タグ

2022年1月6日のブックマーク (10件)

  • 2022年の“スターバックスはじめ”は神社仏閣近くの店舗で - Starbucks Stories Japan

    初詣で歩き疲れたら、周りを見渡してみてください。神社やお寺近くのスターバックスが、新年のお客様をお迎えしています。今回は、雷門店、伊勢 内宮前店、京都宇治平等院表参道店のストアマネージャー(店長)が、店舗ならではのユニークな楽しみ方をご紹介します。 風雷神門を間近に眺めるテラスで新年を祝う一杯を 【雷門店】都内最古の寺院である浅草寺総門の雷門は、浅草のシンボルとして親しまれています。雷門店はその目の前にあります。2020年7月にストアマネージャーに着任した長谷川さんは、「浅草と言えば、日を代表する観光地。この特別な場所で働けることに感謝しています」と笑顔で迎え入れてくれました。 「コロナ禍以前は外国からのお客様に多く利用いただいていましたが、今は地元の方に足を運んでいただくことも増え、下町らしい活気のあるお店を目指しています。地元の方とのつながりもできてきているので、状況が落ち着いたら、

    fumirui
    fumirui 2022/01/06
    神社の近くのスターバックスの特集
  • 円が移動しているように見える……けど動いてない! 驚きの錯視動画が話題

    カラフルな円が2つ、移動したり拡大・縮小したり――じわじわ動いているように見えて、実際は位置も大きさも変わっていないという、不思議な錯視動画に驚きの声が上がっています。 止め絵だと何事もないですが……? 投稿主は、さまざまな錯視動画をTwitterで公開しているじゃがりきん(@jagarikin)さん(関連記事1/2)。2020年に公開した作品を、より激しく動いて見えるようパワーアップしています。 動画をじっと見ていると、円は内側に描かれた矢印の向きに合わせて移動したり、ふくらんだり縮んだりしているように見えますが、その関連性すらも錯覚。矢印を隠しても円は動いているように見えるので、錯視の仕掛けは円そのものに仕込まれているようです。どうやら、輪郭の色を小刻みに変えることで、円の位置がずれているように見せている……? 「動いているようで動いていない」と、動画は多くのTwitterユーザーを混

    円が移動しているように見える……けど動いてない! 驚きの錯視動画が話題
  • TALOS (パワードスーツ) - Wikipedia

    TALOS(タロス)は、アメリカ特殊作戦軍(US SOCOM)の主導の下で開発が進められている軍用パワードスーツ(強化外骨格)[1][2]。 TALOSという名称は、「Tactical Assault Light Operator Suit」の略であり、また、ギリシア神話に登場する青銅の自動人形「タロス」と同じ綴りでもある。 正式名称に定訳は無く、メディアによって「戦術的襲撃用軽装操縦者スーツ」[2]や、「戦術的攻撃軽量オペレータースーツ」[3]などと呼ばれている。 アメリカ陸軍は、TALOSによって「すでに精鋭の集まりである特殊作戦部隊が、戦場でほぼ無敵になる」と発表している[3]。 概要[編集] TALOSは、兵士の防御力と身体能力を大幅に向上させることが目的の軍用パワードスーツであり、マサチューセッツ工科大学(MIT)や特殊部隊「ネイビーシールズ」など56の企業、16の政府機関、13

  • 麺を変えるとラーメンの味が変わる──100年以上続く製麺会社の中の人に話を聞いたら驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    店向けの「麺の専門店」が面白い 皆さんこんにちは。メシ通リポーター、BLObPUS(ブロッパス)です。 友人の調理師が、ときどき自分用にここの生麺を使って賄いを作っているという話を聞いて知ったお店「麺市場」が中野ブロードウェイにあります。 ▲生麺やスープ、調味料でいっぱいの店内! コロナ禍で自炊する機会も増えたので、手軽に格的な自分好みのラーメンを作ってみようと思い立ち、取材をお願いすることに。いろいろと教えていただきました。 創業100年以上の製麺工場が直営する「麺市場」 「麺市場」の責任者で、業務用の麺について詳しい大成品株式会社の古米(ふるまい)さんに、ワクワクしながらお話を伺いました。 ──初めまして。まず、こちらのお店の母体であり、業務用の製麺事業を主に展開されている大成品さんのことから教えていただけますでしょうか? tokyo-ramen.co.jp 古米さん(以下・

    麺を変えるとラーメンの味が変わる──100年以上続く製麺会社の中の人に話を聞いたら驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • バルセロナ「ボケリア市場」でスペインの魚介類を眺めてきた

