タグ

ブックマーク / fm7.hatenablog.com (6)

  • はてな科学ブロガーのまとめ - アレ待チろまん

    2014-10-02 はてな科学ブロガーのまとめ ブログ 科学 はてなブロガーまとめを読んだ。このまとめに科学ブロガーが全く入ってなかったのでついまとめてしまった。反省はしている。 はてなブロガーまとめ(再) Tophatenarをベースに僕の独断と偏見に基づいて並べました。抜けてる有名人がいたら教えて下さい。 はてな科学ダイアラーid:NATROM ニセ科学批判で超有名。も出しているお医者さん。 NATROMの日記 id:scicom 病理医の榎木先生。 科学政策ニュースクリップ id:warbler アンチニセ科学のサイエンスライター。 warblerの日記 id:semi_colon 一世を風靡した超人気生物ブロガー。現在はブログ運営停止中。 過去の蝉コロン 蝉コロン id:active_galactic 宇宙とか物理とかやってる人。 Active Galactic : 11次元

    はてな科学ブロガーのまとめ - アレ待チろまん
    fumikony
    fumikony 2014/10/02
  • 夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた - アレ待チろまん

    2014-08-18 夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた 科学 日常 夏のコミックマーケット、略して夏コミ。なんでも3日間で50万人以上が来場するらしく、インターネットを眺めていても、毎年とても盛り上がっているのが伝わってきます。夏コミで知り合いが化学を売るというので、勇気を出して人生初めて参加してきました。以下、そのレポートになります。 評論スペースは比較的空いているコミックマーケットと言う名前なので、アニメや漫画同人誌だけが販売されてるイメージが有ったのですが、実は技術・電気・料理・日常など様々なジャンルの同人サークルが有ります。アニメや漫画など、超人気ジャンルの同人誌を買うために始発で会場入りすると言う話をよく聞きます。しかし科学系同人誌などの評論スペースはそこまで多くの人が集めるわけではなく、入場規制が解除されたあとでもが残っているそうです。 このアドバイスに習い、正

    夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた - アレ待チろまん
    fumikony
    fumikony 2014/08/18
  • MITの教授に招待されてInnovative City Forumに行ってきました。そのレポートです。 - アレ待チろまん

    2013-10-16 MITの教授にInnovative City Forumに招待されました。そのレポートです。 科学 日常 ブログ (blog更新停止中ですが、折角なので特別に記事を書きました。) 先日、MITメディアラボの方からアレ待チろまん管理人宛に一通のメールが送られてきました。「EyeWireを作ったSebastian Seung教授が来日セミナーをするので参加しませんか?」 \?!/ 寝耳に水とはまさにこのこと。EyeWireについての記事を書く際に、 (こんな得体のしれないblogで取り上げて良いか) メールをしたのですが、まさかその縁でセミナーにも呼ばれることがあるとは・・・。 メールを見たあと、様々な葛藤がありました。 『ぱんつ』なんてふざけたハンドルネームの人がセミナーに招待されて良いの? 前橋工科大や室蘭工業大学じゃない、アメリカのMITだぞ? 会場が六

    fumikony
    fumikony 2013/10/16
    いい話だ
  • 「脳を透明化しただけじゃ神経回路は分からないぞ!」 もう一つの研究手法を題材にした『EyeWire』というネトゲが面白い - アレ待チろまん

    2013-04-12 「脳を透明化しただけじゃ神経回路は分からないぞ!」 もう一つの研究手法を題材にした『EyeWire』というネトゲが面白い 科学 先日『電気泳動で脳を透明化する技術』という論文が話題になりました。しかし脳に存在する神経回路を研究するためには透明化手法だけでは不十分です。透明化手法の不足を補って包括的に脳回路を調べるためにネットゲームで神経回路を繋いでいくという画期的なシステムをアメリカドイツの国際グループが構築しました*1。 科学ネットゲームEyeWire(家サイト) EyeWire日語解説 全ての神経接続を調べれば脳機能が分かる? コンピューターと脳の情報処理はどのように異なるのでしょうか。脳に存在する神経回路を解明すれば「脳がどうやって情報処理しているか」が分かるのではないかと研究者たちは考えています。 脳の中には1000億個を越える細胞が存在し、それが複

    fumikony
    fumikony 2013/04/13
    Computational Neuroscienceをコンピューター神経科学と訳しているのは意図的なのだろうか?
  • 神経細胞で塗り絵する最先端科学ゲーム『EyeWire』の日本語版説明書 - アレ待チろまん

    2013-04-12 神経細胞で塗り絵する最先端科学ゲームEyeWire』の日語版説明書 科学 最先端研究に直に触れることができるゲームEyeWireの日語版説明書ページへようこそ。「EyeWireってなに?」って人は先に解説記事をどうぞ。 「脳を透明化しただけじゃ神経回路は分からないぞ!」 もう一つの研究手法を題材にした『EyeWire』というネトゲが面白い EyeWireを作った研究室で実際にプレイしている動画がありました。とても楽しそうですね! まずはアカウントを取ろう! 科学ネットゲームEyeWire(家サイト) まずはEyeWireにアクセス! ①にメールアドレス, ユーザー名, パスワードを入力してSign up for EyeWireをクリック ②にユーザー名, パスワードを入力してSign inをクリックFacebookアカウントを持ってればいきなりサインイ

  • 『電気泳動で脳を透明化する技術』が凄い!Natureに出た衝撃の論文に世界中の科学者が沸く - アレ待チろまん

    2013-04-11 『電気泳動で脳を透明化する技術』が凄い!Natureに出た衝撃の論文に世界中の科学者が沸く 科学 2013年4月11日のNature誌に発表された画期的な論文を見て世界中の研究者が驚いています。 Structural and molecular interrogation of intact biological systems (Nature, 2013) 丸ごとの脳を透明化出来たと言うこの研究内容、いったいなにが凄いのでしょうか。簡単にご説明致します。 透明化した脳で見れる神経回路の美しさ! 「脳って白くてピンクで、透明化しても意味有るの?」と思われるかもしれません。近年の研究によって脳内の神経細胞に色を付ける技術が飛躍的に進みました。この論文では一部の神経細胞にGFPが発現した脳を透明化しています。まずは以下の動画をご覧下さい。脳内に存在する精緻な神経回路の

    fumikony
    fumikony 2013/04/12
  • 1