タグ

2014年12月16日のブックマーク (23件)

  • zshでhook関数を登録する - Qiita

    zshでは、何か操作を行ったときに呼び出されるhook関数を登録できる。これを使うと、例えば「コマンドを実行するたびにこの関数を実行する」ということができるようになる。もうすでに使ってる人も多いと思うけど、ここでその使い方をまとめておく。 hook関数を登録するには、add-zsh-hook関数を使う。使い方としては、「add-zsh-hook <hook名> <関数名>」という形で呼び出す。「hook名」はどういうときに関数が呼び出されるかというイベント種別を表す文字列で、詳しくは後で説明する。 例 次の例ではprecmdのときにprecmd_function1という関数を呼び出すように登録している。

    zshでhook関数を登録する - Qiita
    fumikony
    fumikony 2014/12/16
  • cat や less より賢いページャ richpager を使う - Qiita

    これは zsh Advent Calendar 2014 の 13 日目の記事です。 cat や less などのビューアを便利にするツールを紹介します。 はじめに ファイルの中身を覗くとき cat したり、大きめのファイルの場合は less などのページャを使うと思います。 どっちを使うかの判断はユーザに任せられていて、端末内に表示しきれると思って cat を使ったらほんの数行足りなくてイラッとしつつ脳内補完したり、結局 less しなおしたり…なんてこと、あると思います。 逆もしかりで、保険をかけてあらかじめ less で開く、なんてこともありますが、少ないファイルだった場合も表示されているスクロールバックが全てページャに独占されるうえに、q をタイプしたりしないと終了できなく、とても煩わしい思いでした。 これが結構な手間だったりストレスで、なんかモヤっとするなぁなんて思っていました。

    cat や less より賢いページャ richpager を使う - Qiita
    fumikony
    fumikony 2014/12/16
    よさそう
  • zshで真っ黒な世界がカラフルに色づく話 - ほとラボ

    zsh Advent Calendar 2014 14日目の記事です。 アニメ「四月は君の嘘」おもしろいですね。 公生 や かおりちゃん がカラフルな青春を謳歌しているさなか、 我々エンジニアは真っ黒な世界(ターミナル)で謎の文字列達と日々戯れているわけです。 我々の日常も、もっとカラフルにしていくべきではないでしょうか。 題 というわけで、カラフルなヌマクローさんがターミナルを見守ってくれる zsh スクリプトです。(iTerm専用) autoload -Uz add-zsh-hook function numakuro-init { [[ -n $NUMAKURO ]] && return export NUMAKURO=0 add-zsh-hook precmd numakuro-next } function numakuro-next { local numakuropath

    zshで真っ黒な世界がカラフルに色づく話 - ほとラボ
    fumikony
    fumikony 2014/12/16
  • zshで範囲選択・削除・コピー・切り取りする - Qiita

    control+@かcontrol+spaceでemacsのmarksetライクに範囲選択(set-mark-command)が出来ます。入力文字が変わる操作をすると範囲選択モードが終わります。 範囲選択した状態でcontrol+hとか押したら選択したところ全部消えて欲しいんですけど、いつも通りの1文字削除しかしてくれません。しかも、あろうことか範囲選択したところを(切り取りではなく)削除する機能がデフォルトでないようでした(あれば教えて下さい) というわけで、 control+hで普段は手前の1文字削除なんだけど範囲選択してたらその範囲を削除 control+dで普段は後ろの1文字削除なんだけど範囲選択してたらその範囲を削除 というのを出来るようwidget書きました。 function delete-region() { zle kill-region CUTBUFFER=$killr

    zshで範囲選択・削除・コピー・切り取りする - Qiita
    fumikony
    fumikony 2014/12/16
  • zshのコマンドラインを任意のテキストエディタで編集する - Qiita

    zshでは現在のコマンドラインを任意のテキストエディタで編集できるので紹介する。 設定 次の設定を.zshrcに書いておく。 autoload -Uz edit-command-line zle -N edit-command-line bindkey '^xe' edit-command-line 最後の^xeのところは僕が使っている例で、好きなように変えてOK。 使い方 さっきの例の設定の場合、^xe(Ctrl+xのあとにCtrlを離してe)でエディタが起動する。起動したエディタで実行したいコマンドを書いて保存、終了、で元のコマンドラインに戻る。後は普通にEnterを押すと実行される。 複数行のコマンドを実行したいときもそのままエディタで書ける。 もちろん、コマンドラインに途中まで入力済みの状態で起動すると、その内容が始めから入った状態でエディタが起動する。編集をキャンセルして元の状態

    zshのコマンドラインを任意のテキストエディタで編集する - Qiita
    fumikony
    fumikony 2014/12/16
  • zshのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    zshのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
  • シンプルなビルドパイプラインツールwalterをリリースしました - Advanced Technology Lab

