金を支払っているという。そのため、まだ誰も車のキーを受け取っていないにもかかわらず、Smart ForTwoはすでに事実上の完売状態となっている。 Smart ForTwoに対するわれわれの評価は、多少割れたところもあるが概ね好意的だった。 米国の交通問題を解決する手段としてみれば、サンフランシスコ、ニューヨーク、ボストン、フィラデルフィア、ワシントン、ポートランドといった過密都市にはうってつけだろう。 だが、フェニックス、ヒュース

  • 民主党員と共和党員の脳の違いをスキャン技術で探る | WIRED VISION

  • VRもオーラも「共感覚」の一種? | WIRED VISION

    VRもオーラも「共感覚」の一種? 2005年3月 9日 コメント: トラックバック (0) Rowan Hooper 2005年03月09日 電話のベルを聞くたびに、ハラペーニョ・ペッパーとアボガドソースを包んだブリトーの味がすると想像してほしい。信じがたい話かもしれないが、実際にそういう人たち――共感覚を有する人――がいるのだ。 当人にとっては、奇妙なバーチャルリアリティー・マシンに接続されているようなものだ。数字の「7」が緑色に見えたり、赤い色が石鹸の香りだったり、あるいは、ピアノの「ソのフラット」の音が壊れたガラスのように見えたりするかもしれない。 こんな感覚がわが身に起こったとしたら、混乱して自分の考えをまとめられなくなるのではないか? だが、共感覚(synesthesia、ギリシア語で「共」+「感覚」の意味)は、認知のプロセスに歯止めをかけるどころか、逆に役立っているかもしれない

  • 神経科学で商品を売り込め――ニューロマーケティングの挑戦 | WIRED VISION

    神経科学で商品を売り込め――ニューロマーケティングの挑戦 2005年6月 3日 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2005年06月03日 科学者たちは今、脳の活動をスキャンして、ペプシコーラよりコカコーラの方が好きだと判断するときの大脳生理メカニズムを解明しようとしている。 『ニューロマーケティング』(neuromarketing)と称されるこの分野の研究はまだ始まったばかりだが、いずれは、曖昧な消費者の気分に訴えるのでなく、脳の中で物理的に起こる反射を直接刺激する、新しいタイプの広告戦略へとつながっていくかもしれない。 カリフォルニア工科大学のコリン・キャメラー教授(ビジネス経済学)は、「ニューロマーケティングが期待しているのは、脳の中に、人々が商品を実際に買うかどうかを今よりも正確に予測するのに役立つような、一定のプロセスが存在するということだ」と語る。

  • 「脳スキャンの実験台に」体験レポート(1) | WIRED VISION

    「脳スキャンの実験台に」体験レポート(1) 2007年12月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Lisa Katayama Lisa Katayama:「EEGキャップをかぶり電極がすべて装着されると、研究者が私の頭に磁気刺激装置をつけ、脳に電気ショックを与えて記憶実験を始めた」 Photo:Brian Lam サンフランシスコ発――スタンリー・キューブリック監督の映画『時計じかけのオレンジ』に登場するチンピラのAlexの心境だ。私は、あご紐で頭を固定された状態で、2人の技術者に導電性ジェルを頭皮に塗られ、電極だらけのキャップをかぶらされている。 私は、医学の名のもとに、電気的に脳をかきまわされようとしている。科学者たちは、私が記憶テストを行なう間に、私の脳の各部位にショックを与える予定なのだ。 「電気ショックの準備ができました!」技術者の1人が威勢よく言

  • ヤモリ、ゴキブリ、集合生物『M-TRAN』――バイオ・ボットの動画 | WIRED VISION

    ヤモリ、ゴキブリ、集合生物『M-TRAN』――バイオ・ボットの動画 2007年12月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman ロボット作成者たちが自然からインスピレーションを得ようとするのは当然のことだ。『New Scientist』の記事に掲載されている以下のビデオは、最新のバイオ・ボットたちの様子を伝えてくれる。 このビデオに登場するロボットのうちで、どれが一番気持ち悪いかを決めるのはなかなか難しい。ゴキブリと一緒にたむろして、ゴキブリたちを洗脳するロボット(日語版記事)だろうか、それとも、自分(たち)の姿を変形して障害を超える、頭のいいロボット『M-TRAN』[日の産業技術総合研究所が開発したもので、20の独立したモジュールがそれぞれに「脳」を持ち恊働する]だろうか。 [ほかに、ヤモリのように壁を登ることができる、カーネギ

  • ヒトゲノム解析コンテスト:「ゲノム界のスーパースター」が参加 | WIRED VISION

    ヒトゲノム解析コンテスト:「ゲノム界のスーパースター」が参加 2007年12月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim X PRIZE財団の主催する賞金1000万ドルのコンテスト『Archon X PRIZE for Genomics』の参加チームに、ハーバード大学の遺伝学者で、ヒトゲノム計画のリーダーを務めるGeorge Church氏が加わった。 Church氏は一躍このコンテストの優勝候補となったが、この件はわれわれにとっても朗報だ。同紙はオープンソース・ソフトウェアのファンなのだ。 優勝するには、1万ドル以下の予算で、100のヒトゲノム配列を10日以内で完全に解析する必要がある。この目標は、遺伝子配列の解析費用低減、およびオーダーメード医療の低価格化と普及に向けて、大きな節目となるものだ。 すでに米23andMe社や米Navig