タグ

研究に関するgauquiのブックマーク (64)

  • 学問分野成立の諸前提 Forman, "On the Historical Forms of Knowledge Production and Curation" - オシテオサレテ

    Clio Meets Science (Osiris, Second Series) 作者: Robert E. Kohler,Kathryn M. Olesko出版社/メーカー: Univ of Chicago Pr発売日: 2012/10/20メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 15回この商品を含むブログ (6件) を見る Paul Forman, "On the Historical Forms of Knowledge Production and Curation: Modernity Entailed Disciplinarity, Postmodernity Entails Antidisciplinarity," Osiris 27 (2012): 56–97. http://www.jstor.org/stable/10.1086/667823 今日みられ

    学問分野成立の諸前提 Forman, "On the Historical Forms of Knowledge Production and Curation" - オシテオサレテ
  • 参考文献表にそのままコピペ可能な文献情報を出力するウェブサービス|Colorless Green Ideas

    書籍を引用する場合は、OttoBibを使うことをおすすめする。書籍でなく、雑誌論文などの文献情報を整形して出力したければ、BibMeかCitefastを使うことをおすすめする。BibMeとCitefastは機能的にはほぼ同等である。インターフェースが好きな方を選べばよい [3] と思う。 OttoBib OttoBibは、文献情報を出力するウェブサービスの中で最もシンプルなものである。対応しているのは書籍のみである。雑誌に載った論文などには対応していない。 使い方は非常に簡単で、書籍のISBNを入力欄に入れるだけである。それだけで、MLA形式、APA形式、Chicago形式で、参考文献表にそのままコピペできる形にしてくれる。 BibMe BibMeでは、MLA形式、APA形式、Chicago形式、Turabian形式で文献情報を出力することができる。OttoBibに比べると、複雑な設定を行

  • なぜ、これが、ここに、あるのか。: 第2考古学

  • 研究者は職務無限定なのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    依然として、改正労働契約法による有期契約の無期転換について、雇用システム論的省察の薄い議論が行われているようです。 http://ryosukenishida.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html(改正労働契約法が博士院生・若手研究者に及ぼす(少なくない)影響) ざっとそろばんを弾いて10万人単位で存在すると思われる、任期付きや非正規ではたらく若手研究者すべてを、既存の大学が無期で雇用することはどう考えても難しいのが現状だ。そのなかでPDやTA、SA,非常勤講師、任期付きはまったくベストの解とはいえない一方で、ぎりぎりセーフティネットの機能を果たしてきたこともまた事実だ。 これはブログの読者にとっては今更的な当たり前の話ですが、雇用契約が「無期」であるというのは、文字通り「期間の定めがない」というだけのことであり、それ以上の何事をも意味しません。 ところが

    研究者は職務無限定なのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 加藤研問題への柳田充弘先生のツイートまとめ

    @mitsuhiroyana @mitsuhiroyana けさの朝日新聞の社会面(ディジタル版)で、東大の分子細胞生物学研究所(通称分生研)の加藤茂明さんが教授を辞職した,と記事がありました。引責辞職とあります。しかしいま新聞各紙をみると朝日もふくめて他紙にもニュースが見当たりません。目の錯覚ではないでしょう。非常に深い出来事ですので。 2012-04-05 10:43:13 @mitsuhiroyana @mitsuhiroyana すこし論じたいのですが,これだけの情報では論じにくい。ただ、日の生命科学をゆるがす出来事が背景にあります。わたくしとしては、加藤さんが静かに東大を去りまるで何事もないように周囲がふりをするのなら、それはないでしょう、と言わざるを得ません。東大,分生研どうした?です。 2012-04-05 10:45:46 @mitsuhiroyana @mitsuhir

    加藤研問題への柳田充弘先生のツイートまとめ
  • マジメな話「セルカンアワード」(仮名)なんていかがでしょうか - YAMDAS現更新履歴

    少し前に、戯れに以下のようなツイートをしたことがある。 えーっと、この「セルカン」というのが何に由来するのかどうも思い出せないのだが、別に業績捏造に限ることはない。今年なら、業績捏造部門に加え、経歴詐称部門、創作ノンフィクション部門、あと国家スパイ部門あたり受賞者が選べそうである。ただ問題は、誰とは言いませんが上記複数部門をぶっちぎりで独占しそうな人がいることなんですが…… この手の話を見て思うのは、細部のごまかしって結構重要だということ。 さて、ここまでの話とはまったく関係ないのだが、週刊文春の「中国で一番有名な日人」加藤嘉一氏に経歴詐称疑惑という記事だけど、今にして思うと李小牧の「中国で一番有名な日人、加藤嘉一君への手紙」はなかなか示唆的ですね。 常識外日中論 作者: 李小牧,加藤 嘉一出版社/メーカー: メディア総合研究所発売日: 2011/04/25メディア: 単行 クリック