    APソリューショングループの相野谷(@ainoya)です.このたびATLと共同で,CIやCDにおけるビルドパイプラインの実行を手助けする小さなツールwalterを開発しました. 開発の動機: Jenkinsプラグインに強く依存するビルドパイプライン設定 Jenkinsを使ってCIを実現する場合,複数のジョブを繋げて一連の処理フロー(ビルドパイプライン)を作るのが一般的かと思います.Jenkinsには,ビルドパイプラインを構成するための便利なプラグインがあり,これを使って失敗時の実行制御や,ジョブの並列実行制御を簡単に設定できます. ところが,こうしたプラグインで実際にCIを運用してみると,ちょっと惜しい点がいくつか出てきました. パイプラインの全体実行フローをJenkins上でしか確認できない Jenkinsジョブを実際にキックするまで動作が確認できない 設定の移行がしづらい.GUI中心で

    シンプルなビルドパイプラインツールwalterをリリースしました - Advanced Technology Lab
  • 謎のロシア製マルウェアがWordpressのサイトを狙って拡散中

    Wordpressでサイトを運用している方、ご注意! ロシア製のマルウェア、「SoakSoak」が急激に広まっています。日曜日から確認されたものだけでも、すでに約10万以上のサイトに影響が及んでいると見られ、グーグルはすでに1万1,000サイトをブロックしました。 セキュリティ関連企業Sucuriの指摘によると、これは、スライドショーを簡単に作れることで大変人気のあるプラグイン「Slider Revolution」の脆弱性を狙ったものとのこと。Slider Revolutionの開発チームは、少なくとも9月にはこの脆弱性を知っていたのにその対策を怠っていたとも指摘しています。 Sucuriはまた、このマルウェアの根絶はとても難しいとも指摘しています。なぜなら、Slider Revolutionはその人気のためテーマに最初から入っていることも多く、自身のサイトにSlider Revoluti

    謎のロシア製マルウェアがWordpressのサイトを狙って拡散中
  • dentry cacheの解放 - wyukawa's diary

    メモリ使用量がずっと増え続けているマシンがあったんだけどtop+shift+mしても別に特定のプロセスがメモリをいつぶしているわけではないので原因が分からなくて困ってました ambari-serverとprestogresが動いているマシンで同じ傾向だったことから状況証拠としてはpostgresqlが怪しいんだけどpostgresql再起動しても状況変わらなかったです。ちなみにOSはCentos 6.5です。 で、結論から言うとどうもdentry cacheが原因で sudo /sbin/sysctl -w vm.drop_caches=2すればメモリががつっと減りました。 一番メモり使用量が大きかったマシンだと/proc/meminfoのSlabが38GBぐらい占めててslabtopでdentryが多いのを確認してキャッシュを解放しました。 そうすると以下のようにがつっと減りました。こ

    dentry cacheの解放 - wyukawa's diary
  • GitHub で submodule ではなく subtree を使うべき理由

    GitHub には、タグを打つとソースパッケージを自動的にリリースするという機能があります。スクリプト言語においては、それぞれの言語について一般的なパッケージ管理システム注1があるため、この機能を使うことが少ないかと思いますが、デファクトのパッケージ管理システムが存在しないC等の言語で書かれたプログラムや、単独で動作する管理用のスクリプトを GitHub で開発・配布する際には、機能はとても便利なものです。 しかし、この機能は git-archive コマンドのラッパーとして実装されているため、サブモジュールのファイルが含まれないという問題を抱えています。この点は GitHub の人たちも認識しているものの、今のところ GitHub で独自に対応するということは考えていないようです注2。 私がこの問題を 知ることになったのは、picojson の issue で指摘を受けたからです。pi

  • Why I got 'unable to resolve host' when I do 'sudo'?

