タグ

ブックマーク / tech.guitarrapc.com (8)

  • GitHub Actions で configure-aws-credentials を使った OIDCではまったこと - tech.guitarrapc.cóm

    GitHub Actions の OpenID Connector と AWS の OIDC Provider を使うことで、IAM Role を Assume できるというのは前回書きました。 tech.guitarrapc.com 構築中によく出るエラーに関しても書いたのですが、いざ実際に使おうとしたら別のエラーではまったので忘れないようにメモしておきます。 tl;dr; GitHub Actions で並列実行すると時々失敗する。 configure-aws-credentials を1 jobで複数回呼び出したときに初回の認証を上書きできない 正常動作例1 正常動作例2 問題の動作 tl;dr; OpenID Connect で認証すると、AWS OIDC Provider の認証の上限に引っ掛かりやすい Composite Action の中で、 configure-aws-cr

    GitHub Actions で configure-aws-credentials を使った OIDCではまったこと - tech.guitarrapc.cóm
  • Terraform の構成 - tech.guitarrapc.cóm

    ベストプラクティスといいつつ、どういう風にやりたいかで変わるというのは往々にしてあります。 ベストプラクティスは求めても意味ないのでどうでもいいとして、いろんなパターンのメリット/デメリットを把握して現状に即しているのかどうかは考え続ける必要があります。 ということで、長年頭を悩ませて納得感があまりない代表が Terraform です。 今回は以下の記事を読んでて、普段やっている Terraform の構成について書いてなかったので記録として残しておきます。 blog.serverworks.co.jp TL;DR; HashiCorp社の Terraform ベストプラクティス Nebulaworks の例 なぜ Terraform の構成は難しいのか よく使っている構成 原則 terraform ファイルの記載内容 この構成で最も設計しないといけないこと 元記事の迷子 workspac

    Terraform の構成 - tech.guitarrapc.cóm
  • GitHub Actions ことはじめ - tech.guitarrapc.cóm

    GitHub Actions 以前調べたのですが、いろいろあって個人プロジェクトでサクッとビルドするのみに使っていました。 今回改めて調べを進めたのでメモ。 幾つかのリポジトリを GitHub Actions に移行したけど、記事にしようとまとめてたらやった内容以上に調べることになってめちゃめちゃ時間かかった。 目次 目次 TL;DR トレンド GitHub Actions の基 使用条件 使用制限 料金 ホストランナーの指定 ハードウェアリソース インストールされるツール IP OSの選択 実行権限 ファイルパス 環境変数 シークレット GITHUB_TOKEN コンテキスト Artifact トリガーイベント Cache Actions 通知 YAML Getting started YAMLシンタックス on env jobs.<job_id>.needs jobs.<job_id

    GitHub Actions ことはじめ - tech.guitarrapc.cóm
  • SumoLogic の紹介と LocalFile の日本語対応 - tech.guitarrapc.cóm

    Sumo Logic というSaaS型のログ収集、リテンション、解析クエリ提供 のサービスがあります。 Sumo Logic | Next Generation Log Management & Analytics 日語記事が少ないので概要を。 あと、LocalFileで日語が化ける件をバグ報告をしたところ日語表示が対応完了したので報告です。 SumoLogicの概要 日語での紹介記事 具体的な使い方はまた機会があれば挙げますが、以下のページで紹介がされています。 ログブラウズ、解析サービスSumologicの紹介 neuecc - Http, SQL, Redisのロギングと分析・可視化について 利用会社例 日での知名度、利用度は当にWeb上に少なく、極めて残念です。 世界としてみると、おっと思う企業も使っていますしどれだけ期待されているかは投資情報でも拾えます。 一挙公開!

