タグ

spaceに関するfutoshi0417のブックマーク (186)

  • ブラックホール探る旅へ JAXA、2015年打ち上げ計画 - 日本経済新聞

    2013年の新型ロケット「イプシロン」、14年の小惑星探査機「はやぶさ2」打ち上げと、国民の関心を集めてきた宇宙航空研究開発機構(JAXA)。15年はどのようなプロジェクトが進められるのか、JAXA幹部の寺田弘慈経営企画部長に聞いた。15年は、ブラックホールなどの謎に迫るX線天文衛星アストロHが打ち上げられる予定だ。5月には自衛隊パイロット出身の油井亀美也宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(IS

    ブラックホール探る旅へ JAXA、2015年打ち上げ計画 - 日本経済新聞
    futoshi0417
    futoshi0417 2015/01/04
    H2Aロケット: 「初の商業通信衛星で、しかも静止軌道に乗せる。重さも5トン程度と非常に大きな衛星になる。補助ロケットが4本ついたH2A最大能力のタイプのロケットで打ち上げることになる」
  • 小惑星探査機「はやぶさ2」、打ち上げ成功 正常に分離:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    小惑星探査機「はやぶさ2」、打ち上げ成功 正常に分離:朝日新聞デジタル
    futoshi0417
    futoshi0417 2014/12/09
    見事な打ち上げ収録
  • 第13回:レーザー高度計、初代で経験した宇宙で使う難しさ

    「レーザー高度計」(LIDAR:LIght Detection And Ranging、ライダー)は小惑星の表面に向けてレーザー光線のパルスを発射し、反射光が帰ってくるまでの時間を測定することで、探査機体と小惑星表面との距離を測定する装置だ。小惑星表面に降りていく「はやぶさ」(初代はやぶさ)と「はやぶさ2」にとって必要不可欠の機器である。小惑星の特定の場所までの距離を測定できるので、理学観測機器としても使用することになっている。 ところが、初代はやぶさでは、その開発は難航を重ね、打ち上げぎりぎりまで粘ったものの問題は解決できなかった。結局運用を工夫することで乗り切ることになったが、いざ小惑星「イトカワ」の到着すると、探査機姿勢を制御するリアクション・ホイールの3基中の2基が故障したために、姿勢制御の精度が低下。きちんとイトカワ表面の狙った場所へレーザー光線を照射することが難しくなり、その

    第13回:レーザー高度計、初代で経験した宇宙で使う難しさ
  • 第12回:はやぶさ2を確実に開発する体制を作る

    2012年、小惑星探査機「はやぶさ2」は二つの危機を乗り越えた。 2014年打ち上げのためには、2012年度予算で73億円が必須だったが、政府がはやぶさ2に付けたのは30億円だけだった。このままでは2014年の打ち上げは不可能になってしまう。 地球と目的地である「1999 JU3」の位置関係が次に打ち上げ可能になるのは2017年。しかしこの時は、到着時の地球と太陽の位置が悪く、安全な着陸が難しくなる。2014年と同条件の打ち上げ機会は、2020年までない。打ち上げが6年延びれば、計画に参加するメーカーも人も、その間なんらかの収入を確保しなくてはならない。実際問題として6年もの延期は計画には致命的だ。 この時、文部科学省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、不足分を独立行政法人が制度上使途を自らの意志で判断できる経費からやりくりして捻出することを決断した。これにより、2014年打ち上げへの途

    第12回:はやぶさ2を確実に開発する体制を作る
    futoshi0417
    futoshi0417 2014/11/24
    「計画管理体制の整備というのは、もっと具体的には何を意味するのでしょうか。」山浦「“人”の投入です。」
  • プレスリリース - アルマ望遠鏡、「視力2000」を達成!— 史上最高解像度で惑星誕生の現場の撮影に成功 - アルマ望遠鏡

