タグ

ブックマーク / www.1x1.jp (20)

  • Laravel 4 環境ごとの設定

    Laravel には、アプリケーションの設定を環境によって切り替える機構があります。これを使うことで、開発環境、ステージング環境、番環境、テスト環境で設定を切り替えることができます。 ここでは、Laravel 4.2 を対象とします。 環境設定の指定 環境設定の指定は、bootstrap/start.php の以下の箇所で行ないます。デフォルトでは、ホスト名がhomesteadの場合はlocal、それ以外はproductionとなります。 $env = $app->detectEnvironment(array( 'local' => array('homestead'), )); このdetectEnvironmentメソッドでは、クロージャが引数の場合、その戻り値を環境設定として扱うことができます。 私は、環境変数での切替の方が扱いやすいので、LARAVEL_ENVという環境変数の値

  • CentOS 5, 6 / Amazon Linux で PHP をパッケージインストールする方法まとめ

    Home > Advent Calendar 2013 | AWS | PHP | 開発環境 > CentOS 5, 6 / Amazon LinuxPHP をパッケージインストールする方法まとめ Shin x blog Advent Calendar 2013 の 15 日目です。 Cent OS 5, 6 / Amazon Linux にて、PHP の各バージョンを yum でインストールする方法をまとめてみました。 CentOS 6 CentOS 5 Amazon Linux CentOS 6 PHP 5.3 CentOS 6 では、公式パッケージが PHP 5.3.3 なので、公式のリポジトリからインストールできます。 $ sudo yum -y install php (snip) $ php -v PHP 5.3.3 (cli) (built: Dec 11 2013 0

  • 「先取り!PHP 7 と WordPress」を発表しました

    今年の 11 月にリリース予定の PHP 7 上で、WordPress を動かすとどうなるか、ということをデモを交えて紹介しました。 デモでは、9 年間稼働しているブログ(Shin x blog)のコードを PHP 7 で動かしたりしてみました。そのままは動かないので、エラーメッセージを表示して、修正して、という作業を壇上で行い、最終的には表示するところまで進めました。PHP 7 への移行作業の雰囲気が伝われば嬉しいです:) WordPress では、PHP 7 の新機能よりも、パフォーマンスアップの方が恩恵が大きいと思うので、PHP 5.6 との比較も行っています。 WordCamp Kansai 2015 雑感 私は、2 日目の夕方のセッションだったので、午後に会場入りして、いくつかセッションを見ていました。そこで感じたのが以下でした。Web エンジニアが見て面白いセッションがいくつ

  • 「レイヤードアーキテクチャを意識したPHPアプリケーションの構築」を発表しました

    2015/06/27 に開催された PHPカンファレンス福岡2015 にて、「レイヤードアーキテクチャを意識したPHPアプリケーションの構築」という発表をしてきました。 MVC フレームワーク(CakePHP / Laravel)で構築したアプリケーションをレイヤードを意識して改善したという内容です。参加いただいた皆さんの顔ぶれを見ると歴戦の勇者みたいな方ばかりでしたが、和やかな雰囲気でセッションを進めることができました。ご参加ありがとうございました。 発表資料 発表資料は以下です。 MVC にサービスレイヤを追加して、それぞれの役割を意識して作る。レイヤ間の依存を明確にする。サービス(ドメイン)を中心に考える。よく言われていることなのですが、実際に実践する中で、ハマりがちなことや実際に実践してきた中で感じたことを紹介しました。もちろん、これで ok ということはないので、今後取り組んでい

  • PHP5.5 のコードキャッシュは APC から Zend OPcache へ

    PHP5.5 からコードキャッシュとして標準バンドルされた Zend OPcache を試してみました。 第6回関西PHP勉強会で Zend OPcache についてLTしたのでインストールやベンチマークなどはこちらで。 beta4時点では、Zend OPcache は拡張で提供され、opcache.so インストールされる。 Zend OPcache を使うには、php.ini で zend_extension=opcache.so の記述が必要。 やっぱりデフォルトでインストールされるのは楽。 PHP5.5リリースと共に使えるので安心。(PHP5.4 対応の APC はまだ beta) ユーザデータのキャッシュはできないので、別の方法が必要。 OCP – OPcache Control Panel Zend OPcache の利用状況(設定、キャッシュ量など)が確認できるスクリプトが

