タグ

2014年9月11日のブックマーク (20件)

  • 100人で使うQiita:Team

    Qiita/Qiita:Team Meetup #8 LT slide.

    100人で使うQiita:Team
    fumikony
    fumikony 2014/09/11
    100人で日報書いたら新着埋まりそうだが
  • JSON吸って吐く機械 - ReDo

    Author:youten Twitter:@youten_redo 詳細はProfileを参照願います。 Recent Entries Recent Comments Search this site Categories Monthly Archives Syndicate this site (XML)

    fumikony
    fumikony 2014/09/11
    これは
  • 『Gmailアドレスとパスワードが漏えい』という記事タイトルは釣り - Windows 2000 Blog

    Googleのインターネットメールサービス「Gmail」のアドレスとパスワード約500万人分が漏えいしたと、複数の米メディア(USA TODAY、TNW、IBTimesなど)が現地時間2014年9月10日に報じた。しかし、パスワードにはGmailやGoogleアカウントに使われていないものも含まれているという。 『500万件の Gmail や Yahoo などのアドレスとパスワードをロシアハッカーがまとめたものを公開』しただけだったというオチっぽいですね ここまでの有効性が低いデータということはハッキングしたいろいろなサイトでGoogleのメールアドレスを利用している人のIDとパスワードを集積しただけで篩(ふるい)にもかけていないんじゃないんでしょうか? なんでこんなタイトルにするのか訳が分からない・ω・ 正しくは 過去にハッキングしたGmail アドレスを利用したサイトのパスワードを

  • VagrantとDocker: Mac OS X上でPostgres、Elasticsearch、Redisをセットアップする方法 | POSTD

    VagrantとDocker: Mac OS X上でPostgres、Elasticsearch、Redisをセットアップする方法 しばらく Docker の動向をチラチラとうかがっていたのですが、Dockerがどれだけすばらしいものであるかいうことを、みんなが話しているのを耳にしました。さらに、今どきの若者たちは もうすでに これを 使っている のだということも知りました。そこで私は、試しにDockerを自分の開発環境で動かしてみることにしました。ここでは、Mac OS Xで Vagrant を使い、Dockerコンテナとして Postgres 、 Elasticsearch 、 Redis をセットアップする方法を説明します。 Dockerとは? Dockerは内部のオペレーティングシステムからアプリケーションを切り離すために、軽量のコンテナを使用します。そしてアプリケーションを使用す

    VagrantとDocker: Mac OS X上でPostgres、Elasticsearch、Redisをセットアップする方法 | POSTD
  • Dockerコンテナ内でsshdを実行してはいけない理由 | POSTD

    Dockerを使い始めた人がよくする質問といえば、「どうすればコンテナに入れますか?」です。その質問に対して、「コンテナ内でSSHサーバを起動すればいいよ」と答える人たちがいますが、これは非常にマズいやり方です。なぜその方法が間違いなのか、そして代わりにどうすればよいのかをこれから紹介します。 注:記事へのコメントやシェアは、 Dockerブログ にアップされた標準版から行ってください。よろしくお願いします。 コンテナでSSHサーバを起動すべきではない …もちろん、コンテナ自体がSSHサーバである場合は除きます。 SSHサーバを起動したくなる気持ちは分かります。それはコンテナの”中に入る”簡単な方法だからです。この業界の人ならほぼ全員がSSHを一度は使ったことがあります。多くの人がSSHを日常的に使用し、公開鍵や秘密鍵、パスワード入力の省略、認証エージェント、そして時にはポート転送やその

    Dockerコンテナ内でsshdを実行してはいけない理由 | POSTD
  • AWS で作るシステムのセキュリティ考 - 水深1024m

    AWS アカウントを複数人で使ってシステムを作っていく時に、 セキュリティの面からやるべきことについて。 主に Web アプリケーションを想定した内容ですが、特に書いてあることは特殊ではないと思います。 各所の Blog にも記事書かれてますが思っていることをつらつらと書いてみます。 なんか変なこと言ってたらご指摘ください。 参考: AWSセキュリティが気になるなら読んでおくべきAWSセキュリティのベストプラクティス - yoshidashingo はじめに (AWS アカウントと IAM ユーザ) 前提というか用語の話。 AWS アカウント アカウント作成時のメールアドレス、パスワードでログインして使うユーザ IAM ユーザ AWS アカウントから発行できる、ユーザ名とパスワードでログインして使うユーザ AWS アカウント周り AWS アカウント (ルートユーザ) で作業できないように

