タグ

2011年3月29日のブックマーク (26件)

  • はてなブログに移行しました

    はてなブログに移行しました

    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    迷路のアレ。時間をみて実装する。そして出来たらトラバする。
  • Scalaのマップとタプル - syttruの日記

    Scalaでハッシュマップみたいなのを作るときにはMapというクラスを使うと良いみたい。 var map = Map("key1"->"val1", "key2"->"val2") で、Mapのコンストラクタに渡す値は「タプル」と呼ばれているのだそうだ。 この「タプル」というのが柔軟すぎてわけがわからなくなったので、忘れないようにメモしておく。 これ全部タプル var t1 = 1 -> 2 var t2 = ( 1, 2 ) var t3 = Tuple(1,2) var t4 = Tuple2(1,2) 「Tuple2」というのは、値を2つ持つタプルのことなのだと思う。値が3つになるとTuple3。 中途半端に型指定してコンパイルエラー Scalaは型指定しなくても、初期化された値によって変数の型が決まる。 var t1 = 1 -> 2 って書いたら、t1の型は自動的に「Tuple[

    Scalaのマップとタプル - syttruの日記
    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    へぇ、1 -> 2 もタプルなのか。
  • Scalaパターンマッチング一覧 - 継続にっき(2009-05-17)

    ))) Scalaパターンマッチング一覧最近周りでScalaが盛り上がっているのでつられて勉強中。 パターンマッチングでどのようなものが使えるのかサンプル込みでまとめられた資料が 見あたらなかったので、仕様書を見つつメモ。 (まだ理解があやふやなので内容は怪しいですが。。) 8.1.1 Variable Patterns var x = 0 var _ = 0 8.1.2 Typed Patterns var x: Int = 0 8.2 Type Patternsに The bottom types scala.Nothing and scala.Null cannot be used as type patterns, because they would match nothing in any case. とあるように、Nothing、Nullは指定できない。 scala> nul

    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    パターンマッチ!
  • ラビリンスの英訳

    ラビリンス labyrinth(カタカナ発音) - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。

  • as a reminderの意味・使い方

    〔主語を〕見ると~を思い出す 【表現パターン】act [serve, function, play a role] as a reminder of

    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    あとで思い出すためのヒント的な意味で。
  • 念のための英訳

    cautionary [courtesy] accidental(楽譜上{がくふ じょう}などの)〔楽譜{がくふ}の規則上書{きそく じょう しょ}かなくても同じ意味{いみ}だが、紛{まぎ}らわしさをなくすなどの目的{もくてき}で付けるもの。例えば、ハ長調{ちょうちょう}でファのシャープが使われた後、次の小節{しょうせつ}がファで始まるときそこに付加{ふか}するナチュラル。〕

  • 抄録(ショウロク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル)原文から必要な部分だけを書き抜くこと。抜き書き。 [類語]抜き書き・抜粋・抄出・概要・概略・大要・あらまし・大筋・概括・粗筋・大意・大略・大概・大綱・概況・大枠・あらかた・輪郭・アウトライン・縮図・レジュメ・摘要・提要・梗概 原文献(特に雑誌論文,レポート類など)の内容を特定の表現形式で原文献よりも簡潔に記述した文章およびその内容.抄録は,原論文を読むかどうかを選択するときに用いる指示抄録や,原文献を如何に「まとめるか」を重視する報知抄録など,その用途や目的により分類されることがある.抄録作成者(著者自身の場合もあるし,第三者の場合もある)は,抄録作成にあたって自分の解釈や批判を入れないというのが原則であるが,抄録は原文献とは別の表現形式を取ることから,抄録作成者による文献内容の取捨選択は避けられないものとなる.したがって,抄録を書く側および読む側の両者にとって,文献内容の取

    抄録(ショウロク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    しょうろく
  • traverseの意味・使い方

    【他動】〔山などを〕越{こ}える〔場所{ばしょ}を〕横切{よこぎ}る、横断{おうだん}する〔~に〕矛盾{むじゅん}する、反対{はんたい}する、抗弁{こうべん}する、否認{ひにん}する〔~を〕詳{くわ}しく検討{けんとう}する【名】縦走{じゅうそう}、横断{おうだん}、横行{おうこう}、横木{よこぎ}、交差点{こうさてん}横移動部{よこ いどう ぶ}柵{さく}【レベル】8、【発音!】《名・形》trǽvəːrs 《動》trəvʌ́rs、【@】トゥラヴァース、トラバース、【変化】《動》traverses | traversing | traversed、【分節】trav・erse

