タグ

ブックマーク / www.zaikei.co.jp (8)

  • 低ビットレートのMP3で圧縮された音楽、ネガティブな印象を受けやすい | 財経新聞

    MP3で圧縮された音源はそうでない音源と比べて、聞いた時によりネガティブな印象が強くなるという研究結果が発表されたそうだ(GIGAZINE、論文)。 この研究結果は香港科技大学の研究者らが発表したもので、MP3圧縮によって音源に付与される「growl」(うなるような音)が原因の1つだと分析されている。ただし、論文ではMP3での圧縮に使用したビットレートが「32Kbps、56Kbps、112Kbps」と一般的に使用されているビットレートよりも低い。このようなビットレートでは音質劣化が大きく、特に高い周波数の音を出す楽器の音は大きく劣化する傾向があることも原因の1つではないかと推測できる。 スラドのコメントを読む | テクノロジー | 音楽 関連ストーリー: アナログレコードを高音質化するHD Vinyl、商品化に一歩近づく 2018年04月18日 日オーディオ協会、「ハイレゾロゴ」による手

    低ビットレートのMP3で圧縮された音楽、ネガティブな印象を受けやすい | 財経新聞
    gazi4
    gazi4 2019/01/24
    なるほど、ポップアップがうざいのはそういうことか(growl違い)
  • 当時存在していなかったフォント使用で偽造文書発覚 再び | 財経新聞

    headless曰く、 Microsoftフォント「Calibri」はパキスタンのシャリフ元首相が最高裁判所に提出した文書の偽造の証拠となっているが、カナダで再び偽造文書の証拠となった(裁判所文書、Canadian Lawyer Mag、National Post、Ars Technica)。 今回文書偽造が明らかになったのは、2009年に清算手続きを行ったカナダの通信会社Look Communicationsの元CEOだ。Lookは2009年に無線通信用周波数帯域など主要な資産を売却して8,000万カナダドルを得たが、取締役会の決定により1,700万カナダドルを補償金として元CEOや重役らに支払ったことから、Lookが返還を求める訴訟を提起。元CEOは約560万カナダドルをLookに支払うよう命じられた(裁判所文書[2])。 判決後、元CEOは破産の申立を行ったが、2件の不動産は3人の

    当時存在していなかったフォント使用で偽造文書発覚 再び | 財経新聞
    gazi4
    gazi4 2019/01/23
  • 京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 | 財経新聞

    1955年 Charles Frank 卿(ブリストル大学HH Wills 物理学研究所)により発見された正20面体。正3角形20枚で構成される多面体で、3次元空間では最大の面数を持つ正多面体(京都大学の発表資料より)[写真拡大] 京都大学の山量一教授らによる研究グループは、コンピュータシミュレーションと情報理論を組み合わせることで、ガラス状態にある物質中は低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大し、分子がある特定の幾何学的構造に組織化されることを発見した。 固体とは、分子が規則正しい配置に収まって移動しない状態を意味しているが、ガラスの分子は規則正しい状態には収まっておらず、非常にゆっくりと移動し続けている。そのため、ガラスは個体か液体かは明確になっていない。 今回の研究では、コンピュータシミュレーションと情報理論とを組み合わせた研究を行い、ガラス状態にある物質中では固体的領域と

    京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 | 財経新聞
    gazi4
    gazi4 2015/01/26
  • 1月15日より、「.MARKETING」等5つの新gTLD(ネット住所)取得..(株式会社ブライツコンサルティング プレスリリース)

    1月15日より、「.MARKETING」等5つの新gTLD(ネット住所)取得申請受付を開始 プレスリリース発表元企業:株式会社ブライツコンサルティング 配信日時: 2014-01-17 09:00:00 新gTLD「.VIAJES」(スペイン語で旅行の意味)、「.CODES」、「.HOLIDAY」、「.FARM」、「.MARKETING」の申請手続きにいち早く対応いたします。 商標・ドメインの取得・管理、ブランドの不正利用監視などを行う株式会社ブライツコンサルティング(社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川光昭)は1月15日、新gTLDサポートサービスの取り組みとして、2014年2月4日より受付開始となる5つの新gTLDの取得申請の受付を開始しました。 <商標権者向けの優先登録期間 - Sunrise Period> 2014年2月4日から2014年4月5日まで 1. 登録者はTrad

    1月15日より、「.MARKETING」等5つの新gTLD(ネット住所)取得..(株式会社ブライツコンサルティング プレスリリース)
  • 【上海問屋】カメラの一脚 自立したら大変便利 自立型一脚 販売開始(株式会社ドスパラ 上海問屋 プレスリリース)

