タグ

2018年7月17日のブックマーク (16件)

  • Iguana vs Snakes - Planet Earth II - YouTube

    This behaviour has never been filmed before! Hatchling marine iguanas are attacked by snakes hunting en masse. This clip was taken from the Islands episode of Planet Earth II. Planet Earth II is a BBC Studios Natural History Unit production, co-produced with BBC America, ZDF, Tencent and France Télévisions Subscribe to the BBC Earth YouTube channel: http://bit.ly/BBCEarthSubBBC Earth YouTube Cha

    Iguana vs Snakes - Planet Earth II - YouTube
    fumirui
    fumirui 2018/07/17
  • 高エネルギーニュートリノ、発生源をついに特定

    南極のアムンゼン・スコット基地の地下深くにあるアイスキューブ・ニュートリノ観測所は世界最大のニュートリノ検出装置だ。(PHOTOGRAPH BY SVEN LIDSTROM, ICECUBE, NSF VIA THE NEW YORK TIMES) 南極点の地下約1600メートルのところでとらえられた閃光が、100年前から科学者たちを悩ませてきた宇宙の謎を解き明かし、ニュートリノを利用した新しい天文学を始動させるかもしれない。 1900年代初頭、物理学者のヴィクトール・ヘスは、宇宙から地球に高エネルギー粒子が降り注いでいることに気づいた。私たちが今日、宇宙線と呼んでいるものだ。それ以来、科学者たちは、すさまじい高エネルギー粒子を生み出す宇宙の加速器がどこにあるのか突き止めようとしてきた。 しかし、ほとんどの宇宙線は電荷をもち、宇宙空間のあちこちにある磁場によって進行方向を曲げられてしまう。

    高エネルギーニュートリノ、発生源をついに特定
  • 【神さまマップ】全国の神さまの分布を眺めて語り合おう! |ホトカミ - 神社お寺の投稿サイト

    神さまマップでは、全国の神さまの分布を眺めることができます。天照、八幡、稲荷、菅原道真、スサノオ、大国主、そして全国の神社の分布マップから、スサノオが関東に多いのはなぜだろうか?など、語り合ってみてください。

    【神さまマップ】全国の神さまの分布を眺めて語り合おう! |ホトカミ - 神社お寺の投稿サイト
  • 昆虫エクスプローラ

    『生きかたイロイロ!昆虫変態図鑑』(川邊透・前畑真実著)発売中です! ご注文はこちら(Amazonへ 楽天へ e-honへ) 書店在庫確認 →丸善ジュンク堂 →紀伊国屋書店 →未来屋書店 →TSUTAYA  →三省堂書店 図書館蔵書確認 → 図書館検索カーリル 『新版 昆虫探検図鑑1600』 発売中です! ご注文はこちら (Amazonへ 楽天へ e-honへ) 書店在庫確認 →丸善ジュンク堂 →紀伊国屋書店 →未来屋書店  →三省堂書店 図書館蔵書確認 → 図書館検索カーリル(新版 初版) ユーザーサポート (取りあげていない種類 正誤表)

    昆虫エクスプローラ
  • 第156回 森の新顔 サンショクキムネオオハシ

    Keel-billed Toucan, Ramphastos sulfuratus 谷沿いの開けたところの高い木にとまって鳴いているところ。 体長:約45 cm 撮影地:モンテベルデ、コスタリカ 6月以降、たびたび森から「異様な」鳴き声が聞こえてくるようになった。朝の8時、今も家の中まで響いている。 鳴き声の正体は、サンショクキムネオオハシ。中南米にすむくちばしの大きな鳥、オオハシ(Ramphastos属)の1種で、大きさは約45センチ、体重は400~500グラム。くちばしが船底(keel)のようなかたちをしているので、英語でKeel-billed Toucanと呼ばれる。そのレインボーな色合いは鮮やか!としか言いようがない。ふだんは鳥を見かけてもあまり興味を示さないぼくが、ついついカメラを向けてしまう鳥だ。

    第156回 森の新顔 サンショクキムネオオハシ
    fumirui
    fumirui 2018/07/17
  • ソニーマーケティング株式会社

    ご指定のページは移動しました。 下記URLから新しいページをご覧ください。 https://www.sony.jp/professional/magazine/B/chamber21

