タグ

ブックマーク / greenz.jp (32)

  • 小児がんになっても笑顔で育つために。ソーシャルデザインでつくる、日本初の専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス」

    小児がんになっても笑顔で育つために。ソーシャルデザインでつくる、日初の専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス」 2013.12.04 マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク 東 善仁 東 善仁 長い入院生活は、がまんすることが多いものです。誰もが早く家に帰りたいと思うものです。 ましてや子どもにとっては大きく生活が変わってしまいます。それを理解することさえ難しいと思うのです。けれども、治療中とはいえ子どもの分とは「のびのびと育つ」ことではないでしょうか。 神戸にある「チャイルド・ケモ・ハウス」は子どもたちの成長を妨げることが多い現在の治療環境を整え、自分の家の暮らしのような理想の治療環境を目指して建てられた、日初の小児がん専門治療施設。今回はそのチャレンジと取り組みを紹介します。 統計によると日

    小児がんになっても笑顔で育つために。ソーシャルデザインでつくる、日本初の専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス」
  • “食べていく”よりも”満足できる”が大事!大好きな音楽を続けるために自分たちで設立したレーベル「On the corner records」

    べていく”よりも”満足できる”が大事!大好きな音楽を続けるために自分たちで設立したレーベル「On the corner records」 2014.03.20 マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク 杉 恭子 杉 恭子 「好きなことをやりつづけたい」と望んでいても、気づいたら「好きなことをやる」ために「いやなことを我慢する」というトラップにはまってしまうことって往々にしてあると思いませんか? 今日は、「好きな音楽をやりつづける」環境づくりに気で取り組むミュージシャンたちを紹介したいと思います。 彼らの名前は「パイレーツ・カヌー」。京都を中心に活動する6人編成のバンドです。2009年の結成以来、高い演奏力と一度聴いたら忘れられないポップな曲づくりの才能、そして心躍るライブパフォーマンスで着実にフ

    “食べていく”よりも”満足できる”が大事!大好きな音楽を続けるために自分たちで設立したレーベル「On the corner records」
  • 好きな街で、好きなことを。下北沢の古本屋さん「July Books」に聞く「”好き”からはじめる、お店のつくり方」

    好きな街で、好きなことを。下北沢の古屋さん「July Books」に聞く「”好き”からはじめる、お店のつくり方」 2014.01.30 宮 裕人 みなさんは、普段どこでを買いますか?大きな屋さんにはだいたい何でも揃っているし、Amazonで買うのは確かに便利。でも、自分の好きな街にお気に入りの古屋さんをひとつ見つけると、それだけでとの出会いはよりいっそう豊かになるように思います。 僕の好きな街・下北沢の一番街にある「July Books」は、宮重倫子さんが1人で運営する小さい古屋さん。木の棚にや雑貨が並ぶ店内は落ち着いた雰囲気で、一番街を散歩しているとついつい寄ってしまいたくなるようなお店です。 「震災がきっかけで、勢いでお店をはじめてしまいました」と言う宮重さんに、どのような思いからお店をはじめることにしたのか、お話をうかがいました。 宮重倫子さん きっかけは、地震と勢い

    好きな街で、好きなことを。下北沢の古本屋さん「July Books」に聞く「”好き”からはじめる、お店のつくり方」
  • 選書することに、どんな意味があるの?選書のプロと一緒に考える”本を通じた場所づくり”のヒントとは(前編)

    選書することに、どんな意味があるの?選書のプロと一緒に考える”を通じた場所づくり”のヒントとは(前編) 2013.05.28 マンガ × ソーシャルデザイン マンガ × ソーシャルデザイン 寄稿者 寄稿者 音楽映画は、それを楽しんでいた時の記憶や出来事と密接に繋がっています。も同様に、手にしている人の想いとリンクしたもの。そして、それを届けることは想いを届けることでもあるのです。 今回は、「マンガ」という枠組みからもう少し広げて「」の存在を通して、どのようなことができるのか、その可能性について考えてみたいと思います。 場にあったをセレクトして届ける、選書の達人たちはどのような想いを届けようとしているのか。マンガナイトの山内康裕のほか、こどものためのアート情報誌『tonton [トン・トン]』の葉山万里子さん、人とが出会う素敵な偶然を演出する「book pick orchestr

    選書することに、どんな意味があるの?選書のプロと一緒に考える”本を通じた場所づくり”のヒントとは(前編)
  • 「本屋さんから日本の離島を活性化したい!」リトケイの新たな試み「島Booksプロジェクト」READYFOR?に登場! [READYFOR?]

