タグ

関連タグで絞り込む (252)

タグの絞り込みを解除

macに関するfumikonyのブックマーク (520)

  • AppleはAFPからSMBに乗り換えるのか - .mjtの日記復帰計画

    http://images.apple.com/osx/preview/docs/OSX_Mavericks_Core_Technology_Overview.pdf SMB2 is automatically used to share files between two Mac computers running OS X Mavericks, or when a Windows client running Vista, Windows 7, or Windows 8 connects to your Mac. Appleは次期Mac OS Xを発表したが、このCore technology overviewによると、最新版のOS X同士ではAFPではなくSMB2を使うとある。 ... Timemachine等はAFPのままなので急になくなることは無いとは思うけど、地味に歴史的な変更

    AppleはAFPからSMBに乗り換えるのか - .mjtの日記復帰計画
    fumikony
    fumikony 2013/06/13
  • emacsでもMarkedでmarkdown編集が快適になった - yasuyk

    Glide Noteさんの記事をみて、Markedを購入しました。 気に入ったところ Glide Noteさんの記事にあるMarkdedの良い点 に加えて、Multi-Columnというスタイルが気に入りました。 下記のように、Multi-Columnは複数行のスタイルとなっていて、markdownを眺めるのに便利です。 Multi-Columnスタイル Githubスタイル スタイルの変更はキーで操作できます。 デフォルトの設定はGithubスタイルにしておき、markdownを見直したくなったらMulti-Columnスタイルに切り替えるという使い方をしています。 emacsでは次のelispで編集中のmarkdownをプレビューできます。

  • /homeにマウント

    Mac OS X はボリュームを接続すると、/Volumesの下に自動的にマウントしてくれます。これはこれで便利なのですが、時として任意の場所にマウントさせたくなるかもしれません。例えば、/homeです。 この文書ではMac OS X でこのようなマウントを行う場合の設定について記述しています。実際に試したOSのバージョンは Mac OS X 10.6.4 (10F569)です。

    fumikony
    fumikony 2013/06/04
    osxのマウントとかについて
  • Grapher のメモ - のき屋

    Mac についてくるグラフ描画ソフト Grapher はとても便利でよく使います。その割に説明がなく、ヘルプも分かりにくいのでいくつかメモしておきます。 入力のショートカット 記号は方程式パレットからの入力だけでなく、いくつかのショートカットキーか゛利用できます。 記号 ショートカットキー Option + V Shift + Option + V Option + W Shift + Option + P Option + B ギリシャ文字 「Delta」で「Δ」、「delta」で「δ」のように入力できます。ただし、アルファの大文字 (A) やオミクロンの小文字 (o) など、同じ形のラテン文字がある場合はラテン文字として入力します。Γ と ε と Λ と Σ と υ は方程式パレットを使わないと入力できません。γ (オイラー定数) と π (円周率) は定数なので変数や関数名には使えま

    Grapher のメモ - のき屋
  • 全てのアプリの設定をそのまま新しいMacに移行できる『Mackup』 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    全てのアプリの設定をそのまま新しいMacに移行できる『Mackup』 | ライフハッカー・ジャパン
  • カンフーマック

    TOPICS 発行年月日 2012年10月 PRINT LENGTH 352 ISBN 978-4-87311-582-5 原書 Mac Kung Fu FORMAT PDF EPUB OS Xを徹底活用するためのtip集。書には、よく知られていない設定や隠された設定を変更してアプリを効率的に利用する方法、標準装備されたアプリやツールを限界まで使い倒す方法、設定を徹底的にアレンジして自分の理想のシステムにMacを調整する方法などが、手軽に試せる310個の技、ヒント、ハックとして掲載されています。書に収録されているテクニックをマスターすれば、究極のMacユーザになって仕事を「早く」「賢く」そして「楽しく」こなし、Macライフをさらに充実したものに変えられます。Macを長年使ってきたユーザでさえ知らない便利なテクニックも掲載。OS Xの当の基をマスターし、次のステップに進もうとしている

    カンフーマック
  • 古い AFP サービスに接続する - Apple サポート (日本)

