タグ

ganasukonのブックマーク (91)

  • 2014年上半期発売のおすすめ本12冊 - ぐるりみち。

    2014年発売の25冊!“考える”ためのおすすめ・テーマ別まとめ 個人的に「これは良かった!」というものを挙げてみたら12冊だったので、それらの内容と感想を簡単にまとめました。対象作品は、2013/12〜2014/6に発売された新刊。 新書とビジネス書が多め。あと、小説・ラノベ・コミックが一冊ずつ。キーワードとしては、「心理」「承認」「ことば」「ネット」「サブカル」「地方活動」といったところでしょうか。 どなたかの参考になれば幸いです。 『嫌われる勇気』/岸見一郎、古賀史健 嫌われる勇気 作者: 岸見一郎,古賀史健 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/12/16 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (9件) を見る 昨年末からリアル書店だけでなく、複数のネットメディアでも名前が見られ、話題となっていた一冊。フロイト、ユングに並ぶ重要な心理学者として名前の

    2014年上半期発売のおすすめ本12冊 - ぐるりみち。
  • はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    [追記はじまり] 予想通りと言うべきか、はてなブックマークにてリストから抜けた方を何人も紹介いただいた。中には、何で自分で入れなかったのか不思議になる人も含まれており、5人だけ追加させてもらった(タイトルも人数を変更した)。それでもまだ足らないと思うが、一応ここまでとさせてください。 2021年7月にこれの続編となるエントリを公開しました。 [追記おわり] 少し前に、の編集者らしき方の「はてなブログにはあんまりおもしろい人がいない」という文章を読み、論旨には特に文句はないのだが、そもそもはてなブログやはてなダイアリーの書き手から物書きになった人って誰がいたっけと疑問が湧いた。 ワタシは過去はてなダイアラー単著紳士録なんてものを書いており、これを書いた2011年以降に出てきた人も含め、はてなブログ/はてなダイアリーを踏み台にして物書きになった代表的な人をまとめてみた。 条件としては、何より

    はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴
  • 一般受けしない話を多くの人に読んでもらうにはどうすればいいか - ココロ社

    先日上梓した、「がまんできない人のための 真の忍耐力養成ドリル」ですが、おかげさまで、増刷されることとなりました!一時期Amazonでは在庫切れでしたが、現在は復活しております。 がまんできない人のための 真の忍耐力養成ドリル 作者: ココロ社出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/08/12メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 232回この商品を含むブログ (10件) を見るあおい書店さんでは、池尻大橋店と町田店で「ココロ社フェア」をしていただいています。町田店では堂々、週間売り上げ1位を獲得しました! 渋谷近辺に行かれることの多い方には池尻大橋店がおすすめです。新刊の「がまんできない人のための 真の忍耐力養成ドリル」をお買い上げの方には、蔵言つきのブロマイドがついてきます。 ―などという宣伝だけだと「ふーん」と思われそうなので、今回は、わたしが過去に出し

    一般受けしない話を多くの人に読んでもらうにはどうすればいいか - ココロ社
    ganasukon
    ganasukon 2017/09/19
    なるほど! プラス思考をやめれば~は、こうやってできたのか。 いろんな考え方があるんだなぁ。
  • 人間関係に悩むあの人に教えてあげよう!相手に好かれるための【会話術】 5つのコツ | ナオコに聞く看護師転職成功術

    ビジネスハック, 会話術 更新日:2018.05.24/公開日:2015.10.29 人間関係に悩むあの人に教えてあげよう!相手に好かれるための【会話術】 5つのコツ ツイート こんにちは! キャリアアドバイザー界の自称風雲児、伊集院ナオコです。 突然ですが、あなたは職場の人間関係に悩んでいませんか? もし、あなたが悩んでいないとしても、部下から相談を受けることはありませんか? 「上司がなかなか自分の意見を聞いてくれなくて・・・」「部下が思うように動いてくれなくて・・・」「お客様が自分のことを信用してくれない・・・」そんな悩みを抱えている人は多いと思います。 厚生労働省の労働者調査によると、仕事をしている約40%の人が仕事における人間関係にストレスを抱えているそうです。 人間関係のストレスはあらゆる仕事に影響します。 自分ひとりで進める仕事ならいいのですが、誰かと進める仕事の場合、コミュニ

