タグ

2017年8月3日のブックマーク (24件)

  • 最近話題のアダルトVR店舗をざっくり一巡りしてみましたよ?(8/4追記

  • EventRegist の "regist" は正しい英語ではないのでは? – EventRegist ヘルプセンター

    register[reg・is・ter] ━━[動](他) 1 …を(公式に)記録[登録, 登記, 記載]する;…を(…として)記載する((as …));(…を)(公的機関などに)登録する, 届け出る((with …));((形式))〈考え・不満・抗議などを〉表明する, 公に示す ※出典: 「プログレッシブ英和中辞典」 ということで、”regist”という動詞は存在しません。 正式には動詞は “register”、名詞は “registration” が正しいです。 私たちは、サービス名を決める時に色々な候補を考えました。 そして、”regist” という単語が存在しないことも認識した上で、これを敢えて造語としてサービス名にしようと思い現在に至ります。 もう一度言います。”regist” は造語です。略して “イベレジ” でも覚えてくださいね!

    EventRegist の "regist" は正しい英語ではないのでは? – EventRegist ヘルプセンター
  • 「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。

    よく、「日人は議論が苦手だ」と言われる。理由としては、協調を重んじる気質や自分の意見を言うのが苦手な日人の国民性が挙げられることが多い。だが、それだけではない。日人は、議論を通じて「対話」するのが苦手なのではないかと思う。 そう考えるようになったのは、Twitterで自分の記事に対する反応を見ていたときだ。記事への反応はさまざまで、賛同するものも反論するものもある。 だが不思議なのが、賛同意見は「共感した」「その通り」といったコメントが多いのに比べ、反論意見の場合「まぁこの人は○○だから」「どうせ××したことないんだろ」と人格への言及がほとんどセットになっていることだ。

    「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。
  • https://github.com/EzoeRyou/cpp17book/blob/master/045-cpp17-lib-mathematical-special-functions.md

    https://github.com/EzoeRyou/cpp17book/blob/master/045-cpp17-lib-mathematical-special-functions.md
  • env-injector作るときに考えてたこと - okzkメモ

    medium.com env-injectorが「問題がある」って言われてもうた。ツライ…… というわけで言い訳エントリです。見苦しいですね。 env-injectorの作成時、空の環境変数を作らずに「DescribeParameterでパラメータ一覧ぶっこ抜いてprefixにマッチするものをinjectする」っていうのも考えたんですけど、以下のような理由からやめました。 1. DescribeParameterはIAMのポリシーで必要となる一部のパラメータだけに制限することができない。 開発環境から番環境のパラメータ一覧が見えたり、別アプリケーションのパラメータ一覧が見えたからって「だから何?」ってハナシもありますが、 なんとなく嬉しくないかなぁ……と。 2. 意図しない環境変数をinjectしないか? ssm側のパラメータ一覧を全部読み込むことになるので、ちょっとした確認での実行時に

    env-injector作るときに考えてたこと - okzkメモ
  • 2017年8月3日 Red Hat、RHEL 7.4リリースで"脱Btrfs"を明らかに | gihyo.jp

    「ファイルシステムのBtrfsは、Red Hat Enterprise Linux 6の最初のリリース以来、そのステータスは(RHELにおいて)ずっとテクノロジプレビューでした。Red Hatは今後もBtrfsをフルサポートすることはなく、将来のメジャーバージョンリリース(RHEL 8以降)においては(Btrfsを)削除することになるでしょう」 Red Hatは8月1日(米国時間⁠)⁠、「⁠Red Hat Enterprise Linux 7.4」をリリースしたが、上に挙げた記述はそのRHEL 7.4のリリースノート第53章「Deprecated Fanctionality(サポート中止予定の機能⁠)⁠」に「Btrfs has been deprecated」として含まれているものである。リリースノートでは続けて、RHEL 7では引き続きBtrfsをサポートするが、大きなアップデートを反映

    2017年8月3日 Red Hat、RHEL 7.4リリースで"脱Btrfs"を明らかに | gihyo.jp
  • News Up “蚊”に刺されやすいの、誰だ!? | NHKニュース

    『あんた、太っているから蚊に刺されるんだよ』『O型でしょ。蚊がいちばん好きな血だね』まことしやかに流れている“蚊に刺されやすい人”に関するウワサ。一度は耳にしたことがあると思います。でも、それって当なの?調べてみると、「蚊が好む人」は、確かに存在するようです。日脳炎やデング熱、ジカ熱、マラリアなど恐ろしい伝染病を媒介する蚊。刺されないためには、どうすればいいのか、さまざまな“蚊の俗説”を検証しました。(ネットワーク報道部・野町かずみ記者) そうなんです。私の夫はとても蚊に刺されやすく、同じ場所にいても必ず夫だけが何か所も刺されるんです。 どうしてなのか。気になっていたところ、大手殺虫剤メーカーのインターネットサイトが目にとまりました。その名も 「蚊に刺され指数」 。 先月、家族で公園で遊んだ日のこと、夫が、腕や足を見せてきます。見ると、二の腕だけで3か所も赤いボツボツが。ほっぺまで赤く

