タグ

2019年1月17日のブックマーク (29件)

  • 「サブウェイ」首都圏で9店舗運営の会社 破産手続き開始 | NHKニュース

    サンドイッチチェーン「サブウェイ」のフランチャイズとして、首都圏で9店舗を手がける会社が経営に行き詰まり、裁判所から破産手続きの開始決定を受けました。 この会社は、「サブウェイ」のフランチャイズとして、東京・南青山の店など首都圏を中心に9店舗を手がけていたほか、別の飲店などを運営していましたが、破産管財人の弁護士によりますと、業績が振るわず、今月16日に東京地方裁判所から破産手続きを開始する決定を受けました。 負債総額は約11億円に上るということです。 サブウェイはアメリカ発のサンドイッチチェーンで、国内法人の「日サブウェイ」によりますと、破綻した会社の9店舗については現在、営業を休止しているということです。 サブウェイは4年余り前のピーク時には、全国で約480店舗を展開していましたが、地方での知名度が不足していたことなどから、現在の店舗数は280余りになっています。

    「サブウェイ」首都圏で9店舗運営の会社 破産手続き開始 | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    (´゚д゚`) 前フリからこのニュースまでが短いですねえ…!!
  • 一部オタク界隈の「メジャーなものが好きだとバカにされる」って風潮ホントクソだよな

    この前Twitterのオフ会にいってみて、ゲームの話になったから「ドラクエとかモンハンが好き」と言ったらあからさまに「あーはいはいドラクエモンハンね」って感じの対応されてホント気分悪かったわ お前らがマイナーなゲーム好きなのはお前らの勝手だけど、それでメジャーなゲーム好きを見下すんじゃねえよアホかよ

    一部オタク界隈の「メジャーなものが好きだとバカにされる」って風潮ホントクソだよな
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    好きかどうかじゃなくてどのくらい詳しいかで叩き合っていただきたいところ。(僕は好きかどうかだけの世界で暮らすけど…。)
  • 2018年の段階で私が知らないこと

    Originally written in: English • Русский (авторский перевод) Translated by readers into: Deutsch • Español • Français • Português do Brasil • Svenska • Tiếng Việt • తెలుగు • 日語 • 简体中文 • 繁體中文 • 한국어 Read the original • Improve this translation • View all translated posts 多くの人は、私が実際に持っている知識量より遥かに多くのことを知っていると思い込んでいる。それは悪い事ではないので文句を言っているわけではない。(世の少数派の人達は、努力して資格を得ているにもかかわらず、逆の偏見に苦しめられている。それはイケてない。) この記

    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『明らかに知識の差がある状態で「我々はみんな初心者だよ」と聞くのは時に空っぽに聞こえたりしてしまう』『励まそうとしても逆効果になったりするものだ。それでもなお、経験者でさえ知識の差は多く存在する』
  • 嫁が筋トレにハマって性的魅力が消滅した

    数年前から嫁が外人タレントに感化されて筋トレやってるんだが、最近じゃ女ボクサーかよって感じの体になってきて、エロさ、皆無。 抱き心地最悪で、なんか硬い。ピストン時に当たる太ももに脂肪が少なすぎてアマゾネスを抱いてるみたいだし、おっぱいもしぼんで男化が激しい。性格まで変わった気がするし。 当然セックスレス気味。二人目ほしいとお互いに思ってるけど、無理だろうな……カーチャンとしてはアマゾネスなのは頼もしいけど、嫁としてはアマゾネスは嫌だ。ダルっとした体型でおっぱいにもしっかり脂肪ついてるのが一番セクシーなのに。はあ……

    嫁が筋トレにハマって性的魅力が消滅した
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    それは不一致だ。「鍛えててがんばっててすごい良いなあ」って考える人との差から不必要なくらい冷められちゃうかもですよ。でも趣味が違うんだもんなあ、難しいですよねえ…。
  • ちょっと例えていうと|牧野 曜

    コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか』というは面白い。 コーヒーを化学や生物学の研究対象として扱ったらどうなるかを、著者の膨大な知識をもとに書き記されている。 さらに言えば、コーヒーを科学するのも、病気を科学するのも基的な思想や手技は同じだ。 例えば、よい香りのコーヒーを目指すとして、どのようにコーヒーを淹れる技術を改善するか考えてみる。 これは、応用研究的なテーマだ。 医学で言えば、臨床研究に当たる。 ちなみに、ここからは私の思考実験的な文章なので、紹介したとは関係がないことを断っておく。 さて、全ての過程を考えると話が複雑になるので、抽出のステップだけに限って考えてみよう。 変えるべきパラメーターは何があるだろうか。 お湯の量と温度、豆の量、お湯を注ぐスピード、蒸らし時間、使用する器具。 これらを様々な組み合わせで試して最も、良い香りだと思う条件を決める。 もちろん

    ちょっと例えていうと|牧野 曜
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『いろいろな人がいろいろな側面に興味や責任を感じながら局地戦を戦ううちに、総体としては大きな発展を遂げる、というのが最もよくみられる妥当なストーリーだと思う』
  • “こんまり流”片づけ術に米紙「君のときめきは間違ってる!」 | きちんと整理された本棚なんて退屈なだけ

    「ときめき片づけメソッド」で知られる近藤麻理恵のネットフリックス新番組『KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~』の配信が1月から始まった。それを見た米紙「ワシントン・ポスト」の文芸評論家が訴える。「コンマリさん、お願いだから、私の棚に触れないでくれ」と。 「マリエ・コンドウの話を聞いちゃダメ!」 マリエ・コンドウが帰ってきた。今回は、彼女がじきじきに「悩める家庭」を訪問し、お片づけの秘訣を伝授する。 片づけの教祖こと近藤麻理恵が2011年に書いた『人生がときめく片づけの魔法』を読んだ大勢の人が自分たちの部屋を片づけた。そして2019年1月、その「こんまりメソッド」がネットフリックスに登場したのである。 ところが、そこで視聴者は、近藤が挑んでいる“モノとの戦い”の暗黒面に気がついてしまった。彼女はを嫌っているのだ。しかも、ありとあらゆるを。 『ライ麦畑でつかまえて』のサイン入り

    “こんまり流”片づけ術に米紙「君のときめきは間違ってる!」 | きちんと整理された本棚なんて退屈なだけ
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    「もちろんときめくなら捨てなくてよいですよ」って言われるだけじゃん、もっと面白い反論なり何なり載せればよいのにね。彼女が、彼女の主張を知らずに反論してもよいくらい有名になってるってことなのかもね…。
  • 試験中、トイレで退室 認める?認めない?司法判断は…:朝日新聞デジタル

    試験中に、トイレのために一時退室できないのは不合理だ――。日商簿記1級の検定試験で途中退室し、結果が不合格となった都内の男性がこう主張し、試験を実施した東京商工会議所に受験料の賠償や慰謝料を求める訴訟を起こした。しかし、東京地裁(篠原敦裁判官)は「どんなルールを定めるかは実施者の裁量」として請求を退けた。 10日にあった判決によると、簿記試験は開始から30分以内の退室や、それ以降に退室した場合の再入室を規則で禁止している。2017年11月に1級検定を受けた男性は、開始15分後からトイレを我慢し、30分を過ぎた後に行ったため、再入室できずに帰宅。結果は不合格だった。 訴訟で男性は「完全にコントロールできない生理現象に配慮する義務が東商にはある」と訴えた。東商は、「退室を認めると、携帯電話を使ったカンニングにつながる恐れがある」などと、ルールの正当性を主張していた。 判決は「トイレが原因で、実

    試験中、トイレで退室 認める?認めない?司法判断は…:朝日新聞デジタル
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    試験する側は「それでは技術的にカンニング防止できない」みたいな、現状精一杯の限界、みたいな言い方してみても良いだろうになー…とか思っちゃった。ゴメンね? ってさ。
  • 天然の炭酸でハイボール作りたい

    ウィルキンソンという炭酸がコンビニに並んでいる。海外ブランドなのだろうなと思ってたら日発で、ウィルキンソンさんが兵庫県の炭酸水を詰めて売ったのが最初だそうだ。ということは、だ。 兵庫県にまだその源泉があれば天然の炭酸水が飲めるんじゃないか。よし、天然のハイボール作って飲んだろうやないけ。 ウィルキンソンは明治期に来たイギリス人 ウィルキンソンについてはメーカーのHPに歴史が書いてあるしWeb上にも記事がたくさんある。明治時代にウィルキンソンさんが兵庫県宝塚のあたりで炭酸水を見つけたので「ウィルキンソン タンサン」として売り始めた。 今われわれが炭酸水を「タンサン」と呼ぶのもそのときからだそうだ。ほー。インフルエンザをインフルと呼ぶ私達なのでウィルキンソンがなくても炭酸水をタンサンと呼んでた気もするが、タンサン。なるほど。 参考)ウィルキンソン、ルーツは兵庫の炭酸泉 歴史は明治からーー朝日