    人間関係に悩むあの人に教えてあげよう!相手に好かれるための【会話術】 5つのコツ | ナオコに聞く看護師転職成功術
  • http://tennen.hatenadiary.jp/entry/2017/09/09/210636

  • 「手帳をつける」を習慣にするコツは、いつも視界に入るようにすること。 - ミニマリスト日和

    手帳を買ったはいいが、書くことを習慣にできずにその存在を忘れてしまう…という話をよく耳にします。 習慣化するための方法として私が実践していることを紹介します。 「手帳をつけること」を習慣づけるためにやっていること それは、手帳の定位置を「いつも目につくところ」にすること。これだけです。 私は自分でも恐ろしいほど忘れっぽいです。 目につかないものはさっぱり忘れてしまいます。 引き出しの中にしまうとその存在を忘れてしまうので、手帳の定位置はリビングのティッシュケースの隣。必ず目に留まる場所にしています。 リビングの、いつも座っている位置から見た視界です。 必ず目に入る位置である、ティッシュケースの横に手帳を置いています。 注意をひくアイテムを置くこと これにプラスして、手帳のカバーを目立つもの、あるいは大好きなものにすることも効果的だと思います。 私のカバーは真っ赤な革。 注意をひく色なので、

    「手帳をつける」を習慣にするコツは、いつも視界に入るようにすること。 - ミニマリスト日和
  • 善意で話をややこしくする”関係ないのに怒る人”の恐怖とは?

    こんにちは、小野ほりでいです。 いつもいざこざが絶えないインターネットですが、どうして個人と個人の争いが集団対集団になってしまいがちなのでしょうか? エリコちゃん 前回論破した後輩OL ミカ先輩 前回論破された先輩OL 山をなめた外人 山をなめたら最終的にこうなった。それが山をなめるということ マクドナルドでめっちゃ走り回ってる子どもって、ビンタしていいんですかね。 何よいきなり…。 だって、マクドナルドでめっちゃ走り回ってる子どもの親はもう大人だから、何言っても仕方ないじゃないですか。 子どもはまだ性根を叩き直せばなんとかなる。 エリコちゃんてそんな体育会系だったっけ…? 最近の親がよぅ~叱らないのが悪いんだよぅ~。 そういえば昔は…。 公共の場ではしゃぐと面識ないのに叱ってくるおじさんが 町内に一人はいたわね…。 先輩、昭和臭がすごい。 あの頃はよかった…。 なんで一回スーパーレアにし

    善意で話をややこしくする”関係ないのに怒る人”の恐怖とは?
  • 原始人はなぜハゲない?-ナチュラリスト・ナチュ美のスッピン原論

    くさくさエリコちゃん 髪や顔を洗うことをやめ、臭くなったOL。 ミカ先輩 髪も顔も洗っているので臭くないOL。 良記事の精 良い記事にだけ現れると言われるネットの精霊。探してみよう! クンクン・・・あれ・・・? なんかサイの死体みたいなにおいがしない? どうしたんですか先輩? 何をそんな眉間にしわ寄せてるんですか? く、くっせ~~~~!!!!!! どうしたのエリコちゃん・・・? なんかその・・・雰囲気が変わったというか・・・ ああ、やっぱ分かります?私、シャンプーや化粧品その他化学的なボディケア製品の使用をいっさい止めたんです! 思えば人間の肌にはもともと自然治癒力が備わっているのにわざわざ化学物質でダメージを与えるなんてどうかしてました いや・・・そういうのが体に合う人もいるかもしれないけど あんた何ていうか、その臭いが・・・ そうです、何の薬品も使っていないから女子来の匂い・・・女臭

    原始人はなぜハゲない?-ナチュラリスト・ナチュ美のスッピン原論
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • マルチタスクで脳が破壊されるという情報が信じがたかったので、調べてみました。 - ナルコレプシーです、お見知りおきを