    概要 アルマ望遠鏡が、今後天文学の様々な分野において革命をもたらすことを予期させる、画期的な画像の撮影に成功しました。若い星おうし座HL星を取り囲む塵の円盤を「視力2000」に相当する史上最高の解像度で写し出したのです。惑星誕生の現場である塵の円盤がこれほどの高解像度で撮影されたのは、今回が初めてのことです。アルマ望遠鏡によって超高解像度撮影が可能となり、惑星の誕生・成長過程の理解が飛躍的に進むと期待できます。多くの天文学者が抱いてきた長年の夢がついに結実したのです。 アルマ望遠鏡による史上最高解像度の観測 アルマ望遠鏡のように複数のパラボラアンテナを結合させて一つの望遠鏡とする「電波干渉計」では、アンテナの間隔を離せば離すほど解像度(視力)が向上します。2014年10月24日、アルマ望遠鏡は過去最大のアンテナ展開範囲15kmで試験観測を行いました(注1)。観測対象となったのは、おうし座の

    プレスリリース - アルマ望遠鏡、「視力2000」を達成!— 史上最高解像度で惑星誕生の現場の撮影に成功 - アルマ望遠鏡
  • 「ひまわり8号」打ち上げ成功 H2A、予定軌道に投入:朝日新聞デジタル

    H2Aロケット25号機が7日午後、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約30分後に搭載していた静止気象衛星「ひまわり8号」を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。H2Aの成功は19回連続で、成功率は96%となった。 H2Aはカウントダウンが「0」になると、白い煙をはき出しながら上昇し始めた。爆音が一瞬遅れて届く。そして、まばゆい光を放ちながら機体を回転させて方向を変え、東に向かって大空を駆け上がった。 約1分50秒で補助ロケットを分離。さらに第1段、第2段ロケットを切り離しながら加速し、太平洋上の約260キロ上空でひまわり8号を予定の軌道に投入した。 気象庁によると、ひまわり8号… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    「ひまわり8号」打ち上げ成功 H2A、予定軌道に投入:朝日新聞デジタル
    futoshi0417
    futoshi0417 2014/10/12
    見事な青空と、見事な空撮と、安定の打ち上げ。
  • ミッション[宇宙×芸術] | 展覧会

    21世紀最初の10年が過ぎ、私たちをとりまく「宇宙」はますます身近なものになりました。研究開発の進むリアルな宇宙と、アーティストの表現としての内的宇宙は、パラレルワールド=並行世界として急速に拡張/集束しつつあります。展では、2014年夏の宇宙ブームにあわせて、限りなく私たちの日常に近づく宇宙領域と、アーティストらによる内的宇宙を、個々のコスモロジー=宇宙論を超える多元的宇宙として呈示します。 日において戦後すぐに始まったアーティストらの試みは、現代作品(パーティクル=粒子や宇宙線による作品、人工衛星によるサテライトアートなど)として展開を続けています。約10年にわたりJAXAが実施した『人文・社会科学利用パイロットミッション』*)など、世界的にも先駆的かつ意欲的な活動が試みられてきました。また近年、小惑星探査機「はやぶさ」帰還と同2号機打ち上げ、大規模な博覧会や展示施設のオープン、種

    ミッション[宇宙×芸術] | 展覧会
  • ミッション[宇宙×芸術]展、プラネタリウムや無重力空間のスペース - 東京都現代美術館で開催

    西澤 丞 & ソニー・ミュージックコミュニケーションズ 《イプシロン・ザ・ロケット―新型固体燃料ロケット、誕生の瞬間》 2013年 (参考図版) 2014年6月7日(土)から8月31日(日)までの期間中、東京都現代美術館にて展覧会「ミッション[宇宙×芸術]-コスモロジーを超えて」が開催される。 この展覧会では、2014年夏の宇宙ブームにあわせて、限りなく日常に近づく宇宙領域と、アーティストらによる内的宇宙を呈示。宇宙と芸術、科学と表現、アートとエンターテインメントなど、多様な視点、要素の作品や資料が約50点展示される。 左) 大平貴之 《SUPER MEGASTAR-Ⅱとオーロラ》 2008年 (参考図版) 右) チームラボ 《Cold Life / 冷たい生命》 (書:紫舟) 2014年 (参考図版) また、スーパープラネタリウム「MEGASTAR」シリーズによる満天の星空、楽しく身体を

