タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (29)

  • Evernoteに新しい、簡単化したiOSアプリが登場

    みんなが大好きなEvernoteに、新しいiOSアプリが登場です。 これまで壁のようにそそり立っていたホームスクリーンがなくなり、アプリを開けばすぐにノートを見ることができるのが大きな違いなのと、1タップでノートを作成し、カラーなどをつけることも可能になっています。 なにより、インターフェースがシンプルになって全体として使いやすくなっているのが大きな違いです。しかし待望のアプリアップデートですが、何か物足りない部分もある、そんな気もしています。## 簡単になったインターフェース Ver.8 と銘打たれた新しいアプリをひらくと、まず目に入ってくるのはノートの一覧です。しかも、大きく画面に広がり、主要ボタンは下にまとまった、Instagram 的な構成です。 これではノートがすぐに見つからないという場合は、一番上の「すべてのノート」をタップして、ノートブックを選んで情報を分流させることが可能で

    Evernoteに新しい、簡単化したiOSアプリが登場
  • あとで読むサービスPocketの日本語化でみえた「みんなが保存するサイト」ランキング

    もうそろそろ、もともとRead It Laterだったという来歴よりも、新しい名前でのほうが知名度が高い、あらゆるサイトを「あとで読む」サービス Pocket が日語化されています。 ウェブ版、iOS版、Android版がすでに日語表示になっていますが、この手の翻訳でよくあるまずい日語ということも、フォントの崩れなどもなく、これまでメニューが英語で使いにくかったという人には満足のゆく変更になっていると思います。 そして今回のリリースを読んでいると、日におけるユーザー数の多さ、そして日で最も Pocket されているサイトのランキングもでていて興味深い情報になっています。### 英語スペイン語に継ぐユーザー数の日 今回のアップデートは日だけではなく、フランス、ドイツ、イタリア、スペインロシアの各言語にも対応する形となっています。それにしても面白いのがこちらのグラフ、Pock

    あとで読むサービスPocketの日本語化でみえた「みんなが保存するサイト」ランキング
  • 内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS

    World Domination Summit 初日午前中最後の講演は、Jonathan Fieldsさんと、Susan Cain さんの対談形式でした。Jonathan Fieldsさんといえば不安を力に変える方法について書かれた “Uncertainty ” などの著作で知られており、Susan Cainさんは「内向的な人の力」のTEDトーク、そして同じテーマを扱ったベストセラー “Quiet ” でいま注目されている人です。 私も高校の心理学の授業で、マイヤーズ・ブリッグズ性向指数(MBTI)のテストを受けた経験があり、しっかりと「内向的」であるという結果が出ていますので、この対談はとても期待して聞いていました。### 内向的なことは、人が嫌いなわけではない Introvert =「内向的な人」というと、「根暗」「人付き合いが嫌い」という具合に理解されることがありますが、実際はそうで

    内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS
  • つかわなくなったiPadを家族にゆずる場合の手順

    新しい iPad を手に入れて、そのすさまじい画面解像度に驚嘆しているところです。でも解像度やカメラが気にならないなら、先日まで使っていた iPad 2 でも十分に楽しむことができます。というわけで iPad 2 は家内にゆずることになりました。 このように古くなった iPad 2 を家族にゆずる人も多いと思いますが、その手順について TUAW でまとめられていました。Apple ID の取り扱いなど、知らなかったことも多かったので、かいつまんでまとめておこうと思います。### 1. バックアップして購入した項目を転送(オプション) この手順はオプションとなりますが、念のためにバックアップを行い、購入した項目を転送しておきます。 iPad を接続し、iTunes 上で右クリック(Control + クリック)して購入した項目を転送しておきます。また、バックアップもおこなっておきます。 2.