    古い AFP サービスに接続する OS X Lion 以降で、AFP クライアントの古い認証方式を有効にして古い AFP サーバに接続する方法について説明します。 古くてセキュリティが低い認証方式は、OS X Lion 以降ではデフォルトで無効になっています。以下の手順に従えば、このような方式を有効にして古いデバイスやプロトコルをサポートできるようになります。 1. ターミナルを開きます。 2. 次のコマンドを実行します。 sudo chmod o+w /Library/Preferences sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.AppleShareClient afp_host_prefs_version -int 1 3. AFP クライアントから別のシステムへの AFP 接続を確立します。こうすると、AFP クライアン

    fumikony
    fumikony 2013/05/04
  • OS X 復元ディスクアシスタント (日本)

    OS X に内蔵されている OS X 復元機能 を使えば、物理ディスクを使わずに、ハードディスクを修復したり、OS X を再インストールすることができます。 OS X 復元ディスクアシスタントを使えば、内蔵の OS X 復元と同じ機能を持つ OS X 復元を外付けハードディスク上に作成できます。つまり、OS X の再インストール、ディスクユーティリティを使ったディスクの修復、Time Machine バックアップからの復元、Safari による Web のブラウズが可能です。 注意:OS X 復元アシスタントを使って外部に OS X 復元を作成するには、Mac に復元用 HD が内蔵されている必要があります。 外部に OS X 復元を作成するには、「OS X 復元ディスクアシスタント」アプリケーションをダウンロードします。外付けドライブを接続し、OS X 復元ディスクアシスタントを起動した

    fumikony
    fumikony 2013/05/01
  • OS X:復元ディスクアシスタントについて - Apple サポート

    復元ディスクアシスタントを使えば、内蔵の復元システムと同じ機能を持つ復元システムを外付けハードディスク上に作成できます。 復元ディスクアシスタントは、OS X Lion または OS X Mountain Lion を搭載した Mac 向けに提供される機能です。 復元ディスクアシスタントでは、外付けドライブ上に復元システムを作成できます。これを使って、OS X の再インストール、ディスクユーティリティを使ったディスクの修復、Time Machine バックアップからの復元、Safari による Web のブラウズが可能です。このドライブは、内蔵の復元システムでコンピュータを起動できなくなった場合、または OS X がインストールされていない新しいハードドライブに交換した場合に使うことができます。 起動ボリュームに既存の復元システムがある OS X Lion または Mountain Lio

    fumikony
    fumikony 2013/05/01
  • Sambaを取り去ったOS X Lion、その影響は…… - builder by ZDNet Japan

    従来OS Xでは、Windowsネットワークとの接続にオープンソースソフトウェアの「Samba」を採用してきた。といっても、コミュニティベースのSambaをそのまま収録したわけではなく、HFS Plusの仕様に沿う形でUnicodeの正規化処理(NFD、Unicode Normalization Form D)を施した改変版だが、Sambaを軸としてWindowsネットワークとの共存を実現してきたことは確かだ。 そのSambaが、Lionでは取り去られている。こちらの記事でも取り上げているとおり、独自開発の互換品に置き換えられているのだ。その理由は定かではないが、SMBプロトコルの実装がSambaではなくなったことは事実で、おそらく復活することもないだろう。 互換品に置換されたことの影響だが、ファイル共有機能に関して言えば、目立った問題は報告されていないようだ。そもそもSMB/SMB2プロ

    Sambaを取り去ったOS X Lion、その影響は…… - builder by ZDNet Japan
  • ls の結果に色をつける - ねもぷらす

    デフォルトで着いてないのが不思議な感じですが、lsの結果に色をつける場合は -G オプションを使えばよい。 $ ls -Gls結果は以下に一覧する11種類の属性に色分けすることが出来る。 また、環境変数 "LSCOLORS" に色は文字色と背景色の組み合わせで設定されている。 LSCOLORS のデフォルトは exfxcxdxbxegedabagacad 設定できる属性とデフォルト色 順番 属性 デフォルト色(文字色 x 背景色) 設定 1 ディレクトリ 青 x 背景色 ex 2 シンボリックリンク マゼンダ x 背景色 fx 3 ソケットファイル 緑 x 背景色 cx 4 FIFO特殊ファイル 茶 x 背景色 dx 5 実行ファイル 赤 x 背景色 bx 6 ブロック型特殊ファイル 青 x シアン eg 7 キャラクタ型特殊ファイル 青 x 茶 ed 8 setuid bit が設定され

