タグ

2020年1月5日のブックマーク (16件)

  • 大規模ゲーム開発で存在感を高めるErlang/Elixir ─ Nintendo Switch™とロマサガRSの事例から|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    大規模ゲーム開発で存在感を高めるErlang/Elixir ─ Nintendo Switch™とロマサガRSの事例から 大規模なゲーム開発で、プログラミング言語Erlang/Elixirの存在感が増しています。Nintendo SwitchのErlang活用事例と、ロマサガRSにおけるElixirの導入事例について、アカツキ島崎清山さんに解説してもらいました。 2019年6月1日、永田町JA共済ビルにて、Erlang & Elixir Fest 2019が開催されました。Erlang/Elixirを利用する開発者らを集めて国内で開催されるメインイベントとしては、2017年のElixir Conf Japanから数えて、今年で3回目を迎えたことになります。 Erlang & Elixir Fest 2019 参加費6,000円の一般枠が事前登録で埋まり、当日の来場者も150人を超えたErl

    大規模ゲーム開発で存在感を高めるErlang/Elixir ─ Nintendo Switch™とロマサガRSの事例から|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • ウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」(2019年10月アップデート版) | Accessible & Usable

    公開日 : 2019年12月29日 (2023年9月6日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ 米国の非営利団体 WebAIM (Web Accessibility in Mind) が開発しているウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」が、2019年10月にアップデートされました。 検証対象のウェブページ上で「どこが問題か」をグラフィカルにオーバーレイ表示してくれるので、とっつきやすい (開発者以外のプロジェクト関係者ともビジュアルで情報共有しやすい) のが特長です。私自身、かれこれ10年以上 WAVE を愛用していますが、アクセシビリティ評価の最初の段階で、粗くチェックする (見出し構造、画像の alt、箇条書きやテーブル、フォームのラベル、aria 属性など、問題になりそうなところをざっと見て当たりをつける) のに重宝しています。 今回の WAVE のアップデートでは、UI

    ウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」(2019年10月アップデート版) | Accessible & Usable
  • [BODYも分かる!] AWS WAFでXSS/SQLiのログに詳細が記録されるようになりました[アップデート] #reinvent | DevelopersIO

    [BODYも分かる!] AWS WAFでXSS/SQLiのログに詳細が記録されるようになりました[アップデート] #reinvent AWS WAFのXSS/SQLiルールで検知したログの詳細が出力されるようになりました。特にリクエストのBodyの一部を記録することもできるためリクエストの調査やホワイトリスト作成に役に立ちます。 こんにちは、臼田です。 みなさん、WAFWAFしてますか?(久しぶりの挨拶 今回はAWS WAF利用者にとって地味に嬉しいアップデートがありました。 AWS WAF で、一致したルールに関するコンテキストのリクエストログ記録を改善 こちらを紹介しつつ実際にやってみます。 XSS/SQLiのログ詳細記録とは AWS WAFは2018年9月より下記の通りフルログを取得できるようになっていました。 フルログではWAFを通過した際の処理内容について様々な情報が出力されてい

    [BODYも分かる!] AWS WAFでXSS/SQLiのログに詳細が記録されるようになりました[アップデート] #reinvent | DevelopersIO
  • Design It! - /june29 は /juneboku に移行しました

    書は、設計スキルを成長させたいプログラマーに向けたアーキテクティングの入門書です。ソフトウェアアーキテクチャの基礎とデザイン思考の考え方から始まり、ソフトウェアアーキテクトとして、チームと共に優れたソフトウェアを作り上げていく方法を包括的に解説します。書を読むことで、適切なステークホルダーを特定してニーズを理解する方法、アーキテクチャ上重要な要求に基づいて技術やアーキテクチャを適切に選択する方法、アーキテクチャを軽量かつ効果的に評価する方法、チームのアーキテクト力を高める方法などを学べます。モダンなアーキテクチャ設計のための実践的な手法が詰まった書は、より良いプログラマー技術リーダー、そしてソフトウェアアーキテクトになるために必携の一冊です。平鍋健児氏による「日語版序文」を収録。

    Design It! - /june29 は /juneboku に移行しました
  • perfから読み解くプロセッサトレースの仕組み (perf + Intel PT/ARM CoreSight) - Qiita

    諸事情でperfのソースコードを読んだのでせっかくなので簡単に解説。 今回はperfの中でもイベントの記録を担当するperf recordコマンドの処理を見ていく。特に近年はCPUがトレース機構を持っておりperfもその恩恵に預かっているため、記事ではperf recordの中でもCPUのプロセッサトレース機構との連携部分に注目したい。 音を言えば、perfよりIntel Processor Trace(Intel PT)やARM CoreSightといったプロセッサトレース自体に興味があるのだが、これらはLinux上ではperfイベントとして実装されているためperfコマンドの実装を皮切りに解析する腹づもりだ。 1. Perf アーキテクチャ 元々perfはPerformance counters for Linux (PCL)という名前の前身が存在しており、CPUの提供するパフォー

    perfから読み解くプロセッサトレースの仕組み (perf + Intel PT/ARM CoreSight) - Qiita
  • SSH Pentesting Guide