  • 一冊まるごと Laravel な「Laravelエキスパート養成読本」が出ます

    Laravelエキスパート養成読」が、2015/04/21に出版されます。このの執筆に参加しました。 昨今、話題のフレームワーク Laravel ですが、ようやく日語での書籍が登場します。これまで、和訳された電子書籍はあったのですが、紙の書籍としては、国内初となります。 目次 目次は、下記のようになっています。バージョンは、Laravel 4 をベースにしており、新機能紹介として、Laravel 5 の内容を加えています。 Chapter1. Laravel をはじめよう Chapter2. MVC モデルが基礎からわかる Chapter3. IoC コンテナ、ファサード、サービスプロバイダ、Eloquent Chapter4. Laravel 5 新機能紹介! Special. PHP フレームワーク最新事情 Chapter5. 実践!REST API アプリケーション La

  • AWS で請求金額にビックリしないようにやっておくべきこと - Shin x blog

    AWS は、従量課金なので、他者からの不正利用(来無いことですが)や想定外の利用で、翌月の請求が来て、ビックリということがあります。 私自身も関わっているプロジェクトで、ある月に平時の数倍の請求が来て、原因調査を行ったという経験がありました。 転ばぬ先の杖ということで、先にやっておくべきことについてまとめておきます。 1. AWSアカウントの不正利用を防ぐ まず、考えられるのが、アカウントを乗っ取られての不正利用です。もちろん、不正利用は、請求だけでなく、システムやリソースを守るという点でも防ぐべきことです。 そこで、AWS アカウントは、2要素認証(2段階認証 / 2 Factor authentication / 2FA)を設定しておきます。 手順は、下記のエントリがまとまっています。 AWSアカウント作ったらこれだけはやっとけ!IAMユーザーとAuthyを使ったMFA2段階認証

  • 「Jenkinsサーバで使う Docker」を発表してきました - Shin x blog

    すっかり年の瀬ですが、今年最後の発表を DevLove 関西にて行いました。 Docker 実践編ということで、CI の一環でビルドサーバに使っている Docker についてお話してきました。 発表資料 Jenkins サーバに Docker を入れており、ビルドの環境として利用しています。構成や使い方は、わりとベーシックな内容です。 プロビジョンには Ansible を使っており、ローカルコネクションで ansible-playbook を実行しています。 使い捨てできる環境なら実用的 勉強会の最後に、発表者への QA の時間があったのですが、多数の質問があり、Docker に対する関心が高いのをあらためて実感しました。 今回、参加された方は、これから Docker を使ってみようという方が多いようで、導入に関することや、安定性などに対する質問が多かったです。(安定性に関しては、私のセッ

  • 自分流 Laravel 4 アプリケーションアーキテクチャ

    Laravel Advent Calendar 2014 の 9 日目です。 今年の Advent Calendar では、Laravel 5 リリース目前ということで、Laravel 5 の話題が多いのですが、それは他の方にお任せして、ここでは、Laravel 4 でのアプリケーション実装について書いてみます。 Laravel は自由度の高いフレームワークですので、アプリケーションも自由な構成にすることができます。ただ、この「自由さ」が故に、どういう構成が良いのかというのが悩ましい点でもあります。 このエントリでは、私が実際に構築したプロダクトをベースに構成例をご紹介します。Laravel アプリケーションを構築する上での参考になれば嬉しいです。 1. ディレクトリ構成 まずは、大枠のディレクトリ構成から。アプリケーションや開発環境用の Vagrantfile やプロビジョンファイルなど

  • Vagrant 1.5 で追加された Rsync Synced Folder が良い

    Vagrant 1.5 がリリースされました。1.1 以来の big change ということで、目新しい機能が追加されています。 目玉はやはり Vagrant Share だと思うのですが、その他にも Web システムの開発に Vagrant を使っている人には嬉しい機能が追加されています。 その一つが Rsync Synced Folder です。 Vagrant には、ホストマシンとゲストマシンとでファイルを共有、同期する機能があります。 これにより、開発はホストマシンで行い、実行は LA(MP)P 環境であるゲストマシンで行うという、いいとこ取りができました。 この機能を実現する方法として、shared folder(VirtualBox の機能)や NFS を利用することができたのですが、これに rsync による同期が追加されました。 ホストマシンからゲストマシンへ rsync

