タグ

2016年5月9日のブックマーク (23件)

  • Pythonからはじめる数学入門

    Pythonは書きやすくて読みやすい、使うのが楽しいプログラミング言語です。書では、学生や生徒、プログラミングの初心者が、数学の問題を具体的に解く楽しみをPythonを用いて体験します。方程式の解を求めたり、統計や確率を計算したり、放物線運動をプロットしたり、フラクタル図形を描いたり、フィボナッチ数と黄金比の関係を探ったりします。同時に、matplotlibとSymPyの使い方も学びます。数学とプログラミングの両方の知識と技術を身につけることができる、まさに一石二鳥の一冊です。 目次 日語版まえがき 謝辞 はじめに 1章 数を扱う 1.1 基数学演算 1.2 ラベル:名前に数を割り当てる 1.3 さまざまな種類の数 1.3.1 分数を扱う 1.3.2 複素数 1.4 ユーザ入力を受け取る 1.4.1 例外と不当入力の処理 1.4.2 分数と複素数を入力 1.5 数学を行うプログラムを

    Pythonからはじめる数学入門
  • GNU Emacs - GNU Project

    An extensible, customizable, free/libre text editor — and more. At its core is an interpreter for Emacs Lisp, a dialect of the Lisp programming language with extensions to support text editing. The features of GNU Emacs include Content-aware editing modes, including syntax coloring, for many file types. Complete built-in documentation, including a tutorial for new users. Full Unicode support for n

    GNU Emacs - GNU Project
  •  |立命館大学

    PAGE NOT FOUND - 投稿がありません。

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • JavaPoly.js — Java(script) in the Browser

    Introduction JavaPoly.js is a library that polyfills native JVM support in the browser. It allows you to import your existing Java code, and invoke the code directly from Javascript. JavaPoly works even if the user does not have Java installed on their computer. It finally allows Java to become a first class citizen by running directly in the browser's script tags (and interacting directly with th

  • 学生はティーチングアシスタントが実際には人間ではなくロボットだったことに気づかなかった

    人工知能の進化はめざましく、人間と自然な会話ができる高度なコンピューターが登場しつつあります。そんな中、アメリカの研究者が人工知能を使ったティーチングアシスタント(TA)を導入して、オンラインでの学生に対応させたところ、誰一人としてTAがコンピューターだと気づかなかったケースが報告されています。 Imagine Discovering That Your Teaching Assistant Really Is a Robot - WSJ http://www.wsj.com/articles/if-your-teacher-sounds-like-a-robot-you-might-be-on-to-something-1462546621 ジョージア工科大学のアショク・ゴール教授らの研究チームは、IBMの人工知能システム「Watson(ワトソン)」を使って、オンライン学習プログラムのT

    学生はティーチングアシスタントが実際には人間ではなくロボットだったことに気づかなかった
  • 「ペパボ・はてな技術大会 〜インフラ技術基盤〜」を福岡と京都で開催! - Hatena Developer Blog

    こんにちは、はてなウェブオペレーションエンジニアの id:y_uuki です。 GMOペパボ株式会社さんとの共同で「ペパボ・はてな技術大会」を福岡と京都で開催します。 今回は、ペパボさんとはてなインフラエンジニア・ウェブオペレーションエンジニアが集まり、インフラ技術基盤をテーマとした様々なトピックについてご紹介する予定です。 「Webサービスの運用管理からの解放」、「STNSで実現する次世代ユーザー管理」、「システムを改善する行動ログ 」、「WebサービスにおけるOSとミドルウェアのパフォーマンス改善」といったテーマによるトークを予定しています。 さらに、ペパボさんとはてなの若手インフラエンジニア・ウェブオペレーションエンジニアによる座談会も予定しています。 日程と場所 はてな・ペパボ技術大会: 7月2日(土)@はてな京都オフィス ペパボ・はてな技術大会: 7月9日(土)@ペパボ福岡支社

    「ペパボ・はてな技術大会 〜インフラ技術基盤〜」を福岡と京都で開催! - Hatena Developer Blog
  • 日本人は睡眠不足? 世界100カ国で最下位、米ミシガン大が発表