    天然の炭酸でハイボール作りたい
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『弱い炭酸がふっと口の中で消えていく感覚にTwitterで見かけた「単細胞生物の最期」という動画を思い出した』『ああいう悲しさを感じる味』『これが現実だ、という炭酸具合だった』『当時はかなりシュワシュワ』
  • 根本厚労相がインフルエンザ感染の疑い | 共同通信

    匠厚生労働相がインフルエンザに感染した疑いがあることが17日、関係者への取材で分かった。18日午前の閣議を欠席する可能性がある。

    根本厚労相がインフルエンザ感染の疑い | 共同通信
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    お大事にーー(せっかくだから、責任果たしつつどう職場を離れて休むかの良いお手本になってくださいませ…)。
  • 『Google神格化キット. Googleを神格化し、使用者に神の要素を与えるChrome拡張 | by 甲南女子大学文学部メディア表現学科/編集・インターネット研究ゼミ | Medium』へのコメント

    google神を明確に定義づけするため”/DPZの企画をアカデミックな表現で書くとこうなります。って感じがする

    『Google神格化キット. Googleを神格化し、使用者に神の要素を与えるChrome拡張 | by 甲南女子大学文学部メディア表現学科/編集・インターネット研究ゼミ | Medium』へのコメント
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    “『DPZの企画をアカデミックな表現で書くとこうなります。って感じがする』
  • 業態的には素晴らしいし今の運営会社が良くないだけだと思うので違うやり手の会社に買われてほしい/サブクラブカード紛失したらWebで残高もわかるのに再発行すらしないって言われたからな。泥棒かよと - komamix のブックマーク / はてなブックマーク

    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『業態的には素晴らしいし今の運営会社が良くないだけだと思うので違うやり手の会社に買われてほしい』 なるほど、そういう見方もあるのかー…。
  • 「グミ」の食感を愛し、記録し続ける私が考えた “グミの進化と可能性” | マネ会 by Ameba

    なぜグミにハマったのか? 幼い頃からグミが好きだった私ですが、ポテトチップスなど他のお菓子も同じような頻度でべていたので、グミだけが特別というわけではありませんでした。 しかし、理系の大学・大学院に進学し、研究や就職、将来のことを考えることが増えたあたりで、気付けば手元にはいつもグミがありました。当時は一人暮らしだったので、なんとなく口寂しかったのかもしれません。特にグミの「クニュクニュ」「コリコリ」といった、多種多様の感に魅了されていました。 なぜ感を愛してしまったのかは分かりませんが、いつの間にかとにかくグミが大好きでたまらなくなっていました。まるで、恋愛みたいですね(笑)。 こんなにも好きなのだから、私の中でとどめておくだけではもったいないと思い、2014年ごろからべたグミの写真をブログに投稿し始めました。そうすると、友人がそれを見て面白がってくれた上に、私の投稿をきっかけに

    「グミ」の食感を愛し、記録し続ける私が考えた “グミの進化と可能性” | マネ会 by Ameba
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『2018年12月、「グミチョス」(サンスマイル)というおつまみのためのグミが発売されました。なんとチーズ味。サプリ系グミが登場して以来の衝撃でした』 ナルのホド。
  • 自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに

    自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに2019.01.17 12:00122,345 塚直樹 思わぬリスク。 自動運転技術を支える、車両装備から発せられるレーザー(Lidar)。このLidarが、なんとデジカメのセンサーを破壊したという意外な報告が、海外から登場しています。 自動運転技術を開発しているJit Ray Chowdhury氏は、AEye社が開発したLidarシステムをソニーのフルサイズミラーレスカメラ「α7R II」で撮影していました。そして撮影した画像を見返すと、なんとどの撮影画像にも謎の光るスポットとラインが記録されていたのです。Lidarシステムはレーザーを照射して自動運転車に周囲を認識させるためのものですが、そのレーザーがα7R IIのセンサーに当たってしまったようなのです。 Image: Peta Pixelこちらは、壊れたカ