  • Retina 5k iMac(Late 2014) が届いたので、環境構築メモ

    10 月末に発注した Retina 5k iMac(Late 2014)が、約一ヶ月待って、到着しました。 早速、日頃の開発に使えるようにセットアップしましたので、そのメモです。 0. セットアップ セットアップは、旧 iMac からの移行は行わず、クリーンインストールの状態から行っていきます。 1. OSX 環境設定 セキュリティとプライバシー FileVault で暗号化 ファイアウォールを入にする Dock 画面上の位置を「左」に 「Dock を自動的に隠す/表示」にチェック Spotlight 「21. Bing Web 検索」のチェックを外す キーボード 「キーボード」タブ 「キーのリピート」を右端(速い)に 「リピート入力認識」までの時間を右端(短い)に 「F1, F2 などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用」にチェック 「修飾キー」をクリック Caps Loc

    fumikony
    fumikony 2014/11/28
    え、brew bundleなくなったの
  • 「Composer 再入門」を発表してきました( #KOF2013 )

    2013/11/8, 9に大阪南港で開催されたKOF(関西オープンフォーラム)2013にて「関西PHP勉強会」のセッションを行いました。 今回は、いまやPHPerの必須ともいうべきComposerをテーマにしました。その中で「Composer 再入門」を発表してきました。 Composer再入門 この発表では、Composer の基的な使い方を紹介しています。自分でライブラリを公開する際の内容は @slywalker さんが発表されています。 Composer を使うこと自体は簡単なので、基的なところさえ知っておけば、特に問題は無いと思います。 ただ、今回の発表や先日行った Vagrant ハンズオンの際に感じたのですが、ターミナル操作の経験が無い人には、取っ付きづらいツールかもしれません。Composer を使わなくても、ZIP ファイルを直接ダウンロードすれば、フレームワークやライ

  • [書評] CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション

    著者の @kaz_29 さんから「CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション」を献して頂きました。日頃から関心のある分野なので、早速読ませて頂きました。 PHP で学ぶ継続的インテグレーション 書のタイトルは「CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション」です。実際、書の中では、CakePHPアプリケーションを題材に継続的インテグレーションを行う手法が解説されています。 ただ、ここで紹介されている継続的インテグレーションの手法は、CakePHP 固有のものではなく、他のフレームワークでも転用可能なものです。 勝手なお世話ですが、書籍のタイトルとしては、「PHPで学ぶ継続的インテグレーション」の方が、良かったかもしれませんね:D 分散された情報がこの一冊に 継続的インテグレーション(CI)を行うには、あるツールさえ入れておけばできるというものではなく、多くのツールを組み合わせる必要が

  • 「Ansibleではじめるサーバ作業の自動化」を発表してきました

    2014/10/11 に開催された PHPカンファレンス にて、「Ansibleではじめるサーバ作業の自動化」という発表を行ってきました。 午前中のセッションだったのですが、多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。 発表資料 発表資料をslideshareに公開しました。 今回は、これからAnsibleを使ってみようという方を対象として、Ansibleの基的な内容をメインにしました。また、実際に私自身がPHPプロジェクトで採用した際のユースケースを紹介しています。 発表後、「Ansibleをやってみます!」という意見を頂けたので、このセッションの目的は達成することができました:D このセッションのフィードバックは、joind.in にて受けて付けています。すでにいくつか好評価を頂いていて安心していますが、もし良かったらお願いします。 https://joind.in/talk/vi

  • Vagrant のプロビジョン時間を削減する vagrant-cachier プラグインが良い

    インストール vagrant-cachier プラグインをインストールするには、vagrant plugin install コマンドを実行するだけです。 $ vagrant plugin install vagrant-cachier Vagrantfile への記述 vagrant-cachier プラグインを有効にするには、Vagrantfile に下記の設定を行います。config.cache.scope では、キャッシュスコープを設定します。 下記では、:boxを指定しており、これは、プロビジョンでインストールしたパッケージを Box 単位でキャシュします。同一 Box を使う Vagrantfile であれば、別の VM でもキャッシュを共有することができます。 私の用途であれば、この設定が使いやすそうです。 あとは、通常どおり、vagrant up を行うとプラグインが有効と

