タグ

2006年4月17日のブックマーク (5件)

  • 日本(空手)対中国(酔拳)、酒の飲みすぎでレフェリーストップ : 痛いニュース(ノ∀`)

    (空手)対中国(酔拳)、酒の飲みすぎでレフェリーストップ 1 名前:リバースもみあげφ ★ 投稿日:2006/04/14(金) 00:56:30 ID:???0 4月13日(木)ZERO1-MAX後楽園ホール大会 異種格闘技 日中国 特別ルール ●小笠原 和彦(日/空手)5分3秒レフェリーストップ   ○王 拳聖(中国 酔拳) ※双方に武術具使用を認める 小笠原は王のマネージャーに勧められるまま、リング上で王とともに酒を一気飲みしてみせるが、飲めば飲むほど強くなる酔拳の使い手である王と違い、飲めば飲むほど足元はフラフラに。 すっかり足腰が立たなくなったところに王が三節棍を振り回すが、小笠原は闘うそぶりを見せず、現実逃避でもするかのように酒を浴びるように飲むばかり。 これでは試合が成立しないと判断したレフェリーが試合をストップした。 ■試合後のコメント 小笠原 試合どうなったの?こ

    日本(空手)対中国(酔拳)、酒の飲みすぎでレフェリーストップ : 痛いニュース(ノ∀`)
    gastaro
    gastaro 2006/04/17
    日本(空手)対中国(酔拳)、酒の飲みすぎでレフェリーストップ
  • Google Maps

    Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

    Google Maps
  • いぬビーム - ブロガー・シエ川達也さん「はてブ・del.icio.usのようなSBMやる奴はバカ」

    シエ川 (中略)『はてブ』、キライなんですよオレ。 『はてブ』以前にソーシャルブックマークがキライで、「いま『はてブ』が流行ってる」って言われて入会して、やってみても、3分で「なんじゃこりゃ」って。目的がわからないんですよ。 あれは、ちょっと頭が悪い人用の、ブロガーとしての能力が低い人向けのサービスですよね。 だってさ、暇な人が暇を持て余してやるだけで、必要なのは努力のみじゃないですか。 敵に遭ってもこっちにはブロガーとしての技がまったくなくて、ただ[これはひどい]ってタグつけて、何十人でdisってやっと閉鎖に追い込めるっていうだけ。だから時間があればバカでもできる。 しかもはてなの攻略があってさ。バカみたいなサービスなんで、SBMがおもしろいとはまったく思わない。 質問 じゃぁ『del.icio.us』にも否定的なんですか? シエ川 いや、否定的と言うか、やれないんですよ。 「すごいU

    いぬビーム - ブロガー・シエ川達也さん「はてブ・del.icio.usのようなSBMやる奴はバカ」
    gastaro
    gastaro 2006/04/17
    質問 じゃぁ『del.icio.us』にも否定的なんですか?シエ川 いや、否定的と言うか、やれないんですよ。「すごいURLだな」「見やすいエントリページとか頑張ってんなー」とか思うくらいで。
  • うぱーのお茶会 | ニンテンドーDSライトの液晶ドット欠けがどうしても気になって任天堂サービスセンターにいってみた

    せっかく手にいれたDSライトでしたが、液晶のドット欠けが2箇所あり、ひとつはまぁ気にならない程度でしたが、ひとつはどうしても目立ってしまう。下部のタッチパネル部分で画面全体が明るい色なら良いけどブラックアウトの画面になると。明けの金星、北極星というか死兆星が見える('A`) 気になって気になって仕方がない。 なので任天堂サービスセンターに電話。 受付の方によると、いま修理に出てしまう事と工場の激しい稼働状況で時間がかかるとのこと。とりあえず交換の相談と状況を観てもらうために任天堂サービスセンターにいこうと決断。 到着すると係の方が登場。その場で丁寧な説明を(どうしても液晶にはドット欠けができる現象があることや、小さい画面だと目立つこと)担当の方から色々とレクチャーを受けて、では「修理させていただきます。また無料ですから」とこちらが言い出す前に修理の申し出をしていただきました。(2〜3週間か

  • 国連安保理の実態と改革の困難さ - カワセミの世界情勢ブログ

    昨年のG4案が廃案になって以来、安保理改革の話は停滞気味である。確かに案件は山のようにあり、特に今年になってからは人権委員会などの問題を放置して常任理事国入りの交渉など出来る状況ではない。イラン問題で揉め、スーダンやチャドがあの具合では日も主張し辛いタイミングではある。 今月、興味深い事に国連次席大使の北岡伸一氏が複数の雑誌に国連関係で寄稿している。「中央公論」に安保理改革の停滞に関する話を、「論座」に安保理の実態や活動の意義を示す内容を寄せている。特に後者のほうが興味深くはあるが、いずれもこのブログなどよりよほど目を通す価値があるので推薦しておきたい。 前者の中央公論に掲載された内容は、今まで多くの識者が述べてきたことをまとめたものだ。もっとも内容の整理のされ方は大半のものより洗練されている。特に米国、中国アフリカに課題があったとしている。ただ、ここで北岡氏はG4案が通る可能性はかな

    国連安保理の実態と改革の困難さ - カワセミの世界情勢ブログ