    つかわなくなったiPadを家族にゆずる場合の手順
  • 「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか

    困難にもめげず目標を達成する人と、物怖じしてしまう人。才能や技術がそれほど違わないと考えた時、この二人を隔てるものはなんでしょうか? 最初にことわっておくと、私はどちらかというと物怖じして、なかなか思い切りがつかないタイプです。でもたまにうまくいくこともあって、どうしてその違いが起こるのか興味があります。 今はちょっといろいろ自信をなくしているところでもあるので、自分に強壮剤を注射するつもりでこの手の話題を探していたら、Psychology Today に「目標を達成する人はどのように考えるのか」という記事が掲載されていました。 読んでいると最初少しへこんできますが、あまり自己批判的にうけとらずに、ベースとなる考え方を読み取ってみてください。小さなヒントがみえてきます。### 目標達成型の思考と、失敗回避型の思考の違い 困難に負けずに目標を達成するタイプの人を目標達成型とすると、物怖じした

    「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか
  • 整理が下手な人は「常にモノを捨て続ける」とうまくいくかもしれない

    「ライフダイエット」僕の造語です(笑)。 人生ダイエット、身の回りにあるものを整理することも、ハードディスクの中にあるものも、そもそも情報のインプットを減らすこともそのなかに含んでいるとお考えください。 第2の連載として、これからしばらく、毎週水曜日を「シンプルに生きる」をテーマにした日にして話題を選んで紹介していきたいと思います。 というのも…**自分が非常に整理下手であり、シンプルになかなか生きられない人だから!**です。 最近、家庭の事情があって一人で過ごす時期が続いたりするのですが、すると机の上、部屋の中、所かまわず急にエントロピーが急速に増大してしまいます。なんともだらしないだけでなく、なくしものなどの原因にもなって、自分で自分が嫌になってしまいます。 もうちょっと労少なくして満足のゆく状態を維持できないかと思い、それならば連載を書くことでノウハウを積極的にためてゆこうと思った

    整理が下手な人は「常にモノを捨て続ける」とうまくいくかもしれない
  • 手帳が地味だと悩んでいる人に試してもらいたい6つのワザ

    手帳が、ノートが地味? とりかえしのつかない一線を越えてみると急に楽しくなりますよ。 そんなとりかえしのつかないモレスキンばかりを紹介した「モレスキン 人生を入れる61の使い方 」は書店でも好調だそうです。 しかし一方で、をご覧になった方から、「ここまで使いこなすのは無理」「これほど絵心やデザイン能力がないよ」という意見もいただいています。 ではどうしても61の使い方を紹介するのが中心でしたので、どうやったらここまでいけるかというHow-To的な部分は割愛せざるを得ませんでした。しかし、地味な紙面を個性的にするためのワザは共通性が高いということに気付かされたのが今回の企画でもありました。 そこで、ふだん文字しか書き込まず、ちょっと手帳が地味だと感じている人向けにポイントになりそうな点を6つ選んでまとめました。### 1. 目の前のものを貼りつけてから書きこむ 「手帳をはなやかにしたい」

    手帳が地味だと悩んでいる人に試してもらいたい6つのワザ
  • Evernote Chrome拡張機能がカーソルでクリップ範囲を選べるようになって元に戻れないほど楽しい

    Evernoteの中の人がChrome贔屓なのはもはや明らかといってもいいでしょう。惜しげも無く新機能がまず投入されるのはChromeで、他のブラウザはそのあとに実装がされる傾向にあるようです。 その Evernote Chrome 拡張に最近加わったのが、クリップ部分をカーソルで選択することができる機能です。今まで通りにウェブページでクリッピングを行うとカーソルを表す画像がしばらく表示されて利用をうながします。 上カーソル: 選択部分を広げる 下カーソル: 選択部分を狭める 左右カーソル: 選択部分を移動 エンター: クリップを実行 デフォルトのクリッピングで大丈夫そうにみえても試してみたいのが下カーソルによる選択範囲の制限です。 これまでクリッピングした範囲がよさそうに見えても、実際はひとつ大きめに div タグを選択していたためにクリッピングしたテキストが変な段落替えになったりしてい

    Evernote Chrome拡張機能がカーソルでクリップ範囲を選べるようになって元に戻れないほど楽しい
  • 象は羽ばたけるか。Evernoteの未来への漠然とした不安と期待