    同チームが開発したスマートフォンアプリ「ENTRAIN」を通じ、100カ国の数千人以上の就寝時刻や起床時刻を収集。国別の平均睡眠時間を比べたところ、日とシンガポールが7時間24分と最も短く、オランダの8時間12分が最も長かった。同チームの研究によると「国ごとの社会的なプレッシャーによる影響が強く、体内時計の働きが弱まることで就寝が遅くなり、睡眠時間の減少につながる」という。 年齢・性別で見ると、睡眠時間が最も短いのは中年男性で、大半が7~8時間を下回っていることも分かった。女性は男性より睡眠時間が長く、全体の平均を約30分上回っている。日中、室内で働く人は、屋外で働く人よりも睡眠時間が短くなるとの研究結果も明らかにしている。 成果は、米誌「ScienceAdvances」電子版に5月6日付で掲載された。 関連記事 長時間のゲームは子どもの脳に悪影響? 「言語知能下げる」東北大研究 発達期

    日本人は睡眠不足? 世界100カ国で最下位、米ミシガン大が発表
  • 羽生善治名人 人工知能と対戦へ/デイリースポーツ online

    羽生善治名人 人工知能と対戦へ 拡大 将棋羽生善治名人(45)が9日、東京・渋谷のNHKで「NHKスペシャル 天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」(15日、午後9時放送)完成試写会に登場。自身の人工知能との対戦について質問されると、否定せず、「近々のうちに何らかのアナウンスがあると思いますが」と話し、対戦の可能性を示唆した。 番組では「以前から関心を持っていた」という人工知能について、羽生名人自身がいろいろな場所へ出向き、人工知能の最前線をリポートしている。「さまざまな情報がある中で、こんなところまで進んでいるんだと、たくさんの人に伝われば、番組の意義や価値が更に大きな物になると思う」とコメントした。 番組内では囲碁の李世ドル氏に勝った「アルファ碁」を開発したグーグル・ディープマインド社創設者のデビス・ハサビス氏とチェス対決する貴重な映像も披露されるなど、見応え十分な内容。番組を撮り

    羽生善治名人 人工知能と対戦へ/デイリースポーツ online
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
  • 9. I/Oボトルネックの計測 | Oracle 日本

    9. I/Oボトルネックの計測 Webシステム環境で、CPU処理能力に次いで性能ボトルネックの根源になりやすいシステムリソースは、I/O(入出力)処理です。とりわけ、データベース等のファイルアクセスが頻繁に行われるアプリケーションでは、I/Oの振る舞いがシステムの応答性能に大きな影響を与えることになります ただ、I/Oボトルネック追求はある意味、局所的なアプローチであり、システムテストの段階で初めからこの部分だけを気にしてチェックしていても全体像の視点が無ければ問題把握がしにくいことは事実です。章では、これらについての総合的な視点で段階的な計測手順と見極め方について整理します。 I/Oボトルネック発見と分析の手順 1. 著しい応答遅延の計測 まず、ユーザーの使用に支障をきたすような著しい応答遅延が存在するかどうかを確認します。どの程度の負荷でこの応答性能の劣化現象が発生するかを把握して、

  • iostatの見方 | わくたまの「ジャンクな人とモノ」

    ディスクの負荷状況を詳細にチェックできるiostatコマンド。パフォーマンス障害を追及したいときなどにはお世話になります。 基的には-xオプションを付けて起動しましょう。リザルトの意味は以下の通りです。

    iostatの見方 | わくたまの「ジャンクな人とモノ」
  • Linux の iostat の出力結果を銀行のATMに例えて説明してみる - ablog

    vmstat の"r"列とマクドナルドのレジカウンター - ablog の iostat 版です。 以前、iostat の見方 - ablog というエントリを書きましたが、 絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク~データベースはこう使っている (DB Magazine Selection) 作者: 小田圭二出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/04/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 303回この商品を含むブログ (36件) を見るP.176 LIST 1 Linuxのiostat -x 30の出力結果を分析 を元に説明してみます。 $ iostat -x 30 avg-cpu: %user %nice %sys %iowait %idle 15.46 0.23 3.70 45.05 35.55 Device: rrqm/s wrqm/s r/

    Linux の iostat の出力結果を銀行のATMに例えて説明してみる - ablog
  • iostat の見方 - ablog

    出力例 $ iostat -x 30 avg-cpu: %user %nice %system %iowait %steal %idle 0.87 0.01 2.53 0.49 0.00 96.11 Device: rrqm/s wrqm/s r/s w/s rsec/s wsec/s avgrq-sz avgqu-sz await svctm %util sda 0.05 16.03 0.36 13.74 5.77 238.22 17.31 0.15 10.39 0.98 1.38 sda1 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 15.53 0.00 12.81 11.47 0.00 sda2 0.05 16.03 0.36 13.74 5.77 238.22 17.31 0.15 10.39 0.98 1.38 avg-cpu: %user %nice %syst