    AWS で作るシステムのセキュリティ考 - 水深1024m
  • https://qiita.com/la_luna_azul/items/3f64016feaad1722805c

  • 「初めてのChefの教室」をアップデートしました | Engine Yard Blog JP

    第2回 JAWS−UG 神戸 OpsWorks (Chef) 特集 ! on Zusaar 神戸で開催された JAWS-UG 神戸でChefについての発表を行いました。以前、Engine Yardのオフィスで開催したものをChef11に対応した形でアップデートした内容です。 おもな変更点としてはインストールの方法やChefの全体のアーキテクチャの解説を最新に変更しています。以前の資料のとおりだとやや残念になってしまうのでこちらを参照して頂けるとスムーズにChefを導入できるのではと思います。 すぐに手元で試したい方にはこちらのVagrantfileをオススメします。 超シンプルなVagrantfile https://gist.github.com/yandod/5934790 Engine YardはAmazon Web ServiceやWindows Azureなどのクラウド環境にC

  • 2013年Chefの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    早いもので2013年もまもなく終わります。特にChefについては今年は大きな飛躍の1年になりました。Chefについては話題の流れも多く、自身としても何があったのかを即座には思い出せません。今回はすでにChefを使っている人の話題の復習や、Chefをまだキャッチアップしていない人が今からでも間に合う情報収集としてまとめてみます。 はてなブックマーク上でも2013年の記事でChefタグが付けられた3ブックマーク以上の記事が800エントリを超え、ブックマークの回数は3万2千回を超えるというとてつもない状況です。今回はその中でも100ブックマーク以上が付いた記事の中から特に注目が集まった話題を時系列で振り返ります。 2013年1月:「兆し」 2013年早々にChefの大躍進の契機になるエントリが@naoya_itoさんのブログに投稿されます。「開発メモ#4 : EC2スナップショットとの差分は c

    2013年Chefの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP
  • Chefを拡張する3つの方法 | Engine Yard Blog JP

    Chefを使ってサーバの管理運用をする際に作りこむ対象としてまっさきに思いつくのがクックブックです。コミュニティクックブックを組み合わせたり自作のクックブックを書くことで作り込みを行っている人は多いのではないでしょうか。しかしクックブックばかりを作りこむだけがChefを拡張する方法ではありません。 knifeプラグイン knifeプラグインはknifeコマンドのサブコマンドを追加する形でさまざまな拡張を行う機構です。knife-soloもknifeプラグインの1つです。knifeプラグインはrubyを使って開発する事が出来、Amazon Web ServiceやDigital Oceanなどのパブリッククラウド環境のサポートを追加するものや、KVMやVMwareなどの仮想化環境をサポートを追加するものが多数公開されています。またコミュニティクックブックの公開や開発を支援するようなプラグイン

    Chefを拡張する3つの方法 | Engine Yard Blog JP
  • Chef 11の最新情報 - Engine Yard Blog JP | Engine Yard Blog JP

    最近、なにかと話題になる事の多いサーバの自動構築・管理ツールのChefですがちょうど現在バージョン10系から11系への転換期を迎えています。「いきなり11ってどういう事なの」という疑問を持った私の様な人の為にもChefのバージョンについて調べた内容を記事として公開します。 Chefの歴史 Chefの最初のリリースは2009年1月15日、オープンソースとして最初のバージョンは0.5.1としてApache Licenseでリリースされました。2009年1月15日というと、JavaScriptで実装されたスーパーマリオやGoogleGoogle Notebooks、Google Catalogs、Dodgeball、Google Video、Google Mashup Editor、Jaikuなどのサービスの打ち切りを決めた頃です。日で大きく取り上げられるようになったのはつい最近ですが、かな