    自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    うわー…。
  • セグウェイのテーマパーク  不振で今月末撤退へ、海老名(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『セグウェイに特化したコースを持つ常設のテーマパークは日本初で、当初から多くの注目を集めていた』 あらー。公式がやってると逆に広告はそれなりになるなのかなあ。知りませんでした(海老名かー…)。
  • そこは恨んでいいという許可 - まばたきをする体

    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『夜はできあいのおでん。食べながら子どもたちと「なんらかのことを誰かがやらねばいけないのだが、どうしていいかわからず押し付けあう」というジェスチャーをしてもりあがった』
  • i-D

    Justice for Anora! Sean Baker’s sizzling comedy, starring Mikey Madison and Mark Eydelshteyn, lost out at last night’s Golden Globes, leaving with nothing. The Golden Globes were unpredictable, wild and produced some great Club Chalamet tweets. The acting categories produced three out of four surprises: Demi Moore won for The Substance (Actress: Musical or Comedy) and Sebastian Stan for the A24 hi

    i-D
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『新しいものをバシッと言えないところが、音楽の面白さだと思います』
  • 「週刊SPA!」問題から考える、紙媒体の難しさ:アラキングのビジネス書:オルタナティブ・ブログ

    「自分だけの武器」を持たねば、フリーランスとしては生きていけない。「オリジナルの戦略」を描けなければ、コンサルタントは務まらない。私がこれまで蓄積してきた武器や戦略、ビジネスに対する考え方などを、少しずつお話ししていきます。 ・・・などとマジメなことを言いながら、フザけたこともけっこう書きます。 「週刊SPA!」から2度ほど取材を受けたことがある。1つは「革命的!名刺デジタル活用術」というビジネス特集で、チームラボの猪子さんやSansanのマーケティング担当者などと共に、「名刺の使い方」に関して語るものだった。こちらはウェブ版SPA!にも転載されている。 もう1つは「デキる男の6つの秘訣」という企画モノ。マーケティングのコンサルタントとして、商談のコツや企画の通し方を紹介するなど、やはりテーマはビジネスだった。 ただ、あくまでビジネスはテーマの1つに過ぎない。政治からマネーからサブカルから

    「週刊SPA!」問題から考える、紙媒体の難しさ:アラキングのビジネス書:オルタナティブ・ブログ
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『苦労してつくった紙の情報も、いざネットに流れると』『痛烈な批判を浴びることも少なくない』『「見物者」には理解できなかったり、興味がなかったり、鼻についたり』『そもそも一般向けの情報ではないから』
  • 「8Kに意味はない」のか。ソニー小倉氏が語る“8Kの価値とリアリティ”

    「8Kに意味はない」のか。ソニー小倉氏が語る“8Kの価値とリアリティ”
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『8Kテレビで』『近づくと見える情報量は多くなるけれど、近づきすぎると(個々の)ピクセルが見えてしまった。そこで、“情報”ではなく“リアリティ”でいうと、どうも1.2H~1.5Hのあたりにあるようだと感じた』へえ…。
  • クルド料理にハマりそう…!十条「メソポタミア」で食べる中東料理がどれもハズレなしで激ウマでした - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、ほそいあやです。 皆さんはクルド料理は好きですか? 好きですよね! クルディスタンとは、トルコ、シリア、イラン、イラクあたりの一帯を指しますが、日に住むクルド人の中でもトルコ人が多いこともあり、料理店はトルコ料理が多くなります(クルド人が日で飲店を始めるとケバブ屋になりがちだそうです)。 ケバブなどの他にも、ヨーグルトやクスクスを使った面白い料理がたくさんあるのですが、日人の口にも馴染みやすく、多分嫌いな人はいないんじゃないかと思ってしまいます。今日は、東京で唯一“クルド料理”という看板が掲げられたお店の紹介です。 JR埼京線十条駅の真ん前、クルド家庭料理「メソポタミア」にやってきました。 青い壁と赤いソファ。手作り感があたたかい店内です。 現地では事中に飲むというヨーグルトドリンク(200円)。まったく甘くなく、酸味もそれほどでもなくさっぱりしています。事中にヨー

    クルド料理にハマりそう…!十条「メソポタミア」で食べる中東料理がどれもハズレなしで激ウマでした - ぐるなび みんなのごはん
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『甲冑かと思ったらコーヒーだったのでびっくりしました』 『実はこれはピスタチオの粉末から作られたコーヒーなんです。だからコーヒーではない。ピスタチオ茶? いやお茶というよりはコーヒーに近いかも。混乱』
  • 「BTW」の意味とは?英語のスラング・略語の使い方【10選】