    ls の結果に色をつける - ねもぷらす
  • にひりずむ::しんぷる - homebrew で最低限これだけはいれておけってやつ

    新卒向けなんたらカレンダーの X日目です。 そもそも homebrew 使ってない まず Xcode を入れる必要がある。Xcode は App Store からインストールして、 Preference → Downloads → Components → Command Line Tools をインストール。 そしたらおもむろに以下のコマンドを打つ $ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go/install)" おしまい。 sl $ brew install sl 必須コマンド。 zsh $ brew install --disable-etcdir zsh OS X は PATH をゴニョゴニョやられてむかつくので /etc/zshenv を読まないように --disable-etcdir 付きでインス

  • OSX - mv2trashというスクリプト書いた : 404 Blog Not Found

    2013年04月14日01:30 カテゴリTipsLightweight Languages OSX - mv2trashというスクリプト書いた AppleScript: The Definitive Guide (Kindle Ed.) Matt Neuburg どれくらい需要があるかわかりませんし、明らかに車輪の再発明なはずなのにどこ見ても転がってなかったので。 dankogai/osx-mv2trash ・ GitHub 名前を見ての通り、OS X専用です。 404 Blog Not Found:私みたいなおっちょこちょいを自滅から救って来たちょいとした工夫x3+1 上記の例は、実はこれだけで防ぐことが出来ていた。 とはいってもファイルをその場で消しちゃう(厳密にはunlink)ことには変わりはありませんし、undoできるならそれに超した事はないわけで。 で、私が30抜きのMac S

    OSX - mv2trashというスクリプト書いた : 404 Blog Not Found
  • Mac Spotlightで検索インデックスの作成を停止する裏技 / Inforati

    Spotlight検索のインデックス作成を停止させる裏技です。 Spotlightを使用しない代わりに高速化したい場合や、トラブルシューティングに利用することができます。 Spotlightで検索インデックスの作成を中止 Spotlightは、検索のたびにすべてのファイルの内容を調べるのではなく、あらかじめファイルの情報や内容を調べておいてその情報の索引を作成します。そして、検索が実行された際にはその索引を参照して結果を返します。 しかし、この検索の索引を作成する作業はファイルを追加・更新する度に自動的に行われ、ほんの少しMacの処理能力を利用します。そこで、この作業を停止すればその分高速化できることになります。 また、Spotlightの調子が悪い時に、一時的に機能を停止して再度開始することによりSpotlightが正常化する場合があります。 そこで、検索インデックス作成を停止する方法を

    Mac Spotlightで検索インデックスの作成を停止する裏技 / Inforati
  • Shibu's Diary: MacPortsは生まれ変わった

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by www.frontendeveloper.com under CC BY-SA あ、近況報告ですが、DeNAから子会社のngmocoに転籍となり、サン・フランシスコに引越しました。また暇見つけて詳しく書きます。 MacのOSS関連のツールのインストールは昔からいろいろ歴史があります。最近の事件としては、MacPortsがほぼデファクトだったときに、Homebrewが出てきて一躍人気になり、MacPortsからの引越しネタが一時期の技術ブログでさかんに書かれたことですかね。 で、僕もいろいろ使っていました。最近は、環境を作りなおす際に時間節約と思ってHomebrewを使っていたのですが、どうしてもBoostの最新版がインストールできず(手元のフォーミュラがupdateでも更

