タグ

2019年3月22日のブックマーク (16件)

  • 羽生善治「将棋はゲーム」と言い切る革命児 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    羽生善治の出現は将棋界にとって一滴の血も流れない何の音も聞こえてこない、しかしそれは確実な革命であった。将棋界には羽生以前、羽生以後といっていいくらいの大きな変革がもたらされた。将棋界の勢力図が一変したばかりではない、それまでの棋士たちの価値観は瓦解し、将棋への考え方からライフスタイルに至るまで、羽生を旗頭とする天才集団に席捲されていったといっていいかもしれない。 奨励会入会年度から昭和57年組と呼ばれる羽生世代(羽生は昭和45年生まれ)は、羽生以外にも佐藤康光、森内俊之、郷田真隆らのタイトル経験者やトップ棋士を輩出している。現在のタイトルを保持しているのは五冠の羽生をはじめ、藤井猛竜王、丸山忠久名人とすべて羽生以降の世代である。 小学6年生6級で棋士の養成機関である奨励会に入会した羽生は、10年で卒業すればいい方で15年以上かかる者もざらにいる奨励会をわずか3年でクリアし、15歳で四段昇

    羽生善治「将棋はゲーム」と言い切る革命児 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    ゲームという言葉が数年空けてまたバズってる(りかけている?)感じします。スポーツとかルールとかゲームとか所与で硬直したものとして扱われがちなこの世間でバズワードになると余計にそうなりそうでもあります。
  • 東大と日清 培養肉作製に成功 本物に近い食感 - 日本経済新聞

    東京大学の竹内昌治教授らは日清品ホールディングスなどと共同で、物の肉に近い感を持つ人工肉を作ることに成功した。筋肉の細胞同士をつなげ層状にして培養することで、物の肉に近い構造になった。人工肉は畜産よりも環境負荷が小さく、肉の代用品として研究が進んでいる。動物の肉を利用する現在の畜産は、飼育時に大量の温暖化ガスを排出するため環境への負荷が大きく、広い土地が必要になる。そこで人工的に肉を再

    東大と日清 培養肉作製に成功 本物に近い食感 - 日本経済新聞
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    日清? 謎肉の商標使えるね。
  • 羽生結弦のプーさんは死なない? 早稲田で1番人気の先生が人形の《生きてるみ》について考えた - ライブドアニュース

    早稲田大学の「人形メディア学」という授業をご存知だろうか。学生アンケートでは人文科学系学部の「面白い授業」2年連続第1位。『トイ・ストーリー』の世界観や、ガチャピンとふなっしーの違いについてなど、身近なテーマから「人間と人形の関係」を読み解いていく、超人気科目だ。 その講義を担当するのが菊地浩平さん。若手気鋭の人形研究者である。今回は彫刻特集(全10回)の一環として、菊地さんに人形の生命感=《生きてるみ》について寄稿していただいた。 「羽生結弦選手の演技後に投げられる『くまのプーさん』のぬいぐるみは生きているか、死んでいるか?」 人をったような問い掛けから始まるこの論考では、大多数の人がプーさんのぬいぐるみに《生きてるみ》を感じるという、驚きの事実が明らかにされている。 さらに記事の後半では、彫刻作品である銅像から脚立やポケットティッシュなどの日用品に至るまで、人間はあらゆるモノに生命感

    羽生結弦のプーさんは死なない? 早稲田で1番人気の先生が人形の《生きてるみ》について考えた - ライブドアニュース
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『講義ではとても流せないような資料を見たり、よそではできないような一見ばかげたテーマについて激論を交わす』『結論「人形と呼べぬものなどない」』おもしろそう。
  • 集中力を高める紙 - 景察手帳

    集中力を高める紙があるのをご存じだろうか?「え~!そんな都合のイイ紙なんてあるの?」と思うかも知れないけれど当だ。その名は「OKシナプス」青くてザラッとした手触りの紙だ。長岡技術科学大学で測定・解析したところ集中力が58%upすると言う結果が出た。 紙名手配では、そのOKシナプスを使用したルーズリーフ「シナプスリーフ」を発売した。ここ一番!集中したいときに、受験生へのプレゼントに、テスト前の勉強用に。一夜漬けにも役立つだろうが勉強はやっぱり日頃の積み重ねが大切。毎日集中して短時間で終わらせる方に使って欲しい。 集中力を高める紙 シナプスリーフ OKシナプスの特徴 筆記時の脳波を測定、解析した結果、集中力を高める特徴が見られ(図1)、脳を活性化させていることがわかりました。(図2) 集中力への効果 白い紙と比べ、青い紙に筆記した場合、集中力への効果は27%増となりました。青色かつ凹凸のある

