タグ

オタクに関するgaopikoのブックマーク (6)

  • 停まる時を愛する者をオタクと呼び、進む時間を愛する者をリア充と呼ぶ | それは萌えますね、わかります。

    現実から逃げることが最も楽しいことだと信じている奴らをオタクといい、現実をどうやって楽しむかに全力をかけている奴らをバカという。 「繰り返される日々」という言葉を美しく感じつつも、明日何が起こるかわからないことを怖がっている奴らはどこにでもいるオタクといえ、実は同じような日々を繰り返しているだけなのに、昨日あったことをすっかり忘れられる奴らはけっこう輝いているといえる。 「相手に何も求めない」ことを優しさだと思ってる奴は一生誰も愛することができないだろうし、誰かとの時間を共有することが幸せだと知っている奴は誰かを愛し続けるしかないだろう。 新しいことを発見して「これで未来が変えられる」と思い込む奴をオタクといい、それで実際に世界を変えてしまうのもたぶんオタク仕事だろう。歴史を振り返ればそれなりにいる。 努力をして、成果を出して、みんなから褒められて、でもその賞賛は成果に対する賞賛であって

    停まる時を愛する者をオタクと呼び、進む時間を愛する者をリア充と呼ぶ | それは萌えますね、わかります。
    gaopiko
    gaopiko 2007/12/31
    これを読んだ時点でオタクだ
  • なぜニコニコ動画はオタク臭いのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    ニコニコ動画のオタク臭 ニコニコ動画とYouTubeの動画ランキングを比べて、ニコニコのオタク臭はなんなんだろうか。 ニコニコ動画ランキング http://www.nicovideo.jp/ranking/mylist/daily/all YouTubeランキング http://jp.youtube.com/browse?s=mp 動画コンテンツの難しさ ボクはセカンドライフは失敗するといった。みな円滑で猥雑なコミュニケーションをのぞんでいるのになぜいちいちアバターにならなければならないのか。唯一の可能性は新たな貨幣交換市場としの楽しさだったが、語られた長者神話も噂の域をでなかったようだ。 そして動画サイトも失敗すると考えていた。確かにYouTubeは爆発的にヒットしたがそれでもしょせん著作権を侵害し、マスメディアに依存するかぎり、かつてのナップスターのように、規制により叩かれ縮小するしか

    なぜニコニコ動画はオタク臭いのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    gaopiko
    gaopiko 2006/12/20
    ノロウイルスや徹夜連中を敵視しすぎ、徹夜も始発も座ってる時間は3時間ぐらいしか変わらない
  • A@

    夏コミ、終わっちゃいましたね。今回もいろいろありまして暑い中ただひたすら我慢だったり、台風の土砂降りの雨の中濡れネズミになったりという人もおおかったんじゃないだろうか?でも、それでもコミケが開催されることの喜びはひとしおですよね。そんなわけで今回のコミケ、どんな感じか個人の意見を中心にまとめてみたよ。>>サークルカット以上の情報は無いし、検索も無い今だとサークル名見ればネット検索できるし、昔よりは楽だよなぁ。冊子版のほうが書き込みができるとか、付箋を貼っていけるとか、あと2ページまるまる眼中に入れることができるので、どこら辺のスペースかとか分かりやすくて、結構使いやすい面もあるんですわ。で、最近はWebカタログをOcurus Quest2で寝ながら見ているという、すげー怠慢なカタログチェックしてます。携帯電話がつながらなかった頃はアステルのPHSがつながりやすいとか、いろいろ模索していたこ

    A@
  • 黒歴史化している、パソコンが「ネクラな趣味」だった時代 - 「はなごよみ」公式ブログ

    十年前*1にまだちっちゃい子供だった読者の方にはちょっと想像つかない事かもしれませんが、パソコンを趣味にしている事自体が「ネクラ」*2とか「おたく」と呼ばれていた時代が、かつて存在しました。 仕事で使うのでもないのに、自分用のパソコンをわざわざ買うとか組み立てるとかして毎日のように使っている、それだけで「人間の友達がいないから、パソコンを友達にしている」なんてよく言われたものですし、特にパソコン通信の掲示板とか電子メールなど、「生身の人間との付き合いを拒絶して、バーチャル世界に耽溺する」とも言われたものでした。 これはちょうど今で言うなら、アニメが大好きで毎日のように見ている、フィギュアを集めている、美少女ゲームが大好き、メイド喫茶に行くのが好き、こういう連中とほとんど同列に見られていました。*3こういう人が今でも「人間の彼女ができないから、バーチャルな女の子を彼女の代用品にしている」と非

    黒歴史化している、パソコンが「ネクラな趣味」だった時代 - 「はなごよみ」公式ブログ
  • 煩悩是道場 - コミケ会場で男性参加者の目は死んでいるのか

    gender*1や801*2の方が(二次創作として)健全だというその根拠とか。"> 「どうして男性参加者って目が死んでるの?」 こんな事を知り合いの腐女子に聞かれた。彼女が言うのには、会場での女性参加者は萌えトークしてたり絵を描いていたりと楽しそうなのに、男性参加者は黙々と物を買っていたりただ並んでいたりと楽しそうに見えないという事。Screw Pile Driver - BL男性の熱情の発散の仕方と女性の熱情の発散の仕方のベクトルの差なんじゃないかと思う。 コミケ会場で同人誌を買う男性は狩人だコミックマーケット会場に於ける同人誌購入という行為は男性にとっては「狩り」そのものである。カタログが出たらお目当てのサークルの位置を確認し、マーカーで丸囲みをし、あるいは地図上にチェックを入れる。知り合い何人かとタッグを組み、必要であればサークルの手伝いをすることで入手出来る入場証を使い、狙った獲物

  • 1