タグ

2012年2月27日のブックマーク (81件)

  • 「いまアートの最先端で何が起こっているか」 村上隆×東浩紀×岩渕貞哉 in カタール 鼎談全文

    中東の国・カタールのドーハで、現地時間の2012年2月9日から6月24日までアーティスト村上隆氏の個展「Murakami - Ego」が開催されている。2月8日、会場では世界各地で個展を開く村上氏が、現地を訪れた批評家・東浩紀氏、雑誌『美術手帖』の編集長・岩渕貞哉氏と鼎談。いま現代美術の現場で何が起きているか、そして日文化の未来について語り合った。 以下、全文書き起こすかたちで紹介する。 ・[ニコニコ生放送]村上隆×東浩紀×岩渕貞哉 鼎談冒頭から視聴 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv79992110?po=news&ref=news#0:09:56 ■カタールの展覧会は「まったく良い方向に裏切られた」 村上隆氏(以下、村上): サラマリコーン(アラビア語の挨拶。「貴方に平和が訪れますように」の意)。こんばんは、村上隆です。皆さんご存知

    「いまアートの最先端で何が起こっているか」 村上隆×東浩紀×岩渕貞哉 in カタール 鼎談全文
    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●昨日、「恐怖」と「怪奇」の違いについて書いたので、改めて久々に『リング』を観直してみた。『ラビット・ホラー』と並べてみると、恐怖と怪奇の違いが感触としてよく分かる。とはいえ、ぼくには『リング』はまったく怖くはないので、恐怖という概念ということだけど。 『リング』では、霊能者である真田広之が数学者であるところが特徴的だと思う。高橋洋的な「呪い」は、おそらく数学的な真理のような強さをもつ。だからそれは、この世の目に見えるものたちがつくる因果律よりも強く、人間による介入や努力によって揺らぐことがない(高橋洋が脚を書いた黒沢清の『蛇の道』でも主人公の哀川翔は数学教室のようなものをやっている)。高橋洋にとって「あの世」とは、数学によって表現されるプラトン的世界のようなものなのではないか。『リング』は、呪いのビデオを分析することで、呪いの根源に遡行し、その根源を断つことで呪いをキャンセルしようとす

    ■ - 偽日記@はてなブログ
  • SPEAKING ABOUT ART 生誕100年 ジャクソン・ポロック展(東京国立近代美術館) 後編

    ここから後編。前編はこちら。 次にようやく今回の目玉作品、はるばるイランからやって来た「インディアンレッドの地の壁画」(1950)。先述のように「最高傑作」とは言い過ぎかもしれないが、この展覧会の出品作のなかではこの作品がポロックの代表作に一番近いものだろう。作品タイトルの通りインディアンレッドに塗られた地の上に白や黒、黄やシルバーの細い線が画面いっぱいに比較的均一にポーリングされている。いわゆるオール・オーヴァ&ポーリングの作品と言ってよいだろう。大きさ的には壁画サイズの代表作に比べて少し小さく183×243.5cm。地のインディアンレッドはとても主張の強い色であるのだが、作品を観ているときに不思議とあまり気にならない。むしろ細かい線の絡み合いが前面に出て来ていて、こちら観者がその中に巻き込まれていくような感覚がある。そういった意味で、岡崎乾二郎氏がポロックの身体運動を魚釣りの身振りに例

    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • SPEAKING ABOUT ART 生誕100年 ジャクソン・ポロック展(東京国立近代美術館) 前編

    東京国立近代美術館で「生誕100年 ジャクソン・ポロック展」を観た。紙作品などの展覧会は開かれたことのあるものの、格的なポロック回顧展は日で初めて。日にあるポロック作品28点がすべて集結しているのに加え、MoMAやテートからも作品が来ている。そして目玉作品として、主催者が「この一枚、評価額200億円!!」と少々品位に欠ける宣伝をしている「インディアンレッドの地の壁画」(テヘラン現代美術館)が出品されている。この作品は、1998年MoMAでのポロック回顧展にも出ていなかった作品で、(「ポロックの最高傑作」と言うのは少し大げさだろうが)それが今回日で見られるのは非常に貴重な機会であるだろう。もちろん「ワン:ナンバー31」や「秋のリズム」といった代表作は来ていないが、それでもそれなりに見応えのある良い展覧会になっている。よく言われるように、そのようなクラシック期(1947-1950)の傑

    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • ルネサンスのアリストテレス主義と人文主義 - オシテオサレテ

    The Cambridge Companion to Renaissance Philosophy (Cambridge Companions to Philosophy) 作者: James Hankins出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2007/10/25メディア: ペーパーバック クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見る Luca Bianchi, "Continuity and Change in the Aristotelian Tradition," in Cambridge Companion to Renaissance Philosophy, ed. James Hankins (Cambridge: Cambridge University Press, 2007), 49–71. 新しめのルネサンスアリス

    ルネサンスのアリストテレス主義と人文主義 - オシテオサレテ
  • 恋愛の比重? - Living, Loving, Thinking, Again

    「若者のなんちゃら離れ」http://d.hatena.ne.jp/bohemian_style/20120206/p1 曰く、 まぁちょろっと調べないと、チャラチャラしてるだろ、と思われてしまうのが、テレビ叩きの淵源の様な気がして、「外見で損する残念な人」みたいな妙な同情を今テレビ業界に抱いている。しかし、このテレビ業界への偏見(?)を克服した上で、敢えて戦線を拡大するなら、AKB48、嵐、EXILE、韓流による当たり障り無いラブソングしか上位に来ない音楽業界は何なのだろうか。2011年のCDセールスが、AKB48と嵐とEXILEと韓流で占拠されてるのは、2011年の音楽ランキング@ニコニコ大百科でも見て欲しい。まさしく「これはひどい」。 こちら様でも「若者の音楽離れ」とか「海賊版被害」とかテレビと全く同じ事を業界の人が言ってるけど、音楽業界における「家政婦のミタ」はきっとあって、それが

    恋愛の比重? - Living, Loving, Thinking, Again
    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • SYNODOS JOURNAL : 山形浩生は何を語ってきたか(前編) 山形浩生×荻上チキ

    2012/2/239:52 山形浩生は何を語ってきたか(前編) 山形浩生×荻上チキ SF、科学、経済、文化、コンピューターなど幅広い分野で翻訳や評論活動を行う山形浩生さん(47)。大手調査会社の研究員として地域開発にも携わり、貧困国の開発支援をテーマにした翻訳『貧乏人の経済学』(エスター・デュフロ、アビジット・バナジー著)が近く上梓される予定だ。海外の先端学問を取り入れ、論客としても数々の論争を繰り広げてきた山形氏が、日の言論空間に残してきたものは何だったのか。荻上チキが鋭く迫った。(構成/宮崎直子・シノドス編集部) ■他人がやらないことを面白がる 荻上 今日は、「山形浩生は何を語ってきたか」というテーマでお話を伺いたいと思います。8年前、ライターの斎藤哲也さんが行った「山形浩生はいかにして作られたか」と題されたインタビューがありましたね。 “読者としての山形浩生”が、自身の読書遍歴を

  • SYNODOS JOURNAL : 山形浩生は何を語ってきたか(後編) 山形浩生×荻上チキ

    2012/2/249:50 山形浩生は何を語ってきたか(後編) 山形浩生×荻上チキ ■大文字の固有名詞で語る時代は終わった 荻上 最近は、SFの分野などでも、量産されている作品群の中で良質なものを読みなおそう、発掘していこうという動きが続いています。どの分野でも、読むべきの再紹介みたいなまとめは、「○○がすごい」系のムックから2ちゃんのまとめに至るまで、あれこれ出ていますから。 芹沢一也はかつてのあり方を、「オレの父ちゃん強いんだぞ競争」と呼んでいました(笑)。誰の翻訳者であるのか、どんな大文字の哲学者を「召喚」できるのかという、イタコ芸のような、あるいはカードゲームのような文法がありました。「オレのターン、カント!」「こざかしい、デリダ!」みたいな。最近はそうした文法も見なくなってきた。非常にいいことだと思います。 山形 カントが偉かった時代は2世紀ぐらい続いたんでしょうけど、今、特に