    日から Evernote Trunk Conference に参加するためにサンフランシスコにきています。クラウド上の第二の脳であり、タスク管理から単語カードまで作り出せるプラットフォームとなったEvernoteの初めての会議です。 会議そのものは現地から随時リポート記事を書きたいと思いますが、会議前にアジェンダとしてまとめておきたいと思ったのが私がEvernoteに対してもつようになったばく然とした不安です。 いまはいいのですが、このまま放っておけばEvernoteがクラウド化の道途上におきざりにされた、ありふれた「ああ、あれはいいアイディアだったけど残念だったね」というサービスにならないかという危惧です。そしてそれはもう、一部のパワーユーザーの間では現実となりつつある問題でもあるのです。 前回まとめたEvernoteのもつポテンシャルが明るい展望であるとすると、この危機は見過ごしにし

    象は羽ばたけるか。Evernoteの未来への漠然とした不安と期待
  • 「ネット速読の達人ワザ」でネタフルメソッドを盗みとる

    [ ネタフルのコグレマサトさんは、すでに何冊も共著をともにさせていただいた友人ですが、私はコグレさんのブログの首尾一貫としたポリシーとネタの選評眼を先輩ブロガーのワザとして盗めないものかといつもウォッチしています。 しかしその必要はもうなくなりました。人が「“知りたい情報”がサクサク集まる!ネット速読の達人ワザ 」として一冊のにしてくださったからです。 書はブロガーがふだんどのようにネタを探し、整理し、アウトプットしているのかの流れ作業を、ツールの知識などと共に紹介した珍しい一冊です。 読んでみて、私がいつもコグレさんのどんなところに敬意を感じているかも、少しはっきりした気がしますので、そのあたりをから抜き出しつつまとめておこうと思います。 ぶれない軸が、ネット速読を支える 一人の人が書いているとは思えないネタフルの記事量に驚く人も多いと思いますが、私はむしろ常にブレることがないコ

    「ネット速読の達人ワザ」でネタフルメソッドを盗みとる
  • Evernote for iPhone は「いつでも」「何でも」メモできるツール

    私たちはいったい一年のうち何時間を「忘れたものを思いだす」ために使っているのでしょうか? 「必要だと分かっていなかった」ためにあとで思い出そうとしているのは至って自然なことですが、「あとで必要になることがわかっていた」のにメモをしていなかったために失う時間はけっこう多いものです。 バスの時刻表、間違えやすい交差点の風景、「いいな」と思った曲の旋律、ちょっと思いついた言葉など、私たちの頭の中に一瞬だけ入って、注意をして記録する前に消えてゆく記憶のなんと多いことか。 そうしたことをふせぐために、ユビキタス・キャプチャーという習慣を何度も取り上げてきましたが、iPhone の登場でこのキャプチャーのためのツールに強力な武器が加わりました。Evernote for iPhone です。 一瞬でシンクするメモ App Store から無料でダウンロードできる Evernote for iPhone

    Evernote for iPhone は「いつでも」「何でも」メモできるツール
  • このへんで基本を総ざらい「できるポケット+Dropbox」(インプレス)

    ふだん仕事であれ、ブログであれ、作業をするときに「接着剤」となっていて外すことのできないサービスがいくつかあります。 ブログ記事であれば Instapaper が RSS とブログ記事、Evernote の間をつなぐリレーとなっていますし、スクリーションショットであれば Skitch が画像の整理と共有をワンタッチにしてくれます。接着剤のサービスは、ある場所での「やりたいこと」を別の場所の「やりたいこと」につないで、大きな効率化を実現してくれるのです。 Dropbox もまさにそうした「接着剤」のサービスです。単なるファイル共有を越えて、その用途は「iPhone とのファイルのやり取り」「同期機能のないアプリを複数マシンで同期させる」「共同作業のプラットフォーム」と、多岐にわたります。 Dropbox のこうした数々の機能を一つのにまとめた、ネタフルのコグレマサトさん(@kogure)、

    このへんで基本を総ざらい「できるポケット+Dropbox」(インプレス)
  • ユビキタス・キャプチャーの習慣 (2) あなたの Inbox はどこにある?