    ミッション[宇宙×芸術]展、プラネタリウムや無重力空間のスペース - 東京都現代美術館で開催
    futoshi0417
    futoshi0417 2014/05/26
    6/7-8/31
  • NASAが映画「ゼロ・グラビティ」をなぞって宇宙で撮影した写真を集めたシリーズ「Gravity」を大公開

    NASA・ゴダード宇宙飛行センター」の Flickr ページで映画「ゼロ・グラビティ(原題:Gravity)」をなぞって集められた31枚の写真シリーズ「Gravity」が集められました。国際宇宙ステーション(ISS)やスペースシャトル、そして宇宙飛行士たちによる宇宙遊泳など物の宇宙で撮影された迫力満点の写真です。 1. 地球と太陽 2. 宇宙遊泳 3. オーストラリアの夜 4. 宇宙から地球を写真撮影中 5. 壮大な夕日 6. 地平線 7. 地球と月 8. 地球の表面を覆うオーロラ 9. 宇宙ステーションを修正中 10. スペイン・バルセロナの光 11. スペースシャトル・ミッション「STS-103」の写真 12. 地球とスペースシャトル「アトランティス号」 13. 大西洋上(ブラジル付近)の嵐雲 14. 宇宙遊泳中のジョン・グランズフェルド宇宙飛行士 15. 国際宇宙ステーション。2

    NASAが映画「ゼロ・グラビティ」をなぞって宇宙で撮影した写真を集めたシリーズ「Gravity」を大公開
  • 2015年は“大型連休”と皆既月食が楽しめる 国立天文台、暦要項を発表 - はてなニュース

    国立天文台は2月3日(月)、2015年の暦要項を発表しました。5月と9月は、土曜日・日曜日を合わせると“大型連休”に。日と月は2回ずつ発生し、中でも4月4日の皆既月は日全国で観測できる見込みです。 ▽ 平成27年(2015)暦要項を発表 | 国立天文台(NAOJ) ▽ 国立天文台 天文情報センター 暦計算室 国立天文台が推算した国民の祝日や二十四節気、日・月といった翌年の暦は、毎年2月に暦要項として発表しています。具体的に月日が決まっていない国民の祝日のうち、春分の日および秋分の日は暦要項で提示します。2015年の春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日になりました。 5月の連休について、5月3日の「憲法記念日」は日曜日で、5月4日「みどりの日」も5月5日「こどもの日」も国民の祝日に当たることから、5月6日の水曜日が「休日」になります。9月は、9月21日「敬老の日」と9月23

    2015年は“大型連休”と皆既月食が楽しめる 国立天文台、暦要項を発表 - はてなニュース
  • 中国を巻き込むか? オバマ政権の有人宇宙探査方針:日経ビジネスオンライン

    1月9日に米国務省主催でワシントンD.C.で国際宇宙探査フォーラム(ISEF:International Space Exploration Forum)が開催された。中国、インドからも参加した同会合で、少なくとも将来の有人火星探査に向けて全宇宙開発国を議論に巻き込む枠組みはできあがった。同時にオバマ政権はISSの2024年までの運用延長方針を公表した。今後日は対応を迫られることになる。 ISEFでは、世界全体の宇宙開発を担当する官庁が一同に集まった。この分野での急伸著しい中国、インドを含む世界30カ国の宇宙開発所管官庁が参加し、日からは下村博文文部科学大臣が列席した。 会合冒頭では、ウィリアム・バーンズ国務副長官が、昨年の中国の探査機月着陸とインドの火星探査機打ち上げに触れて「宇宙探査は一国の問題ではない。国際協力の必要性はかつてないほど高まっている」と、全世界的な協力体制の必要性を