  • ショーン・ギャラガー,ダン・ザハヴィ『現象学的な心―心の哲学と認知科学入門』 - Repeat The Ending

    読書 | 02:28 | 現象学と聞いてどんな反応が返ってくるかは人によって大きく分かれるところでありましょう。ある人はカルナップ、ウィーン学団によって形而上学として葬り去られた学とみなすだろうし、またある人はミシェル・フーコーやレヴィ=ストロースによる批判、もしくはデリダによって「現前の形而上学」として過去のものにされたとみる人もいるだろう。最近の認知科学周辺の事情に詳しい人なら興味深いものとして受け入れてくれるかもしれない。書は最後の立場から現象学と認知科学の架橋を試みる。もっとも最近では分析哲学内でも形而上学は当たり前になってきているし(「分析系」がつくが)、現象学以降の大陸哲学についても、元々デリダ研究をしていた批評家・小説家の東浩紀氏が、2010年の8月に瀬名秀明氏、ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)研究の牛場潤一氏、iPS細胞研究の岡野栄之氏と4名で幹細胞医学につい

  • ハイデガーと決断――『暇と退屈の倫理学』をめぐる國分功一郎さんとの質疑応答1 - 平岡公彦のボードレール翻訳ノート

    昨年哲学者の國分功一郎さんにした『暇と退屈の倫理学』(朝日出版社)についての質問にご回答をいただきました。非常にご多忙にもかかわらず、時間をかけて真剣に答えてくださったことがわかる長文の論考に感動しております。ほんとうにありがとうございました。 暇と退屈の倫理学 作者: 國分功一郎出版社/メーカー: 朝日出版社発売日: 2011/10/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 13人 クリック: 146回この商品を含むブログ (128件) を見る ということで、今回は唐突に文体を変更し(笑)、國分さんの労にお応えするため、いただいたお返事にしっかりとお答えしたいと思います。 以下の記事は、次のリンク先にある國分さんのブログの記事のコメント欄を精読した上でお読みください。 『暇と退屈の倫理学』今日発売、イベント告知 | Philosophy Sells...But Who's Buyin

    ハイデガーと決断――『暇と退屈の倫理学』をめぐる國分功一郎さんとの質疑応答1 - 平岡公彦のボードレール翻訳ノート
  • フォローしておかなくてもいいアカウントリスト(2012.2.24現在) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ということで、リスト化してみました。アルファベット順。 フォローしないでいると、TL(タイムライン)がすっきりします。 リストに挙がっている人の「フォロワー>フォロー済」の人を自分のフォローから外すと、さらにすっきりします。 フォロワーの数が少なくても、「フォロワーの数の多い人」にメンション飛ばす人がいるので、このリストに入れてみました。 このアカウントリストを全部フォローすると、それはそれで面白いタイムラインになります。 akiyo312music Angama_Market basilsauce bejartmaurice chatran6 cmk2wl cvc7 dub314 ef827f223si97ji FiddleTamiko FRCSRJP gina129600 GoodBye_Nuclear hanayuu HayakawaYukio hinagiku_may hiyoch

    フォローしておかなくてもいいアカウントリスト(2012.2.24現在) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 『思想』のフリードリヒ・キットラー追悼 - Blog (Before- & Afterimages)

    昨日届いた『思想』のフリードリヒ・キットラー追悼特集。3人の日人研究者による追悼文のほか、キットラー自身によるニクラス・ルーマンの追悼文「ベルリン動物園は、一体まだあるのかね?」を所収。キットラーのテクストは含みが多くて難解だが、いろいろ考えさせられる。タイトルは「ベルリン動物園」駅でのキットラーとルーマンとの会話のなかで、ルーマンが尋ねた言葉、「それはまだあるのか」と。「一体」と訳されているeigentlichのニュアンスは「そもそも」だから、「ベルリン動物園」駅に二人していながら、「そもそも」「ベルリン動物園」などというものはまだあるのだろうか、と。存在と無のあいだで宙吊りにされる場所の名前。 この追悼文は、ルーマンをめぐるいくつもの小さな物語(この場合、キットラーの聴き取ったオーラル・ヒストリー)から織りなされた、きわめて巧みな語りの産物と言えるだろう。虚々実々なその語りのなかに、

    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • 今週の本棚:堀江敏幸・評 『農耕詩』=クロード・シモン著 - 毎日jp(毎日新聞)

    (白水社・4200円) ◇裏返る時間と後退にしかならない前進 クロード・シモンがまだノーベル賞作家となる前、一九八一年に発表された長篇『農耕詩』最大の特徴は、異国の文法で言うところの現在分詞で切れ目なく構築された文章にある。途切れることなくつながっていく濃密な描写に魅了されて言葉の流れを追えば追うほど、総体がぼやけて見えなくなってくるのは当然だが、奇妙なことに、見えなくなるのを愚としない特異な世界がここでは堂々と提示されている。 茫漠(ぼうばく)とした印象をもたらす原因は、「彼」と呼ばれる人物が登場する第1部にあると言っていいだろう。全体は五部構成で、「彼」の影は最後まで消えずに残されるのだが、じつは、このおなじ人称代名詞で示される人物が三人いるのである。ナポレオン軍の将として欧州を転戦し、退役した「彼」。第二次世界大戦時、ムーズ川での戦いで潰走(かいそう)する「彼」。そしてスペイン内戦に

  • シモン『農耕詩』の堀江敏幸書評は見事 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    農耕詩 作者:クロード シモン白水社Amazon フランスの作家ってなぜか概してあまり好きじゃないが、クロード・シモンは例外的に結構好きで、この農耕詩も朝日でだれも書評しないならやろうかとも思っていたが、堀江敏幸のこの書評を見て、これ以上のものが書ける気がしなかった。書評の内容だけでなく、シモンの逡巡するような文章をそのまま表現したような書き方がとてもいい。まあ1400字ももらえているから、というのはあるんだが。一方で、なんかもっと思い切りよく一言で語ってしまうような書評を書ける余地もあるような気もするし…… フエンテスがもうすぐだから、そっちでがんばってみようか。 山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.

    シモン『農耕詩』の堀江敏幸書評は見事 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●駅前の喫茶店で小説の最後の著者校正に手を入れて、コンビニからファックスで送信し、銀座のメグミオギタギャラリーにシンポジウム「20世紀末・日の美術」を聞きに行った。 http://www.nakamurakengo.com/sympo/ ●まず単純に、「へー、90年代って、そんなだったんだ」という意味で面白かった。ぼくの90年代は、ひたすら絵を描いて、貸画廊で発表するというだけだったのだが、その同じ時に、イケている人たちには、こんな世界が見えていて、こんな風に行動していたのか、という感じ。ぼくには全然みえてなかったんだな、と。 ●あと、なにより良かったのは、それぞれかなり立ち位置や考えや作品への態度が違うと思われる四人のパネラーの間で、無意味な対立が煽られる(論争的)でも、なあなあになる(空気に流れる)のでもなく、普通に建設的な話のやり取りが成り立っていたこと。一見当たり前の事のようだけ

    ■ - 偽日記@はてなブログ
    gauqui
    gauqui 2012/02/27
    シンポジウム「20世紀末・日本の美術」の話
  • 『平家物語』の故事 - heuristic ways

    角川ソフィア文庫のビギナーズ・クラシックス『平家物語』は、『平家物語』の全体像をとらえることができるように、「全巻の全章段について、内容を縮約するとともに、各巻を代表する説話を選び出し」たという初心者向けのダイジェスト版なのだが、これを読み始めたところ、いきなりこういう一節があって、へーっと思った。原文も載っているが、ここでは訳文を引用する。 先例を遠い中国歴史にたずねると、秦の趙高(ちょうこう)、漢の王莽(おうもう)、梁の朱异(しゅい)、唐の安禄山(あんろくざん)がいる。彼らは皆、自分の仕える主君・皇帝の政治に反逆して、権勢の限りを尽くし、周囲の忠告に耳をかさなかった。やがて世の中が乱れてしまうことに気づかず、世の人々が何に苦しみ、何に嘆いているのか、まるで反省しなかった。だから、その栄華は永続せず、間もなく滅亡した者どもである。  これに続いて、「身近な日歴史に例を求めると、承平

  • Daily Life:欠如モデルの由来と発展(その2)

    February 26, 2012 欠如モデルの由来と発展(その2) (承前) 3 その他の初期の用例 初出のはっきりしなさにもかかわらず、90年代前半に、欠如モデルという言葉は、Public Understanding of Science誌 (以下PUS誌と略)を中心として、多くの論者が使う言葉となっていく。その用例のいくつかを確認しておこう。 3-1 Durantらの理解 ZimanとWynneの次にはやい言及としては、Durantらによる言及がある(Durant et al1992) 。 稿で紹介する他の論者らと違い、Durantらはむしろ欠如モデルを擁護する側からこの言葉を利用している。Durantが欠如モデルの初出時のワークショップに出席して批判に答える側だったことを考えるなら、彼が欠如モデルをどう理解したか、というのは、欠如モデルがもともとどういう意味か、という問いにおいて

