タグ

2019年11月5日のブックマーク (17件)

  • 橋下氏、相次ぐ大規模災害に「本当に申し訳ないが、“危険な地域には住まわせない”という大方針を」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    台風19号の影響による豪雨をはじめ、大規模な水災害が頻発する日列島。10月31日放送のAbemaTV『NewsBAR橋下』に出演した橋下徹氏が、「科学をもって自然災害に打ち勝つことも必要だが、これからは科学をもって自然災害から逃げていくという方向性が必要ではないか」と問題提起した。 「テレビ番組でも同様の主張をしたら批判を受けたが、正確には、“上流を氾濫させることで下流が助かっているという、シビアな治水行政の現実があります”といっただけで、上流を氾濫させろとは言っていない。東京の人たちは、上流に住んでいる人たちにある意味で感謝しないといけない。大阪の場合、淀川のピークと琵琶湖のピークを見ながらうまく調整してやっているが、考え方としては、いざというときには琵琶湖の周辺が犠牲になることで、大阪府民の命が守られている。そういう現実が至るところにある。歴史的にみても、氾濫するところは氾濫するし、

    橋下氏、相次ぐ大規模災害に「本当に申し訳ないが、“危険な地域には住まわせない”という大方針を」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    fumikony
    fumikony 2019/11/05
  • 覚醒するアクセシビリティ (WordCamp Tokyo 2019)

    どんなエンジニアになろうか決めかねていた自分が、ある日突然「私はウェブをやるために生まれてきた」と思うに至った、アクセシビリティの話です。 「アクセシビリティって何?」という人から、「大事なのはわかっているけどいつも後回しにしてしまう」という人まで、明日からアクセシブルな実装をせずにはいられない、…

    覚醒するアクセシビリティ (WordCamp Tokyo 2019)
  • 【レポート】<認証の標準的な方法は分かった。では認可はどう管理するんだい?> – Developers.IO FUKUOKA/TOKYO 2019 #cmdevio | DevelopersIO

    旬の生魚おじさん、都元です。11月ですよ! Developers.IO イベントが今年もやってまいりましたよ。サンマもやってきていますよ! もう召し上がりましたでしょうか? 今年のサンマは高いですが…、強く生きようと思います。 さて、去る 10/26(土) 福岡にて、また 11/1(金) も東にて Developers.IO 2019 イベントを開催しました。これらのイベントで「認証の標準的な方法は分かった。では認可はどう管理するんだい?」と題しましてお話させていただきました。 エントリーは、そのセッションレポートとなります。 スライド 個人的な話ですが、ここ数年の登壇では OpenID Connect の話をさせていただくことが多くなっております。そこでよくある質問として「認証についてはよく理解できました。では、認可って何かうまい仕組みで管理できないもんでしょうか?」というものがありま

    【レポート】<認証の標準的な方法は分かった。では認可はどう管理するんだい?> – Developers.IO FUKUOKA/TOKYO 2019 #cmdevio | DevelopersIO
  • Microsoft、クラウドコードエディター「Visual Studio Online」をパブリックプレビュー/どこからでも・すぐに開発を始められる全部入りの「Visual Studio Code」環境

    Microsoft、クラウドコードエディター「Visual Studio Online」をパブリックプレビュー/どこからでも・すぐに開発を始められる全部入りの「Visual Studio Code」環境
  • ドメインモデルとは(「現場で役立つシステム設計の原則」より) - Qiita

    業務で扱う(最小)単位でデータとロジックをひとまとめにして整理する技法 ドメインモデルが実現する世界 どこに何のロジックが書いてあるか、(ソースを見るだけで)わかる 改修しやすいプログラム ドメインモデルで解決したい問題 どこに何のロジックが書いてあるかわからない問題 - わからないから適当に書く→適当に書くからわからない → わからないから・・・ - ある修正をしようと思っても、どこまでが影響範囲かわからない - 使用している箇所全grepして調査 - 同じような処理、分岐が重複してしまう これを解決したい。これだけを考える。 なぜ(今までのシステムは)改修は難しいのか 機能クラスと、データクラスをわけてしまうから そのデータクラスを呼べる箇所 = 業務ロジックがかけてしまう どこになにが書いてあるかわからなくなる 共通クラス、Utilクラスを作ってしまうから 誰でも呼べる = そのクラ

    ドメインモデルとは(「現場で役立つシステム設計の原則」より) - Qiita
  • SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話 〜 2回目 〜 TLS1.3 HTTP/2 のお話 | さくらのナレッジ