    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    横断、横行等の意味。
  • GitHub - clarkware/jdepend: A Java package dependency analyzer that generates design quality metrics.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - clarkware/jdepend: A Java package dependency analyzer that generates design quality metrics.
    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    Javaの依存関係を調べるツール、らしい。
  • 会議にToDo管理、読書にも――今すぐ真似したい「ポスト・イット」活用術 - はてなニュース

    貼ってはがせる便利なメモ「ポスト・イット」。最近ではさまざまな色や形のもの、特殊な機能を持ったタイプなども登場していますよね。そんなポスト・イットをもっと有効に使えるアイデアを集めてみました。はてなオフィスでの活用術もご紹介します。 ■ ポスト・イットで「読書」の記録を に挟む“しおり”としても使えるポスト・イット。ちょっとした工夫でさらに効率良く読書ができます。 ▽ ぜいたくポストイット読書術 - ナレッジエース ▽ 365日坊主 ポスト・イットの使い方 読み終わったページの目印としてはもちろん、ページ内の気になった箇所に貼ったり、内容について思ったことをメモしたりすれば、自分の読書の記録を手軽に残すことができます。に直接書き込めない場合も、後ではがせるポスト・イットなら大丈夫。「たくさんのポスト・イットが貼られている=自分にとって重要度が高い」と、後で見返した際にも分かりやすくな

    会議にToDo管理、読書にも――今すぐ真似したい「ポスト・イット」活用術 - はてなニュース
  • インプレスブックス - 本、雑誌と関連Webサービス

    個人でも達成できる実践ノウハウ、教えます 発売日: 2024/2/6 好評発売中 Web作成・マーケティング 詳細を見る

  • REPLとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    Read-eval-print loopの略 字のごとく読んで評価して表示して繰り返す。対話型評価環境を指す。ただし、インタープリタと同義ではない。 多くの関数型言語やスクリプト言語では利用出来る。たとえば: Common Lisp (Common Lispではデバッグ環境も同時に備えている。emacsに組み込まれたslimeもこれに当たる。) Emacs Lisp (ielm) Ruby (irb) Python (ipython) Scheme処理系 Haskell (hugs, ghci) OCaml このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    REPLとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • arbitraryの意味・使い方・読み方

    【形】〔個人{こじん}の〕好み[判断{はんだん}]に任{まか}せた、任意{にんい}の〔個人{こじん}の〕気まぐれな、勝手{かって}な、恣意的{しい てき}な〔原則{げんそく}などによらない〕偶然{ぐうぜん}による、無作為{むさくい}な ・In a random search, each data sample is selected in an arbitrary manner. : ランダム検索{けんさく}においては、データのサンプルは恣意的{しい てき}に選ばれる。《法律》専断的{せんだん てき}な◆法律{ほうりつ}によらず、裁判所{さいばんしょ}や裁判官{さいばんかん}の専断{せんだん}によって判決{はんけつ}を決めること。〔権力{けんりょく}が〕専制的{せんせい てき}な、独裁{どくさい}の ・The dictator ruled his country in an arbitra

    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    「お好みの♪」とか「任意の」いう意味ですね。アービトラリ、アービトレリ。
  • フォールトトレランスとは 【 FT 】 【 fault tolerance 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    概要 フォールトトレランス(フォールトトレラント)とは、機器やシステムなどが持つ性質の一つで、構成要素の一部が故障、停止などしても予備の系統に切り替えるなどして機能を保ち、稼動を続行できること。また、そのような仕組みや設計方針。 事故や故障などが起きることを前提に、重要な機能を提供する機器を複数用意したり、一か所の問題が他へ拡大しにくい構造にするなどの手法で備え、一部が機能を失っても全体の性能や機能を落とさずに稼働を続行するような仕組みや考え方を意味する。 例えば、電源装置を二重化して片方が故障しても電源が落ちないコンピュータや、停電すると発電機が起動して電力を供給し続けるビル、二系統の通信回線を引き込み、片方が不通になってももう一方で外部と通信し続けるデータセンターなどがフォールトトレランスを考慮した設計と言える。 とはいえ、どのような損害を受けてもいつまでも正常に稼働し続けるシステムは