    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • 日本婚姻史に学ぶ共同体のカタチ シリーズ2 ①「目交い~見つめあう充足の性」 - 共同体社会と人類婚姻史

    第一章では、日の近世・近代を通じ庶民に根ざしてきた「夜這い婚」を中心に、日人に残されていた共同体性や、性を含む共認充足が、婚姻関係の根底にあったことを紹介しながら共同体のカタチを学んできました 「日の婚姻史に学ぶ、共同体のカタチ」 ◆夜這い婚って何? ◆夜這い婚を支える【学び】と【導き】 ◆祭りにみる日人の最大期待とは? 第二章では、歴史を更に遡り、各時代の日の婚姻様式についてさらに詳しく見ていきたいと思います。 私たち日人に残る共同体性は世界でも特異なものですが、各時代ごとの状況にあわせ、多様な婚姻様式を塗り重ねてきています。その多様な婚姻様式を深く見ていく中で、大転換期に直面している私たち日人の行くすえを、歴史に学び、今後の可能性を模索していく材料にしていきたいと思います。。 応援よろしくお願いします! ●婚姻様式とはどのように決まり、どのように変化するのでしょうか? 一

    gauqui
    gauqui 2012/02/27
    セックス=「目交い」
  • Daily Life:欠如モデルの由来と発展(その3)

    February 26, 2012 欠如モデルの由来と発展(その3) (承前、今回でおわりです) 5 欠如モデルCの用例 さて、以上の分析では、欠如モデルB(公衆の科学理解をどのように増進するべきかについてのモデル)や欠如モデルC(科学者への不信などの問題を解決するためのモデル)だとはっきり言えるものは見当たらなかった。特に、現在の日でもっとも優勢であると思わ れる欠如モデルCが1996年の段階になってもすっきりした形であらわれないのは気になるところである。欠如モデルCはどこから出てきたのだろうか。 小 林は典拠として「Wynne 1995」を挙げている。これはHandbook of Science and Technology Studies の「公衆の科学理解」の項へのレファレンスである(Wynne 1995)。しかし、この論文で Wynneは欠如モデルという言葉を明示的には使ってい

    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  •  「右利きのヘビ仮説」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    右利きのヘビ仮説―追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化 (フィールドの生物学) 作者: 細将貴出版社/メーカー: 東海大学出版会発売日: 2012/02/01メディア: 単行購入: 11人 クリック: 355回この商品を含むブログ (26件) を見る 書は若き生態学者,細将貴によるヘビとカタツムリの左右性の進化にかかる研究物語である.その中には子供の頃からの興味やエピソード*1にも触れながら紆余曲折を経て生態学者として研究を進めることになる自伝的な風味もあり,さらにヘビとカタツムリの登場舞台である西表島の探検物語の要素も入れ込まれている. 書の大きなテーマである生物の左右性は大変面白い問題だ.左右相称生物も完全に対称であることはまれで,多くは何らかの左右性を持つ.たとえばヒトにおいては内蔵の配置や脳の機能に左右性がある.そして特に興味深いのは左右性が時に種内で,時に近縁種間で多

     「右利きのヘビ仮説」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●『ラビット・ホラー』(清水崇)をDVDで。これは清水崇の最高傑作ではないだろうか。すごく面白かった。これは3Dでつくられていて、2Dで観ても3D的な空間のつくりかた(前へ、というより、奥へ、という感じ)が面白そうなので、出来れば改めて劇場で3Dで観たい。実際に3Dで観たわけではないので予感のようなものに過ぎないが、清水崇はかなり気で3Dに可能性をみているのではないだろうかという感じ。 高橋洋がよく言っている「恐怖」と「怪奇」の違いというのがあって、「恐怖」は絶対的な自己否定としてあらわれるけど、「怪奇」は一種の幻想であって、恐ろしくて逃れたいのだけど同時にそれは好ましい状態ですらあり得る、と。例えば楳図かずおが恐怖の作家ならば、水木しげるは怪奇の作家だという感じ。そして、高橋洋は清水崇の「怪奇」の作家としての資質を高く評価する。この作品はまさに、怪奇の作家としての清水崇の資質が全面開花

    ■ - 偽日記@はてなブログ
  • スラップスティック平家物語? - heuristic ways

  • レクチャー「物質試行:映像と建築について」(第4回恵比寿映像祭、2012.2.22) - Blog (Before- & Afterimages)

  • 第265回:インターネット上のホスティングサービスプロバイダーに対して著作権フィルタリングを強制することはできないとする2012年2月16日の欧州司法裁判所の判決 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    第265回:インターネット上のホスティングサービスプロバイダーに対して著作権フィルタリングを強制することはできないとする2012年2月16日の欧州司法裁判所の判決 欧州司法裁判所で、インターネット上のホスティングサービスプロバイダーに対して著作権フィルタリングを強制することはできないとする判決(ケースC-360/10)が、この2月16日に出されている。(欧州司法裁判所のリリース(pdf)も参照。) 第259回で翻訳紹介した判決と内容的にはほぼ同じものではあるのだが、欧州で立て続けにこのような判決が出されているということは非常に重要なこと思うので、同様にここで翻訳紹介しておきたいと思う。 この事件は、ベルギーの音楽著作権団体SABAM対SNSプラットフォーム提供会社のNetlogの間で、ネットサービスにおける著作権侵害の一般的な監視・フィルタリングの強制の是非が争われたベルギーでの著作権侵害

    第265回:インターネット上のホスティングサービスプロバイダーに対して著作権フィルタリングを強制することはできないとする2012年2月16日の欧州司法裁判所の判決 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 快感回路---なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・快感回路---なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか 脳神経科学者が書いた快感回路=脳の報酬系の科学。 セックス、薬物、アルコール、高カロリー、ギャンブル、ゲーム、学習、エクササイズ、ランナーズハイ、慈善行為、瞑想といった快感回路を作動させる行為が人間にもたらす影響を論じる。 実験用ラットの脳の快楽中枢に電極をつなぎ、ラット自身がレバーを押すと電気刺激が流れるようにした。レバーを押すと快感が走ることを学習したラットは1時間に7000回もレバーを押し続けた。1時間は3600秒であるから約0.5秒に一回、狂ったように押していたわけだ。レバーにたどりつくまでに足に電気ショックを受ける場所を設けても、ラットはそれを踏み越えてレバーの前へ行った。メスのラットは産んだばかりの赤ん坊を放置してレバーへ走った。中には1時間2000回のペースで24時間もレバーを押し続けたラットもいたという。 べ物や

  • 科学革命再考 - オシテオサレテ

    Rethinking Scientific Revolution 作者: Margaret J. Osler出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2008/08/21メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (3件) を見る Margaret J. Osler, "The Canonical Imperative: Rethinking the Scientific Revolution," in Rethinking the Scientific Revolution, ed. Osler (Cambridge: Cambridge University Press, 2000), 3–22. 2000年に出版された『科学革命を再考する』という論集の巻頭に寄せられた論考です。科学革命という科学史研究全体を方向

    科学革命再考 - オシテオサレテ
  • 『複数形のプラハ』 阿部賢一著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • SYNODOS JOURNAL : 民主主義は問題解決にならないか 吉田徹

    2012/2/2710:9 民主主義は問題解決にならないか 吉田徹 「民主主義はもはや問題解決のためのシステムではない気分が蔓延している」―― これは、各国要人やデシジョン・メイカーが出席する「ミュンヘン安全保障会議(MSC)」での、イタリア首相マリオ・モンティの言葉だ。いうまでもなく、昨今の欧州経済金融危機についての発言だが、この「気分」は欧州だけでなく、日を含む他の先進国をも覆っているようにみえる。 モンティの問題意識は簡単だ。すでに市場から否認された各国政府の中で、危機を収拾できない国では、イタリアを含め「専門家内閣」が要請され、ギリシャでは箸の上げ下げまでIMF、ECB、欧州委員会の「専門家」によるチェックを受けるようになっている。いわば、それまでの「民主主義」による統治が失敗した証拠だというわけである。同様の認識は、ギリシャ救済に対するドイツ国民の消極的態度を指して、たとえば真

  • hakim bey - t.a.z. the temporary autonomous zone, ontological anarchy, poetic terrorism / japanese translation / contents