    iostat の見方 - ablog
  • 『プログラミング言語Go』翻訳作業が終了しました: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    プログラミング言語Go 作者: Alan A.A. Donovan出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2016/06/15メディア: 単行(ソフトカバー) 2015年4月20日から原著の原稿のレビューを始めて、レビューが終わったのが2015年9月5日でした。その間に、二回読み返しています。翻訳は2015年9月13日に着手し始めて、私のすべての作業が昨日(2016年5月8日)終了しました。今日、入稿となり印刷所での印刷の準備が始まりますので、予定通り6月15日刊行となります。 今回は、原著のレビューに98時間、翻訳に473時間を費やしたことになります。ちなみに『APIデザインの極意』は、翻訳だけでしたが500時間を費やしています。これは、私が私的時間に費やした時間であり、出版社の担当者やレビューアによるレビューを加えると多くの時間が費やされたことになります。また、社内のGo言語研修では翻

    『プログラミング言語Go』翻訳作業が終了しました: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
  • 老いた職業プログラマはその後どうなるのだろう?(ライフプラン的な意味で)

    自分が歳をとった結果、プログラマが老いるとどうなるのか、というのは割と身近にも見かける事や自分の事を考えたりする事で、リアルにイメージする事は出来るようになった。 そこで思うのは、引退生活的な物へのパスはどうなってるのだろうか?という事。 自分はまだ30代だが、そろそろ40歳である。 そして40代の前半が恐らくプログラマというものが普通に働いていける、という事は納得出来ている。 以前は30歳定年説とか35歳定年説とかあったが、今となっては、40の時点ではまだ定年は無かろう。 一方で55くらいからは厳しいかなぁ、という気もする。 その辺のプログラマもちょこちょこ見かけるようになったが、完全に戦力外になっている。 プログラマ上がりがなんだか良く分からないようなレポートみたいなのとかを書く仕事にありついている場合はちょこちょこあるが、どれもあまり需要が大きいようには見えない。我らがそのくらいの年

    老いた職業プログラマはその後どうなるのだろう?(ライフプラン的な意味で)
  • 鳥の生肉でかなりハードな食中毒になった記録

    それはGWの4日の昼前のことでした。 なぜだか突然、極端に欲がなくなってることに気付きました。 どうにか無理矢理に事は済ませたものの、一般的なダルさの5倍ぐらいのダルさがきて、これはおかしいなと思ったら、発熱してました(38度ちょっとぐらい)。 その時は風邪かなと思って、その日は風邪の時用のスポーツドリンクやうどんを買ってきて、安静にしてたのですが、夜に寝る時に不気味なぐらいおなかが張ってます。なんか、おかしいぞと感じました。 その夜、1時間に一回ほどのペースで下痢で目が覚めました。 ただ、風邪でも目が覚めることはあるし、下痢になることもあるし、そういうものだとまだ思ってました。 翌日、5日。 一言で言えば、一日中下痢をしてました。夜中の回数を除いても20回はトイレに籠もった気がします。 あ、これ、風邪としても相当重いぞ……。明日、医者に行こう……と思いました。 その日の夜も下痢で2回

    鳥の生肉でかなりハードな食中毒になった記録
  • 2030年、国内バックオフィス人員は140万人消える 経産省部会が試算 - Not-So-News

    先日、野村総研が発表した「日の労働人口の約49%が、技術的には人工知能等で代替可能に」というリリースが話題となりました。 (記事は以下の100項目の後に続きます) 人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業(50音順、並びは代替可能性確率とは無関係) ※職業名は、労働政策研究・研修機構「職務構造に関する研究」に対応 IC生産オペレーター 一般事務員 鋳物工 医療事務員 受付係 AV・通信機器組立・修理工 駅務員 NC研削盤工 NC旋盤工 会計監査係員 加工紙製造工 貸付係事務員 学校事務員 カメラ組立工 機械木工 寄宿舎・寮・マンション管理人 CADオペレーター 給調理人 教育・研修事務員 行政事務員(国) 行政事務員(県市町村) 銀行窓口係 金属加工・金属製品検査工 金属研磨工 金属材料製造検査工 金属熱処理工 金属プレス工 クリーニング取次店員 計器組立工 警備員 経