    SumoLogic の紹介と LocalFile の日本語対応 - tech.guitarrapc.cóm
  • Amazon Athena で S3 Access Log を分析する - tech.guitarrapc.cóm

    re:Invent 2016 は AWS の利用が一段回上に上がる素晴らしい発表が多かったです。さて今回取り上げるのは Athena です。 Amazon Athena – Amazon S3上のデータに対話的にSQLクエリを | Amazon Web Services ブログ すでに素晴らしい資料があるのでそちらをご参照ください。ざっくり個人的な理解は、Google BigQuery の AWS版 という雑な印象です。 What's Amazon Athena? - re:Growth 2016 Osaka from Ganota Ichida www.slideshare.net data.gunosy.io 今回は S3 を Static website hosting している場合の S3 アクセスログを Athena で分析してみましょう。ELBとか CloudTrail はある

    Amazon Athena で S3 Access Log を分析する - tech.guitarrapc.cóm
  • なぜ私たちはSumo Logicを捨ててBigQueryを選んだのか - tech.guitarrapc.cóm

    ログ分析サービスはアプリケーションのインフラであり、サービス開発/運用の中で重要な位置を占めます。グラニでは、今年に入って利用しているログ分析サービスを、 Sumo Logic から Google BigQuery に完全移行しました、 記事は、グラニで議論された「ログ分析サービスとしての SumoLogic と BigQuery」のまとめを推敲、転載したものです。これからログ分析サービスを検討される方々にとって、議論の内容が少しでも参考になることを願い公開します。 アジェンダ まずは文脈を整えるためにアジェンダから。 アジェンダ 日常的なアプリケーション監視フロー APM として盤石な New Relic ログ分析サービスによるアドホックなログ分析 ログ分析サービスに求めること Sumo Logic の利用と課題 Sumo Logic の利点 Sumo Logicで発生した課題 ログ収

    なぜ私たちはSumo Logicを捨ててBigQueryを選んだのか - tech.guitarrapc.cóm
  • 目まぐるしい変化を続ける会社 - 一休に行ってみた - tech.guitarrapc.cóm

    このブログでは珍しい会社訪問記事第二弾です。 最近 C# で Windows な会社で良く話題を聞くのは?と聞かれた時に 高級旅館、レストランを中心とした予約ができる一休.comを運営されている 株式会社 一休様 の名前が上がってくることが多いのではないでしょうか。 www.ikyu.com 先日、噂の一休さんに訪問する機会をいただきました。 目次 目次 一休さんとの初めての邂逅 会社訪問のお誘い 訪問前の事前準備 訪問当日 座談会 まとめ おまけ 一休さんとの初めての邂逅 実は昨年(2015年6月30日) に、当時良く一休さんの話題を耳にしていたときに、@kentana20 、 @zimathon さん、@minato128 さんをはじめとするエンジニアの皆様がグラニに見学に来られたことがあります。その時に、「C# で頑張っていきます!」というお話を伺って私たちも頑張っていこうと気合を入

    目まぐるしい変化を続ける会社 - 一休に行ってみた - tech.guitarrapc.cóm
  • リアルタイム通信で利用されるプロトコルと手法 - tech.guitarrapc.cóm

    NOTE: 記事はすでに内容が古く、今読んでも役に立つ度合いはほぼないです。 記事は、先日社内勉強会のために準備した、Webサービスのリアルタイム通信周りのまとめシリーズ の1つを転載して公開するものです。 まだまだわかっていないことが多いので、ぜひぜひ間違っている点などにご指摘いただければと思い公開します。 ぜひぜひ優しくマサカリをいただけると泣いて喜びます! 目次 目次 はじめに プロトコルと手法 前世代のやり方であるComet について Polling 系 Streaming 系 過渡期といわれてる手法 将来有望といわれてる手法 Polling メリット デメリット 向いているシーン Long Polling (Comet) Polling の発展版 メリット デメリット LongPolling 自体は双方向通信ではない 接続が閉じられるケース 向いているシーン Server S

    リアルタイム通信で利用されるプロトコルと手法 - tech.guitarrapc.cóm
  • 1