    T. A. Z. The Temporary Autonomous Zone, Ontological Anarchy, Poetic Terrorism Hakim Bey 書は、Hakim Bey, T.A.Z. THE TEMPORARY AUTONOMOUS ZONE, ONTOLOGICAL ANARCHY, POETIC TERRORISM, 1985, 1991, Autonomedia の全訳である。原著において用いられているイタリック体、大文字標記、" "は、すべてそれぞれ〈〉、太字、「」に置き換えた。登場する固有名詞は、もっとも一般的であると思われる表記に統一するように努めた。訳注としては[]を用いたが、原著においては注釈が一切なされていないことから、訳書においても最小限に留めた。それは例えば、日で未紹介と思われるもの、あるいは訳者が想定した読者層に馴染みが薄いと考

  • 『不可能』松浦寿輝(講談社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

  • 【人類婚姻史を構造化する】10~日本における恋愛観念,一対婚の広がり~ - 共同体社会と人類婚姻史

    これまでシリーズにて,世界の婚姻制度の歴史的変遷を見てきました。 その中で,人類の婚姻様式を規定するのは,「皆の最大期待⇒集団や社会の統合軸」であることを軸に人類婚姻史を構造化してきました。 その結果,さまざまな外圧に適応するために,婚姻制度もみんなの期待により変化している事を確認しました。 <これまでのシリーズ1)~9)> 「1」人類婚姻史を構造化する プロローグ」 「2」極限時代の婚姻様式は男ボスを中心として首雄集中婚ではない?!」 「3」極限時代の婚姻様式「チャネリングセックス」とは?!」 「4」採取生産時代の婚姻と近親婚のタブー」 「5」採取部族の婚姻の変化~交叉婚:単位集団からの集団外の充足対象の拡大」 「6」採取部族の婚姻の変化~性の需要アンバランスが集団婚を解体に導く~」 「7」北方狩猟部族の勇士婚~洞窟から出た人類が集団に期待したもの~」 「8」略奪婚から私有婚」 「9」ル

  • 社会民主主義/自由主義/社会主義(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120215/1329328324に関連して。 重森臣広「イギリス自由主義の変容――自助・共助・公助をめぐるせめぎあいから」(『未来』543、2011、pp.33-41)から少しメモ; 社会民主主義は座りが悪い。それは自由民主主義の、というよりは自由主義の派生物という側面をもつ。貧困と困窮、劣悪な公衆衛生と住環境、犯罪や非行――あげればきりがないが、いわゆる「社会問題」が現実と化すにいたった状況のもとで、社会は利己的個人からなる擬制的集合体だなどと悠長なことがもはや言えなくなる。そのとき、自由主義は連帯や共感の養分を摂取し、個人の自由から、自由の平等へと視線を移し、社会的共通善にたいする責務を強調しはじめる。こうして自由主義は変貌していった。 しかし、社会民主主義は社会主義の子でもある。ただし、これは思想や理論としての顔だけ

    社会民主主義/自由主義/社会主義(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
  • 音声 - ohnosakiko’s blog

    しっかり見ていたわけではないのでうろ覚えだが、芸術高校という設定の舞台が東京・佐賀町の元糧倉庫だった古い雰囲気のある建物(一頃カフェやギャラリーも入っていた)で、美術教師が藤谷美和子、藤谷の片思いの相手が音楽教師の陣内孝則、生徒の一人が武田真治の、『先生のお気に入り』(91年、TBS)という青春ドラマがあり、そこで国語教師を演じていたのが樹木希林だった。 ある始業前のシーン、教室の生徒たちがワイワイ騒いでいるところに、校内放送が故障したため伝達事項を直接伝えに樹木希林が入ってくるが、誰も騒ぐのをやめない。彼女は教壇に立ち、おもむろに口を開いて喋り出す。それが口パクである。口パクで何かを一生懸命に喋っているらしい樹木希林。先生の異様な態度に気付いた生徒たちがだんだんシーンとなってきたところで、樹木希林は「あ、音声が入ってなかったわね」と呟き、それから普通に「今日は○○先生がお休みですので‥

    音声 - ohnosakiko’s blog
  • 生殖幹細胞:卵子の元、ヒトで確認…日米チーム - 毎日jp(毎日新聞)

    ヒトの卵巣の中から、成長すると卵子になるとみられる細胞を、米ハーバード大マサチューセッツ総合病院と埼玉医大のチームが見つけた。従来、卵巣にある卵子の数は有限で、加齢とともに減少する一方と考えられている。今回発見した細胞は卵子の元になっている「生殖幹細胞」とみられ、ヒトで確認されたのは初めて。抗がん剤治療などで生殖能力を失った人などの不妊治療に役立つ可能性があるという。米科学誌ネイチャー・メディシン(電子版)に27日、論文が掲載された。 埼玉医大のチームは、性同一性障害の治療のため同大で卵巣を摘出した20~30代の女性6人から、研究目的で用いる同意を得た。提供された卵巣を米国へ持って行き、ハーバード大チームが生殖幹細胞とみられる細胞を採取。目印を付け、卵巣組織に注入してマウスの卵巣へ移植した。約1週間後には、卵巣内で目印を付けた細胞が卵子のように成長していた。 高井泰・埼玉医大准教授(産婦人

  • 偽物語 第捌話 つきひフェニックス 其ノ壹  レビュー: ゴマーズ GOMARZ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 2012-02-27

    ■「組立」有原友一×高木秀典×永瀬恭一 展 * 会期:2012年3月4日(日)〜18日(日) * 会場:HIGURE 17-15 cas * http://hgrnews.exblog.jp/ * 時間:12:00〜20:00(最終日は17:00まで) * 地図:http://bit.ly/n6yDcW * 専用web:「組立」http://kumitate.org/ A5/132ページ 税込み1470円(体1400円) ※発刊が、3月8日となりました。4日から8日までは、「組立」会場では、予約受付となります。送料無料。 高木秀典 【製作ノート】 有原友一 【「画面」の前で−作品を登る−】 佐藤雄一×松浦寿夫 【『「固有値(Eigenwerte)」としての支持体を自己生成する』可能性】 大山エンリコイサム 【絵画とスピード違反】 郷原佳似 【フレンホーフェル効果】 境澤邦泰 【絵画と視線

    2012-02-27
  • 録画代行転送サービスの禁止はクラウドを不可能にするか?

    米国弁護士の城所岩生氏が、テレビ番組の録画代行を行っていた「まねきTV」と「ロクラクII」、携帯電話への音楽転送サービスを行っていた「MYUTA」の判例から、日の法令がクラウド・サービスを不可能にしている可能性があると指摘している(「まねきTV事件」最高裁判決でクラウドも国内勢全滅の検索エンジンの二の舞か?)。判決文を読む限りは、飛躍しすぎではないであろうか。 1. 複製を“およそ可能にする”かがポイント 一連の判例でポイントになるのは、著作物の複製者が誰になるのかと言う事だ。ユーザーならば問題ないが、サービス提供者(e.g. まねきTV、ロクラクII、MYUTA)であれば著作権侵害行為となる。ロクラクIIとまねきTVの場合は、TVアンテナ等を設置しないと放送番組等の複製をすることはおよそ不可能だと判断され、MYUTAの場合はエンコード/アップロードする専用ソフトウェアが提供されないと音

    録画代行転送サービスの禁止はクラウドを不可能にするか?
    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • アメリカの宗教保守派と、日本の「夫婦別姓反対論」の異なる点とは?

