タグ

2007年6月2日のブックマーク (13件)

  • たまには逆さまに見てみよう

    なんのことはない、日地図をただ天地逆にしただけなのだが、少し思い入れを持って見てみると新鮮な気分に浸れるかもしれない。 明治のころまでは日の運送は海路に頼っていた。いわゆる「北前船」だ。日海に面した港湾は喫水の深い船に向かないので、鋼鉄製の動力船が主流になると太平洋岸の港が使われ始めたが、それまでは日海側こそが「表日」だったのだ。 そう考えれば、日海は地中海のような様相を帯びてくる。中国大陸や朝鮮半島は文化をもたらしてくれる「向こう岸」だ。今でこそ「裏日」と揶揄されているけれど、日海側はつい100年ほど前までの数千年間、ずっと表玄関だったことを忘れてはいけない。 オーストラリアの世界地図は、南が上だという。いつもの向きと反対に見てみることで、自分の中の常識が単なる固定観念に過ぎなかったことがわかってくるものだ。

  • 移転しました

    お探しのページは見付かりません。 諸事情により 2008/06/15 でこのサイトはアクセスできなくなります。 移転先は mytexpert.sourceforge.jp です。 移転先には GNU GPL のソフトウェアや GNU FDL のマニュアルなど, TeX/LaTeX に関連するファイルしかありません. by Thor Watanabe 連絡先は「thormac(あっとまーく)gmail(どっとこむ)」です

  • http://www.zenbunka.or.jp/05_databases/6_bokuseki.htm

  • [三美印刷]■sanbi-i-com >> 第81回

    issue date : 2-JUN-2007 当社でも最近はPDFでのデータ入稿が増えてきており,またPDFデータでのトラブルもいくつか発生しています。 今回はPDFデータでのトラブル事例と入稿上の注意点についてまとめてみました。 PDFは出力で変わってしまう場合もあります 当社でもここ半年の間に下記のような経験をしています。 表紙データをインデザインで作成し,直接PDFデータを書き出しフイルム出力したら,アルファベットの小文字のみが消えてしまった一度PSデータに書き出し,アクロバット・ディスティラーでPDFを作成すれば問題なく出力されます。 PDFで支給された広告のサイズ変更,RGBからCMYKへの変換,文字のアウトライン化をイラストデータで行ったら,図ネーム3点に自動的にマスクがかかってしまい,ネームが抜けてしまった。 PDFからテキストを抜き出し,組版用データとしたら合字や外字が化

  • ルビかけ処理 その後01 - なんでやねんDTP・新館

    先日の記事の脚注に書いたとおり、JIS(正確には日規格協会のある部署あて)に質問状をFAXで送っていたのだが、今朝担当者の方からFAXで回答が来ていた。 質問内容は 表5(P.47)の左欄(16)(17)と上欄(3)の交差セルが空白となっているのは印刷ミスで、「ルビかけ」と記するべきではありませんか? というものだったが........... 案の定、070531に注で追記したとおり、 表5の、前の文字クラスが(3)で後ろの文字クラスが(16)(17)の欄の「ルビかけ」を「空白」とする方が、3.1)及び3.2)の規定と整合性がとれる との内容だった。 ただ、末尾は「整合性がとれる,と思われます。」と結ばれていた。 「これではアカン、ちゃんとした回答が欲しい」と、今度は以下の内容のメールを送っておいた。*1 ご指摘の「ルビかけ」を「空白」にした方が18頁および19頁の 3.1)と 3.2)

    ルビかけ処理 その後01 - なんでやねんDTP・新館
  • 山内志朗『〈つまずき〉のなかの哲学』 - And Then > M’s Memos

    どこにも行かない このエネルゲイアの特質を整理し、分かりやすく説明しているのが、藤沢令夫の『イデアと世界』だ。そこでの重要な一節に以下のところがある。 時間の内になく、〈どこからどこへ〉によって規定されないとすれば、当然「速く」「遅く」をそれについて言うのは無意味であり、したがってまた、「能率」や「効率」とも無縁であろう。そもそもここには、「能率」や「効率」の観念に内包される努力目標・到達目標としての「結果」や「所産」というモノが、存在しないのである。そういう外在目的によって限定されないというのが、エネルゲイアをキーネーシスから区別する根的特質であった。 われわれは内に省みて、たしかにこのような特質によって定義されるほかはないような行為・経験が存在することを、確言することができるであろう。手近なところでは、例えば、詩と散文と類比的に、舞踏が歩行と対照されて、「舞踏はたしかにひとつの行為体