    ユビキタス・キャプチャーの「ユビキタス」はタスクをすべて捉えることでもあります。そう、GTD のためのものでもあるのです。 ときおり読者の方から GTD、マインドマップなどについてメールをいただくのですが、今回は K さんから以下のような相談があって今週のユビキタス・キャプチャーの話題にあっているなあ、と思って取り上げたいと思いました。 質問: GTD の「収集」のプロセスでは俯瞰がなかなかできないので、マインドマップの方が便利に使えるような気がしています。でも逆にマインドマップから「整理」「処理」「レビュー」の段階にいく仕組みがなくて困っています。この段階で Evernote を利用したいのですが、これをつなぐ方法がわかりません。mehori さんはどうされてますか? 私もタスクをすべて忘れないためのキャプチャーのためにマインドマップを利用することはよくあります。たとえばいきなりモレスキ

    ユビキタス・キャプチャーの習慣 (2) あなたの Inbox はどこにある?
  • いつも楽しいことを先送りにしてしまう理由

    ワイン好きならだれでも知っているあの悪癖です。 「この最高の一をいつ開けようか」と思って、「今年の記念日に」「いや、もっとよい機会に」と先送りにしているうちにすっかり飲み頃を逸してしまうことがあります。 GTDTimes経由で知った New York Times の記事に、「どうして私たちは楽しみなことでさえも先送りにするのか」という話題が載っていて、「確かに、確かに」と合点がいくのを感じました。 どうして楽しみなことでも先送りになりがちなのか? ワインでなくても、たとえば買い物のクーポンを使うことや、近所の名所旧跡を訪ねてみることなど、ちょっとした楽しみを私たちは先送りにしがちです。こうしたことが起こるのは、仕事の先送り同様に、私たちが「将来の時間」に対する過度の期待をいだいているからだと記事では紹介されています。 When there is no immediate deadline

    いつも楽しいことを先送りにしてしまう理由
  • 右脳と左脳の連携を生み出すには...目を左右に動かす?

    週末なので、ちょっと突っ込みどころの多いゆるい話でも。 右脳と左脳の両方、とくにいつもつかっていない側をより利用することによって創造性が増すという話はよく聞きます。しかしそうした創造性が高まった状態を、目を左右に動かすことで人工的に作れるかもしれないという研究成果が発表されています。 ストックトン大学の Shobe 助教授は 62 人の対象者に対して日常品の別の使い道を考えるテストを行った際に、被験者の「利き腕率」も考慮にいれて実験を行いました。 この「利き腕率」というのは、利き腕がどれだけ支配的かを示したもので、右利きの人であっても左手がそれなりに機能を果たしていることがあるのを表す指標のようです。 実験では、左右両方の脳の間のコミュニケーションが促進されるように 30 秒左右に視線を揺らした場合と、まっすぐを見ていた場合に、被験者の「利き腕率」によって変化が生じました。 たとえば利き腕

    右脳と左脳の連携を生み出すには...目を左右に動かす?
  • Twitter リスト機能を RSS リーダーのように使いこなす

    Twitter にリスト機能が追加され始めたことで、まるで TweetDeck のようにフォローしているアカウントの情報の大洪水を小川に変えて読むことができるようになりました。 これに関係して、アメリカで注目を集めていたのが、Google Reader のパワーユーザーとして有名だった Robert Scoble が RSS リーダーを捨てて、Twitter リストで情報を集めるようにしたという話題でした。 いますぐ Twitter リストを 100% RSS リーダーの代わりに使えるかは未知数だと思うのですが、すでに重要なニュース、注目に値する情報はまず最初に Twitter にやってくるようになっていますので、素早く情報を集めたいと思っている人は、リストを上手に作ると便利でしょう。 そこで数日間 Twitter リスト機能を使い、いろんな情報を集めてみて感じたことをまとめておこうと