    TLS1.2までのciphersuiteに比べ、非常にすっきり書けるようになりました。 HTTP/2とは HTTP/2 ( Hypertext Transfer Protocol version 2 ) とは、2015年2月にRFC7540として発効された Hypertext Transfer Protocol の新しいプロトコルです。 詳しい仕組みにつきましては、当さくらのナレッジに 普及が進む「HTTP/2」の仕組みとメリットとは という松島浩道さんが書かれた記事がありますので、そちらを参照いただきたいと思いますが、記事ではTLSとの関係性の部分について掘り下げて紹介したいと思います。 HTTP/2では過去のHTTP1.1や1.0と互換を保つため、使用するデフォルトのポート番号もHTTPの場合は 80番 HTTPSの場合は 443番 で変化はありません。また、コネクションを貼る際には

    SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話 〜 2回目 〜 TLS1.3 HTTP/2 のお話 | さくらのナレッジ
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
  • Increments(Qiita)の代表を退任します|やおっち | newmo

    日株式会社エイチームより開示がありましたが、今年いっぱい(2019/12/27)をもってIncrementsを退任することとなりました。退任日までは引き続き代表としてIncrementsの経営を行ないますが、その後は他のメンバーに任せて離れることとなります。これまでお世話になったみなさんありがとうございました。 これまでのIncrementsの振り返りなどはまた退任後にまとめようと思いますが、この記事では退任について自分の考えや背景を残しておきます。 退任について退任理由は(株式売却した起業家によくありそうな)環境への不満だったり事業やサービスに飽きたといったことではなく、家族にしっかりと時間を使うためです。 うちには現在子供(幼児)が2人いるのですが、子育てと仕事の両立が難しくも自分も精神的に余裕がなくなってしまいました。自分の場合は一時期あまり眠れなかったり精神的に不安定になるとい

    Increments(Qiita)の代表を退任します|やおっち | newmo
    fumikony
    fumikony 2019/11/05
  • Nintendo Switchの『リングフィット アドベンチャー』脳筋ゲーム過ぎて筋トレ情報まみれになる「腹筋の鍛え方が足りないんです」

    ベニガシラ@サラリーマン四天王アニメ化決定 @poppoyakiya リングフィット初心者「ボスに全然勝てない。攻略wiki見ようっと」 記事「鍛え方が足りない」 記事「根性が足りない」 記事「プロテイン飲め」 記事「超回復には2日の休息が必要」 記事「毎月1万ジムに払って、専属トレーナーつけて鍛えろ。話はそれからだ」 初心者「地獄」 リンク 任天堂ホームページ リングフィット アドベンチャー | Nintendo Switch | 任天堂 冒険しながら、フィットネス。2019年10月18日(金)発売、Nintendo Switch『リングフィット アドベンチャー』の公式サイトです。 25 users 1316 ベニガシラ@サラリーマン四天王アニメ化決定 @poppoyakiya プロの漫画家です。 イケオジと異世界とギャグとビジネスものを描きます。 代表作:美少女同人作家と若頭 サラリー

    Nintendo Switchの『リングフィット アドベンチャー』脳筋ゲーム過ぎて筋トレ情報まみれになる「腹筋の鍛え方が足りないんです」
  • パスワード管理サービスを Bitwarden でセルフホストする - chroju.dev

    パスワード管理と言えば 1Password や Lastpass あたりのクラウドサービスが人気だと思うのだが、どうにも第三者の運営するサービスに機密情報を預けるというのが苦手で、長らくオープンソースのファイル保存型パスワードマネージャーである KeePass を使ってきた。これは保存したパスワードなどはファイルに書き出されて暗号化されるという形を取るので、そのファイルを Dropbox に置くことでマルチデバイスでの同期を図っている(Dropbox に預けるのは OK で 1Password は NG というのは理屈に合わないというのはわかっている)。 そこに来て、最近始めた仕事でかなり BYOD というべきか、会社の PC からでも家の PC から(要するにリモートワーク)でも会社で使っているサービスにログインして仕事をする、というスタイルが求められる場合が増えた。従って会社と家の P

    パスワード管理サービスを Bitwarden でセルフホストする - chroju.dev
    fumikony
    fumikony 2019/11/05
  • タイムスタンプの再発見と「いわゆるブロックチェーン」

    (第三者)検証可能な形で情報の非改ざんを保証することブロックチェーン技術の登場により、「情報が改ざんされずに検証できる形で残る」という機能が注目を集めている。しかし、ブロックチェーン技術の文脈でこの機能との関係を考える時に、多くの議論において技術史を踏まえない曖昧な議論が散見され、これが様々な場面で無用なディベートを生み出しているように見られる。そこで、この機能についての歴史を紐解きながら、「いわゆるブロックチェーン」をどう理解したらいいのかを述べたい。 この節のタイトルのように、第三者検証可能な形で情報の非改ざんを保証すること、という要請はもちろん古くから存在する。その多くは、信頼される第三者機関が、ある時点で文書が存在したことを証明するというもので、日では法務省が所轄する公証制度が存在する[1]。[1]では、公証制度のことを以下のように書いている。 公証制度とは,国民の私的な法律紛争