    2016年6月19日に放送された番組の内容がネット上で話題になっている様子。 「テレビを見ながらスマホでSNSの操作は脳機能を破壊」 (「林先生が驚く初耳学」より) MAJIDE と思ったので、ひとまずネット上で詳細を調べてみました。マルチタスクは自分もよくやることなので、気になる話題です。 スポンサーリンク 目次 目次 用語 1.脳が破壊される…!? 「コルチゾール」とは 2.マルチタスクが得意なのは……男性?女性? 3.当にマルチタスクは悪なの…? 補足:朗報 4.ヒトの脳で同時処理は、二つまでが限界 番外編 認知症治療に使われているマルチタスク まとめ おわりに 用語 シングルタスク  ⇒ 一つの事柄に集中して取り組むこと デュアルタスク ⇒  二つの事柄を同時進行すること。「ながら動作」 マルチタスク ⇒ 複数(二つ以上) の事柄を同時処理(進行) すること。同時に処理しているよ

    マルチタスクで脳が破壊されるという情報が信じがたかったので、調べてみました。 - ナルコレプシーです、お見知りおきを
  • 1年で343冊を読む読書術|忙しいときこそ本を読め!? STANDARD 鈴木智大の習慣 | キャリアハック(CAREER HACK)

    1年で343冊のを読んだ男。それが、UXデザインカンパニー『STANDARD』の鈴木智大さんだ。もともと読書家だったわけではない鈴木さんは、いかにして膨大な量のを読んだのか。そしてその狙いとは。鈴木さんが数年かけて確立した読書術の全貌に迫る。 年間343冊のを読んだUXデザイナーの読書術。 ビジネスシーンにおいて、読書の重要性が語られる機会は多い。 いざ始めようと思っても、最初の一冊が決められなかったり、読んでいても途中で頓挫してしまったり、三日坊主で終わってしまったり…読書へのハードルは低くない。 「どうすれば読書を習慣化できるのか?」 こんな疑問を胸に訪ねたのが、UXデザインカンパニー『STANDARD』だ。デザイナーとして活躍している鈴木智大さんは、なんと2016年にビジネス書やデザイン書を中心に343冊を読破したという”の虫”だ。 しかも、STANDARDでは鈴木さんの活動

    1年で343冊を読む読書術|忙しいときこそ本を読め!? STANDARD 鈴木智大の習慣 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • とてつもなく変態で、ありえないほど文章がうまい──『動物になって生きてみた』 - HONZ

    どうやったら、我々人間は動物の感覚にもっと近づくことができるのだろう。たとえばアナクマのように巣穴で眠り、森を徘徊して獲物を物色する。たとえばカワウソのように水辺に住んで魚やザリガニをべて生き、ツバメのように空を飛び、糞を撒き散らす。そうやって動物たちと同じように生きたら、彼らがみている世界を追体験できるのではないだろうか? そんな、言っていることはわからないでもないが自分でやろうとは思わないことをまともにやってしまった狂人が、書の著者であり、2016年のイグノーベル賞の生物学賞を受賞したチャールズ・フォスターである。狂人とは言い過ぎで、著者に対する敬意を欠いているのではないか? と思うかもしれないが、この記事を読み進めてもらえればその事実が把握いただけると思う。 人間とキツネなど他の動物たちとの間には境界があると著者はいう。それは当然だ。我々はキツネと子どもを作ることはできないし、カ

    とてつもなく変態で、ありえないほど文章がうまい──『動物になって生きてみた』 - HONZ
  • 糸井重里さんに聞く、Webと手帳に書くことの違い 「Webは人の前、手帳はちょっとだけ裸」 - 週刊はてなブログ