    News Up “蚊”に刺されやすいの、誰だ!? | NHKニュース
  • git challengeの自動採点高速化に向けたインフラのハナシ - mixi engineer blog

    git challengeのインフラを担当している2016年度新卒エンジニアの轟 (@tdrk18) と、2017年度新卒エンジニアでSREの見習いをやっております佐藤 (@jtwp470) です。今回は、git challengeという技術競技イベントの自動採点の高速化に向けたインフラのお話です。 git challengeとは git challengeとは、gitを使う上で起こり得る問題を、ふたり一組のチームで解いていく競技形式のイベントです。 各チームに設問ごとのリポジトリが与えられ、問題点を解消した差分をコミットし、それをリモートリポジトリにpushして解き進めていきます。 git challenge についてはこちらをご覧ください。 また、git challengeの運営に関するインタビュー記事も用意していますので、あわせてご覧ください。 git challengeのインフラに

    git challengeの自動採点高速化に向けたインフラのハナシ - mixi engineer blog
  • AWSの負荷テストについて | Developers.IO

    はじめに AWSでは負荷テストを実施する際に事前申請は不要でしたが、 意図した負荷であってもトラフィック量によってはDoS/DDosとして検知されネットワークが遮断されることがありました。 そこでネットワーク遮断の回避の方法や負荷テストの可否について、 AWSへ確認しましたところ現在は負荷テストを行う際は実施前に承認を受ける必要があることがわかりました。 英文 (AWSより) All AWS users are required to receive approval before any load testing. Please send detailed plans of the testing including expected peak bandwidth to the simulated events email address listed on the AWS Penetr

    AWSの負荷テストについて | Developers.IO
  • OSSベースの機械学習が強い理由

    英語版はこちら。 TensorFlowの登場以降、OSSベースの機械学習の盛り上がりは加速しています。Kerasの作者のFrançois Cholletさんの言葉が、この状況を非常に端的に表しています。これだけでも十分だとは思いますが、この記事では、なぜオープンソースの機械学習が強いのか、最近のどういった流れがあるのかを整理したいと思います。 tl;dr機械学習やDeep Learningのフレームワークが充実してきた論文が査読前に公開され、他社も簡単にアルゴリズムの検証ができるようになった多くのプレーヤーの参戦により、アカデミアでの機械学習の研究がレッドオーシャン化した他社にないアルゴリズムで一発勝負、実装は秘密、というアプローチが厳しい牧歌的な時代5年前10年前の世界では、先端の機械学習に取り組んでいるのは大学などの研究室、大企業の研究所や一部の先進的な企業がほとんどでした。特に、ラベ

    OSSベースの機械学習が強い理由
  • How to Optimize and Visualize Your Security Groups | Amazon Web Services

    AWS Security Blog How to Optimize and Visualize Your Security Groups September 9, 2021: Amazon Elasticsearch Service has been renamed to Amazon OpenSearch Service. See details. May 3, 2017: We published a related blog post also written by Guy Denney, How to Visualize and Refine Your Network’s Security by Adding Security Group IDs to Your VPC Flow Logs. Many organizations start their journey with A

    How to Optimize and Visualize Your Security Groups | Amazon Web Services
  • SumoLogic の紹介と LocalFile の日本語対応 - tech.guitarrapc.cóm

    Sumo Logic というSaaS型のログ収集、リテンション、解析クエリ提供 のサービスがあります。 Sumo Logic | Next Generation Log Management & Analytics 日語記事が少ないので概要を。 あと、LocalFileで日語が化ける件をバグ報告をしたところ日語表示が対応完了したので報告です。 SumoLogicの概要 日語での紹介記事 具体的な使い方はまた機会があれば挙げますが、以下のページで紹介がされています。 ログブラウズ、解析サービスSumologicの紹介 neuecc - Http, SQL, Redisのロギングと分析・可視化について 利用会社例 日での知名度、利用度は当にWeb上に少なく、極めて残念です。 世界としてみると、おっと思う企業も使っていますしどれだけ期待されているかは投資情報でも拾えます。 一挙公開!