    中国を巻き込むか? オバマ政権の有人宇宙探査方針:日経ビジネスオンライン
  • 「ゼロ・グラヴィティ」はこうやって撮った。メイキング公開

    12月13日に公開された映画「ゼロ・グラヴィティ」。サンドラ・ブロックやジョージ・クルーニーが宇宙遊泳をするシーンを3Dで撮影し話題を集めているが、そのメイキング映像が公開されている。どうやって無重力を表現しているのか、その答えがこの映像にある。

    「ゼロ・グラヴィティ」はこうやって撮った。メイキング公開
    futoshi0417
    futoshi0417 2014/01/03
    先の技術解説記事を読んだ上でメイキングのシーンも。ライティングが面白いなぁと感じました。
  • 【本田雅一のAVTrends】 「ゼロ・グラビティ」に見る新しい3D映画の可能性

    futoshi0417
    futoshi0417 2014/01/03
    3D技術に関してのさすがの詳しい記事
  • 映画『ゼロ・グラビティ』予告5【HD】 2013年12月13日公開 - YouTube

    サンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニーの主演で描き出す、史上最高の宇宙体験映像と、全身を貫く感動がひとつになった、スペース・サスペンス・エンターテイメントの傑作誕生! 地球から60万メートル上空。すべてが完璧な世界。そこで、誰もが予測しなかった突発事故が発生。スペース・シャトルの船外ミッションを遂行していたメディカル・エンジニアのライアン・ストーン博士(サンドラ・ブロック)と、ベテラン宇宙飛行士マット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)は、宇宙空間に放り出されてしまう。シャトルは大破し、他の乗組員は全員死亡。ヒューストンとの交信も断たれ、残った酸素はあとわずか。漆黒の闇で二人をつなぐのは、たった1のロープだけ。果たして、次々と襲いかかる危機を突破し、地球に無事生還することができるのか...!? 2013年 12月13日(金) 3D/2D同時公開 出演 サンドラ・ブロック、ジョー

    映画『ゼロ・グラビティ』予告5【HD】 2013年12月13日公開 - YouTube
    futoshi0417
    futoshi0417 2014/01/03
    この予告は見ちゃってから映画見てきましたが、本編始まってこの予告のシーンまでのところでもう観客としてはどっぷり追い込まれてました。
  • かぐやのデータを使用した赤色立体図

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/12/27
    ぐりぐり。立体図の色強調のおかげか裏側は見た目もショッキング。
  • アイソン彗星が肉眼等級まで急増光! 18日の明け方、スピカが目印

    11月11日と14日に撮影したアイソン彗星。増光しているのがわかる。クリックで投稿ギャラリーのページへ(撮影:大分市にてOITA9565さん) 大彗星となる可能性を謳われながら増光ペースが鈍っていたアイソン彗星(C/2012 S1)。11月29日の太陽最接近後が番とはいえ、ひと足先に肉眼等級に達したラブジョイ彗星(C/2013 R1)にすっかり主役の座を奪われていた感があったが、ここ2、3日でひと晩ごとに約1等級という急増光を見せ、15日までに5等級に到達(米アリゾナ州での観測)。あっという間にラブジョイ彗星の光度に並び追いぬく勢いだ。現時点では双眼鏡で観望でき、空の条件が最良なら肉眼でも見える明るさだ。 どこまで光度が上がるのか、さらなる急変はあるのか。期待と不安が入り交じり、一刻も目を離せない状況となっている。 18日明け方、スピカを目印にアイソンを見よう 明るいとはいえ、ふだん星を

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/11/16
    明日朝狙ってみようかなぁ(予報だと雲張りそうですが...)
  • 2013年11月 明け方の空に4彗星が集合