    アメリカの宗教保守派は妊娠中絶反対に異常にこだわっているわけですが、その背後にはヨーロッパやアジアと結託して稼いでいる東北部やカリフォルニアのリベラルへの反感があるわけです。中絶問題だけでなく、例えば同性婚への反発や、進化論への反対なども同じことです。 どうして21世紀の今日に「進化論否定」なのか、どうして同性婚の合法化にあそこまで反対するのかというのは、文字通りの信念と言うよりも、それだけ宗教保守派の中には「グローバリズムから置き去りに」され「価値観として見下された」ことへの怨念が強いと理解すべきでしょう。 では、こうしたアメリカの保守派が持っている社会価値観の背景にある心情は、日の同種の主張を理解する上で手助けになるのでしょうか? 例えば、日の場合ですと「夫婦別姓論」への反対論というのがあるわけですが、別姓にするかどうかは、その夫婦当人二人の勝手であるわけです。にも関わらず「絶対反

  • tokaoutacoのキッチン by tokaoutaco [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが116万品

    ほんの2〜30秒のひと手間で、君の卵かけごはんが劇的にうまくなる。疑う前にやってみろよ。うまさが脳天を突き抜けるぜ。

  • IC015/OKAZAKI Kenjiro

    InterCommunication No.15 1996 Feature 美術,美術館,キュレーション 岡崎乾二郎 パブリック・ドメインとしてのミュージアム ミュージアムの普遍性 「芸術」という理論とミュージアム インターネットと展覧会 [次のページに進む] [最後のページに進む] No.15 総目次 Internet Edition 総目次 Magazines & Books Page

    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • InterCommunication No.15 Contents (J)

    English is here 特集 来たるべきミュージアムに向けて 高階秀爾+浅田彰+伊藤俊治+彦坂裕 第三の美術館 ロイ・アスコット 藤原えりみ 訳 美術,美術館,キュレーション 岡崎乾二郎 汎ミュージアム/汎アートのたゆたいのはざまから, ミュージアムの創造へ向けて 岡部あおみ ルーヴルの現在と未来 サリー・ジェーン・ノーマン 鈴木圭介 訳 ハイテク,美術館,新たなヴィジュアル・リテラシー カレン・オード 尾河直哉 訳 未来のない博物館の未来 荒俣宏 洞窟の中――メタコレクターの誕生 港千尋 未来の美術館 森司 太陽の美術館 ポール・ヴィリリオ 石井直志 訳 スーパーミュージアム・プロジェクト 入江経一,鈴木了二,藤幡正樹,北川原温 InterCreation 都市の未来型[I] the end クリス・ランドレス 都市の未来型[II] World Grid System 岡部俊彦

  • 香港当局、天安門事件追悼集会を禁止 記念館が一時閉館へ

    1989年6月4日、中国当局が大学生らが民主化を求める運動を武力弾圧した天安門事件から間もなく32年。毎年、記念イベントが行われる香港では、当局がイベントの開催を禁止し、天安門事件の資料を展示する「六四記念館」も一時閉館に追い込まれた。 香港の民主派団体「香港市民愛国民主運動支援連合会(支連会)」は毎年、ビクトリアパークで天安門事件の犠牲者を追悼する集会を開催する。昨年、警察当局は中共ウイルス(新型コロナウイルス)対策を理由に、開催を禁止した。今年も同じ理由で開催を禁じた。 香港メディアによると、警察当局は4日夜、ビクトリアパークの周りに千人以上の警官隊を投入し、ろうそくを灯して天安門事件に関わる動きをする市民を取り締まる計画だ。香港警察は他の地区でも取り締まりを強化するという。 このため、支連会は、六四記念館で簡単なイベントを行う予定だった。しかし、5月31日、香港政府の職員が同記念館に

    香港当局、天安門事件追悼集会を禁止 記念館が一時閉館へ
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www.big.or.jp/~solar/list2.html

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www.big.or.jp/~solar/list2.html 403 Forbidden (動作禁止です) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

  • Nature Publishing Index Asia-Pacific : Country Rankings: Top Institutions in Japan

    These rankings are updated weekly and are based upon papers published in Research Articles and Letters in Nature and Nature monthly research journals (excluding journals from scientific societies). Represents the corrected count by calculating a corrected point total for each paper from a given country or institution as a decimal fraction of one (up to a maximum of 1), by taking into account the p

  • 全自動自殺マシン「シャノンの最終機械(ウルティメイトマシン)」

    Windowsを終了するためにはスタートボタンを押さなければならない、終了なのにスタートとはこれいかに?」と同じくらい大きな自己矛盾、すなわち終了するためだけに存在している究極、そして最後の機械が「シャノンの最終機械(ウルティメイトマシン)」です。 この機械を作ったクロード・シャノンはアメリカの電気工学者にして数学者であり、情報理論の父と呼ばれ、情報・通信・暗号・データ圧縮・符号化などの情報社会に必須の分野の先駆的研究を行い、今日のコンピュータ技術の基礎を作り上げた人物で、あらゆる情報は「0」と「1」にコード化することができ、それによってアナログをデジタルに変えることができるはずで、コンピューターはただ計算するだけのものではなく、もっと違うことができるのだということを示した偉大な人物です。 そして、今のパソコンやネットの基礎を築いた一人であるクロード・シャノンによって考案されたのが、以下

    全自動自殺マシン「シャノンの最終機械(ウルティメイトマシン)」
  • 高木浩光@自宅の日記 - ID番号が秘密なのか、それとも氏名・生年月日が秘密なのか

    ■ ID番号が秘密なのか、それとも氏名・生年月日が秘密なのか SuicaやEdyの登場によって、カードに記載の番号が新たな問題をもたらすであろうことは、8年前に関心を持ち、何度か書いた。 Edyナンバーは易々と他人に知らせてよい番号なのか, 2004年2月29日の日記 Edyナンバーはどのように使われるものか, 2004年7月11日の日記 許諾なしに公表されるEdyナンバーとSuica番号, 2004年7月11日の日記 その後、EdyナンバーやSuicaのIDiは無闇に掲示されることはなくなり、問題は起きなかった。コンビニのam/pmがEdyを用いて独自に展開していた「club ap」でも、利用者登録にはam/pm店舗のレジで印刷してもらう「仮パスワード」を必要とするようになっており、まあ一応ちゃんと設計されていた。*1 ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。

  • The Global Intelligence Files - List of Releases

    Key fingerprint 9EF0 C41A FBA5 64AA 650A 0259 9C6D CD17 283E 454C -----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK----- mQQBBGBjDtIBH6DJa80zDBgR+VqlYGaXu5bEJg9HEgAtJeCLuThdhXfl5Zs32RyB I1QjIlttvngepHQozmglBDmi2FZ4S+wWhZv10bZCoyXPIPwwq6TylwPv8+buxuff B6tYil3VAB9XKGPyPjKrlXn1fz76VMpuTOs7OGYR8xDidw9EHfBvmb+sQyrU1FOW aPHxba5lK6hAo/KYFpTnimsmsz0Cvo1sZAV/EFIkfagiGTL2J/NhINfGPScpj8LB bYelVN/NU4c6Ws1ivWbfcGvqU4lymoJgJo/l9

  • http://purisoku.com/archives/5241241.html

    http://purisoku.com/archives/5241241.html
  • http://purisoku.com/archives/5242936.html

  • 国籍超え弱者救済、韓国籍弁護士が人権擁護委員長に…兵庫県弁護士会 - Anno Job Log

    http://yhx0303.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-2cc1.html 国籍超え弱者救済、韓国籍弁護士が人権擁護委員長に…兵庫県弁護士会 http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100508-OYO1T00738.htm?from=main1 「弱者救済に国籍は関係ない」と語る白承豪弁護士(神戸市中央区で)=原田拓未撮影 兵庫県弁護士会の人権擁護委員長に韓国籍弁護士白承豪さん(48)が就いた。韓国にいた幼少期に交通事故で右腕を失い、家族と沖縄へ移住した後、国籍と障害の二つのハンデを乗り越え、弁護士になって20年。外国籍では異例の起用だが、法曹界ではなお国籍の壁は厚く、過去に2回、家裁に調停委員の選任を拒否され、今年、三たび推薦を受けて家裁の判断を待つ。「弱者や少数派の思いが理解される社会に」。来日以来、胸に持ち続

    国籍超え弱者救済、韓国籍弁護士が人権擁護委員長に…兵庫県弁護士会 - Anno Job Log
    gauqui
    gauqui 2012/02/27
    韓国籍弁護士が人権擁護委員長に…兵庫県弁護士会
  • マドモアゼル使用禁止 国中で | FEM-NEWS

    フランスで、マドモアゼルの使用禁止が、ついに国レベルに広がった。そもそも、ブルタ―ニュ地方にあるセッソン・セヴィニエ市から始まった。 Fem-Newsは、1月12日、フランスのセッソン・セヴィニエ市が公式に使用禁止を決めたニュースを知らせた。その後、1カ月して、国レベルに波及した。 全国運動を展開したのは、「あえてフェミニズム」「雌の番犬」などのフランスのフェミニスト運動団体。やったね! おめでとう! ★あえてフェミニズム http://www.osezlefeminisme.fr/ ★雌の番犬 http://www.chiennesdegarde.com/ ★マドモアゼル禁止全国キャンペーン http://www.madameoumadame.fr/ ■マドモアゼル使用禁止 http://frihet.exblog.jp/17307361/