    海外の人のSNSやメール上で意味のわからない英語の略語を見たことはないだろうか? 英語圏で使われている“略語”は学校で習うものではないうえに、辞書にも載っていないので、知識を増やしにくい部分でもある。そこで今回は、SNSやメールなどでよく使われている英語の略語を紹介していこう。 【1】 2MORO 2moroは発音のまま「Tomorrow」の略で、意味はもちろん「あした」。テキスト英語では「Two」の発音を数字の2と略す。ほかにも、2day(Today)や2night(Tonight)もよく使わる略語だ。 <例文> Any plans for 2moro? (あした何か予定ある?) 【2】 BTW BTWは「By the way」の略語で、意味は「ところで」「話が変わるけど」など。アメリカ人に多く使われる略語の一つだ。 <例文> Btw, do we have any hw for 2mo

    「BTW」の意味とは?英語のスラング・略語の使い方【10選】
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『IKRは「I know right」の略語。「そうでしょ?」や「やっぱり!」のようなニュアンスのときに使う』 そっかー!
  • 悪声化するCGP歌手、決して悪声化しないノンCGP歌手(ラブソング危機を考える14)|kenzee観光第三レジャービル

    この度の、西日豪雨で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 幸い、私の生活圏である、奈良県北部~大阪市にかけては交通の乱れはあったものの大きな被害はなく、平常通りに暮らせておりますが、京都府北部、兵庫県、広島県、愛媛県、山口県、福岡など近隣の土地が甚大な被害にあわれたとの報道を見るにつけ、未だ理解が追いついておりません。その多くが仕事旅行などで訪ねたことのある場所であることも理解の範疇を超えております。 どうか一日も早く、皆様の平常の暮らしが戻りますよう願っております。 「ラブソングの危機を考える」だが、このような時だからこそ、抽象的な思考を引き続き進めていきたい。前回は長渕剛のレゲエ史と話がラブソングから逸れたが、ラブに戻していく。 CGPを歌う男性歌手にはいくつかの共通項がある。冒頭のほうでも挙げたことだが、暴力団風のイカツい風貌の者が多い。歌う内容は女性の報われない恋

    悪声化するCGP歌手、決して悪声化しないノンCGP歌手(ラブソング危機を考える14)|kenzee観光第三レジャービル
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    平井堅さんはしつこくなった方かと勝手に思っていたのでこちらをきっかけに少しyoutubeで観たら特にはしつこくなってなかった。何でそう思ったかは分かんないや…。
  • 長渕レゲエ史、長渕ヒップホップの実験、長渕EDMの成功(ラブソングの危機を考える13)|kenzee観光第三レジャービル

    ラブソングの話はどこに行ったんだ、という感じだがもう少し長渕の話を続ける。 長渕は歌詞や発言は古風な儒教的、浪花節的なところがあるが、サウンドは常に実験を繰り返している。一般に長渕はフォーク歌手と未だに捉えられているフシがあるが、カントリー、ブルース、レゲエ、ヒップホップ、EDMまで雑的に取り入れる、作曲家、編曲家としては柔軟なタイプだ。そこで長渕とレゲエの関係について考えてみたいのである。 長渕剛は意外とレゲエ調の楽曲の多いアーティストだ。キャリアの初期から「碑」('81)というボブ・マーリー風の曲がある。その後、「ファイティングポーズ」('84)、「わがまま・友情Dream&Money」('86)、「He-La He-La」('87)、「友だちがいなくなっちゃった」('90)、「猿一匹、唄えば侍」('98)、「LANIKAI」('03)と、レゲエ曲については定期的に発表を続けている。

    長渕レゲエ史、長渕ヒップホップの実験、長渕EDMの成功(ラブソングの危機を考える13)|kenzee観光第三レジャービル
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    お話に関心持って『Keep on Fighting』聴いてみたけど、僕が聴けたのは8ビートでしたよ。これは多分初出の、論じられているのと同じ録音じゃないかなあ? と思いました。『激愛』(89年)というのもやはりそう。
  • 「お座敷小唄」が自然主義なら「女心の唄」は実存主義なのだ(ラブソングの危機を考える11)|kenzee観光第三レジャービル

