タグ

2025年1月11日のブックマーク (4件)

  • Xから“移住”? 新興、国産… 2025年 SNSの現在地は | NHK

    「倫理上の決断だと感じるようになり、移ることを決めました」 アメリカ東部、ニューハンプシャー州のポール・ルブランクさんは、去年11月、およそ1万人を超えるフォロワーがいた、X(旧ツイッター)のアカウントを削除し、代わりに新興のSNS、「Bluesky」(ブルースカイ)を使い始めました。 半年ほど前まで、アメリカの大学で学長を務めていたルブランクさん。 Xで情報を集めたり、学生や職員とコミュニケーションをとったりするなど積極的に活用していましたが、イーロン・マスク氏がXを所有したころから、流れてくる投稿の雰囲気が変わったと感じるようになりました。 ルブランクさん 「不適切な内容のコンテンツが表示されるようになりました。X上の議論が粗野なものに変わりました。最近では、マスク氏は自身の政治的な活動のプラットフォームとして利用するようになりました」

    Xから“移住”? 新興、国産… 2025年 SNSの現在地は | NHK
    fumirui
    fumirui 2025/01/11
    Mastodonディスらないでくれ…ここのリストにFediverseが出てこないのは予想していたが、それでも寂しい。やはり、一昔前の掲示板とかと一緒で、管理人さんとの相性もあるから敷居が高く見えてしまうのかな?
  • Windows 10 サポート終了とWindows 11 移行の新任情シス向け基礎知識|ソフトクリエイトのノート

    Windows 10 のサポート終了が2025年10月に近づく中、多くの企業がWindows 11 への移行を進めています。今回は、Windows 10 サポート終了と Windows 11 移行の基的な情報を紹介します。なお、このnoteは主に中堅・中小規模の企業の新任情シスや兼任情シス向けの内容です。 1. Windows 10 はなぜサポート終了するのか?2015年にリリースされた Windows 10。そのダウンロード販売は2023年に終了していましたが、2025年10月にサポートが終了しようとしています。 Windows OS はこれまでも時代の変化に合わせて新たなバージョンをリリースしてきました。Windows 11 も、昨今、脅威が増しているサイバー攻撃への対策強化や、リモートワーク対応など最新のデジタル環境に適応するためにリリースされています。Windows 11 では最

    Windows 10 サポート終了とWindows 11 移行の新任情シス向け基礎知識|ソフトクリエイトのノート
  • 水素発生と半導体応用を兼ね備えた二次元半導体ナノリボンを実現 MoS2ナノリボンで高い触媒活性とトランジスタ動作を実証

    クリーンエネルギーの必要性から、水素への期待は高まり、効果的に水素を製造する方法が望まれています。電気化学的に水から水素を発生する方法では、白金が高い触媒活性を示すことが知られていますが、白金は希少金属で非常に高価であることが課題です。半導体性の二次元物質であるMoS2は安価で、高い触媒活性を示すことが知られていましたが、その活性サイト(反応が起こる場所)に関しては議論がありました。また、MoS2のナノシートは半導体材料としても優れており、微細化の限界に近付きつつあるシリコンデバイスに代わる次世代半導体として、近年大きな注目を集めています。 松田一成 エネルギー理工学研究所教授、マ・ゾンペン 九州大学博士課程学生、パブロ・ソリス―フェルナンデス 同特任准教授、吾郷浩樹 同主幹教授、高橋康史 名古屋大学教授、加藤俊顕 東北大学准教授、岡田晋 筑波大学教授、末永和知 大阪大学教授、林永昌 産業

    水素発生と半導体応用を兼ね備えた二次元半導体ナノリボンを実現 MoS2ナノリボンで高い触媒活性とトランジスタ動作を実証
  • イタリア人がパイナップルのピッツァを食べさせられるより許せないことは!? | グルメ | LEON レオン オフィシャルWebサイト

    【第14回】 イタリア人がパイナップルのピッツァをべさせられるより許せないことは!?イタリア生まれのフード&ライフスタイルライター、マッシさん。世界が急速に繋がって、広い視野が求められるこの時代に、日人とはちょっと違う視点で日と世界のに関する文化や習慣、メニューなどについて考える連載です。 CREDIT :文・写真/スガイ マッシミリアーノ 編集/森 泉(Web LEON) イタリア人マッシの「思考する欲」GOURMETLIFESTYLEイタリア 「サイゼリヤの完全攻略マニュアル」(note)でおなじみのイタリア人ライター、マッシさんが、今回はイタリアが絶対許せないの行為についてお話しします。 「ピッツァ」と「パイナップル」。この2つの言葉を並べるだけで、イタリア人が怒り出すイメージがあるよね? 料理に対するこだわりの文句が山ほどあるなかで、実はパイナップルを超える怒りがある

    イタリア人がパイナップルのピッツァを食べさせられるより許せないことは!? | グルメ | LEON レオン オフィシャルWebサイト