    屋さんから日の離島を活性化したい!」リトケイの新たな試み「島Booksプロジェクト」READYFOR?に登場! [READYFOR?] 2012.06.10 グリーンズ編集部 「離島から日に灯を灯す」をコンセプトに、日の離島のすてきな人やモノ、コトに関するニュースを発信している離島経済新聞社(以下、リトケイ)。2010年設立以来、WEBマガジン『離島経済新聞』や、タブロイド紙『季刊リトケイ』を通し、全国の島人や島好きに向け、リアルな島の姿を届けています。 greenz.jpでも以前取り上げましたが(過去記事)、今年6月より、1メディアであったリトケイがWEBや紙を飛び出し、全国の屋さんを巻き込んで大掛かりなプロジェクトを始めました!その名も「島Booksプロジェクト」です。 島に関するや雑誌、フリーペーパーを置くための”島専用棚”を制作し、全国の屋さんに設置することで、

    「本屋さんから日本の離島を活性化したい!」リトケイの新たな試み「島Booksプロジェクト」READYFOR?に登場! [READYFOR?]
  • 100年前の新聞をみんなでデジタル復刻!フィンランド国立図書館のオンラインゲーム「Digitalkoot」

    100年前の新聞をみんなでデジタル復刻!フィンランド国立図書館のオンラインゲーム「Digitalkoot」 2012.01.12 松岡 由希子 日でも、電車の待ち時間などのすきま時間に、オンラインゲームを楽しんでいる人々は多いですが、ゲームをしながら、ちょっとした社会貢献に参加できるなら、一石二鳥。フィンランド国立図書館では、ソーシャルオンラインゲーム「Digitalkoot」を通じて、9万人を超えるフィンランド内外のボランティアが、蔵書のデジタルデータを修正しています。 「Digitalkoot」は、フィンランド国立図書館がフィンランドの技術企業Microtaskと共同で開発した、クラウドソーシングとゲーミフィケーションをベースとするオンラインプラットフォーム。現在、19世紀末の新聞「Aamulehti」をデジタル復刻するプロジェクトが進行しています。 新聞などの紙媒体はテキスト認識技

    100年前の新聞をみんなでデジタル復刻!フィンランド国立図書館のオンラインゲーム「Digitalkoot」
  • “自由”に働くとはどういう事か?これからの理想的な働き方を考える、green drinks Tokyo「これからの働き方」レポート #gdTokyo

    “自由”に働くとはどういう事か?これからの理想的な働き方を考える、green drinks Tokyo「これからの働き方」レポート #gdTokyo 2011.06.28 石村 研二 石村 研二 greenz.jpが毎月第2木曜日に開催しているネットワーキングパーティ「green drinks Tokyo」、6月のテーマは「これからの働き方」。 生き方から仕事を探すというこれからの求人サービスを展開している東京仕事百貨の中村健太さん、個人のエンパワーメントをテーマに『未来の仕事』という講義も開講しているソウ・エクスペリエンスの西村琢さんをお迎えして、“働き方”というものがこれから変わっていくのか、それとももうすでに変わりつつあるのか、働く上での「自由」の意味などについて話をうかがいました。当日の様子をレポートでお伝えします! ちょっと変わったgreen drinks Tokyo ゲストのお

    “自由”に働くとはどういう事か?これからの理想的な働き方を考える、green drinks Tokyo「これからの働き方」レポート #gdTokyo
  • ソーシャルメディア×音楽が生み出した、新しいエンターテイメントの未来~ “skmtSocial project” 3つの実験成果

    ソーシャルメディア×音楽が生み出した、新しいエンターテイメントの未来~ “skmtSocial project” 3つの実験成果 2011.02.24 小野 美由紀 1月9日の夕方から深夜にかけて、Twitter上の話題を独占した「skmtSocial project」。この時間帯、一度はハッシュタグ「#skmts」を目にした人も多いのではないでしょうか。プロジェクトは、ミュージシャンの坂龍一氏が、人の意志で韓国でのピアノソロライブ「Playing the Piano from Seoul」をUst中継し、更にファンに対して自由なパブリックビューイングの開催を呼びかけたもの(くわしくはこちら)。 結果、Ust中継の参加視聴人数約20万人、最大瞬間視聴者数は2万2000人という、アーティストのUstとしては異例の数字。また、ハッシュタグ#skmtsでつぶやかれたツイート数は4万回、ツイ

    ソーシャルメディア×音楽が生み出した、新しいエンターテイメントの未来~ “skmtSocial project” 3つの実験成果
  • 目が見えない人のためのスマートフォンは、デザインも機能もファンタスティック!