    マジメな話「セルカンアワード」(仮名)なんていかがでしょうか - YAMDAS現更新履歴
  • 査読付き学術雑誌の終焉 » システム論ブログ

    学術雑誌が紙媒体を用いて論文を出版していた頃、紙面による制限ゆえに、掲載する論文を専門家による査読で選別することに意味があった。しかし、インターネットの普及とともに、低コストの出版が可能となり、こうした査読システムは時代遅れとなった。これからの時代には、出版と評価を切り離し、出版は査読なしで即座に行い、評価は出版後に計測される被引用度などの指標に基づいて行う新たなシステムが求められる。このページでは「評価される人ほど評価する能力がある」というエリート主義の原則と「評価する人の数が増えるほど不正や偏りは少なくなる」という民主主義の原則という対立する二つの原則を取り入れた再帰的投票システムを提案する。 1 : 査読システムの必要性 査読(peer review)とは、専門を同じくする研究者仲間(peer)による論文の批評(review)のことで、学術雑誌の編集者はこれを参考にして投稿された論

  • 第13回リバネス研究費 TENGA賞 »募集要項 | リバネス研究費~研究キャリア応援プロジェクト~

    来たれ!エッジの効いた若手研究者 若手研究者応援プロジェクト 株式会社リバネス運営ウェブサイト人材開発事業部(担当:武田) ■対象 性に関する全ての研究 理系・文系問わず、性に関係する、若しくは性に将来関わりうる 全ての研究テーマを募集します。 新規マテリアルの研究など、分野に将来応用可能な研究で申請をする場合は 研究がどのように性に結びつくかを記載してください。 ■採択件数 若干名 ■応募締切 2012年11月30日(金)24時まで ■助成内容 研究費上限50万円およびTENGAシリーズ詰め合わせ(3万円相当) TENGA 参考URL ■担当者よりひとこと 性はあらゆる分野に接点をもっています。 医学的な研究に限らず、性感染症、発生などの生物学、快不快を探求する脳科学、 プロダクトへの使用が期待できるマテリアルの研究、さらには宇宙科学、心理学、 社会科学など、自分たちが考えつか

    gauqui
    gauqui 2012/08/31
    アジア・オセアニア性科学会に続き。ぶれない。
  • あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データが示されていました。 日の若手研究者の減少については、以前のブログでもご紹介したように、最も有名な科学誌の一つであるNature誌の3月20日号にも記事が掲載されていましたね。http://www.nature.com/news/numbers-of-young-scientists-declining-in-japan-1.10254 そして、資料の中で私が目を留めたのは、エルゼビア(Elsevier)社

    あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき
  • 体細胞クローンにより免疫不全ブタが作られる - 蝉コロン

    科学, 動物農業生物資源研:免疫のないブタできた…新薬研究で活用へ? 毎日jp(毎日新聞)というニュースがあって、どうやって作ったのか興味があって論文を読んでみました。というのもマウス以外の動物では「特定の遺伝子の機能を失わせる」のは難しいのです。マウスだったらES細胞で相同組換えして動物を作ればいいのだけれど、他のは(実質的には)ES細胞がないからね。 雑誌はCell Stem Cell。有名なCellの姉妹誌です。比較的近年に創刊。Cellの姉妹誌にはMolecular CellとかDevelopmental Cellとかあるので「なんかCellが幹細胞関連の雑誌を新しく出すらしい」という情報が出たときは、どんな名前になるのか噂されてたそうです。Stem Cellか?いやでももうStem Cellsという雑誌があるからなあなどと*1。ふたを開けてみたらCell Stem Cellという

  •  人文社会科学の諸特性と「グローバル化」の問題 - 社会学徒の研究(?)日誌

    近年、日の学術研究と大学の「グローバル化」が様々な立場の人から推進されています。理由も主張も立場によって様々ですが、こうした「グローバル化」に対して根強い反発も様々にあります。結局のところ、「理系はグローバル化しやすいが、文系は難しい」、「グローバル化と言っても実質的にはアメリカ化ではないのか」、「日文化と日語を守らなくていいのか」、といった類の言説に収斂しやすいのが日の学術研究と大学の「グローバル化」を巡めぐる議論です。今回の記事では、この点について専門分野の特性という点から考えてみたいと思います。 ここでは「文系」「理系」とは言わずに人文社会科学系と自然科学系と言うことにし、労働市場のことよりも学術研究に焦点を合わせた考察を行います。そして、自然科学系のグローバル化は十分に進んでいることから、基的に人文社会科学系のグローバル化を想定することにします。このような前提を踏まえ、

  • 「日本産ぼるぼつくすニ就テ」 百年来の謎を解く

    引用元:東京大プレスリリース 今回、東京大学大学院理学系研究科野崎久義准教授らと慶應義塾大学のグループは、日各地から得たボルボックスの培養株を用いて、有性生殖を誘導する方法論を確立することに成功した。さらに、DNA配列データに基づいて構築した系統樹により種を分類したところ、それら日のボルボックスが2つの新種であることを明らかにした。 Volvox aureus これは、ボルボックスの培養株を用いて有性生殖を誘導した有性群体や受精卵の形態、並びにDNA配列データを使用して「真のボルボックス」の新種を発見した世界で初めての成果である。これにより、明治の動物学者石川千代松(東京帝国大学教授)が1896年に日産のボルボックスを報告して以来、正確な種の同定がなされていなかった日産のボルボックスの種の実体が明らかになった(下略)2 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:47:43