    タイムスタンプの再発見と「いわゆるブロックチェーン」
  • 「クラウドネイティブ」はどう誤解されているか

    国内で、「クラウドネイティブ」に取り組む企業が増えている。テクノロジー企業の間では、事実上共通のテーマとなっている他、一般企業でも、デジタル活動の推進に伴い、クラウドネイティブを目指す動きが見られるようになってきた。 だが、「クラウドネイティブ」とは、具体的には何なのだろうか。クラウドネイティブを目指す場合、何をすることになるのだろうか。2019年7月の「Cloud Native Days Tokyo 2019」でCo-chairを務めた草間一人氏と青山真也氏は、この言葉の意味を誤解していると思われるケースに遭遇することもよくあると話す。 そこで両氏に、クラウドネイティブに関してじっくり語ってもらった。@ITではこれを4回に分けてお届けする(聞き手は@IT編集部 三木泉)。 各回のテーマは次の通り。 第1回 「クラウドネイティブ」はどう誤解されているか(今回) 第2回 CNCFのTra

    「クラウドネイティブ」はどう誤解されているか
    fumikony
    fumikony 2019/11/05
  • [速報]マイクロソフト、「Azure Synapse」発表。BigQuery対抗の大規模並列データ処理サービス。Ignite 2019

    フロリダ州オーランドで開催中のマイクロソフトのイベント「Microsoft Ignite 2019」が開催中です。 その基調講演において同社CEOのサティア・ナデラ氏は、大規模並列データ分析サービス「Azure Synapse Analytics」を発表しました。 同社は現在、大規模データウェアハウス向けのサービスとして「Azure SQL Data Warehouse」を提供していますが、「Azure Synapse」はそれをさらに発展させたもの。 データウェアハウス、ビッグデータ分析、データ統合などを1つのサービスとして統合し、事実上データ容量に上限がなく、ペタバイトクラスのデータでも高速に処理できる性能を提供します。 リレーショナルデータベースのような構造化されたデータおよび非構造化データのいずれにも対応し、SQLによって分析可能です。 そのために「Azure Synapse」では最

    [速報]マイクロソフト、「Azure Synapse」発表。BigQuery対抗の大規模並列データ処理サービス。Ignite 2019
  • Younode, Inc. - Create the Alternative.

    We are a startup that brings joy and unprecedented experiences to people through music social media and NFT. We are committed to creating things that have never existed before and providing new value to society.

    Younode, Inc. - Create the Alternative.
  • Docker再入門 - Qiita

    Dockerにあまり触れる機会が少なく、たまに使うとコマンドとか仕組みをすぐに忘れてしまう。そんな自分へのナレッジ 公式ドキュメント Docker Documentation 上部のメニューで、Guides, Product manuals, Glossary, Reference, Samples に分かれていて、選択すると左側にコンテンツがツリーで表示される。 特によく使うであろうリファレンスはこちら Docker CLI コマンド Dockerfile reference Dockerコンテナを起動・実行する コンテナを生成して起動する Dockerイメージからコンテナを作成して、指定したプロセスを起動する。 Dockerイメージは、ホスト内にあればそれを使い、なければ設定されているReposityからPullする。 docker create -> docker start をまと

    Docker再入門 - Qiita
  • Python中級者への道しるべ - Qiita

    はじめに 皆さんPythonでプログラミングしてますか? Pythonの基的な文法はある程度理解したけど、もう一歩詳しくなりたい、という方のために、中級的なテクニックや書き方について解説します。 この記事をマスターすれば、あなたも明日からPython中級者になれるかも? では、始めましょう。 変数の代入について Pythonでは、複数の変数の定義を1行で行うことが可能です。 普通に代入した場合:

    Python中級者への道しるべ - Qiita
  • IPv6がなぜいまだに普及していないのか|Rui Ueyama

    現在のインターネットの基をなしているIPv4というプロトコルには、広く知られた大きな欠点がある。パケットのアドレスフィールドの幅が32ビットなので、ネットワークに接続可能なホスト数の上限が2³²(約43億)になってしまっているのだ。その欠点を修正するために、1990年代後半にIPv6という新たなプロトコルが設計されたのだけど、いまだにインターネットではIPv6は少数派で、主流ではいまだにIPv4が使われている。 1990年代当時は、IPv6は規格を策定すれば比較的すぐに普及するはずで、それによってインターネットが抱えているアドレス枯渇の問題が解決されるという雰囲気だったように思う。1998年にタイムトラベルして、20年たってもまだIPv4を置き換えることに成功していないと当時の人のIPv6推進者たちに教えたら、多分すごくびっくりされるだろう。一体どうしてこんなに普及が遅れてしまったのだろ

    IPv6がなぜいまだに普及していないのか|Rui Ueyama