タグ

ブックマーク / www.univcoop.or.jp (2)

  • わが大学の先生と語る 「ありのままを見つめて」菊地 暁(京都大学)

    菊地 暁(きくち・あきら) 1969年生まれ、北海道小樽市出身。 京都大学人文科学研究所助教。 京都大学文学部史学科卒業、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(博士〈文学〉)。1999年京都大学人文科学研究所助手として着任、2007年同助教に名称変更、現在に至る。専門は民俗学。 ■著書 『柳田国男と民俗学の近代―奥能登のアエノコトの二十世紀』(吉川弘文館 2001)、『身体論のすすめ』(編、丸善2005)、『今和次郎「日の民家」再訪』(共著/平凡社2012)、『日宗教史のキーワード―近代主義を超えて』(共編著/慶應義塾大学出版会 2018)、『学校で地域を紡ぐ―『北白川こども風土記』から』(共編著/小さ子社 2020)、最新刊は『民俗学入門』(岩波書店 2022)。 1.民俗学との出会い 粟田 先生は学部生の頃、日史学専修だったとお聞きしていますが、民俗学との馴れ初めが気になりま

    わが大学の先生と語る 「ありのままを見つめて」菊地 暁(京都大学)
  • 辞書を集めて6000冊 |読書のいずみ |全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

    境田稔信(さかいだ・としのぶ) 1959年千葉県生まれ。フリー校正者、辞書研究家、日エディタースクール講師、実践女子短大非常勤講師。高校卒業後、編集の専門学校にて校正、編集を学び、編集プロダクションを経て26歳の時にフリー校正者に。『広辞苑』『逆引き広辞苑』(岩波書店)、『大辞林』『新明解国語辞典』(三省堂)、『字通』(平凡社)など、出版大手各社のハイクラスな辞典に多数関わる。共著・共編に『明治期国語辞書大系』(大空社)、『タイポグラフィの基礎』(誠文堂新光社)がある。 宝物庫の扉を開くのは「開けゴマ!」ではなく、インターホンの時代になった。日お目当ての「宝物」は辞書。それも約6000冊。持ち主の境田稔信さんは校正のお仕事をきっかけに買い始めた辞書をご自宅のマンションに所蔵しているとのことで、アリババの名文句を思い浮かべてしまったわけだ。膨大なコレクション、果たしてどんな出会いがあるの

    辞書を集めて6000冊 |読書のいずみ |全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)
  • 1