    集中力を高める紙 - 景察手帳
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    いろんな手があるねー。
  • 昭和初期の公の時代とドクメンタのない日本 The Public Times vol.7〜Chim↑Pom卯城竜太 with 松田修による「公の時代のアーティスト論」〜

    昭和初期の公の時代とドクメンタのない日 The Public Times vol.7〜Chim↑Pom卯城竜太 with 松田修による「公の時代のアーティスト論」〜2018年、新宿・歌舞伎町のビルを一棟丸ごと使用し、「にんげんレストラン」を開催したことで話題を集めたChim↑Pom。彼らはこれまでも公共空間に介入し、数々のアートを展開してきた。シリーズ「The Public Times」では、Chim↑Pomリーダー・卯城竜太とアーティスト・松田修が、「公」の影響が強くなりつつある現代における、「個」としてのアーティストのあり方を全9回で探る。第7回は、大正から続く「昭和」の美術と国際展の意義を問う。 構成=杉原環樹 ドクメンタ14より、マルタ・ミヌヒン《のパルテノン》(2017) 出典=ウィキメディア・コモンズ (J.hagelüken, CC BY-SA 4.0 , via Wi

    昭和初期の公の時代とドクメンタのない日本 The Public Times vol.7〜Chim↑Pom卯城竜太 with 松田修による「公の時代のアーティスト論」〜
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『作品が「個」による「公共事業」みたいに、わかりやすくなる』『ダダのときはあんなに謎だったのに』『つまり全体主義をイラつかせるアートの本懐は「個」性』『現在の美術や社会に対する違和感につながる何かが』
  • これはキチガイお母さんです

    子育ては苦労ですとかストレスが溜まりますと言ってる人はこうなんです。 私が「子育てなんて全然苦労しませんでしたけど」と言うとカンカンになって 「あなたは嘘ついてますね」「あなたが特別な人なだけ」と反論してきますが、 実際は私が特別なんではなくその逆で、ストレスを溜める人はストレスを溜める為の行為を繰り返してるだけなんです。 それはクセだから意識しないと変わらないんです。 1.余計なことを考えて怒る5歳の娘が公園で遊んでて脱いで下で走り回ってたんだよ。 それ自体はまあ良いけどって感じだったんだけど、 「なんでを履かないで遊んでるの?」って聞いたら明らかにニヤニヤしてこっちを舐めきった顔で何も答えないの。 を履いて欲しいなら「を履かないといけません」と言えばいいのであって、 これは既に怒っていて意味のない質問をしてるだけです。 子供もお母さんがちょっと変だなと感じて答えないんです。

    これはキチガイお母さんです
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『怒るのはその人の性格の問題であって、勝手に怒ってるだけです。だらしのない行動でしか有りません』 全然間違ってないと思うのですけど、この増田のキツさそのものが何なのかをうまく言葉にするの難しい。
  • ニュージーランド銃乱射で考える「在日外国人に生活保護は必要か」

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 ニュー

    ニュージーランド銃乱射で考える「在日外国人に生活保護は必要か」
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『たとえば失職しても、少なくとも3年間は再就労支援やそのための教育を受けることができる国で』『「公的扶助しかない」という状況に陥ることは考えにくい』『雇用と公的保険というセーフティネットは不十分だ』
  • クリエイターが会社化する理由。tofubeats(HIHATT)×としくに(渋都市)対談【後編】クリエイティブな仕事の回し方|FINDERS