    マドモアゼル使用禁止 国中で | FEM-NEWS
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • 低価格・低賃金なのに過剰サービス - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    話題のワタミ労災事件に関連して、興味深いブログの記事がありました。 http://d.hatena.ne.jp/Lacan2205126/20120222/1329895239(『ブラック企業と旧日軍』(ワタミ化と東南アジア化)) ・・・それは低賃金、長期労働なのに現場の労働のモラルハザードが起きていない点である。それどころか賃金低下、サービスの価格低下に反比例するかのように神経症的にサービスを特化させている印象すらある。これはわが国外産業で象徴的だ。 ・・・しかし我が国の外産業サービスは独自の進化を経ている。低価格化の価格競争に勝つため、さらに物的コストを必要としない従業員の『お客様サービス』を上乗せして対抗しようとする。その結果、低価格・低賃金なのに過剰サービスという単純な行動ファイナンスでは解析不能な現象が起きているのだ。何故、解析が不能なのかというと『従業員のモラルハザード』

    低価格・低賃金なのに過剰サービス - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 電力は足りていると語る人を信用しない理由 - 非国民通信

    今夏の電力綱渡り、火力に注力 増強急ぐ東北電(河北新報) 東北電力が電力供給力の増強を急いでいる。東日大震災で被災した火力発電所の復旧を当初予定より前倒ししたほか、出力を高めるガスタービン新設工事に取り組む。今冬の電力不足は回避できる見込みとなったものの、運転停止が続く原発の再稼働の見通しは立っていない。東京電力など他社からの融通がない想定では、次の需要期の今夏には不足に陥る恐れがあり、綱渡りの状況からの脱却は容易ではない。 (中略) それでも夏場の需給は逼迫(ひっぱく)しそうだ。東北電が昨年11月に行った試算によると、猛暑想定のことし8月の需給見通しはグラフの通り。需要が被災企業の復旧で増えるとみられることもあり、現段階では28万キロワットが不足する。 試算には原発再稼働や電力他社からの融通を織り込んでいない。このため融通が受けられれば不足分は補えるが、決して楽観できる状況とは言えない

  • ワタミ・渡邉美樹に法令順守の精神はあるのか?

    近年は自殺が過労死と認定されるケースも増えており、昨日も大手居酒屋チェーン「和民」で働いていた26歳の女性社員の自殺が、過労死だと認定された(北海道新聞)。それに関した創業者の渡邉美樹のコメントに、不満の声があがっている(「究極の偽善者 ワタミの渡邊美樹社長 女性新入社員過労自殺の労災認定にも全く反省せず暴言ツイート」「和民社員、入社2か月後に自殺 労災認定→社長のTwitter発言、非難を浴びる」)。 1. 渡邉美樹氏の言い方が悪いのか? 問題のTweetは以下だが、労務管理が出来ていたと言う主張が批判されているようだ。 4年前の自殺者が渡邉美樹氏の海外援助を応援していると主張して話を逸らす言動に、反感を感じざるを得ないのは確かだ。「彼女が期待することは働きやすいワタミの環境を作ること」と批判が出ている。 追記(2012/02/23 00:00):2012年1月20日の『「14年連続自殺

    ワタミ・渡邉美樹に法令順守の精神はあるのか?
  • 日銀の量的緩和は円安を誘導できるか?

    2月14日の日銀行金融政策決定会合で、「中長期的な物価安定の目途」と量的緩和の拡大(10兆円程度の資産買入等の基金の増額)が発表された。 従来政策との大きな違いは無いとの指摘もあるが、概ね金融政策が転換されたと理解されているようだ。それで円安が発生したと言う“俗論”があるのだが、真偽はともかく信憑性が低い話になっている。 1. 量的緩和の宣言前に為替レートが変化 何時から円安になったかと言うと、下図の通りドルもユーロも円に対して値上がりしているのは、2月1日からだ。日銀の量的緩和を予測して、市場が先に円売りを行ったと説明したくなるかも知れないが、長期金利に大きな変動は無い。 追記(2012/02/26 19:47):コメントで2月3日の米雇用統計の発表後に円安傾向が確定したと言う指摘があり、確かに2月1日~2日の円ドル相場に大きな動きは無く、2月3日以降に円安傾向が見られる(Bloomb

    日銀の量的緩和は円安を誘導できるか?
  • モラルハザードが防止できない日本

    「『ブラック企業と旧日軍』(ワタミ化と東南アジア化)」と言うブログのエントリーで、日の飲産業で従業員のモラルハザードが発生していない事を、村社会構造の組織であるゆえだと「村社会構造の組織」と批評している。興味深いが、問題の側面を良く表していない。過去の労働運動などが考察されていないと言う指摘があったが、労働組合が雇用主の“モラルハザード”を防止してきたと言う観点が無いからだ。 1. 雇用主のモラルハザードもある モラルハザードは、狭義には事前に結ばれた契約が、契約通りに進められていない現象を指す。広義には倫理的・道徳的に許されない行為を行う事も入るであろう。 就職後の従業員の行動で見れば、上述のエントリーで指摘している通り、就業中の怠慢などを指すことになる。採用後の会社の行動で見れば、従業員に与える業務の量が労働基準法で許される範囲であるかが問題になる。 三六協定に従った労働条件だか

    モラルハザードが防止できない日本
  • ワタミの労働環境がどう変化したかを財務データから推測する

    過労自殺によるコメントに対して強い批判を受けた渡邉美樹氏だが、さすがに批判を受け止める旨の発言をしたようだ。ワタミ(株)のプレス・リリースも「真摯に対応」と、「決定は遺憾」を取り下げた。 渡邉美樹氏が「一層の法令遵守」を宣言した事は歓迎すべきことだが、過労自殺事件後、ワタミでは現場の状況改善を何も行わなかったのではないか、疑念が湧いて来る。 小宮山厚労相がワタミに突撃して実態調査を行ってくれれば良いのだが、政局で忙しいかも知れないので、事件が発生した2008年から現在までのワタミの労働環境が変化していないのか財務データを整理してみた。 現在のワタミ(株)は飲業、介護業、農業の三事業を展開しており、飲業の店舗数、販売金額、雇用者数のデータを公開している。社員の平均労働時間や有休取得率などの直接の勤怠データが分かれば良いのだが、公開はされていない。そこで販売金額を全体の労働量と見なし、販売

    ワタミの労働環境がどう変化したかを財務データから推測する
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 信頼、幸福と批判的精神 - 備忘録

    幸福の研究―ハーバード元学長が教える幸福な社会 作者: デレック・ボック,土屋直樹,茶野努,宮川修子出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2011/09/23メディア: 単行購入: 2人 クリック: 62回この商品を含むブログを見る 前回のエントリーでは、デレック・ボック『幸福の研究』の中の「立法者がある特定の美徳や宗教的信念、もしくは自分が好む他の価値観を政府の適切な目標として公言するなら、それは重大な誤りである」という一節をもって、ジョン・スチュアート・ミルにおけるそれと同型の自由主義をみることができると書いたが、書の最後まで読み進めると、ミルの『自由論』とは相容れない主張をみることができる。 自由論 (岩波文庫) 作者: J.S.ミル,John Stuart Mill,塩尻公明,木村健康出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1971/10/16メディア: 文庫購入: 16人

    信頼、幸福と批判的精神 - 備忘録
    gauqui
    gauqui 2012/02/27
    ミル
  • GDPとマネーストックとマネタリーベースの関係 - himaginary’s diary

    最近、経済成長は低迷しているのに預金需要の増大でマネーストックが増加しているというニュースを時折り目にする(例:ここ、ここ)。そこで、マネーストックを被説明変数に、名目GDPとマネタリーベースを説明変数に重回帰を行った場合、推計期間によって結果がどのように変わるか調べてみた*1。 以下は、終了期を2011年に固定し、開始期を1981年から2003年まで1年ずつずらしていった場合の回帰係数の推移。 これを見ると、バブル崩壊前を推計期間に含めた場合はマネタリーベースも名目GDPも概ね同程度の係数値(0.6〜0.8)を示していたのに対し、バブル崩壊後に限るといずれの係数値も急減し、名目GDPについてはマイナスにまでなってしまうことが分かる。 以下は上記の係数のt値の推移。 名目GDPの係数はバブル崩壊後に限ると有意でなくなっている。一方、マネタリーベースは一貫して有意である。 ここでもう一つ気に