    SumoLogic の紹介と LocalFile の日本語対応 - tech.guitarrapc.cóm
  • HashiCorp Terraform 0.10

    We're happy to announce the release of HashiCorp Terraform 0.10. Terraform is a tool to safely and efficiently build, combine, and launch any infrastructure. This release includes many new features and improvements. Download Now Since our last major Terraform release, we’ve had 11 minor releases, adding 6 new Providers, 24 new Data Sources, and over 60 new Resources! In addition to all this, the T

    HashiCorp Terraform 0.10
  • 新人SEが同じ場所で常駐を続けると蝉になる - 室長のひとりごち

    4月入社の新人システムエンジニアも、春のうちに配属になったり、夏のこの時期から現場に配属になったりと、組織の教育制度によりバラバラでその辺りは新人SEをどこまで教育できるかという組織の体力や現場のリソース不足が如実に現れますね。それよりこうして配属時期を思うと、入社してすぐにSEとして認められるなんてある意味すごい業界なような気がしますね…。 新卒の学生が企業を選択するのも、企業が新卒を採用するのもどちらも博打な訳ですが言い方を変えればエンゲージメントなのですよね。合うのか合わないのかはそれぞれの体質みたいなものですから。 新人SE、常駐先に配属になる ワタシもそうでしたが、新人教育というなのちょっとした教育期間後に、速攻で現場に常駐に出されるケースが多いです。現場の規模が大きければ大きいほど、顧客とSIerの双方の依存関係は深いですからワークロードの道幅も広く、業務も顧客よりエンジニア

    新人SEが同じ場所で常駐を続けると蝉になる - 室長のひとりごち
  • さびれた勉強会を復活させる 文化のリファクタリング // Speaker Deck

    2017/07/28 @ Developers Summit 2017 Summer A-5セッション「組織と文化のリファクタリング」後編資料

    さびれた勉強会を復活させる 文化のリファクタリング // Speaker Deck
  • 運用4年目のサービスのインフラをGCPへ移設した裏側 | CyberAgent

    こんにちは。グリフォンでインフラエンジニアをしている徳田です。 日々運用しているインフラの改善や新規ゲームのインフラ設計などを行っているのですが、先日、グリフォンで4年運用しているブラウザゲーム「不良遊戯 シャッフル・ザ・カード」(以下、不良遊戯)のインフラをGoogle Cloud Platform(以下、GCP)へ移設しました。今回は、その時の経緯や設計、行った作業やTipsについてご紹介します。 経緯 大まかな経緯として、 インフラコストの削減 パフォーマンスの向上 インフラ環境の整備 技術的な挑戦 がありました。しかし、事の発端は私がGCPを使いたい・試してみたいというなんとも自分勝手な提案だったのですが(笑)。 「インフラコストの削減」と「パフォーマンスの向上」については、不良遊戯をリリースしたのが2014年の5月で3年経っており、リリース時に比べVMのコア単価が安く、CPU性能

    運用4年目のサービスのインフラをGCPへ移設した裏側 | CyberAgent
  • 【新機能】ALBのHost-based routingを試してみた | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 ELB(ALB)にアップデートがありましたので、ご紹介させていただきます。 ホストベースルーティング ALB(アプリケーションロードバランサー)にホストベースルーティングの機能が追加されました。 このアップデートにより、HTTPヘッダのホストフィールドに基づいたリクエストのルーティングが可能になりました。 これまで利用可能だったパスベースのルーティングと組み合わせて使うことも可能です。 また、アプリケーションロードバランサで作成できるルールの数も75に拡大されています。 できるようになること ホストベースのルーティングを使用することでELB(ALB)に複数のドメインを紐付けてドメインごとにバックエンドの異なるEC2またはコンテナにルーティングすることが可能になります。 試してみる 準備 webサーバを2台用意します。 hostA hostB 上記EC2を

    【新機能】ALBのHost-based routingを試してみた | DevelopersIO
  • npm Blog Archive: `crossenv` malware on the npm registry

    The npm blog has been discontinued. Updates from the npm team are now published on the GitHub Blog and the GitHub Changelog. On August 1, a user notified us via Twitter that a package with a name very similar to the popular cross-env package was sending environment variables from its installation context out to npm.hacktask.net. We investigated this report immediately and took action to remove the

  • CakePHPで開発環境と本番環境の切り替え

    開発環境と番環境でDBの設定や定数の値を変更したりしますよね。 今までのやり方でもそんなに不便はなかったのですが、database.php以外も切り替えることが多くなったので新しくしてみました。 database.phpだけ切り替えたい方は、下の方に今までの方法も記述しておきました。 CakePHP2.0.4 PHP5.3.8 切り替え方法 app/Config/Env/ 配下に存在しているファイルによって対応した環境を設定するという方法です。 環境設定用ファイル準備 app/Config/の中にEnvというフォルダを作成し、その中にファイルを置きます。 ファイルの中身は何も必要ありません。拡張子もなしです。 置くファイルは開発用、番用ですが、対象となる環境によってファイル名を切り替えてください。 この例でいれば、先頭に#がついていないものが有効です。 ファイル名を変更するのが煩わしい