    CULTURE | 2019/03/21 クリエイターが会社化する理由。tofubeats(HIHATT)×としくに(渋都市)対談【後編】クリエイティブな仕事の回し方 前編はこちら 検索窓に「法人化」と入れれば、ブラウザ内に数々の事例が並ぶ。インターネットによって知識を得ることが身近に... 前編はこちら 検索窓に「法人化」と入れれば、ブラウザ内に数々の事例が並ぶ。インターネットによって知識を得ることが身近になった世代のアーティストたちは合理的だ。 ミュージシャンである自らマネジメントする会社「HIHATT」を経営するtofubeats、シェアハウス「渋家(シブハウス)」から派生した数多くの照明や演出をこなすクリエイター集団の会社「渋都市(シブシティ)」をまとめる、としくに。 彼らに会社化に至るまでの赤裸々な心境を語ってもらった前編から引き続き、会社化に関する周囲への影響、法人格としての自

    クリエイターが会社化する理由。tofubeats(HIHATT)×としくに(渋都市)対談【後編】クリエイティブな仕事の回し方|FINDERS
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『会社として仕事を受けて、知り合いに回せることは大きい』『人に仕事を頼みやすくなった』『仕事がなければつくってあげる』『(若い時に)自分がやりたい方向に近い仕事が落ちてれば』『自分の金って感じがない』
  • クリエイターが会社化する理由。tofubeats(HIHATT)×としくに(渋都市)対談【前編】法人化のメリット|FINDERS

    CULTURE | 2019/03/20 クリエイターが会社化する理由。tofubeats(HIHATT)×としくに(渋都市)対談【前編】法人化のメリット ミュージシャンは90年代のようにメジャーレーベルに入れば成功という状況ではなくなった。現代ならではのインディペンデント精... ミュージシャンは90年代のようにメジャーレーベルに入れば成功という状況ではなくなった。現代ならではのインディペンデント精神を持ったアーティスト・クリエイターは、作品だけでなく会社までもつくりあげる。その状況を知るために盟友ともいえる2名に集まってもらった。 ミュージシャンである自らをマネジメントする会社を立ち上げた「HIHATT」の代表tofubeats。そして、アーティストやクリエイターが住むシェアハウス「渋家(シブハウス)」から派生した、照明や演出を手がける空間演出ユニットhuezが所属する「渋都市(シブシ

    クリエイターが会社化する理由。tofubeats(HIHATT)×としくに(渋都市)対談【前編】法人化のメリット|FINDERS
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『あれはどうやったらできるんですか?〜そういうコミュニケーションから仕事が』/『そもそも本人がひ孫状態みたいなところからスタートする』『僕らなんて末端』『こういう構造って、今の世の中に合ってない』
  • FF5のレベル5デスと整数論 - tsujimotterのノートブック

    Final Fantasy Ⅴ(以下、FF5)というゲームをご存知でしょうか? 私が小学生ぐらいの頃に流行したロールプレイングゲームです。当時、私はFFの魅力がわからずプレイしたことすらなかったのですが、大人になってからその面白さに気づき、はまっています。 今回は、FF5にまつわるちょっぴり整数論っぽい問題についてです。 背景 さて、そのFFの5作目のFF5ですが、面白いシステムが導入されました。それが 青魔法 です。青魔法を使う青魔導士は、敵が使ってくる魔法を受けると、「ラーニング」といって、その魔法を習得し、次回以降の戦闘で使用することができるのです。もちろん、敵の扱う魔法すべてをラーニングできるわけではないのですが、バラエティ豊かな魔法を手にいれることができ、青魔法を収集することもゲームの楽しみの一つでした。 参考: FF5 青魔法の効果と習得方法 その中でも、特に面白いなと思ったの

    FF5のレベル5デスと整数論 - tsujimotterのノートブック
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『『kuro(n):=⌊n/2⌋』ということです。ゲームとかでありがちな計算ですね』 色んなところに色んな常識があるなー。
  • ライムスター宇多丸――批評は「怖い」「恐ろしい」それでもやるのはなぜ - Yahoo!ニュース

    いまTBSラジオで、若者リスナーから人気を集める番組がある。毎週月~金曜日の18~21時に放送される「アフター6ジャンクション」だ。番組パーソナリティーを務めるのは、ヒップホップグループ「ライムスター」の宇多丸だ。音楽から映画アイドルなどカルチャー系の話題を流れるようなトークで扱い、TBSラジオに新風を吹かせた。昨年4月の首都圏個人聴取率調査で、TBSラジオは20~34歳男女で聴取率1位に躍り出ている。同社会見はこれを「快挙」と言い、象徴的事例に挙げた。人に向かって話すこと、批評ってなんだろう。若者にラジオの魅力を伝える宇多丸に聞いた。(取材・文:Yahoo!ニュース 特集編集部/写真:松岡一哲) 「アフター6ジャンクション」の番組紹介文にはこうある。「あなたの好きが否定されない、あなたの好きが見つかる場所」――そんな番組構成は硬軟自在だ。今年のアカデミー賞やグラミー賞の振り返りコー