  • 介護報酬、9年ぶり減額へ 政府方針、費用抑制狙い:朝日新聞デジタル

    政府は、介護保険サービスの公定価格である「介護報酬」を、来年度から引き下げる方針を固めた。引き下げは9年ぶり。急増する介護費用の抑制が狙いだ。財務省と厚生労働省で下げ幅の調整が続いているが、2~3%が軸になりそうだ。 介護報酬は3年に1度見直しがある。介護サービスの料金なので、下げれば事業者が受け取るお金が減る。結果としてサービスの質が低下したり、介護スタッフを集めにくくなったりする心配がある。 一方、下げれば介護保険の支出が減る。税金や介護保険料はその分少なくてすむ。使ったサービス費用の1割の利用者負担も減る。介護報酬を全体で1%下げると、これらの支出は計1千億円減る計算だ。

  • Ruby の Object Data Dumper - 俺たちのブログ

    プリントデバッグが大好きだ!!!何はなくともとりあえず標準出力に吐いてデバグ!!!!!!!!!っていうようなことはみなさんにおかれましても少なからずあるのではないでしょうか。 プリントデバッグを行う場合、単純に変数に何が入っているかというよりも、オブジェクトの状態とかを見たいことが多いかと思う。 そういうときのためのライブラリとして、Ruby だと、p, pp は組み込み、ap はもう定番化しててみんな使ってると思う。 で、ddp ってのもある。http://hisaichi5518.hatenablog.jp/entry/2014/11/05/154949 適当なクラスをでっち上げてそれぞれにわせてみる こんなクラスがあったとする。 インスタンスを作って、インスタンス自体、インスタンス変数、インスタンスメソッドをそれぞれのライブラリにわせてみて、どんな感じに表示されるか見てみませう。

    Ruby の Object Data Dumper - 俺たちのブログ
  • sudo をつけると SIgnal.trap がおかしくなる件 : sonots:blog

    sudo をつけると SIgnal.trap がおかしくなる件 : sonots:blog
  • テストをテストする方法-ミューテーションテスト- #gadvent - うさぎ組

    はじめに これはG* Advent Calendarの12日目の記事です。今日はミューテーションテストについて書きます。明日はid:nobusue さんです。 概要 PITというツールの紹介です。「Javaプロダクトコードを機械的に変更してからテストを実行したときに、テストはそれを検知できるのか?」ということを調べてくれるツールで、SpockのテストやGradleからの実行に対応しています。 ミューテーションテスト ミューテーションテストとはざっくりと言えば「プロダクトコードを変更したなら、その振る舞いも変わるはず。テストはその変更された振る舞いを網羅できているかを調べる」というテストです。 対象規模が小さければ手動で毎回やってもいいわけですけど、ツール化されていると楽なことこの上ないです。ということで、今回はJavaプロダクトコードをミューテートするライブラリであるPITについて紹介しま

    テストをテストする方法-ミューテーションテスト- #gadvent - うさぎ組
  • Railsを作った男たち - Qiita

    あいさつ Railsアドベントカレンダー16日目です. いい感じに中だるみして来たのでトンズラここと思いましたが筆、執りましたよ. Railsに限らずOSSのすごいエンジニア(小並感)に感化されるのは良い事だと思います. (画像の使用許可等はちゃんと取りました. 画像無い方は許可取れませんでした.) Rails当に多くの方々のお力によって作られているとは思いますが、 今回は僕の恣意的な選択によって数人の方を挙げさせて頂きました.(基的にはコミット数) David Heinemeier Hansson(DHH) Github: dhh Blog: DAVID HEINEMEIER HANSSON Twitter: @dhh Railsの生みの親. 2004年7月にオープンソースとして公開するも、2005年の2月までコミット権を誰も渡さなかったとか. デンマーク生まれで写真家で尚かつカー

    Railsを作った男たち - Qiita
  • 捕鯨!詳解docker

    2. http://www.co-meeting.co.jp/ Happy Work! Happy Life! 株式会社co-meetingは、法人向けソフトウェアの開 発・販売に10年以上携わってきた4人のメンバーによっ て創業されたITベンチャー企業です。人生において大き な時間を占める「仕事をしている時間」。 co-meetingは、世界中の「仕事をしている人」に向け て、仕事時間を充実させ人生を豊かにするWebサービス を提供していきます。 4. 1. クラウドの啓蒙活動 講演、セミナー、執筆etc 2. マーケティング支援 1. 商品企画、記事広告 2. 総合的なアドバイス 3. イベントの企画、司会、登壇 3. 企業向け 1. “クラウド”コンサルテーション プランニングから新規事業開発支援まで 2. “クラウド”社員教育 新入社員・営業・技術指導 3. 自社主催イベントへの協