    【上海問屋】カメラの一脚 自立したら大変便利 自立型一脚 販売開始 プレスリリース発表元企業:株式会社ドスパラ 上海問屋 配信日時: 2013-12-04 14:00:00 世界中から商品を輸入販売する上海問屋(東京都千代田区)は、自立するカメラ用一脚を、12月4日より販売開始いたしました。 【自立するとカメラの装着も楽になります】 自立可能な一脚です。 三脚と違い、一脚は狭い場所でも使用可能で便利な反面、自立出来ないという難点がありました。そこで自立用アタッチメントを取り付けて、カメラをセットしていない間、自立できるようにしました。これなら常に視界にあり次の作業が楽にできます。カメラ装着の時も作業がしやすくなります。長さは最短60cm、最長167cmまで無段階に伸縮可能です。 アタッチメントは取り外しも可能で、付属品の石突をとりつけることでノーマル仕様な一脚になります。体はアルミ製でア

    【上海問屋】カメラの一脚 自立したら大変便利 自立型一脚 販売開始(株式会社ドスパラ 上海問屋 プレスリリース)
    gazi4
    gazi4 2013/12/05
  • 日本の翻訳業界に「ISO17100」のクロフネがやってくる | 財経新聞

    こんな規定の「文書翻訳の国際規格」が登場する。ISO17100だ。これは、ある英国人がオーナーとして経営する翻訳会社で聞いた話だ。翻訳会社などに依頼して日語のビジネス文書を英語に翻訳する場合、「最終的に英語のネイティブがチェックすべき」だ。そんなコト(感覚)は、当たり前で、既に一般的ではないだろうか?と思っていた。 しかし、日の翻訳業界では、この国際規格発行に揺れているらしい。どうも日の翻訳現場では「翻訳に工業製品に課せられるような規格は馴染まないし、あり得ない」と考えられていたようだ。しかし、そんな常識は覆される。「翻訳の国際規格」が、2014年に施行されようとしている。検討されている翻訳の国際的な最新規格は、世界の翻訳業界の業務フローや単価にも影響を与える可能性を秘める。もちろん、日語だけが例外ではない。 現在、翻訳に関する国際的なISO規格が作られていて、早ければ2014年に

    日本の翻訳業界に「ISO17100」のクロフネがやってくる | 財経新聞
    gazi4
    gazi4 2013/10/16
    実際、翻訳の内容にクレームが付く(使用文化圏の広い英語など)事を考えると、一定の根拠が示せるというもの。「翻訳パラメーター」
  • 自炊代行業者、海賊版を販売した疑いで逮捕される | 財経新聞

    insiderman 曰く、 デジタルデータ化したマンガを複製し、著作権者に無断で販売していた書籍電子化代行サービス業経営(自炊代行業者)の男性を、長崎県警が著作権法違反の疑いで逮捕したそうだ(ACCSの記事、ITmediaの記事、YOMIURI ONLINEの記事、日刊SPA!の記事)。 この男性が運営する「50SCANNER」というサービスでは、「会員登録すると無料で電子化されたマンガをプレゼント」というキャンペーンや、マンガのPDFデータを(紙のの提供無しに)紙の書籍の半額程度の価格で販売する「大人買い電子化サービス」などを行っており、「紙書籍を仕入れてスキャン後破棄」を「代行」するのではなく、スキャンしたデータを不当に複製して販売していたのではないかと推測されるという。 もしそれが事実であれば、自炊代行業者の皮を被ったただの「海賊版販売業者」である。とはいえ、このような問題はほか

    自炊代行業者、海賊版を販売した疑いで逮捕される | 財経新聞
    gazi4
    gazi4 2013/05/13
    ああ〜……仮に複数の人から同タイトルを頼まれた場合、別の人のデータを流用するならそれは違法になるが、こんなキャンペーンするって事はそういう体制でやってることが疑わしいんだと
  • 日産自動車のEV「リーフ」が販売不振、燃料電池と同じ末路に? | 財経新聞

    日産自動車の電気自動車「リーフ」の販売が低迷している。2010年の発売から2016年までに世界で累計150万台の販売を計画しているが、2012年末時点で約4万9,000台しか売れていなかったことが、このほど明らかになった。 販売不振の理由として、価格の高さ、1回の充電当たりの走行距離の短さなどが指摘されているが、最大の問題はインフラ整備。「電気自動車は、『卵が先か、鶏が先か』というジレンマに陥った。新技術を普及させようとする時に共通していえることだが、これは必ず失敗するパターン」と語る専門家が多い。一部には「電気自動車は燃料電池と同じ末路を辿る」という声さえ出ている。 リーフの不振の原因として一般的に挙げられているのは、価格と走行距離。価格は足元では299万円まで何とか下げたものの、走行距離は200キロ、しかも、普通の充電で電池を満タンにするのに8時間かかる。「使い勝手が悪いうえに値段が高

    日産自動車のEV「リーフ」が販売不振、燃料電池と同じ末路に? | 財経新聞
    gazi4
    gazi4 2013/05/13
    インフラ需要喚起のため、損益見込む計画ならいいと思う/自宅充電が整いそうな所で使うには航続距離が短く、短くてOKな場所ではその逆。だからダメと言いたいが、逆に大企業がそれでいいのかとも
  • 1