    「お座敷小唄」はのちの戦後的CGP歌謡の礎となった。「お座敷~」が提示した要素として3つの重要ポイントがある。 ①作者不詳ソングであったこと(プロの作家の手によらなかった) ②ドドンパのような最新のビートを備えていたこと ③儒教由来の古いタイプの女がいること(つまり芸者の女が男性に媚びていること) ①に関して・・・これは現在のロック、ポップの受容においてもある感覚で、どうも日の大衆歌謡の聞き手は「プロがマーケティングして企画された作品をありがたく受け取る」という消費行動に抵抗があるようなのだ。それはメジャーレーベルで大資が投下されたプロダクトより、多少音質やパフォーマンスに難があろうともインディーズバンドのほうが音楽に対して純粋だ、といった純朴な価値観と同質のものである。「お座敷~」は作者不詳というデータが受けた面がある。とはいえ、古くから遊里で歌われてきたというだけあって、歌詞の端々

    「お座敷小唄」が自然主義なら「女心の唄」は実存主義なのだ(ラブソングの危機を考える11)|kenzee観光第三レジャービル
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『浪曲の話とは不合理で女性蔑視で家父長的で、反民主主義という「反近代」』『そのような理不尽なドラマに無条件に共感するコードが私のような浪曲を知らない世代にもどういうわけか埋め込まれている』
  • 「芸者のような女」「最新のビート」「夜の世界のバッドテイスト」というCGPの方程式(ラブソングの危機を考える10)|kenzee観光第三レジャービル

    反・近代、反・洋楽運動として50年代から60年代初頭にかけて「夜の盛り場で歌われた作者不詳の歌」ブームが起こる。「北帰行」に象徴的だがこれらの歌は世をすねたような、捨て鉢な心情が描かれているのものが多い。「どうせオイラは」といった「自嘲」の心情である。これらレコード会社主導ではない、多分に反社会的な要素を含む歌のブームが50年代に起こった。この「自嘲」の感覚はのちのショーケンやダウンタウンブギウギバンドの宇崎竜童、そして長渕剛にまで受け継がれる「不良ソング」の論理の礎となる。(ちなみに矢沢永吉はこのような「世を拗ねる」という日的な不良論理とは無縁の歌手である) ところで現在、不良少年やアウトロータイプの男子を魅了する音楽ジャンルといえばヒップホップであるが、ヒップホップには伝統的にこの「自嘲」という感覚がない。最終的には「いつかみてろよ」や「オレたちこそが物だ」といったポジティブへと変

    「芸者のような女」「最新のビート」「夜の世界のバッドテイスト」というCGPの方程式(ラブソングの危機を考える10)|kenzee観光第三レジャービル
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『ようするに1964年を境に、歌謡曲は急速に下品になった』『64年といえば東京オリンピックに決まっている』『急速に日本の経済が縮小した時期だった』『景気が悪くなると下品な歌が流行るのだろうか』
  • お詫びとご報告

    この度、弊社が作成した防犯啓蒙ポスターについてSNS上で問題提起がなされたことを契機として、その表現についてご批判を含むご意見をいただいております。 このポスターを目にされ、ご不快な思いをされた方々に深くお詫び申し上げます。また、関係各所に多大なるご迷惑、ご心配をおかけし申し訳ありませんでした。このポスター作成の経緯及び今後の対策についてご報告申し上げます。 「自分が『カワイイ』と思った短いスカートによって性犯罪を誘発してしまいます。」との記載のあるポスターは、弊社が2012年に作成したものです。当時、警察による中学・高校の生徒向けのセミナー等において、警察の方々が、生徒の皆さんが被害に遭うことがないよう、自ら身を守る意識を高めるための講話や護身術など自主防衛に必要な知識の普及に尽力をされていました。弊社は、このような活動に共感し、中学生や高校生の皆さんに深く関わる企業として何かできないか

    お詫びとご報告
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    むっ、企業の謝罪文なのに意味の通った長文日本語の使い手だ! やるな…。
  • 「ナチスの子を育てるゲーム」はなぜ生まれたのか? 『My Child Lebensborn』開発者インタビュー