    捕鯨!詳解docker
  • はてなの開発現場をForkwell Jobsのおおかゆかさんが探る! “エンジニアの価値”を上げるインタビューとは - はてなニュース

  • 開発組織のマネジメント

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    開発組織のマネジメント
  • 「Amazon RDS」vs「オレオレRDS的な何か」(序章) - misc.tech.notes

    こんばんは。最近、MySQLじゃなくPostgreSQLを触っていますが、心はいつもMySQL派な @marcy_terui です。 この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2014 の15日目の記事です。 ちょっと16日目にかかってしまったので、怒られやしないかとgkbrしてま(ry MySQL Casual Advent Calendar 2014 - Qiita 「Amazon RDS」vs「オレオレRDS的な何か」 #とは ベンチマーク対決とかじゃありません。 日頃お世話になっている便利なRDSさんですが、そんな便利さに甘んじて… 「RDS以外でまともにMySQLを運用できない」 なんてことにならぬよう、 「俺のRDS」が「Amazon RDS」にどこまで迫れるか 的な意味での対決になります。 また、その無駄な車輪の再発明を通して、改めてMySQL及び

    「Amazon RDS」vs「オレオレRDS的な何か」(序章) - misc.tech.notes
  • まだMySQL 5.5で消耗してるの?MySQL 5.6でクラッシュセーフなレプリケーションを活用して枕を高くして眠れる日々を満喫する方法

    MySQL 5.6が登場してからかなりの月日が過ぎたが、他のことで多忙だったせいか、MySQL 5.6についてはあまりブログで情報を発信していないことに気がついた。これはイカン!!と思い、MySQL Casual Advent Calendar 2014に合わせて、MySQL 5.6を使用する上で最もオススメしたい機能であるクラッシュセーフなレプリケーションについて解説しようと思う。この記事は16日目の記事である。 レプリケーションがクラッシュセーフとはどういうことかクラッシュセーフとは、何らかの事情により、プロセスがダウンしたりマシンが電源ごと落ちたり(つまりクラッシュ)しても、再起動後に以前の状態に戻って処理を再開できるということだ。データのクラッシュリカバリであればみなさん既によくご存知であろう。(REDOやUNDOするアレのことだ。稿では面倒臭い・・・ではなかった、題ではないた

    まだMySQL 5.5で消耗してるの?MySQL 5.6でクラッシュセーフなレプリケーションを活用して枕を高くして眠れる日々を満喫する方法
  • RubyのThread、Fiber、Kernel、forkで並列処理やプロセスの深淵へ

    連載目次 前回の「RubyのFile/IOクラスで入力と出力、ファイルの読み取りと書き込み、フィルター作成」では、データの入出力について解説しました。連載第11回に当たる今回は、スレッド、ファイバー、プロセスといったトピックについて解説します。 ThreadクラスやFiberクラスを使うことで、Rubyでも並列処理を記述することが可能です。また、前回紹介したIOクラスを使うことで、Rubyプログラムからプロセスを生成して入出力を行えます。 さまざまなプログラミング言語では並列処理のための仕組みが使えるようになっています。もちろんRubyも例外ではなく、ThreadクラスやFiberクラスを使って並列プログラムを書くことができます。 また、RubyからOS固有のコマンドを別のプロセスとして実行したり、自分自身をfork(フォーク)して別プロセスとしてRubyプログラムを実行したりすることがで

    RubyのThread、Fiber、Kernel、forkで並列処理やプロセスの深淵へ
  • iPadをMacのセカンドディスプレイとして使う新しい方法「Duet Display」、元Appleエンジニアが開発 - こぼねみ

    MacのセカンドディスプレイとしてiPadなどiOSデバイスを活用する新しいソリューションが登場しました。 「Duet Display」は、iOSデバイスをMacの外部ディスプレイとして使うことできます。 すでに同様のアプリはいくつも存在していますが、「Duet Display」はそれらにない利点があるようです。 「Duet Display」は元Appleエンジニア、Rahul Dewan氏によって開発されました。 Duet Display Duet, Inc.仕事効率化¥1,840 有線接続でマルチディスプレイ 「Duet Display」は、MacとiOSデバイスをLightningケーブルで接続します。 つまり、ワイヤレスではなく有線接続です。 そのことで遅延がなく(ゼロ・ラグと表現されています)、Air Displayのようなワイヤレスで接続する場合よりもストレスが少ないようです

    iPadをMacのセカンドディスプレイとして使う新しい方法「Duet Display」、元Appleエンジニアが開発 - こぼねみ