    ソニーマーケティング株式会社
  • ゲノム編集でDNA消失、新技術の信頼ゆらぐ 英チーム:朝日新聞デジタル

    遺伝子を自在に操作できるゲノム編集技術の一つ「クリスパー・キャス9」を使うと、DNAの一部が意図せずに消えてしまう恐れがあることを英国の研究チームが発見した。医療への応用が期待される新技術の信頼性がゆらぐ結果で、チームは、編集された遺伝子を徹底して調べるべきだと警鐘を鳴らしている。 科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー」に17日、発表した。チームは今回、マウスのES細胞(胚(はい)性幹細胞)やヒトの網膜細胞を使ってキャス9でゲノム編集を実施。すると、編集を狙ったDNAの塩基配列の周辺で、狙いとは別に数千塩基分の配列が消えたり、ほかの塩基配列が組み込まれたりしていた。 キャス9が医療現場で利用され、多くの細胞にゲノム編集をすれば、こうした変化が数多く起き、重大な病気になりかねないと指摘している。例えば、誤ってがんの発症を抑える遺伝子の機能が失われれば、がんになりやすくなる恐れが強まるとみら

    ゲノム編集でDNA消失、新技術の信頼ゆらぐ 英チーム:朝日新聞デジタル
  • 『「自然」という幻想 多自然ガーデニングによる新しい自然保護』 - HONZ

    世界の自然保護は、大論争と新しい希望の時代に入った感がある。人の暮らしから隔絶された 「手つかず」の自然、人の撹乱を受けなかったはずの過去の自然、「外来種」を徹底的に排除した自然生態系、そんな自然にこそ価値ありとし、その回復を自明の指針としてきた伝統的な理解に、改定をせまる多様な論議・実践が登場している。 ここ10年ほど、その新時代を展望する出版が英語圏で目立っている。一端は関連の翻訳書(ピア ス『外来種は当に悪者か』〔草思社〕など)を通して我が国にも波及しているが、実は2011年に出版された書の原書Rambunctious Garden: Saving Nature in a Post-Wild World (Bloomsbury)こそ、 新時代到来を告げただった。著者エマ・マリスは、ネイチャー誌をはじめとする専門誌を舞台に、崩壊する古い論議、新しい実践、そして新しい自然のヴィジョ

    『「自然」という幻想 多自然ガーデニングによる新しい自然保護』 - HONZ
  • 炭素だけの「ディラック準結晶」、大阪大学などが世界で初めて実現

    大阪大学の越野幹人教授らの研究グループは、2枚のグラフェンを30度の角度で重ねた薄膜を合成することで、ディラック電子による準結晶を実現することに世界で初めて成功した。研究グループには成均館大学、ニューヨーク大学上海、ハーバード大学、韓国高等科学院の研究者が参加している。 これまでに知られている準結晶は複雑な合金だったが、今回の研究で実現した準結晶の材料は炭素のみだ。炭素の2次元物質(厚さが原子1個分の薄膜)であるグラフェンは、炭素原子が蜂の巣格子に並んだ結晶。今回特別な合成方法により、グラフェン2枚が互いに30度で重なった系を生成することで、12回対称を持つ準結晶を実現した。12回対称とは360度回転させる間に同じ絵が12回現れる構造をいう。グラフェンの電子は、相対論的ディラック粒子とよばれる、質量のない特殊な粒子として振る舞う。今回の研究でディラック粒子による準結晶という新しい物理系を実

    炭素だけの「ディラック準結晶」、大阪大学などが世界で初めて実現
  • 二つの世界を認識できる能力者──『パラレルワールド』 - 基本読書

    パラレルワールド 作者: 小林泰三出版社/メーカー: 角川春樹事務所発売日: 2018/07/12メディア: 単行この商品を含むブログを見る小林泰三最新刊は、少しずつ異なる形で分裂した二つの並行世界(パラレルワールド)を認識できるようになった少年と殺し屋の物語。特殊な能力を持った人間同士の戦闘物という点では最近の小林泰三作品だと『記憶破断者』の系譜の一冊といえる。 人類が同時に記憶障害に陥る『失われた過去と未来の犯罪』などよくそんな設定を思いついたな&よくその設定からはじめてまとめたよなと感嘆するしかない小林泰三作品だが、今回もパラレルワールドというありがちな題材をヘンテコな設定/ドラマでまとめあげており、どうしてこうなったのかよくわからんがとにかくおもしろい。 ヒーロー 主人公のヒロ君は五歳の少年だが、ある時大規模な地震と大雨による洪水が重なってしまい両親のうちどちらか片方を喪ってしま