    CakePHPで開発環境と本番環境の切り替え
  • Laravel 4 環境ごとの設定

    Laravel には、アプリケーションの設定を環境によって切り替える機構があります。これを使うことで、開発環境、ステージング環境、番環境、テスト環境で設定を切り替えることができます。 ここでは、Laravel 4.2 を対象とします。 環境設定の指定 環境設定の指定は、bootstrap/start.php の以下の箇所で行ないます。デフォルトでは、ホスト名がhomesteadの場合はlocal、それ以外はproductionとなります。 $env = $app->detectEnvironment(array( 'local' => array('homestead'), )); このdetectEnvironmentメソッドでは、クロージャが引数の場合、その戻り値を環境設定として扱うことができます。 私は、環境変数での切替の方が扱いやすいので、LARAVEL_ENVという環境変数の値

  • AWSで秘密定数を外部に公開せず環境変数として定義するためのGo製ツール、「ssm2env」作った

    ssm2env - Environments injection tool for AWS EC2, with SSM (EC2 Parameter Store). 詳細環境ごとに異なる秘密情報をAPIに渡す際、その管理方法は、twelve-factor appにもある通りデプロイ対象のサーバー内部の環境変数として定義するべき。 ただ、自動化されたデプロイフローでは、どういった手順で秘密情報を渡せばいいか悩むことが多い。 自分が考えた範囲では、 1. AWSのSSMにTerraform経由*1でシークレットな変数を設定 2. APIのデプロイ時にSSMから特定prefixのついたパラメーターを取得 3. パラメーターを全て環境変数として読み込ませる 4. APIが起動する際に秘密情報を定数として環境変数から読み込む*1) 正確にはCircleCIの環境変数設定に事前に入れた状態で、Circ

    AWSで秘密定数を外部に公開せず環境変数として定義するためのGo製ツール、「ssm2env」作った
  • KSKロールオーバーについて - JPNIC

    2018年10月17日更新 2016年10月から、 DNSの起点となるルートゾーンに対して重要な更新が行われています。 2017年9月には、 ルートゾーンからの一部のDNS応答のサイズが一時的に増加する変更作業が行われました。 また、2017年10月に予定されていたKSKの切り替え作業は延期となりましたが、 2018年2月1日付で発表された計画案では2018年10月11日に改めて実施されることとなりました。 この更新に対して問題なく対応するためには、DNSサーバ運用者だけではなく、 ネットワーク運用者も事前に調査し、 必要があれば準備しておくことが重要です。 (意図せずDNSSEC検証が有効になっている場合もありますので、 対象外とお考えの方もぜひご一読ください。) 2018年9月16日に開催されたICANN理事会において、KSKロールオーバーの最終的な実施可否について審議が行われ、 予定

    KSKロールオーバーについて - JPNIC
  • SendGridのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita

    クラウドベースのメール配信サービスSendGridは、2013年12月10日に日国内向けサービスを提供開始しました。 今年は3周年目の記念として、SendGrid Advent Calendarを開催します!!! 内容はSendGridに少しでも関わっていればOKです。普段使っていて感じることや、工夫していること、ライブラリや他のサービスと関連した面白い取組など、なんでもありです! 記事の投稿はQiitaに限らず、ご自身のブログに書いたのち、リンクをQiitaに登録することもできます。Twitterへ流すときは #SendGrid_JP のハッシュタグをつけて頂けると嬉しいです。

    SendGridのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita
  • 【食洗器】食器洗い機のメリットと上手に使うコツ - 羆の人生記

    管理人は器洗い機(以下「洗器」)使いです。 魔獣使いみたいでなんかカッコいいですけど、単純に日々の生活で洗器にお世話になっているというだけです。 「あれって、ぶっちゃけ、どうなん?」 と疑問の方に、参考になればと筆を走らせます。 家を建てた時についてきた 洗器のメリット 楽 洗器でしっかりと汚れを落とすコツ 水の切れる配置で 予め固形物は洗い流しとけ でかい調理器具は別個に洗え 導入を検討の方へ 家を建てた時についてきた システムキッチンってやつ。Panasonicの。 それに洗器がついてきたんですよ。 「ほぉ」と少々興味はあったものの、当時のお嫁様が「こんなものでは、汚れは落ちぬぅ!」と断じてしまい、手洗いの器を一時的に置いて乾燥させるというなんとももったいない長物と化していたわけです。 時は経ち。 晴れて(?)やもめ暮らしとなった私めが、何気なく使用してみた洗器が意外と

    【食洗器】食器洗い機のメリットと上手に使うコツ - 羆の人生記