  • AltJSの選び方フローチャート - Qiita

    JavaScriptわかる - YES 型がほしい - YES Flash/ActionScript3が青春だった - YES Haxe - NO DeNAに勤めている - YES JSX - NO TypeScript - NO Ruby or Python が好き - YES coffee-script - NO クラスはほしい - YES EcmaScript6(Traceur Compiler) or CoffeeScript - NO JavaScriptの文法に不満がある - YES https://github.com/jashkenas/coffeescript/wiki/List-of-languages-that-compile-to-JS - NO JavaScript書けよ - NO 関数型わかる - YES 自分の好きな言語に深く精通している - YES 好きな言

    AltJSの選び方フローチャート - Qiita
    fumikony
    fumikony 2014/09/11
    この"Java"ってどこから生えてるの
  • Elasticsearchのインデキシングに関するパフォーマンス検討

    Elasticsearchのインデキシングに関するパフォーマンス検討 原文:performance considerations for elasticsearch indexing Elasticsearchユーザは様々な楽しいユースケースを持っています。小さなログを追加することから、Webスケールの大きなドキュメントの集合をインデキシングするようなことまでです。また、インデキシングのスループットを最大化することが重要で一般的な目標となります。 「典型的な」アプリケーションに対して良いデフォルト値を設定するようにしていますが、次のちょっとした簡単なベストプラクティスによってインデキシングのパフォーマンスをすぐに改善することができます。それらについて記述します。 第一に、制御できないならば、巨大なJavaヒープを使用しない:必要なサイズ(マシンの持つRAMの半分以下)のheapだけを設定し

    Elasticsearchのインデキシングに関するパフォーマンス検討
  • RSpecで、Cucumberのような結合試験のspecを記述する - 高尾宏治日記 on はてな

    Cucumberって、仕様設計者の意図をプログラムによる自動テストにできる魔法です。 仕様設計者っていうのは、Rubyでのプログラミングが難しいけど、お客さまのニーズを理解して、それをドキュメントにできるハイパーな人です。プログラマにとっては神様です。 (でも、それがプログラマの徹夜の源なのだったりしますよね。実現が困難で意図が不明な仕様を必死で実装する感じですよね。だから、それをなんとかしなければ徹夜は解消できないと考えてみました。) Cucumberではプログラマ以外の人でも分かりやすい記述ができます。 でもね、どうせそのドキュメントを見るのはプログラマだけです。なので、生のCapybara APIで十分なのかもしれませんね。なので、ここではRSpecのfeature specを考察します。 from Feature spec on Relick : https://www.relis

    RSpecで、Cucumberのような結合試験のspecを記述する - 高尾宏治日記 on はてな
  • Ruby製アプリじゃなくてもTurnipで自動受け入れテストがしたい - orangain flavor

    Python製のWebアプリケーションの自動受け入れテストをしたくて、調べてみました。 Ruby界隈だと、最近ではCucumberに代わってTurnipというツールが流行っているみたいなので試してみました。 (c) .foto project 自動受け入れテスト用のライブラリ Rubyで自動受け入れテストをしようとすると、以下の3つの選択肢があるようです。 Cucumber テストケースを自然文で書けるため、非プログラマでも読みやすい。 Turnip Cucumberと似ているが、プレースホルダーを簡単に書ける点とRSpecの一部として使える点がメリット。 RSpecのfeature spec RSpec(+Capybara)で完結。非プログラマには読みにくい。 Cucumberは以前にも使ったことがあるので、今回はTurnipを選択してみました。詳しい説明は以下のページに譲ります。 Ru

    Ruby製アプリじゃなくてもTurnipで自動受け入れテストがしたい - orangain flavor
  • Rubyによるデザインパターン5原則 - Qiita