    二つの世界を認識できる能力者──『パラレルワールド』 - 基本読書
  • 「生活保護なめんな」ジャンパー問題から1年半、小田原市が進めた生保改革(石戸諭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「保護なめんな」「生活保護悪撲滅チーム」――。ローマ字と英語で書かれたジャンパーを羽織って、生活保護受給者宅を訪問する。2007年から約10年にわたって神奈川県小田原市の職員が着用していたものだ。 2017年1月に問題が発覚し、職員の対応は「受給者を威圧する」と批判された。市は改善を宣言する。あれから1年半、小田原市の生活保護行政は大きな変化を遂げていた。 小田原市職員「取り組みを話すのは初めて」報告する小田原市職員 7月14日、東京。生活保護問題に取り組んできた弁護士らが開いたシンポジウムで、小田原市の職員2人がやや緊張した面持ちで報告を始めた。 「小田原市の取り組みを報告するのはこれが初めてです」と市企画政策課の加藤和永さんは語る。ジャンパー問題が発覚してから、市の対応は早かった。 対応を振り返っておこう。市の生活保護担当の職員らが「保護なめんな」「SHAT(※生活保護悪撲滅チームの頭

    「生活保護なめんな」ジャンパー問題から1年半、小田原市が進めた生保改革(石戸諭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    fumirui
    fumirui 2018/07/17
  • 第1回 クマゼミとの衝撃的な出会い | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ──どのようなきっかけで昆虫を好きになったのですか。小さい頃、虫に心奪われた原体験を聞かせてください。 物心ついた頃から昆虫が好きで、小中学生のときにはいっぱしの昆虫少年になっていましたね。 東京生まれだったので、夏休みに伊豆半島などに旅行に連れていってもらうと、東京ではちょっとお目にかかれない、実にいろいろな種類の昆虫と出会うわけです。非日常の虫との出会いに、もう、わくわくしっぱなしで、もし、そういう虫たちがあたりまえのように身近にいる地方で生まれ育っていたら、さほど昆虫に引き寄せられていなかったかもしれないですね。 ──東京では出会えなかった虫というとどんな種類でしょう。男の子がみんな夢中になるクワガタムシとかですか。 いや、クマゼミでした。当時、南方系のクマゼミは東京にはいませんでした。もっと西の地方へ行かないと生息していなかったんです。そのクマゼミの「ショワショワショワ……」ってい

    第1回 クマゼミとの衝撃的な出会い | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 薬の副作用 初のデータベース運用開始 患者400万人を分析 | NHKニュース

    薬の副作用などを迅速に把握するため、患者400万人の電子カルテの情報を集め、分析することができる初めてのデータベースの運用が始まりました。 こうした中、独立行政法人の医薬品医療機器総合機構が運用を始めたデータベースは、全国23の病院のおよそ400万人の患者の電子カルテの情報をオンラインでつなぎ、データとして集めています。 専用の端末は、機構の担当者が操作して調べたい薬の名称や症状で検索ができるほか、2つの薬で副作用の発生頻度を比べることもできます。 このデータベースは23の病院のデータに限られるため、患者数が少ない希少疾患は分析が難しいということですが、一般的に使用されている薬の副作用を客観的に調べることができる貴重なデータベースになると期待されています。 データベースの責任者で医薬品医療機器総合機構の宇山佳明部長は「患者の安全を守るうえでこのデータベースの意義は大きく、今後は対象となる病

    薬の副作用 初のデータベース運用開始 患者400万人を分析 | NHKニュース
  • 水道が復帰したら...泥清掃などで水をたくさん使う場合は「水道料金減免」の申請もできる《西日本豪雨》

    ハフポスト日版ニュースエディター。 関心分野は医療、介護、性について、選択的夫婦別姓、動物など。あとアニメとマンガが好き。

    水道が復帰したら...泥清掃などで水をたくさん使う場合は「水道料金減免」の申請もできる《西日本豪雨》
  • 全国の神さまの分布を見える化したホトカミ「神さまマップ」への反応まとめ

    7月12日に神社お寺の投稿サイト「ホトカミ」がリリースした「【神さまマップ】全国の神さまの分布を眺めて語り合おう!」への反応、考察などをまとめてみました!

    全国の神さまの分布を見える化したホトカミ「神さまマップ」への反応まとめ