    GDPとマネーストックとマネタリーベースの関係 - himaginary’s diary
  • 解雇するスキル・・・なんかなくてもスパスパ解雇してますけど - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    現実の世の中のことが当はよく分かっていないくせに分かっているような顔をしていろいろ語るたぐいの人々が後を絶ちませんが、現実の世の中のことを理解するには、現実に紛争として起こってきている物事を観察するのが一番です。 たとえば、労働問題で言えば、こういうのを読むとかね。 http://www.jil.go.jp/institute/reports/2010/0123.htm(労働政策研究報告書 No.123 個別労働関係紛争処理事案の内容分析) わたくしが執筆した雇用終了のところから片っ端から羅列すると、 ・10185(非女):有休や時間外手当がないので監督署に申告して普通解雇(使は業務対応の悪さを主張)(25 万円で解決) ・10220(正男):有休を申し出たら「うちには有休はない」その後普通解雇(使は「業務態度不良」)(不参加) ・20017(正男):残業代の支払いを求めたらパワハラ・い

    解雇するスキル・・・なんかなくてもスパスパ解雇してますけど - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • ■ - Les jardins suspendus de Babylone

    今日は写真美術館で開催中の恵比寿映像祭「映像のフィジカル」へ。 水蒸気で曇った窓越しの光景を映すヴァルメルダム《イン・ザ・ディスタンス》、高速で切り替わるモンタージュの、残像が構図と主題によって次の映像と連動していくルーフ《すばしこい茶色の狐が…》、ちゃちな模型が映像化によって虚構の現実性を獲得する伊藤隆介《オデッサの階段》が印象に残る。以前に竹橋の国立近代美術館で見て非常に面白かったウィリアム・ケントリッジの作品も、一つ出品されていた。 それから、前沢知子の48点組連作に添えられたパネル説明文。複数のイメージが配列されるだけで、視覚経験は動画的になるという。既出の指摘ではあるが、例えばプルーストが「花咲く乙女たちのかげに」で描写する汽車の窓からの断続的な眺めの連鎖が、映画経験の先取りにも思えることなどと考え合わせると、なかなか面白い。 展示を見た後は、鈴木了二氏、中谷礼仁氏、七里圭氏、富

    ■ - Les jardins suspendus de Babylone
    gauqui
    gauqui 2012/02/27
    複数のイメージが配列されるだけで、視覚経験は動画的になる
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • GAINAXと山下敦弘がTVドラマでタッグ、製作陣にあら恋池永、大橋裕之、今泉力哉ら | CINRA

    GAINAX制作による初の実写テレビドラマ『エアーズロック』が、4月から放送される。 同作は、東京・吉祥寺のシューティングバーEA(エアー)を舞台にした脱力ヒーローコメディドラマ。怪人の乱獲と悪の組織の縮小によって仕事が激減し、現在はバーで働きながら細々と地球を守っている「感覚戦士ゴカンファイブ」のメンバーを主人公にした作品になるという。 監督は、映画『リンダリンダリンダ』『マイバックページ』を手掛けた山下敦弘。共同脚には映画『たまの映画』の今泉力哉と漫画家・大橋裕之が名を連ねている。なお、大橋はキャラクターデザインも担当。タイトルデザインはイラストレーターの小田島等、音楽監督は池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)が務めている。主演は映画『童貞放浪記』の山浩司と、山下監督が発掘した新人・椎名琴音。 放送は1話15分となり、全13話になるという。放送局はテレビ埼玉、チバテレビ、テレ

    GAINAXと山下敦弘がTVドラマでタッグ、製作陣にあら恋池永、大橋裕之、今泉力哉ら | CINRA
    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • 戦争ジャーナリスト(マリー・コルヴィンとレミ・オシュリク)シリアに死す - 壺 齋 閑 話

    戦争をテーマに命をかけてきた女性ジャーナリストのマリー・コルヴィン(Marie Colvin)と、駆け出しの戦争ジャーナリスト、レミ・オシュリク(Rémi Ochlik)が、昨日(2月22日)、シリアのホムズで、政府軍側の攻撃によって殺害された。 二人は各国から集まった戦争ジャーナリストが根拠を置く施設にいたところを、政府軍の爆撃に見舞われ、死亡したものだ。 マリー・コルヴィン(55歳)は、イギリスで最も有名な戦争ジャーナリストだ。バルカン戦争やチェチェン戦争を報道して名をあげた。2001年にはスリランカでの紛争を取材中に、政府軍の攻撃が原因で左目を失った。それでもひるむことなく、眼帯をかけながら世界中の戦争地域をかけまわった。そのイメージが、彼女を戦争報道の女神的な存在に持ち上げたわけだ。 今回も死を覚悟しながらシリアの戦争の実態に迫ろうとした。先週は友人のカメラマン、ポール・コンロイと

  • ■ - Les jardins suspendus de Babylone

    政治の美学―権力と表象 作者: 田中純出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2008/12/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 44回この商品を含むブログ (26件) を見る・ムッソリーニ政権下のプロパガンダとして、「イタリア的」な「国民的英雄」の称揚が進められる(禁欲のシンボル聖フランチェスコなど)。「国民的詩人」であるダンテもその一人であり、ローマ皇帝によるイタリア統一・帝国復活を唱えたこの詩人は、ムッソリーニによる帝国主義を正統化する論拠となった。 ・テラーニらのダンテウム計画:ダンテを称揚することで、イタリア《固有》の文化的伝統と、ファシスト・イタリアの政体を同時に建築化することを目指す。ダンテに関する博物館であると同時に、ダンテを奉る「神殿」でもあった。 →unbuiltのままに留まる。 ・ダンテウム予定地の象徴性について フォロ・ロマーノに面したマクセンティウ

    ■ - Les jardins suspendus de Babylone
  • 『ゴダール・ソシアリスム』ブルーレイ版の発売ほか - les signes parmi nous

    以前、このエントリーでも触れた『ゴダール・ソシアリスム』のブルーレイ版(紀伊國屋書店)が、数度の延期を経てようやく発売された。全44頁の封入リーフレットには、中条省平氏によるゴダール・フリートーク(2010年11月27日実施)の採録(4-19頁)と、私が執筆した解説(22-42頁)が収められている。 ゴダール・ブルーレイ コレクション ゴダール・ソシアリスム [Blu-ray] 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2012/02/25メディア: Blu-ray購入: 3人 クリック: 58回この商品を含むブログ (12件) を見る 中条氏のトークは、『勝手にしやがれ』上映前に行われた経緯もあって、『気狂いピエロ』などの60年代ゴダールの革新性を振り返ることから始まり、『ゴダール・ソシアリスム』の別のやり方での革新性にまで話が及ぶ、たいへん見通しのよい内容である。 他方、私の解説は、以

    『ゴダール・ソシアリスム』ブルーレイ版の発売ほか - les signes parmi nous
  • 挿図入り書籍の発展史 - Les jardins suspendus de Babylone

    西村清和『イメージの修辞学――ことばと形象の交叉』三元社、2009年、第8章に概略史が記されている。もっともルネサンス期の聖書と、シェイクスピア以降のいわゆる「近代小説」や戯曲集が議論の中心。建築書や考古学関連の書籍(実際には、特定の地方ーーエジプト、ギリシア、ローマなどーーを巡る旅行記・見聞録の体を為しているものも多い)、自然科学書などには目配せされていない。 とりわけ近代の挿絵は[…]クリンガーもいうように、細部を省略し明暗の効果を強調することで、「強力な主観性」の表現と「詩化する特性」をもつ素描や版画こそは、近代リアリズム小説の画像化にもっともかなったメディアであるだろう。 (318ページ) →テクストの内容や性質に随行して変遷するイラストレーションの特質 ・中世以来:写ミニアチュール ・1450年前後(活版印刷の開始):文と挿絵をひとつの版木に彫る木版block book)

    挿図入り書籍の発展史 - Les jardins suspendus de Babylone
  • 『20世紀末・日本の美術ーそれぞれの作家の視点から』 - paint/note

    既に終了してしまったのですが、中村ケンゴさんの企画『20世紀末・日の美術ーそれぞれの作家の視点から』に参加させていただきました。 http://www.nakamurakengo.com/sympo/ 元美術手帖編集長の楠見清さんをコメンテーターに迎え、中村ケンゴさん、眞島竜男さん、僕で1990-2001年のアートシーンを検討するという内容です。 ほかの御三方は言わずとも知れた、90年代に活躍された方々で、僕は反対に90年代をほぼ沈黙して過ごしてきました。そのような立場から言えることがあるかどうか不安でしたが、主に批評空間周りのトピックを拾う、という役割を与えられて現場に臨みました。 会場は満員御礼で、ほかの登壇者の方々の力を実感いたしました。人前にほとんどたったことのない僕がなんとか割って入れたのは、(来場者の方々も含めた)皆さんのお陰だと思っています。ありがとうございます。 楠見さん