    概要 改めて基を学ぶ。 Rubyによるデザインパターン第1章。 デザインパターンとは プログラミングにおいて繰り返し現れる問題に対する、適切解のパターン。 無駄無く設計されたオブジェクト指向プログラムの実現をサポート。 パターンとしてカタログ化されていることで 車輪の再発明を防ぐ デザインパターンの根底にある5つの考え 変わるものを変わらないものから分離する プログラムはインターフェイスに対して行う(実装に対して行わない) 継承より集約 委譲、委譲、委譲 必要になるまで作るな(YAGNI) 変わるものを変わらないものから分離する ソフトウェアの仕様には必ず変更が加わるもの。 変わるものと変わらないものを分離しておくことで、 「仕様の変更」に対して「システムの変更」を出来る限り局所的にする。 プログラムはインターフェイスに対して行う(実装に対して行わない) 可能な限り「一般的・抽象的なもの

    Rubyによるデザインパターン5原則 - Qiita
  • 何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 デメテルの法則 別名最小知識の法則。デメテルは、豊穣の女神。アスペクト指向などの研究であった「デメテルプロジェクト」に由来。 基的な考え方は、任意のオブジェクトが自分以外(サブコンポーネント含む)の構造やプロパティに対して持っている仮定を最小限にすべきであるという点にある。 単純化して説明すると、オブジェクトの"メンバーのプロパテ

    何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita
  • GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ

    これです。 ちゃんと社労士チェックを入れて、2014年時点の法運用Validな感じにしてあるので、下手な中小企業はおろか、ろくにメンテされていない大企業の就業規則よりマトモな内容になっているはずです。 なんで就業規則を公開したのか マトモな規則が作ってあれば公開しても特にデメリットはない むしろマトモな会社アピールができてよい 個人的には「無限RedBullです!!!!」みたいな事をアピールする会社よりマトモな広報・求人活動の一環だと思っている 自分で就業規則を作ろうにも、良いサンプルがなかった(後述あり) いわゆるOSS的な話。就業規則にも再利用性が合っても良いはず これを書いてて、就業規則にライセンスを明示するのを忘れていたことに気が付いた GitHubだと、就業規則の改定にプルリクを飛ばせて楽しいし、改定履歴も一目瞭然 零細企業に就業規則って要らないんじゃないの? 従業員が10人未満

    GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ
    fumikony
    fumikony 2014/09/11
  • スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動/久保山尚 - SYNODOS

    スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動 久保山尚 スコットランド史、スコットランド政策研究 国際 #スコットランド#独立運動 イギリス[*1]北方のスコットランドは、UKからの独立を問う住民投票を間近に控えている。 2012年にUK・スコットランド両政府間で住民投票開催が合意され、独立賛成派と反対派がキャンペーンを繰り広げてきた。独立賛成・反対への支持は、2013年末~2014年初頭に若干賛成派が伸びを見せたものの、一貫して賛成3割強、反対5割弱程度で推移し、スコットランドはUK内にとどまるものと思われてきた。 しかし8月に入り、独立への支持が急速に伸び始め、最新の世論調査では賛成派が過半数を超える[*2]など、状況は刻一刻と変化している。スコットランドの独立が俄かに現実味を帯びてきているのだ。 いったい何が起こっているのか。何がスコットランド人を独

    スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動/久保山尚 - SYNODOS
    fumikony
    fumikony 2014/09/11
  • Time Machineはどのようにしてバックアップを取得しているの?MacのTime Machineの疑問徹底解説

    Time Machineはどのようにしてバックアップを取得しているの?MacのTime Machineの疑問徹底解説 Time Machine は、macOS が誇る史上最大の機能です。外付けのディスクを Mac に接続して、Time Machine をオンにするだけで、自動的に毎日欠かさず、あなたに代わってバックアップを取得してくれます。 photo credit: adamwilson via photopin cc 外付けのディスクは、Mac に直接接続されている必要はありません。たとえば、AirMac Time Capsule の場合、無線 LAN ルーターに 2TB または 3TB のディスクを内蔵されており、ネットワーク経由で Mac のバックアップ取得します。 以降、Time Machine に接続されているディスクのことを、バックアップディスクと呼びます。 さて、Time