    フォールトトレランスとは 【 FT 】 【 fault tolerance 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
  • notablyの意味・使い方・読み方

    【副】特に、とりわけ著{いちじる}しく、顕著{けんちょ}に【レベル】8、【発音】nóutəbli、【@】ノウタブリィ、【分節】not・a・bly

  • 意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) ちまたにあふれるバージョン表記 少し前に「Web 2.0」「○○2.0」という表記が流行したのを覚えていますでしょうか。よく見かける広告のコピーにも、最近では「バージョンアップ」という言葉が普通に使われています。バージョンや、バージョン表記は、ソフトウェアの世界だけでなく、ごくごく一般化したように思えます。しかし実際には、どういう意味か分からないのが、バージョン表記です。 アプリケーションソフトウェアの開発は、さまざまな状態/段階を経て完成します。その段階/状態と、リリース後の状態/段階を示したのが、バージョン表記です。 例えば、数字以外でも、以下のような表記を見かけたことはありません

    意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識
  • Software release life cycle - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Software release life cycle" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (April 2023) (Learn how and when to remove this template message) The software release life cycle is the process of developing,

    Software release life cycle - Wikipedia
    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    GA is General availability.
  • A Groovy DSL from Scratch in Two Hours - DZone

    Today is my lucky day. Through DZone I found Architecture Rules, a lovely little framework that abstracts JDepend. Architecture Rules is configured via its own XML schema. Here's an example: <architecture> <configuration> <sources no-packages="exception"> <source not-found="exception">spring.jar</source> </sources> <cyclicaldependency test="true"/> </configuration> <rules> <rule id="beans-web"> <c

    A Groovy DSL from Scratch in Two Hours - DZone
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    EMCをちゃんと理解しとかないといけないな。
  • iPhone 5を発表か!? アップル、WWDC2011を6月6日に開催へ

    iPhone 5を発表か!? アップル、WWDC2011を6月6日に開催へ2011.03.28 22:20 さぁ、みなさんお待たせしました! アップルのWWDC2011ことワールドワイド・デベロッパー・カンファレンスが米時間6月6日に行われることが発表されました。iPhone 3G・3GS・4と例年のWWDCで発表されていますから、今回のイベントではiPhone 5が発表される可能性が高いでしょう。 こちらが今回のWWDCの招待状。アップルのロゴにたくさんのiOSアイコンが並んでおり、iOS 5などモバイルデバイスが中心の発表会になりそうです。また、次期Mac OS「Lion」も時期的に何かしらの発表があるのかも!? iPad 2は震災のため日では発売は延期されてますけど、iPad 2・iPhone 5とこの春は目白押しになりそうですね。期待! 米版(遠藤充 Jesus Diaz)

    iPhone 5を発表か!? アップル、WWDC2011を6月6日に開催へ
    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    楽しみだが先にiPad2を発売してくれ。
  • OpenOfficeにも縛られない--会津若松市がLibreOfficeの試用を開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 福島県の会津若松市がフリーのオフィススイート「LibreOffice」の試用を開始した。 市は2008年10月に文書の公式フォーマットとして「OpenDocument Format(ODF)」の採用を決定し、約840台(当時)のPCで「OpenOffice.org」を利用していた。市の公式サイトでは「オープンオフィスとODF形式文書を導入しています」と題するコーナーを開設し、導入マニュアルなどの配布を通じて啓発活動を推進中だ。 会津若松市役所 総務部 情報政策課の目黒純氏は、ZDNet Japanの電話インタビューに対し「Microsoft Officeと同じように、OpenOffice.orgを導入した当初からこれだけに依存しないこと

    OpenOfficeにも縛られない--会津若松市がLibreOfficeの試用を開始
    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    どこもかしこもOracleが悪者だな。
  • ジェームズ・ゴスリング氏、グーグルへ