    『20世紀末・日本の美術ーそれぞれの作家の視点から』 - paint/note
  • 9の段階別に見る日本式キャラクターの描き方

    マンガ大国ニッポン! デフォルメ大国ニッポン! 今回は、海外サイトにアップされていた大変興味深い画像をご紹介したい。 その画像とは、「9の段階別に見る日式キャラクターの描き方」だ。モチーフは女性の顔。リアルな描写から究極のデフォルメキャラまでを1~9の段階別に描き分けられている。 それにしても……一体誰が描いたのか。感心するほどのハイクオリティな描き分けだ。ここまで器用に描き分けられる絵師は日人のような気もするが、外国人だったらもっとスゴイ。 あなたは1~9までの、どの女性がお好みだろうか? 私(記者)は2~4あたりがストライク。特に3のタッチがタイプである。 参照元:9GAG(英語

    9の段階別に見る日本式キャラクターの描き方
  • アップルがFacebookを避ける理由--ユーザーを巻き込んだ両社の関係

    一見したところでは、AppleTwitterが大好きなように見える。しかし、AppleはFacebookを嫌っているというのが当のところだ。 少なくとも、そのような印象がするのは確かだ。 先々週リリースされた、Appleの最新のコンピュータ向けOS「Mountain Lion」の開発者向けプレビュー版によって、AppleがFacebookを良く思っていないことがはっきりした。このOSには、多数の新しいアプリ(「Game Center」「Reminders」「Notes」)や新機能(「Gatekeeper」「Notification Center」)が含まれている。そこに組み込まれていないのは、Facebookとの統合機能だ。Facebookとの連携があらかじめ含まれていれば、Appleユーザーは世界最大のソーシャルネットワークで、より多くの情報を簡単にシェアできる。 しかし、Apple

    アップルがFacebookを避ける理由--ユーザーを巻き込んだ両社の関係
  • エイズ患者、最多水準の467人 11年 厚労省速報値 - 日本経済新聞

    2011年に感染に気づかずにエイズを発症した患者は467人だったことが24日、厚生労働省のまとめ(速報値)で分かった。過去最多だった10年の469人とほぼ同水準で2番目の多さ。速報値のため確定段階では最多になる可能性があるという。同省は「早期発見は早期治療や感染拡大防止につながる。積極的に検査を受けてほしい」と呼びかけている。同省によると、1

    エイズ患者、最多水準の467人 11年 厚労省速報値 - 日本経済新聞
    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • メディアという観測者なしには世界は立ち上がらない

    さて第2回は、業界誌というものに見る「メディアの生態系」と「メディアがあることの意味」について考えたいと思います。 インターネットが普及する前は、各趣味のジャンル・業界ごとの専門誌が、メディアの中で、最も多種多様な媒体が共存し、小さな組織が、小さな部数で、小さな業界から広告費を貰いながら、特定少数の読者に情報を届けていた領域でした。つまり、アマゾンのジャングルや、熱帯のラグーンのように豊穣で、「生物多様性」が確保された、「生態系」が存在していたのです。 趣味やレジャーには、それぞれの専門誌があります。例えばゴルフ誌です。ゴルフ誌の中には、発行のたびに中吊り広告を打つような媒体もありますから、専門誌としては最大・最強のジャンルの一つといえます。ゴルフほどまでは行かないものの、例えばサーフィン専門誌も、多数存在します。サーファーが通う千葉の九十九里沿いのコンビニでは雑誌コーナーのかなりのスペー

    メディアという観測者なしには世界は立ち上がらない
  • メディアの戦場を生き抜く! ブートキャンプ始めます。

    はじめまして。田端信太郎です。私は、もう10年ほど前にフリーマガジンの「R25」の立ち上げに関わったのを皮切りに、その後、livedoorニュースやlivedoorブログ、オピニオンリーダーのブログ記事を集約したニュースサイトであるBLOGOS、そして今はコンデナスト・デジタルにてVOGUEやGQJAPAN、WIREDのウェブサイトやデジタルマガジンの運営に携わっています。この10年ほど、紙とデジタルの両方にわたって、私はいくつもの「メディア」を立ち上げ、運営してきました。 総合商社が取り扱う商品ジャンルの幅広さを説明するフレーズとして、「ラーメンからミサイルまで」というキャッチフレーズがありますが、私が、関わってきたメディアのジャンルは、それこそ「2chまとめブログから、超高級ファッション誌まで」と言えるほど、幅広いと自負しています。さらには、ネットのみでなく、印刷メディアとデジタルメデ

    メディアの戦場を生き抜く! ブートキャンプ始めます。
  • 花澤香菜「星空☆ディスティネーション」 ‐ ニコニコ動画(原宿)

    花澤香菜 Solo Debut Presentation Partyより「星空☆ディスティネーション」

  • 偽物語 歯磨きプレイ総まとめ

    偽物語第8話より スタッフの愛が感じられる1話でしたね しかしこんなに時間を使って(ry 高画質希望の方は4/25日発売の DVD or Blu-rayでどうぞ! 追記 10月に70万再生を確認しました2015/1月に80万再生を確認しました

    偽物語 歯磨きプレイ総まとめ
  • カオス*ラウンジ » Blog Archive » カオス*ラウンジ『GENDAI*ART』

    カオス*ラウンジ新作展 『GENDAI*ART』 震災から一年の区切りに、カオス*ラウンジが新たに立ち上げるアートマガジン『GENDAI*ART』(2012年3月11日発行予定)。創刊にさきがけて、カオス*ラウンジアーティストたちによる作品展を開催いたします。ペインティング、ドローイング等のアナログ作品に加え、最新の印刷技術を応用したデジタル作品を発表します。 会期:2012年2月28日(火) – 3月18日(日) 12:00-20:00 入場無料 無休 会場:ROPPONGI HILLS A/D GALLERY(六木ヒルズ アート&デザインストア内) 協力:ビリケン商会 2月28日(火) 15:00~17:00 お絵かきオフ 18:00~20:00 オープニングパーティー 3月14日(水) 17:00~19:00 『GENDAI*ART』創刊記念トーク 高山明(演出家、PortB代表)

    gauqui
    gauqui 2012/02/27
    超楽しみ
  • TANA _ Gallery Bookshelf

    Oyama Enrico Isamu Letter I Know You Don't Really Care, For It 11.09.04 SUN -11.09.25 SUN 直線、曲線、そして急旋回―大山エンリコイサムは、グラフィティ・レタリングの視覚的イメージをその基礎的な要素にまでいちど解体し、そこから新たに、QTSとよばれる抽象的なモチーフを立ち上げる。形態の自律性と、その自己組織的な広がり・伝搬。もしくは、いくつかの水準において駆動する身体操作(指先・手首・肘・肩・腰)。パターン化された原理はぶれずに、淡々と実行される。とはいえ、壁面、キャンバス、画用紙、時に空間など、さまざまな媒体との摩擦を経験するなかで、QTSはその表情や素材を変化させざるをえない。要するに、作品として残される運動の痕跡=表象はそのつど異なる。ただ、その手前にある運動そのもののロジックは維持されるようだ―

    gauqui
    gauqui 2012/02/27
  • ハウス加賀谷のありふれた人生- てれびのスキマ

    『きらっといきる』(Eテレ)2月24日放送の「バリバラ2月号」のテーマは「統合失調症」。 番組冒頭で「統合失調症」とは 脳が神経のネットワークの働きを統合(うまくまとめることが)できなくなっている状態。 つまり統合が失調している状態が統合失調症。 症状のひとつとして幻聴・妄想・幻覚があり、人によって症状が異なる。 と司会の山シュウから説明された。 バラエティを通して統合失調症を理解してもらおうと番組が用意した企画は ・統合失調症体験談 ・お笑い研究部(統合失調症漫才&コント) ・幻聴妄想クイズ(統合失調症の幻聴・幻覚の世界を当事者がクイズで紹介) という見る人によっては「不謹慎」と騒がれそうな突き抜けた内容。 そして統合失調症体験談を語るのは、お笑いコンビ松ハウスのハウス加賀谷だ。 「ハウス加賀谷ヒストリー」と題されたその体験談は想像を上回る壮絶なものだった。 + + + + + 小学

    ハウス加賀谷のありふれた人生- てれびのスキマ