    「日本産ぼるぼつくすニ就テ」 百年来の謎を解く
  • 鳥インフル論文、ネイチャー誌電子版に掲載 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テロなどへの悪用が懸念されるとして、英ネイチャー誌への掲載が見合わせられていた鳥インフルエンザウイルス(H5N1)に関する東京大医科学研究所の河岡義裕教授らの論文が、3日付の同誌電子版に全文掲載された。 米政府の諮問機関が3月末に全面公開を認める判断を示したのを受けた措置。同誌は論文と併せて、論文を公開すべきかどうかを検討した外部専門家の評価結果も掲載。「生物兵器に利用するには分子生物学の高度な知識などが必要で、たいていのテロ集団の能力を超えている。掲載しないと、ワクチン開発が遅れる懸念があり、研究者の意欲をそぐ可能性も問題」として、掲載を支持した。 掲載された論文は、変異させたH5N1ウイルスは感染力は強いが、毒性は弱いことを動物実験で確認したとする内容で、実験に使ったウイルスが漏れ出したり、盗まれたりするのを防ぐ対策も盛り込まれた。

  • 誰もが自由に研究をする新しい学会ニコニコ学会βプロジェクト - クラウドファンディング READYFOR

    今回のプロジェクトは誰もが「自由」に研究を行えるニコニコ学会βをみんなで開催してみるプロジェクトです。 きたる2012年4月28日(土)、29日(日)に開催されるニコニコ超会議2012 にて、「第2回ニコニコ学会βシンポジウム」を開催します。また、シンポジウム開催後の5月下旬ごろに、ニコニコ生放送にて報告会を実施します。 はじめまして、江渡浩一郎と申します。 私はITの研究領域において集合知の研究に従事しております。 私は長年、集合知の研究をする中で、みんなが一緒になって初音ミクの動画を作るように、プロとアマが一緒になって技術開発したり、研究発表したりする、そんな新しい共創の場を研究の世界にも実現したいと思ってきました。 ですが既存の研究の世界では多くのしがらみがあり、その中ではそのような自由な研究の場を実現することが出来ずに、たくさんの挫折を経験してきました。そしていきあたったのが全く新

    誰もが自由に研究をする新しい学会ニコニコ学会βプロジェクト - クラウドファンディング READYFOR
  • Nature Publishing Index Asia-Pacific : Country Rankings: Top Institutions in Japan

    These rankings are updated weekly and are based upon papers published in Research Articles and Letters in Nature and Nature monthly research journals (excluding journals from scientific societies). Represents the corrected count by calculating a corrected point total for each paper from a given country or institution as a decimal fraction of one (up to a maximum of 1), by taking into account the p

  • 「睾丸に超音波」、新たな避妊法の可能性 米研究

    ハンガリーの首都ブダペスト(Budapest)で、世界エイズデー(World AIDS Day)を記念し、エイズ啓発イベントの一環として巨大コンドームの中に貼りつく精子の着ぐるみを着た学生(2010年12月1日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/ATTILA KISBENEDEK 【2月1日 AFP】ラットの睾丸に超音波を当てて精子の数を減らすことができたとする論文が、28日の英医学誌「Reproductive Biology and Endocrinology(生殖生物学・内分泌学)」に発表された。将来的に、安価で信頼性が高く、可逆的な(元に戻せる)男性向け避妊法として活用できる可能性があるという。 米ノースカロライナ大(University of North Carolina)医学部のジェームズ・ツルタ(James Tsuruta)博士率いる研究チームは、ラットの睾丸に超音波

    「睾丸に超音波」、新たな避妊法の可能性 米研究
  • | takのアメブロ 薬理学などなど。

  • Global Energy Policy Research

    4月の日米首脳会談では、炭素税(カーボンプライシング)がテーマになるといわれています。EU(ヨーロッパ連合)は今年前半にも国境炭素税を打ち出す方針で、アメリカバイデン政権も、4月の気候変動サミットで炭素税を打ち出す可能

  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back in 132 days, 10 hours, and 6 minutes (on 2024年6月25日 at 9:58 AM). Sorry for the inconvenience.

  • 伝染るんですか?アルツハイマー病って - サイエンスあれこれ

    2011年11月11日 08:04 カテゴリサイエンス最前線〜医薬サイエンス最前線〜脳 伝染るんですか?アルツハイマー病って Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 以前、ブログでも詳しく書きましたが、プリオン病と呼ばれる感染症の原因となるプリオンタンパク質は、高次構造の変化した異常型プリオンタンパク質が、経口感染により被感染者の脳へ進入し、もともと脳にある正常型プリオンタンパク質を次々と異常型に変えていく(左図)という自己触媒メカニズムで脳内に蓄積し、神経の変性を進行させることが知られています。 実は、このような自己触媒メカニズムで増えるタンパク質は、アルツハイマー病のアミロイドβタンパク質、パーキンソン病のαシヌクレインタンパク質、ハンチントン病のハンチントンタンパク質、筋萎縮性側索硬化症のSOD1タンパク質など、他の神