    いやはやスゴイ携帯の登場です。このシンプルでスタイリッシュなデザインの携帯電話は、目が見えない人のためのスマートフォンなのです。 デザインは、韓国のデザイナーYoungseong KimとEunsol Yeom によるもので、韓国語で「見ること」という意味の「VOIM」と名付けられました。視覚障害者のコミュニケーションを、より便利に、豊かに、円滑にするためのデザインです。 前面は全面シリコンパネル、裏面にはカメラとイヤーピースがあるだけのシンプルさですが、その機能は多彩です。のっぺりとしたシリコンパネルには、ユーザーに何かを伝える時に点字を浮かび上がらせることができます。カメラで文字を読み込めば、その情報をBluetoothを使ってイヤーピースから音声として出力することもできますし、カメラを前にして首から「VOIM」を下げて歩けば、前方にある物体を認識して音声で知らせることもできます。 デ

    目が見えない人のためのスマートフォンは、デザインも機能もファンタスティック!
  • 猫の力で発電できる!とってもユニークなハイブリッド加湿器 | greenz.jp グリーンズ

    この丸い物体、一見なんの物体かわかりませんが、実はコレ加湿器なんです。この加湿器は、Yuan Guさんというデザイナーがデザインしたもの。リビング内の湿度を保ち、空気をきれいにすることで快適な空間を作り出すことをコンセプトとしてデザインされました。 この加湿器には電力の供給方法が2通りあります。ひとつはコンセントを接続して、電気を受け取り動かすといういたって普通の使い方。 もう片方の使い方がユニーク!なんと、ペットが遊んでこのボールを転がしているときに、電力がチャージされ使用できます! 上の画像のようにが遊んでいる間に電気が充電されます。 この加湿器を利用することで部屋の空気を快適にすることができ、さらにペットに遊ばせてあげれば、充電することができるので電気の使用量を抑えることができるため、省エネ効果もあります。さらにはペットが遊んでいる姿を見ることで心癒されることにもなる、こんな一石

  • 屏風は3Dで楽しむものでした!学芸員が語る屏風絵の新しい魅力 ~出光美術館「屏風の世界―その変遷と展開―」展~ <後編>

    屏風は3Dで楽しむものでした!学芸員が語る屏風絵の新しい魅力 ~出光美術館「屏風の世界―その変遷と展開―」展~ <後編> 2010.07.20 萱原 正嗣 前編に引き続き、出光美術館学芸員・出光佐千子さんに屏風のお話をうかがいます。 漫画やアニメとのつながり、最先端技術との融合の試みなど、現代にもつながるポイントをいろいろと教えていただきました。 <前編を読む> アニメの原点!?一枚の絵で時間の流れを伝えるさまざま手法 ――絵巻物が、漫画やアニメの制作手法に影響を及ぼしている、という話を聞いたことがあります。屏風が現代の漫画やアニメ、映像制作に影響を与えているというようなことはあるのでしょうか? 出光さん 直接的な影響についてはなかなかお答えするのが難しいのですが、屏風の中でも、絵巻物から題材を取ったものが多くあります。絵巻物は、絵と詞で時間の移ろいを読み進んでいくものですが、屏風は、一瞬

    屏風は3Dで楽しむものでした!学芸員が語る屏風絵の新しい魅力 ~出光美術館「屏風の世界―その変遷と展開―」展~ <後編>
  • 東京は本当に暑いのか!? ヒートアイランドの仕組みがついに明らかに!

    資料提供:建築研究所(国土地理院5mメッシュ、50mメッシュ標高データおよび東京都GISデータを使用) ヒートアイランド現象により年々、気温が上昇しているといわれる東京23区、確かに暑いという感覚はあるけれど、どこがどのくらい暑いのか、この減少に歯止めをかけるにはどこを冷やせばいいのか、それはよくわからない。埼玉が暑いのは当に東京の都市部の熱が伝わっているからなのか、そんなことも知りたいところだ。それがひと目でわかるマップがこのたび完成した。 独立行政法人建築研究所が作ったこの「東京ヒートマップ」は2005年7月31日午後2時の東京23区の地上2mの気温状況がひと目で見られる巨大なマップ(たたむとA4サイズ、広げるとA0サイズのミウラ折り)である。画像があまりに大きいのでウェブ上に公開することも難しく、ここでも部分的にしか紹介できないのが残念だが、実物を見ると、街路という街路が35度以上

    東京は本当に暑いのか!? ヒートアイランドの仕組みがついに明らかに!