    What are SSH and SFTP? SSH is a secure remote shell protocol used for operating network services securely over an unsecured network. The default SSH port is 22, it’s common to see it open on servers on Internet or Intranets. SFTP is the SSH File Transfer Protocol, a protocol used to transfer files over an SSH connection. Most SSH implementations are also supporting SFTP. SSH servers/libs The most

    SSH Pentesting Guide
  • セマンティック・バージョニングと、Gemfileのバージョン指定方法 - Gemfileでよく見る`~>`を使いこなす - Qiita

    ライブラリを使う時、バージョンが合わなくてうまく動かないという問題は、Rubyに限らず、どのプログラミング言語でも常に悩みの種である。特にDepedencyの多いライブラリをインストール/インクルードするときは、大体この問題で躓く。C++とかでGUI関係のライブラリを入れるときは何度も挫折したし、特に、進化が速く変更の多いPerl,PHPをはじめとしたスクリプト言語では普通にそういう問題に出くわす。 もちろんRubyもその例外ではないのだが、より個人がライブラリ(gem)を作って、githubなどに上げ、公開していくという文化がある割に、あまりこの問題に悩まされないので、Ruby(on Rails)は比較的うまくやっていると思う。 これは、Bundlerというツール自体の功績でもあるけれど、ライブラリを作る個人個人が、ちゃんと一定の規則に従ってバージョン付けして、依存関係を正しくGemfi

    セマンティック・バージョニングと、Gemfileのバージョン指定方法 - Gemfileでよく見る`~>`を使いこなす - Qiita
  • Node.jsのセキュリティ・チェックリスト | POSTD

    (訳注:2016/1/5、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) セキュリティ – 誰もが見て見ぬふりをする問題 。セキュリティが重要だということは、誰もが認識していると思いますが、真剣にとらえている人は少数だと思います。我々、RisingStackは、皆さんに正しいセキュリティチェックを行っていただきたいと考え、チェックリストを用意しました。皆さんのアプリケーションが何千人というユーザやお客様に使用される前にセキュリティチェックを行ってください。 ここに挙げたリストのほとんどは概略的なもので、Node.jsに限らず、全ての言語やフレームワークに適用することができます。ただし、いくつのツールは、Node.js固有のものとなりますので、ご了承ください。 Node.jsセキュリティ に関するブログ記事も投稿してありますので、こちらも是非読んでみてください。 構成管理 HT

    Node.jsのセキュリティ・チェックリスト | POSTD
  • ドラム式洗濯乾燥機は手放せないけど、内部にかなり埃が溜まるのでできる対策はしておこう(という決意) - I AM A DOG

    ひと月ほど前のことですが、長年使っていた縦型洗濯乾燥機から、ドラム式洗濯乾燥機の日立「BD-SV110A」に買い換えました。 ふわふわの乾燥に感動! ドラム式洗濯機は構造的に内部にホコリが詰まりやすい? 埃が溜まりやすいのは乾燥ダクト周り 乾燥ダクト内の埃を絡め取るアイテムを買ってみた 追記:「コジット 毛づまりごっそりパイプ職人」で埃を取るコツ 一度の洗濯乾燥で乾燥ダクト周辺に発生する埃の量 糸くずフィルターのチェックも忘れずに/「ゴミ取りフィルター」を付けてみた とても便利だけどまだまだ過渡期の家電なのかも 追記:2020年7月、購入から3年で遂に乾燥不良が発生したので、修理の顛末を記事にしました。 追記:2022年6月、C03エラーが発生 ふわふわの乾燥に感動! 丁度花粉の季節ということで、ベランダでの外干しを止めるタイミングだったので、日々の洗濯(主夫である私の仕事)が各段に快適に

    ドラム式洗濯乾燥機は手放せないけど、内部にかなり埃が溜まるのでできる対策はしておこう(という決意) - I AM A DOG
  • AsciiDoc入門 - Qiita

    AsciiDocとは AsciiDocMarkdownなどのような軽量マークアップ言語の一つです。 利用例 Pro Git book - Github オライリーの書籍 Clojure Cookbook - Github Programming Scala Mastering Bitcoin - Github Open Government - Github O’Reilly Atlas Neo4j documentation - Github Git User's Manual なぜAsciiDocを使うのか 表現力と可読性 技術文書を書く場合HTMLは汎用性が高いが可読性が低い、一方Markdownは可読性が高いがテーブル記法がないなど表現力が乏しい。 AsciiDocは可読性が高く表現力もある程度高いので、技術文書等を書くには最適である。 表現力:HTML > AsciiDoc >

    AsciiDoc入門 - Qiita
  • Significant Changes to Accessing and Using GeoLite2 Databases

    Significant Changes to Accessing and Using GeoLite2 Databases Reasons For ChangesMaxMind has always been committed to an individual’s right to privacy on the internet. We welcome the burgeoning privacy regulations, such as GDPR and CCPA, for the benefit they can provide to internet citizens. However, these new legislative measures place restrictions that impact our ability to continue distributing

