タグ

ブックマーク / bake-openlab.com (4)

  • 「細胞培養フルーツ」は、おいしく栄養を摂れるスーパーフードになりうるか? |お菓子と科学のメディアのOPENLAB Review

    ボタンひとつで好きな料理を作りたてで提供してくれるロボット。生体データを読み取ってその時の体にふさわしいレシピを提案してくれるデバイス。SFが描く未来の生活は、今よりはるかに発展しているかもしれない。 しかし、現実には、今から30年もすれば、人口増加や環境資源不足によって、料生産は限界を迎えるといわれている。現在の豊かな生活は、決して当たり前のものではないのだ。 おいしいものを好きなだけべられる生活を続けるには、料生産のあり方を今から変えていく必要がある。新しい料生産の手段のひとつが、「細胞農業」だ。 「生命の最小単位」から料をつくる細胞農業 農業が始まって以来、野菜を収穫するためには種から野菜を育て、肉を得るためには牛や豚を育てることで料を得てきた。つまり、植物や動物の持つ"子孫を残す力"を利用して、べ物となる個体を増やしてきたのだ。 しかし、植物や動物を育てるのにはさ

    「細胞培養フルーツ」は、おいしく栄養を摂れるスーパーフードになりうるか? |お菓子と科学のメディアのOPENLAB Review
    fumirui
    fumirui 2018/03/24
  • 分子調理ってどんな料理?5つの基本のテクニック |お菓子と科学のメディアのOPENLAB Review

    材や調理のプロセスを分子レベルで捉え、新たな美味しさを追求する「分子調理」。分子調理は「科学を使った調理である」と漠然とわかるものの、実際はどんなことを行っているのだろうか。分子調理で使われている代表的なテクニックを紹介する。 ◎瞬間凍結 (写真:http://www.molecularrecipes.com/より) 白い煙がモワモワと立ち上がるような派手な見た目で有名なのが、「液体窒素」による瞬間凍結だ。窒素は、私たちが普段吸い込んでいる空気の8割を構成しているように、常温では気体である。しかし、マイナス196℃よりも低温になると液体になる。この液体窒素の中に材を入れると、材を一瞬にして凍らせることができるのだ。 冷凍庫などで材を凍らせる場合は、時間がかかるかつ、氷の結晶が大きくなって細胞が破壊されたりすることで、品の品質が変化する。一方、瞬間凍結では、氷の結晶が大きくなるヒマ

    分子調理ってどんな料理?5つの基本のテクニック |お菓子と科学のメディアのOPENLAB Review
  • グルテンをカットした小麦の開発に成功(研究結果) |お菓子と科学のメディアのOPENLAB Review

    スペインの研究チームが、グルテンを約85%カットした小麦の開発に成功した。この小麦を使えば、体質やダイエットが理由でグルテンをべられない人でも、パンやパスタを満足に楽しめるようになるかもしれない。研究成果は、2017年9月に 『Plant Biotechnology Journal』にて発表された。 グルテンフリーを望む人が増えている パンの弾力やパスタのもちもちとした感に欠かせないのが、小麦粉に含まれる「グルテン」というタンパク質だ。パンやパスタ麺作りの過程で小麦粉をこねると、小麦粉の中の「グルテニン」と「グリアジン」という2種類のタンパク質が結びついて、グルテンになる。 グルテンは多くの身近なべ物に含まれているが、近年では、グルテンの摂取を控えたい人たちが増えてきている。 たとえば、「セアリック病」と呼ばれる、免疫系が自分の細胞を攻撃してしまう病気は、グリアジンがきっかけで発症す

    グルテンをカットした小麦の開発に成功(研究結果) |お菓子と科学のメディアのOPENLAB Review
  • 肉を自在にデザインできる次世代の「純肉」と、「細胞農業」が描く人類の未来 |お菓子と科学のメディアのOPENLAB Review

    環境破壊が進み、糧難を迎え、人類が宇宙への移住を余儀なくされた時、私たちの生活はどうなるのだろうか。現在の宇宙はバリエーションが豊富になってきているとはいえ、やはり美味しさの面では通常の事に劣ってしまう。私たちは決して忘れることができないだろう。肉の旨味、噛みごたえ、ジューシーさを。 こうした未来は、ずっと遠くの話に聞こえるかもしれない。しかし、確実に近づいている未来の宇宙移住を見据えて、すでに対策を進めている研究者たちがいる。SFの世界観をも現実にしうる、最先端の肉の生産技術に迫ってみよう。 肉はテーブルの上で作り出せる? 私たちが肉をべるまでには、牛や豚、ニワトリなどの家畜を育て、屠殺し、用部分を切断して加工する過程が存在する。これが残酷云々といった議論は別のメディアに譲るが、飼育に際する穀物の消費は世界の糧不足に繋がることが指摘されており、肉を控えていくべきだという主

    肉を自在にデザインできる次世代の「純肉」と、「細胞農業」が描く人類の未来 |お菓子と科学のメディアのOPENLAB Review
    fumirui
    fumirui 2017/06/16
  • 1