    糸井重里さんが主宰するWebサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナルグッズとして2001年に誕生した「ほぼ日手帳」。糸井さんは手帳にいろいろなことを書き留める一方で、ほぼ日刊イトイ新聞のコンテンツ「今日のダーリン」でも毎日文章をつづっています。糸井さんにとって、Webと手帳に書く時の違いは何なのでしょうか。最近の手帳の使い方や意識する読み手など、書くことについて伺いました。 (取材・構成:はてなブログ編集部) ── もう15年以上続いている「ほぼ日手帳」ですが、糸井さんは今、どんなふうに使っていますか?その年によって違うんですよ。今年(2017年版)は途中からカバーも変えました。しばらくアンリさんのカバー(革職人のアンリ・ベグランさんが手掛けたブランド「アンリークイール」とのコラボ)を使っていたんだけど、もっと実用として使いたくなって「MOTHER2」のカバーに変えてみました。 ── まず

    糸井重里さんに聞く、Webと手帳に書くことの違い 「Webは人の前、手帳はちょっとだけ裸」 - 週刊はてなブログ
    ganasukon
    ganasukon 2017/09/05
  • 心肺停止、幼児退行、脳の誤作動…pixivで話題の実録レポ漫画『死んで生き返りましたれぽ』が書籍に - エキサイトニュース

    pixivで大きな話題を呼んでいた実録レポ漫画の書籍版が発売された。村上竹尾の『死んで生き返りましたれぽ』。 タイトルの通り、一度「死んだ」作者が、「生き返った」作品だ。 比喩表現ではない。 〈2年ほど前からとても体調がわるく、 目眩や発熱、ねこむことは日常茶飯事になりつつありました。そのうち 固形のものがべられなくなりスポーツ飲料のみで過ごすようになりました〉 〈「ここがどこかわかりますか?」「……」「ご自分がどういう状態か 知りたいですか?」〉 〈あとから聞いたのですが わたしは自宅トイレで気を失い あと数時間発見が遅かったらそのまま死んでいたそうです〉 ICUに運び込まれた竹尾。 当時のカルテが掲載されている。 〈4月26日の5時ごろ、母親がトイレに座っている人を発見、応答がなく当院緊急受診した。(中略)1#DKA、2#敗血症、3#横紋筋融解症、4#急性腎不全、5#心肺停止、6#

    心肺停止、幼児退行、脳の誤作動…pixivで話題の実録レポ漫画『死んで生き返りましたれぽ』が書籍に - エキサイトニュース
  • 「ひよっこ」132話。白石加代子の聞かせる力、大ロマンスを語る - エキサイトニュース

    連続テレビ小説「ひよっこ」(NHK 総合 月〜土 朝8時〜、BSプレミアム 月〜土 あさ7時30分〜) 第22週「ツイッギーを探せ!」第132回 9月2日(土)放送より。 脚:岡田惠和 演出:渡辺哲也 連続朝ドラレビュー 「ひよっこ」132話はこんな話 富(白石加代子)の愛した人が亡くなり、彼女の過去の思い出が切々と語られた。 富が名産品に目がないことには理由があった やや唐突な、富のコーナーではあったが、白石加代子の“聞かせる力”によって、すっかり世界観に引き込まれてしまった。 若い頃の富(藤間爽子)は芸妓をやっていた流れで、大企業の御曹司・松永悠馬(大山真志)の愛人だった。 赤坂で有名なふたりだったというのは、愛人とはいえ、赤坂は富のホームグラウンドだから、そこでは自由に振る舞えるということだろうか。 でも、正式なにはなれず(ならず?)、松永から最後の贈り物(手切れ金代わり?)とし

    「ひよっこ」132話。白石加代子の聞かせる力、大ロマンスを語る - エキサイトニュース
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
    ganasukon
    ganasukon 2017/08/31
    どこまで理解してもらえば目的を達成できるのか?
  • 「無理だったら逃げていい」という言葉は、子供を「戦うべき時にはちゃんと戦える子」にした。