    (11月13日追記)ラブジョイ彗星が肉眼等級まで明るくなっています。星図は現象ガイド「2013年11月 ラブジョイ彗星が肉眼等級に」をご覧ください。 11月の未明から明け方、東の空に彗星が4つ見えている。今年一番の話題で明るくなると期待されているアイソン彗星(C/2012 S1 (ISON))、3.3年周期で太陽の周りを公転しているエンケ彗星(2P/Encke)、今年9月に発見されたラブジョイ彗星(C/2013 R1 (Lovejoy))、そして今年10月20日に突然大増光を見せたリニア彗星(C/2012 X1 (LINEAR))だ。 明るさはいずれも11月上旬〜中旬に7〜8等級と予想されている。下旬にかけてさらに増光するアイソン彗星以外は、肉眼で見るのは難しそうだが、彗星としては明るい部類のものが4つ同時に現れているのは珍しい。小口径の天体望遠鏡や双眼鏡で見てみよう。1等星との大接近や彗

  • 今世紀最も明るいアイソン彗星が太陽に接近中 望遠レンズで撮影する人も (両丹日日新聞) - Yahoo!ニュース

    今世紀で最も明るいといわれる「アイソン彗星」の太陽最接近が、1カ月半後に迫った。天文愛好家の間で日を追って期待が高まっており、すでに望遠レンズを使って写真撮影する人も増えている。 アイソン彗星は、12年9月に発見された。太陽に極端に近づく(太陽と地球間の80分の1)軌道を持ち、最接近する11月末にはマイナス6、7等級(金星は最高でマイナス4・7等級)の明るさになると予想されている。 最接近時は、太陽に近過ぎて観察は難しく、一番観察しやすいのは太陽から遠ざかっていく12月上旬の明け方。このころにはマイナス1等級程度にまで暗くなると予想されるが、東の空に長い尾を引く姿が肉眼でも見えそう。 福知山市児童科学館の小谷昭館長は「今世紀で最も明るい大彗星といわれていますが、彗星体が太陽に接近後に分裂や崩壊をし、姿を消す可能性もあり、予測は困難です。絵に描いたようなきれいな姿が肉眼で見え、多くの

  • 地球の周りをキモい軌道でグルグル回っていた不思議な物体「J002E3」の動きが一発で分かるGIFアニメ

    地球の周りをキモい軌道でグルグル回っていた不思議な物体「J002E3」の動きが一発で分かるGIFアニメ GO羽鳥 2013年10月14日 今から11年前の2002年、ひとりのアマチュア天文学者が宇宙に漂う不思議な物体を発見した。その物体は地球周回軌道上に存在しており、「な、なんと! 月以外に地球の周りを回る物体があったなんて……!」と研究者たちはビックリ仰天したという。 この未知なる物体は「J002E3」と名付けられ、しばらくは隕石や小惑星だと思われていたが、やがて意外な事実が発覚する。「こ、これは……人工的な物体だ……ッ!!」と。今回は、そんな J002E3 の動きが一発で分かるGIFアニメをご紹介したい。 ・月よりも地球に接近していた 金星の方向から地球に向かって突っ込んできた J002E3。月の軌道もぶっちぎり、月よりも地球に近い位置をグルリとカーブ。その後も、楕円の軌道で月と地球の

    地球の周りをキモい軌道でグルグル回っていた不思議な物体「J002E3」の動きが一発で分かるGIFアニメ
  • 三鷹・星と宇宙の日 2013 (国立天文台特別公開)

    【プレ公開】10月18日(金)14時〜19時(入場は18時まで)〜10月19日(土)10時〜19時(入場は18時まで) main theme アルマ望遠鏡で探る銀河と惑星のルーツ 三鷹・星と宇宙の日は、国立天文台、東京大学天文学教育研究センター、 総合研究大学院大学天文科学専攻の特別公開です。今年は、南米・チリで観測を始めた電波望遠鏡群・アルマがメインテーマです。 協力団体による物品販売や天体観望会、三鷹市星と森と絵の家でのイベントもあります。 三鷹キャンパスの豊かな自然の中で、楽しい一日をお過ごしください。

    三鷹・星と宇宙の日 2013 (国立天文台特別公開)