    Javaの生みの親ジェームズ・ゴスリング(James Gosling)氏は自身のブログOn a New Roadにポストした記事「Next step on the road...」で、グーグルに就職したことを報告しています。 I find myself starting employment at Google today. 今日からグーグルの社員として働き始めるのだ ゴスリング氏はオラクルがサン・マイクロシステムズを買収した後の2010年4月2日にオラクルを退社していました。それ以来、多くの企業からオファーがあったようです。 One of the toughest things about life is making choices. I had a hard time saying "no" to a bunch of other excellent possibilities. 人

    ジェームズ・ゴスリング氏、グーグルへ
    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    Oracleは…なんとも言えないですね。
  • ついに出た!Chrome版「Page Speed」の使い方

    2011/3/22に、GoogleがようやくGoogle Chrome版「Page Speed」拡張機能を公開しました。 「Page Speed」は、項目をある程度理解できれば自分や自社のサイトの表示速度の改善にとても役立つツールです。 この記事では、「Page Speed」のインストール方法から各調査項目の見方や改善方法を中心に使い方を解説します。 ぜひ、ご自身のサイトの改善に役立てていただければと思います。 そもそも、なぜサイトの表示速度を速くする必要があるのか? 例えば、Amazonの調査によると「表示速度が0.1秒遅くなると、売上が1%減少する」といい、Googleの調査によると「表示速度が0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する」と言われます。 また、GoogleはWebページの読み込み速度をアルゴリズムに取り入れたことを発表しています。 大手サイトや大規模なECサイトに限らず

    ついに出た!Chrome版「Page Speed」の使い方
  • オライリーのebookから余白を除去して、Kindleで快適に読む方法 - ただのにっき(2011-03-28)

    ■ オライリーのebookから余白を除去して、Kindleで快適に読む方法 オライリーの被災者支援キャンペーンは大盛況のうちに終わったようで、最大で百数時間待ちになったようだ。おれが注文した3冊も昨晩遅くにようやく届いた。「同時にKindleを買うとどっちが先に届くだろう」なんて冗談を言い合っていたけれど、これはマジでKindleの方が早かったかも知れない。 それはさておき、買ったからにはちゃんと読みましょう(Kindleで)。ただし、紙の書籍をレイアウトそのままでPDFにしたものは、はっきりいって電子書籍端末では満足に読めないと思ったほうが良い。特にKindleをはじめ5~6インチの画面を持つ端末ではPDFの余白が極めて邪魔くさい。というわけで、これを除去してから読みたいものだ。 下のスクリーンショットはオライリーの「セキュリティの神話」を横向きにした表示したところ。上は買ったままのPD

  • グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成

    グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成 サーバの仮想化やクラウドが普及したことで、「サーバを用意すること」の意味が、物理的なサーバを調達することから、サーバのインスタンスを立ち上げることへと変わろうとしています。いまではAPIを叩けば、CPUの性能やメモリ容量を指定し、いくつインスタンスを立ち上げ、いつシャットダウンするのか、すべてAPIから指定できる環境が広まっています。 同じことがネットワークでも起ころうとしています。現在のところ「ネットワークを構築する」こととは、ケーブルを引いてルータやスイッチの設定画面からルーティングやVLANを設定することです。設定されたネットワークは基的にスタティックなものであり、構成を変えるには再びルータやスイッチの設定画面を開いて設定をや

    グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成
  • オライリー本の原書をフリーで読む - minus9d's diary

    (2011/12/18, 2012/10/15, 2013/03/07, 2016/09/12 追記あり) 現在、オライリー・ジャパンが、Ebook Storeの商品を期間限定(2011年3月26日の午前0時まで)ですべて半額セール中。どれを買おうかと色々探しているうちに、いくつかのの原書はフリーで公開されていることに気づいたので、それをまとめておく。 O'Reilly Japan - ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと →97 Things Every Software Architect Should Know - The Book - Softarch 97Things ただし、日語版には11編が追加 O'Reilly Japan - プログラマが知るべき97のこと →http://programmer.97things.oreilly.com/wiki/index.p

    オライリー本の原書をフリーで読む - minus9d's diary
    fumokmm
    fumokmm 2011/03/29
    完全に乗り遅れた。