    恐らく「子育てゲームかな?」、「着せ替え人形みたいなゲームでは?」などと見当を付けたのではないかと思います。 はい、そうした予測は正しいですね。ただ一点、この子供が“ナチスドイツ兵士の子供”という点を除けば、ですが。 この『My Child Lebensborn』は、欧州各地に実際にナチスドイツが設置した「レーベンスボルン」と呼ばれる福祉施設で生まれた孤児を、プレイヤーが養子として引き取り、育てるゲームです。 舞台は戦後間もないノルウェー。戦時中にナチスドイツにより支配された過去によって、国中がナチスドイツに関係するすべてに強い嫌悪感を抱いていた時代です。 そんななか、ナチス党員とノルウェー女性を交配させるための施設であったレーベンスボルンはとくに嫌悪され、そこで生まれた子供もほぼ例外なく迫害されました。 レーベンスボルンで生まれた子供の洗礼の様子 ※レーベンスボルン……1930年代から、

    「ナチスの子を育てるゲーム」はなぜ生まれたのか? 『My Child Lebensborn』開発者インタビュー
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『取材の過程で上ったエピソードはどれも想像よりはるかに過酷』『戦争が終わっていない』『若い人にもこの事実を知ってもらうにはどうしたらと思案し、ゲームというメディアに可能性を見出しました』
  • 図書館司書、進む非正規化 年収は正規の3割 異例のストライキ予告も | 西日本新聞me

    図書館司書、進む非正規化 年収は正規の3割 異例のストライキ予告も 2019/1/16 10:48 (2022/12/12 14:22 更新) [有料会員限定記事]

    図書館司書、進む非正規化 年収は正規の3割 異例のストライキ予告も | 西日本新聞me
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『国家資格を持つ専門職でありながら、厳しい雇用条件が突き付けられている』『全国的な傾向』『全国519館の業務委託・指定管理を担う「図書館流通センター」』『図書館の存在意義は揺らいでいるのだろうか』
  • いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記

    リソースが足りない状態の人間について研究した。そのリソースは時間だったり資金だったりする。 スラック、つまり余裕があることが大事で、100円のおやつとか買うとき、それによって財産が100円減ることを考慮する人は居ない、毎月使えるスラックから支払われることになる。しかし、当に切羽詰まってると、少しのお金を作るために借金し、次の入金は利子の返済に当てることになる。 人間、気になることがあると、判断に使うためにリソースを奪われていって、能力が下がっていく。貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていくことが実験によって確かめられている。という。 現代日で考えると、テレビに繋いでるレコーダーが残り1時間とか3時間とかで、毎日、次の番組を録画するために、歌まつりを早送りで見続けたり、古いバラエティ番組を消すかどうかで議論したりして時間を

    いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    ユニクロは気に入った時に買わないと同じの出ないですよ。通販と都心大型店と郊外大型店とチェックできれば完璧ですけど、まあ通販確認何度かどうぞ。僕はユニクロでは数年前のロンT買い直したいです。
  • 50年代、レコード史に記述されない歌謡ムーブメントがあった。ヒップホップみたい(ラブソングの危機を考える9)|kenzee観光第三レジャービル

    50年代、レコード史に記述されない歌謡ムーブメントがあった。ヒップホップみたい(ラブソングの危機を考える9) 日の歌謡曲の歴史においてCGPが爆発するのは1960年代になってからである。このようなパフォーマンスは日の伝統文化のような気が筆者はなんとなくしていたが、実に戦後20年近くも経てからなのである。たぶん高度経済成長と関係があるような気がするが、まず60年代以前の状況から追いかけてみよう。 まず、50年代の歌謡シーンはどんな感じだったか。菊池清麿「日流行歌変遷史」(論創社)によれば50年代歌謡曲は朝鮮戦争を背景にした戦争特需とともに発展していたとある。まず古賀メロディーの「トンコ節」「ヤットン節」('51)などが好景気とともにヒット。のど自慢ブームを経て1951年には第一回紅白歌合戦が始まる。1952年、日米安全保障条約が発効すると占領軍は駐留軍となり、米軍基地の規模は縮小された

    50年代、レコード史に記述されない歌謡ムーブメントがあった。ヒップホップみたい(ラブソングの危機を考える9)|kenzee観光第三レジャービル
    gcyn
    gcyn 2019/01/17
    『演歌は突然、「演歌」というジャンルとして我々の前に現れたのではない』『「反近代アウトロー心情」を抱えたさまざまなムーブメントを総括』『浪曲』『夜の盛り場で歌われた作者不明の歌』『「遊里」カルチャー』