    山内志朗『〈つまずき〉のなかの哲学』 - And Then > M’s Memos
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • 古本通販カタログ

    「古通販カタログ」は、中古・古書のインターネット通販サイトのメタ検索です。 インターネット上の様々な古屋さんから古の横断検索を行うことが可能です。

  • まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。

    携帯アドレス、Gmail、YahooMailにメルマガが届かない場合 こちらから受信設定をお試しください。 また、購読期間内のメルマガ(有料・無料)はマイページから再送できます。 マイページをお持ちでない方は、新規にご登録ください! →informationページへ

    まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。
  • INGENIUM | 日本橋茅場町; 活版印刷とセーラー万年筆

    橋の丸善。高校時代から通っていただけに、数年前に閉店したときは悲しかった。今年の5月に新築してオープンした。 京橋にはパイロット社と、付属のペンミュージアム。大正時代の蒔絵万年筆がたくさん展示されている。1階はカフェになっているが利用したことはない。 仕事で茅場町へ。空いた時間に散歩すると、珍しい、活版印刷の名刺屋を見つけた。店主に話を聞いてみた。 店主 「日橋で活版印刷やってるのはうちだけになってしまった」 「活字を作る職人も、東京にあと一人しかいない」 「最近はどちらかというと趣味でやっててね、楽しみで活字を組んでるんだ」 「活版の名刺は若い人に人気だよ」 店主 「写真家のS山K信さんなんかね、インクにこだわってね、鉄分の光沢が出るようにとか、ちょっとインクが盛り上がるようにとか、いろいろ楽しんでたよ」 「活字を組むのは大変だけど、昔ながらの活字の味は、パソコン

  • モノクロ珈琲 : 語りえぬものとしての実数

  • 2007-05-30

    http://www.shiki.gr.jp/applause/wakatte/index.html ★★★★☆ 以下ネタバレ ひょんな事から昨日、急に観に行くことになりました。 ☆は3つ半ってところかな。 結果的に長くなってしまった。 >>1968年(昭和43年)2月。1人の男がライフルで暴力団関係者2人を射殺し、温泉旅館に16名の人質をとってたてこもった。 (金嬉老事件の事です(http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/kimuhiro.htm)。dora0511補足) 日中を震撼させたこの事件のわずか3ヶ月後、日文学界の重鎮・福田恆存氏が劇団四季のために書き下ろしたのが、この『解ってたまるか!』。上記ライフル魔事件を題材にしつつも、描いているのは日社会の愚かさ、矛盾。乾いた笑いに包まれつつも、痛烈な社会風刺作品となっている。 彼は言う。

    2007-05-30
  • 武士道の息づく国・台湾 - I’ve been working on the railroad...

    5月30日から、台湾中華民国)の李登輝前総統が、芭蕉の「奥の細道」をたどる観光目的で、日を訪問されている。 これまで、外務省は、李登輝さんに対し、病気の治療など人道上の理由がある場合を除いて、ビザ(査証)の発給を渋ってきた。中国政府(北京)の反発を恐れたからである。だが、来、外国人の入国を認めるか否かは、国家の「主権的管轄事項」に属し、他国にとやかく言われる筋合いはない。むしろ、自国の政治的立場を押し付ける北京政府の側こそ、国際法上の「不干渉義務」違反である。 (なお、日政府は、昭和47年の日中共同声明に基づき、北京政府の立場を「十分理解し、尊重」する義務を負うのみであり(同声明第3項)、「台湾中国の一部」などという北京政府の一方的主張に拘束されるわけではない。) 最近、日政府は、台湾からの観光客に対してビザ取得を免除することとしたため、李登輝さんの訪日が実現した。依然、北京政

    武士道の息づく国・台湾 - I’ve been working on the railroad...