    大した話ではないんですが、ちょっと個人的な所感を書かせてください。 しんざき長男、10歳。小学4年生。将来は電車の運転手になることを固く決意している、清く正しい電車少年です。 先日、長男の夏休みの宿題が終わりました。全て終わったのは8/24でした。 なんか長男が通ってる小学校は25日から始まるそうで、「8/31に泣きながら宿題追い上げ」という風物詩も最近はあまり聞かない言葉になりつつあるんですかね? なんにせよ、長男にとっては8/24が宿題のタイムリミット、デッドラインだった訳です。 実を言いますと、今年の長男の夏休みの宿題は、ある意味で破綻プロジェクトでした。 以前、こんな記事を書きました。 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話 2年前の話です。この年の夏休み、私は長男に初めて「タスクを細かく切り分ける」「計画を立てる」「計画を見直しながら進める」というノウハウを伝

    「無理だったら逃げていい」という言葉は、子供を「戦うべき時にはちゃんと戦える子」にした。
  • 「生きる価値」に根拠はいらない。事業が失敗した時に生き延びる方法

    においては、基的にどれだけ借金を重ねても、あるいは100円のお金すら手元になくても、死ぬことはないということになっています。生存権が保障されていますので、事業に失敗したからといって死ぬ必要性はありませんよね。そういうことは、事業を興す皆さんなら大体ご存知なのではないでしょうか。 そして事業を興せる皆さんですから、その気になれば然るべき制度を利用して生存を確保することは、理屈や手続きの上では難しくはないでしょう。少なくとも、この文章を読んでいる皆さんならどんな制度を利用すれば生き延びられるかはご存知ですよね。(もし、「具体的には知らない」という方がいらっしゃったら、調べておくことを薦めます) しかし、それにも関わらず経営者、あるいは事業主というのは「最悪の選択」をしばしば選んでしまいます。僕自身も、「いざとなったら生き延びる方法はいくらでもある」と頭ではわかっていたのですが、実際に事業

    「生きる価値」に根拠はいらない。事業が失敗した時に生き延びる方法
  • 「察して欲しい」という、原始的な欲求 雑誌VERYの広告から - スズコ、考える。

    数日前からTLにちらほら上がって来ていた雑誌の新聞広告、気になっていたのですがさっき初めて全文読みました。んで、思ったこと。 togetter.com まとまってましたので一応貼っておきます。 私は「察する」能力がどうやら結構に低い(前にここでも書いたことが有るけど)ようなので、このトイレットペーパーのくだりを読んでまず思ったんです。 「トイレットペーパー、買ってくればいいの?」 「だったらポチればいいじゃないすぐよ?」 でもそうじゃない。 じゃあ、短絡的にトイレットペーパー買って帰ればいいのね?って思って適当な銘柄買って帰ったらまたそれが多分火種になる。いつもの銘柄を把握もしてないの?って思うよね、そうなるよね。 察するのが苦手な私がまず思うのは「トイレットペーパーの管理という私が今になっている負担を減らしたいから協力して欲しい」という要望は言葉では伝えないんだろうか、という疑問。「トイ

    「察して欲しい」という、原始的な欲求 雑誌VERYの広告から - スズコ、考える。
  • 自分が言ったことが伝わらないイライラをラクする方に変えたいという怠惰な話 - スズコ、考える。

    以前から悩みの種だった、子どもたちの下右左バラバラ事案。 脱いだら2つ一緒にして洗濯カゴに、と何度も何度も口頭で言っているのになかなか洗濯後に出会えない右くつしたと左くつした。そして片方が居ない下を入れる箱(というものが我が家には存在します)にある程度たまったらそれをひっくり返して仲間探しが行われる、という何とも不毛な事をここ数年やってました。 てこ入れせねばと思いつつ放置していたこの事案を打開すべく、画期的な改善案を考えました。 使うのは洗濯ネットです。 脱衣場の目立つ位置に洗濯ネットをマグネットで貼付けて「脱いだ下はここに入れましょう」と子どもたちに何度も言いました。 が。 入ってない。 結局ズボンやパンツと一緒くたに洗濯カゴに押し込まれ、そしてやっぱり行方不明になる下が続出。 ネットに入れて!!!って何度言っても入れない。 正直腹が立ちました。用意して何度も言って、でも行動に

    自分が言ったことが伝わらないイライラをラクする方に変えたいという怠惰な話 - スズコ、考える。