  • とある CMS を使ったサイトに Varnish を導入した話

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 6 日目です。 とあるサイトに、Varnish をリバースプロキシとして導入して、半年が経過しました。 導入した経緯やその効果など書いてみたいと思います。 Varnish とは Varnish は、HTTP アクセラレータです。Web サーバのリバースプロキシとして動作し、キャッシュを生かして高いパフォーマンスを発揮するのが特徴です。また、VCL という独自の設定言語を持ち、これにより状況に応じた設定を柔軟に行うことができます。 導入の経緯 このサイトでは LAMP 構成の CMS を利用しており、インフラには AWS を利用しています。基、閲覧が中心なのですが、イベント時に多数のアクセスがあります。S3 や CloudFront も検討したのですが、コンテンツを数分おきに更新する必要があるので今回は採用しませんでした

    fumikony
    fumikony 2013/12/06
    nginxのバックエンドへ同じ URL に対して複数のリクエスト、対処方法あった気がする => http://fumikony.hatenablog.com/entry/2013/12/08/043603
  • Vagrant + VirtualBox で nfs を使って、synced_folder を速くする

    Home > Vagrant | 開発環境 > Vagrant + VirtualBox で nfs を使って、synced_folder を速くする Vagrant + VirtualBox で便利な synced_folder を nfs を使ってパフォーマンスを向上する方法です。 開発環境として Vagrant + VirtualBox を使う上で欠かせないのが synced_folder です。ホストとゲスト間でディレクトリを共有できるので、ホストで書いたコードをゲストですぐに実行することができます。 synced_folder はVirtualBox が持つ shared folders という機能をつかているのですが、代わりに nfs を使うことで、パフォーマンスを向上させることができます。 nfsd をホスト側で起動 synced_folder に nfs を利用するには、ホ

  • CakePHP における Mass Assignment 脆弱性対策

    Rails 界隈で話題の Mass Assignment 脆弱性を CakePHP で防ぐ方法です。 Github に Mass Assignment 脆弱性が発見されて、Rails 界隈で話題になっています。この問題自体は目新しいものではなく、Rails 自体の問題というより、Rails アプリケーションの作り方の問題ということで、以前から作る側が注意を払う必要がありました。 この Mass Assignment 脆弱性は、Rails を手に発展してきた CakePHP アプリケーションでも同様の問題が発生する可能性があります。知っている人には常識なのですが、まだ知らない人もいるかと思うので、CakePHPにおける対策方法を書いてみます。下記コードはCakePHP2系を想定していますが、考え方はCakePHP1系でも同じです。 Mass Assignment 脆弱性 CakePHP

  • コマンドラインからPHPマニュアルを見るpmanコマンド

    コマンドラインからPHPマニュアルを見ることができるpmanコマンドが登場しました。 manコマンドのようにコマンドラインからPHP関数やSPLのクラスについて調べることができます。 インストール pearコマンドでインストールします。 $ sudo pear install doc.php.net/pman 手元のMac OS X 環境では、/usr/bin/ に pman コマンドがインストールされました。 $ which pman /usr/bin/pman 使い方 pmanコマンドに調べたい関数名を指定します。例えば、array_map のマニュアルを見たいなら以下のように指定します。 $ pman array_map ARRAY_MAP(3) 1 ARRAY_MAP(3) array_map - Applies the callback to the elements of th

    コマンドラインからPHPマニュアルを見るpmanコマンド
    fumikony
    fumikony 2011/06/27
  • CakePHP Modelとの付き合い方(CakePHP Advent Calendar 2010 3日目)

    CakePHPのModelに悩む人が多いようなので、自分なりの付き合い方(考え方)をご紹介します。 CakePHP Advent Calendar 2010の3日目です。 前日の k1LoW さんのエントリ、参考になりますね。GETのフォームをdata[]でやるとURLがすんごいことになるので、ウチでは別途対応できるライブラリを作ったりしてます。 さて、3日目の今日は書きたいネタは幾つかあったのですが、「君の当たり前に僕らは感嘆させられるんだ」の精神に従って、自分なりのModelの使い方、考え方を書いてみます。 1. 適正なインターフェイスを用意して処理をカプセル化 まず基的な考え方。 Model(に限らずですが)では、処理単位でインターフェイス(メソッド)を用意して、実装はカプセル化しておきます。 こうすることによって、Modelを利用する側(Controllerや他のModel等)は

  • 1