    Twitter リスト機能を RSS リーダーのように使いこなす
  • 手帳に書き込むのがおっくう? 140 字ずつ書けばそんなことない

    iPhone とデジタルガジェットがどんなに進歩しても、紙の手帳がどうしても必要な局面は消えません。ユビキタス・キャプチャーの習慣は紙の手帳の側面援護があってはじめて成り立つのです。 しかしここで問題なのが、私たちはふだんあまりにキーボードでものを書くのに慣れているので、いざ手書きとなるとすぐに手が疲れてしまったり、強ばってしまうという点です。 「なにを馬鹿な」と思う人はモレスキン手帳を取り出して1ページを休みなく書いて埋めてみてください。手書きに慣れていない人なら、半ページも書き込む前に、なんだか言いたいことを書くのにいつまでもかかっているようなおっくうな感じにおそわれるはずです。これではなかなか手帳を埋めることはできません。 そこで利用できるのが Twitter の知恵を利用して 140 字という制限で手帳を書き込んでみるというやり方です。 モレスキン・ポケットのサイズだったら、私の場

    手帳に書き込むのがおっくう? 140 字ずつ書けばそんなことない
  • GTD の習慣で子供を成長させる

    GTD はとして登場したのは数年前のことかもしれませんが、David Allen さんのコンサルティング会社の手法としては長い間用いられていました。そして彼の会社の中には、GTD の考え方を自分の子供に教えて、GTD で育て上げたという人もいるのだそうです。 David Allen さんの GTD Podcast で、10 歳のころから母親に GTD の基を教えられて育ったというギャリソン・ハワードさんのインタビューが載っていて、子供を持つ親として興味深い内容でした。 GTD で子供を育てる いまはもう 21 歳で演劇を学んでいる大学生になったギャリソンさんが 10 歳のときに手ほどきをうけたのは、GTD の中で最も大事な習慣、つまり「頭のなかからすべてを取り出して書き留める」という習慣についてでした。 それまでは部屋が汚くて手のつけようのない普通の子供だったギャリソンさんですが、ある

    GTD の習慣で子供を成長させる
  • 読書の喜びのすべてがここにある「現代読書法」田中菊雄

    読書をするとき、憧れがページをめくる原動力という気がしませんか? 難しいを読んでいるときでも、楽しい娯楽作品を読んでいるときでも、「このを理解したい」「もっと先を知りたい」こうした気持ちがあるからこそ、次の一ページをめくって読んでいきます。 読書について書かれたは数多くありますが、単なるハウツーものではなく、こうしたを読む喜びと憧れをかきたててくれる名著が、田中菊雄氏の「現代読書法」(講談社学術文庫)です。 田中氏は「岩波英和辞典」の編者としてしられていますが、その経歴にはすごいものがあります。1893 年に北海道に生まれ、小学校を卒業後、国鉄の給仕をつとめながら独学を進めて小学校の代用教員に転身。その後、呉中学、山形高校、山形大学教授、神奈川大学教授を歴任するという、まさに「学問で身を立てた」人でした。 彼のへの情熱も人並み外れています、代用教員の月給が月に十八円だった時代、月

    読書の喜びのすべてがここにある「現代読書法」田中菊雄
  • ネガティブに状況を把握し、ポジティブに行動する

    「前向きに考えること」いわゆるポジティブ・シンキングについて Seth Godin さんが興味深い記事を書いていました。 ポジティブに考えること自体がなにかを生み出したり、可能にするのではなく、むしろネガティブな考えを打ち消していることに意味があるのだという指摘です。 No, positive thinking doesn’t allow you to do anything, but it’s been shown over and over again that it improves performance over negative thinking. ポジティブ・シンキングそれ自体は何かをなしとげるわけではない。しかし繰り返し示されてきたのは、それがネガティブに考えているときに比べてパフォーマンスを向上させるということだ たとえば、テストを受ける前に簡単な算数の問題を解いて正解を

    ネガティブに状況を把握し、ポジティブに行動する