    2030年、国内バックオフィス人員は140万人消える 経産省部会が試算 - Not-So-News
  • GolangのGCを追う

    Go1.5とGo1.6でGoのGCのレイテンシが大きく改善された.この変更について「ちゃんと」理解するため,アルゴリズムレベルでGoのGCについて追ってみた. まずGoのGCの現状をパフォーマンス(レイテンシ)の観点からまとめる.次に具体的なアルゴリズムについて,そして最後に実際の現場でのチューニングはどうすれば良いのかについて解説する. GoのGCの今 最初にGoのGCの最近の流れ(2016年5月まで)をまとめる. Go1.4までは単純なStop The World(STW)GCが実装されていたがGo1.5からは新たなGCアルゴリズムが導入された.導入の際に設定された数値目標は大きなヒープサイズにおいてもレイテンシを10ms以下に抑えることであった.Go1.5で新たなアルゴリムが実装されGo1.6で最適化が行われた. 以下は公開されているベンチマーク.まずはGo1.5を見る. Gophe

  • pigz - Parallel gzip

    A parallel implementation of gzip for modern multi-processor, multi-core machines Welcome to the pigz home page. You can download the latest source code right here: pigz source code version 2.8 (19 Aug 2023) in tar.gz format (118K, SHA-256 checksum eb872b4f0e1f0ebe59c9f7bd8c506c4204893ba6a8492de31df416f0d5170fd0, GPG signature) Latest version of pigz and its signature (version-independent links) p

  • 竹中平蔵「日本の社会福祉には“健全な競争”という概念が決定的に不足している 」|賢人論。|みんなの介護

    竹中平蔵氏は、前編「年金というのは、生きるリスクに対してかける保険」において「そもそも日人は、社会保障に対して誤解をもっている」と語った。常に“経済”と共に人生を歩んできた竹中氏が、社会保障費と財政との関連性について言及する中編も必見。「社会福祉法人は一部、既得権益の世界になっている。その在り方から見直さなければならない」と語る、その真意とは。 取材・文/みんなの介護 他の国を見てください。消費税で社会保障をしている国なんて他にありません みんなの介護 竹中さんは以前から消費税の増税分は社会保障に当てるべきではないとおっしゃっていますが、その理由はどんなところにあるのでしょう? 竹中 他の国を見てください。消費税で社会保障をしている国なんてないですよ。理由は簡単です。社会保障というのは所得の再配分ですから、消費税ではなく、所得の再配分をしやすい所得税でするのが理に適っているんです。 みん

    竹中平蔵「日本の社会福祉には“健全な競争”という概念が決定的に不足している 」|賢人論。|みんなの介護
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●西尾維新の「戯言シリーズ」がアニメ化されるという話だ。ぼくは西尾維新の小説は、『クビキリサイクル』『クビシメロマンチスト』『クビツリハイスクール』『きみとぼくの壊れた世界』の四冊しか読んでいない。最初の三冊を読んでとても興味を持ち、でも四冊目で醒めた。最初の三冊は「戯言シリーズ」だ。とはいえ、どんな話だったか、今ではほぼ憶えていない。 2002年の後半から2003年の前半くらいの時期に、西尾維新、佐藤友哉、舞城王太郎といった、当時旬であった作家たちの作品を読んだ。これらの作家のなかで、西尾維新はもっとも新鮮に感じられた。とにかく、こんな変なもの今まで見た事ないという感じだった。でも、もっともはやく醒めた。そしてその後、2011年にアニメ『化物語』を観るまではほぼ忘れていた。 『化物語』の最初の話「ひたぎクラブ」は、とても印象的で、「物語シリーズ」のすべてが面白いとはとても言えないものの、

    ■ - 偽日記@はてなブログ
    fumikony
    fumikony 2016/05/09
  • 簿記と会計の再発明 (確実性を求めて) - Joi Ito's Web - 日本語

    会計は金融、ビジネスの根底にあり、軍隊を作ったり都市を建設したり、大規模なリソース管理したりといった活動を可能にする。実際、会計こそまさに世界が価値あるもののほとんどを追跡管理する手法だ。 会計はお金より昔からあり、もともと古代コミュニティが限られたリソースの追跡と管理に使っていた。7,000年以上も前のメソポタミアに会計記録があって、物々交換を記録している。時代とともに、会計は取引の言語となり、情報インフラとなった。会計と監査は、エジプトやローマのような大帝国の建設も可能にした。 会計が拡大するにつれて、羊だの穀物の山だの材木の束だのを数えるだけでなく、リソースの計算と管理にあたって、その交換価値を使いお金という抽象的な単位に基づいて計算するほうが、筋が通るようになった。交換だけでなく、お金は支払い義務の記録や管理も可能にした。だから初期の簿記は、個人同士の約束や取引を記録しただけだった