  • チームの症状と処方の考察|Megumi Kaneko

    はじめに自己紹介を少しさせてください。 私はクライアントワークで約30名規模の開発チームに1年間ほどジョインしていました。役割は5〜10名のエンジニアで構成されるチームのプロダクトオーナーとしてだったり、UIデザイナーとPMのチームのスクラムマスターとしてだったり、色んな形でチームに接してきました。 その中で経験したことが、広木大地さんの著書である「エンジニアリング組織論への招待 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」を読んで色々整理されたので、チームが陥りがちな問題について稚拙ながら考察を書きたいと思います。 チームの健康状態とはチームの状態を表す指標として心理的安全性はよく聞きますよね。 広木大地さんの著書である「エンジニアリング組織論への招待 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」には心理的安全性について下記のように書かれていました。 「問題点の指摘」や「自分の弱

    チームの症状と処方の考察|Megumi Kaneko
  • 刑事裁判を考える:高野隆@ブログ:彼が見たもの

    2020年01月04日 彼が見たもの 私の依頼人カルロス・ゴーン氏は、2019年12月29日、保釈条件を無視して、日を密出国した。同月30日付けワシントン・ポストによると彼は次の声明を出した: 私はいまレバノンにいる。もう日の八百長司法制度の人質ではない。そこでは有罪の推定が行われ、差別がまかり通り、そして基的な人権は否定される。これらは日が遵守する義務を負っている国際法や条約に基づく義務をあからさまに無視するものである。私は正義から逃れたのではない。私は不正義と政治的迫害から逃れたのである。私はようやくメディアと自由にコミュニケートできるようになった。来週から始めるのを楽しみにしている。 彼が日の司法制度についてこうした批判を口にしたのは今回が初めてではない。東京拘置所に拘禁されているときから、彼は日のシステムについて様々な疑問を懐き続けた。彼は日の司法修習生よりも遥かに法

  • 子育て中の就職氷河期世代として、学び直し的に情報セキュリティマネジメント試験に合格してみた - 斗比主閲子の姑日記

    今年の10月に受けた情報セキュリティマネジメント試験に合格していました。 ※前の大臣じゃなくてよかった! 受験したのは、仕事でこの種の知識が直接的に必要だったからというわけではありません。私は情報セキュリティ絡みの仕事をしたことはない。 まず、勉強している子どもの前で親も勉強しているところを見せたいと常々考えていました。私が子どものときに親が勉強しているのは時々見たのだけれど、「親も勉強するんだな」というのは子どもながらに影響を受けたものです。ジャンルは子どもも興味を持ってくれそうなものが良かった。 次に、就職氷河期世代として、そろそろ学び直しが必要だという漠然とした意識がありました。昨日の日経でもそういう記事があって、 割をうのは30~40代 岐路に立つ正社員制度 :日経済新聞 ――30~40代は変化にどう備えれば良いのか? 「学び直しがカギだ。技術革新はさらに加速する。学生のときに

    子育て中の就職氷河期世代として、学び直し的に情報セキュリティマネジメント試験に合格してみた - 斗比主閲子の姑日記
    fumikony
    fumikony 2020/01/05
  • 平成のうちにやめたかった『ITの7つの無意味な習慣』 - Qiita

    2019年の今年は「令和元年」であるわけだが、年初はまだ「平成31年」だったので、ギリギリまだ平成ともいえる。ところで、ITの世界にもいろいろな都市伝説や根拠は薄いけれどもかっちり守られているしきたり/習慣があり、少なくとも今の世界では通用しないため当は改善したほうがいいのだが業界的にずるずるといってしまっていることが色々と存在する。年末の今、平成を思い返したときに元IT企業に勤めていた人間として「この習慣は平成のうちに終わらせておかねばならなかっただろうに!」と悔やまれることを7つ挙げてみた。 ※ちなみに、諸君のまわりでこれらをすべてやめられている人がいたならば当に神である、というのが残念ながら今の現状だ。 【7位】 2要素認証でない「2段階認証」 これは令和元年にセブンペイサービスの停止でだいぶ話題になったので、認識されている諸君も多いかもしれない。話題になったのは大手企業のサービ

    平成のうちにやめたかった『ITの7つの無意味な習慣』 - Qiita
    fumikony
    fumikony 2020/01/05
  • 自宅録画環境2020 (Raspberry Pi 4)

    デスクトップメタルラック(器棚) メモリ 4GB モデルの Raspberry Pi 4 で録画サーバーを構築した。 録画サーバーとはテレビを録画するパソコンの事です(リアルタイム視聴もできます)。コピープロテクトがない生の動画データを保存することができます。 Raspberry Pi 4 はテレビを録画 & mp4 なりにエンコードするには十分なスペックだし、サイズも消費電力も小さいので今の所満足してます。 パソコンでテレビを受信する際のハードルとして接続できるチューナーがないのが問題だと思っていたのですが、今は USB ドングルとして使えるデジタル TV チューナーがあるんですね。これを使いました。 自分はほぼテレビを見ないのでこのチューナーで十分なのですが、ちゃんと使う人は地デジ x2 BSx2 の同時録画ができる PX-W3U4 の方がいいかもしれません。たぶんラズパイ 4 でも

    自宅録画環境2020 (Raspberry Pi 4)