  • 『お使いのMacがMountain Lionに対応していない場合に、今やっておくべきこと』

    お使いのMacがMountain Lionに対応していない場合に、今やっておくべきこと ※ この内容は、Mac 専用セキュリティソフトの老舗である フランス Intego 社のブログから転載されたものです。 先週、Appleは、Mac用のオペレーティングシステムの最新バージョン、OS X Mountain Lion(バージョン10.8)を発売しました。 Mac OS Xのメジャーアップデートの際にはいつものことですが、今回の対応機種リストから外された機種があります。外された機種は、Lion(バージョン10.7.4)までしかアップグレードできないことを意味します。それでも、そうした機種に対しても、今後しばらくは、セキュリティアップデートが提供されるでしょう。 Lionにもアップグレードできないさらに古いMacでは、よくてもSnow Leopard(バージョン10.6.8)が限界となります。こ

    『お使いのMacがMountain Lionに対応していない場合に、今やっておくべきこと』
  • Mountain Lion に対応しているかを確認する方法 | リンゴが好きでぃす♪

    手元の Mac が山ライオン対応か、簡単に調べる方法 今月下旬までにはリリースされると思われる OS X 10.8 Mountain Lion が手元の Mac にインストール可能なのか……当日になって Mac App Store からダメ出しをらってガッカリしないように(笑)前もって調べておきましょう。 OS X Lion ユーザは至って簡単です。 画面の左上、アップルメニューから "この Mac について" を選んで表示されるウィンドウから[詳しい情報...]ボタンをクリックし、上図青枠部分の記載を確認して下さい。照合は下表から。 Mac OS X Sonw Leopard 以下も手順は同じで、アップルメニューから "この Mac について" を選び[詳しい情報...]ボタンをクリックしますが、表示される情報ウインドウは Lion とは異なります。

  • Mountain LionのインストールDVDを作る方法 | iPhonePEOPLE

    (文:マックピープル編集部/@macpeople1995) 「ディスクユーティリティ」で簡単作成 Lionと同様に、Mountain Lionのインストーラーもインストールが終了するとハードディスクからきれいさっぱり削除されてしまいます。もちろん、「option」キーを押しながら再起動すれば復旧用ボリュームから再インストールできますが、インターネット接続環境が必要なうえ、回線速度が遅いとかなりの時間がかかってしまいます。そこでお勧めしたいのが、ネット環境を必要とせずにMountain Lionのインストールを可能するDVDの作成です。Lion同様、以下の手順で作成できます。 1.インストーラーを終了 Mac App StoreからMountain Lionのインストーラーをダウンロードすると、ダウンロード完了後にインストーラーが自動的に起動しますが、ここでインストーラーは一度終了させま

  • Mountain LionのインストールSDカード/USBメモリーを作る方法 | iPhonePEOPLE

    (文:マックピープル編集部/@macpeople1995) インストールDVDよりも起動が速くお勧め!! Mountain Lionのインストーラーは、DVDだけでなく、SDやUSBメモリーにも保存できます。13インチのMacBook AirやMac mini、RetinaモデルのMacBook ProならSDカード、11インチのMacBook Airを含めるならUSBメモリーを、起動可能なインストーラーにしておくと何かと便利でしょう。インストールDVDよりも起動がかなり速いというのもメリットです。作成手順は「Mountain LionのインストールDVDを作る方法」と途中まで同じですが、「ディスクユーティリティ」でのコピー方法が異なります。 1.インストーラーを終了 Mac App StoreからMountain Lionのインストーラーをダウンロードすると、ダウンロード完了後にインス

  • Homebrew の複数運用支援ツール「Maltybrew」を公開しました - WebOS Goodies

    既に何回か書いていますが、私はオープンソースなソフトウェアを開発環境 (Mac) にインストールするとき、 Homebrew などのパッケージ管理ツールを使わずに自前でビルドしていました(MySQL とか、 nginx とか、 Tornado とか)。フリーで仕事をしている関係上、基システムはなるべく素の状態のままにしておきたいからです。 でも、実は Homebrew ってひとつのマシンに複数インストールしたりもできるんですよね。それなら複数の Homebrew を切り替えて使えば万事解決なんじゃないか・・・なんて以前から考えていたことをエイヤッとやってみたのが、日ご紹介する「Maltybrew」です。なんという安直なネーミング。 rvm (rbenv) とか virtualenv とか nvm とか使うまでもなく、 Homebrew の環境ごと一気に切り替え。そんなドライなお付き合い