    2019年のこと。仕事スペインはバルセロナへ行く機会があった。 無事に日程をこなして帰途につく日、日行きのフライトまでちょこっとばかり時間に余裕があることに気づいた。 こういうときはあれだ。市場を覗くのがベストな振る舞いであると相場が決まっているのだ。 …「スペインの台所」を徘徊する そもそも、この時の仕事テレビ番組のロケ協力でバルセロナ郊外に生息する巨大ナマズ(ヨーロッパオオナマズ)を捕まえて紹介するというものだった。 こんなナマズ。 その仕事は全うできたのだが、ナマズ以外の魚をあまり拝めなかったのが少々の心残りだった。 特に、現場が川のほとりだったので、当然ではあるが海の魚にはまったく出会えずじまいであった。 もっと魚見たかった…。 その欲求不満を解消するためにも、やはり市場へ行くほかないのだ。 サグラダファミリアも見た。すごかった。 そこで日人のコーディネーターさんにおすすめ

    バルセロナ「ボケリア市場」でスペインの魚介類を眺めてきた
  • 隠しカメラを見つける方法

    指向性マイクや隠しカメラなどの監視装置は、普通の人にとってはスパイ映画に出てくる小道具ですが、現実の世界にも普通にあります。アパートの一室、高級ホテルの客室、オフィスの中やスポーツジムなどに仕掛けられていることがありますし、もしかすると自宅に仕掛けられているかもしれません。今回は、そうした監視装置を見つける方法を探っていくことにしましょう。 小さなスパイたち ミニサイズのカメラは、それほど高価ではありません(記事執筆時点では約4,000円〜)。また、普通のWi-Fiに接続してクラウドなどにデータを送信する機能を持っています。ということは、誰でもスパイごっこができるということです。そんなことをする人の動機は何なのでしょうか? 例えば、賃貸アパートの大家が、盗難や器物破損に備えて設置する場合が考えられます。相手の行動を疑う配偶者や、どんな手を使ってでもライバルを蹴落としたい人にも、そうする理

    隠しカメラを見つける方法
  • 『日本寒すぎ』各国の冬の家の平均気温から住宅の断熱性や暖房器具の話へ「業界の意見より国民の住環境底上げを優先して欲しい」

    重村俊雄 @Earth Walker Trading CO.,LTD. 代表 @shigemuratoshio 冬季の家の中の平均気温。日寒すぎ。ロシア人の嫁さん当初驚愕してました。ロシアより寒い日の家、どうにかしたいもんですね。 pic.twitter.com/B3bPqTnxmL 2019-01-12 07:59:39

    『日本寒すぎ』各国の冬の家の平均気温から住宅の断熱性や暖房器具の話へ「業界の意見より国民の住環境底上げを優先して欲しい」
  • ‘Perfect spot’: statue of fossil hunter Mary Anning nears unveiling

    Evie Swire, at Ringstead Bay, Dorset. Photograph: SWNSAnya Pearson, Evie’s mother, said plans to place the statue near the giant anchor viewpoint on Lyme Regis seafront were resisted, and the project was then added to a long list of applications amid the pandemic. Another proposal, to place the statue on a cart road below the Marine theatre, was also rejected. “But now we finally have the perfect

    ‘Perfect spot’: statue of fossil hunter Mary Anning nears unveiling
    fumirui
    fumirui 2022/01/06
    黎明期の化石ハンター、メアリー・アニング氏の銅像が建つとのこと。
  • 野生復帰できぬ鳥に生きる道と活躍の場を 釧路の研究所が資金募る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    野生復帰できぬ鳥に生きる道と活躍の場を 釧路の研究所が資金募る:朝日新聞デジタル
  • オシント新時代~荒れる情報の海:ワクチン巡るデマ拡散、主な起点は7アカウント 「命奪いかねない」 | 毎日新聞

    激しく波を打つ2の折れ線グラフ。「新型コロナウイルスのワクチン接種で不妊になる」といった科学的根拠のない主張を巡るネット交流サービス(SNS)上の攻防を可視化したものだ。作成した東京大の鳥海(とりうみ)不二夫教授(計算社会科学)の分析によれば、ツイッターで2021年に拡散したワクチンと不妊をめぐる誤情報のおよそ半分は、わずか七つのアカウント(発信者)が起点になっていた。 SNSのビッグデータ解析が専門の鳥海教授は、21年1~11月にツイッターに流れた「ワクチン」「不妊」などという言葉が含まれる投稿約55万件を調べた。拡散数の多い投稿(ツイート)とそれを転載(リツイート)したアカウントの関係を分析すると、ワクチンが不妊や流産につながるとの主張に肯定的なグループと否定的なグループの分断構図が浮かんだ。 不妊につながると主張するグループの投稿数は約8万5000件。その半数の起源となった七つのア

    オシント新時代~荒れる情報の海:ワクチン巡るデマ拡散、主な起点は7アカウント 「命奪いかねない」 | 毎日新聞