    ライムスター宇多丸――批評は「怖い」「恐ろしい」それでもやるのはなぜ - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『特定の見方を提示することで、今後その作品に接する人の視点を、固定してしまうかもしれないわけですよ。もしかしたら、その作品が持っているはずの、また別のポテンシャルを殺してしまっているのかもしれない』
  • タコスの歴史 - なぜタコスは日本で流行らないのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    メキシコの民族から世界のファストフードへ タコスべたことありますか? 「はい!」とまっすぐ手を挙げられる人ってそんなにいないんじゃないかと思います。ナチョスとか、トルティーヤとか、ブリトーとか、それっぽいものはべたことあるけど何をべたかあまりよく覚えていない、という人も多いんじゃないでしょうか。 まだまだ日人には馴染みの薄いべ物ですが、健康の人気が高まりでコーン100%グルテンフリーのべ物としてタコスに注目する人もいます。 いつか来るであろう「タコス・ブーム」の前に、タコスの歴史をまとめておきます。 1. タコスの原型 日では一般的には「タコス」と言われますが、アメリカやメキシコでは"taco(タコ)"と呼ばれます。 タコスは大きく分けると、ソフトタイプとハードタイプに分けられます。 ソフトタイプはとうもろこしの粉を溶かして焼いた柔らかいトルティーヤを使います。タコスの

    タコスの歴史 - なぜタコスは日本で流行らないのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『ベルが作ったタコスは』『徹底的にアメリカナイズされたもの』『ベルはメキシコ系が住む地区は避け』『「手軽に安く食べられるメキシコ料理」として提供した』はなまるうどんのロールモデルかしら(笑)?
  • 病理の話(306) 顕微鏡をみる仕事ではなく

    「顕微鏡をみて病気を診断する仕事です」。 日頃われわれは、病理診断のことを、このように説明する。 実際には、やまほど言いたいことがあるのだが。 たとえば顕微鏡をみていない時間はとても多い。ほかにもみるべきものはいっぱいある。 けれども、一番イメージがしやすく、他と差別化しやすいから、「顕微鏡をみてます」と伝える。まあこれが一番キャッチーだということだ。 すると、たいていの人の脳内には、パッと顕微鏡が出てきて、少し前のめりで接眼レンズにメガネをくっつけた白衣の男が浮かぶようである。 このようにして病理医のイメージが整う。 昔はこれで十分だったのだが、最近は、脳内に顕微鏡を覗き込む白衣男性のイメージを植え付けた人々から、このように問いかけられることがある。 「『みて判断する仕事』ってことですね。ならば、この先AIが発達したら、コンピュータのほうが見て判断するのはずっと得意でしょうから、病理医は

    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『不思議なもので、「考えて」「語る」をつけると、とたんに「AIに奪われるんですよね」とは言われなくなる。みんなAIが考えないと思っているようだ。AIは語らないと思っているのだろう』
  • Dropbox、日本国内にファイルを保存可能に、今夏より「Dropbox Business」で 北米・ドイツに続く世界3番目のホスティング拠点、AWS東京リージョンに設置

    Dropbox、日本国内にファイルを保存可能に、今夏より「Dropbox Business」で 北米・ドイツに続く世界3番目のホスティング拠点、AWS東京リージョンに設置
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『日本国内においてファイルアクセスとファイル保存を行いたいという企業が多く、強い要望をもらっていた』『個人向けサービスについては〜用意しているものがある。別の機会に発表したい』
  • 必要なのは夢ではない、付加価値だ

    必要なのは夢ではない、付加価値だ:プログラマ社長のコラム「エンジニア起業のススメ」(7)(1/2 ページ) 今回は、かなり個人的な内容だ。大半は、生産性の高い満ち足りたプログラマーから、最初は渋々だったものの、最終的にはアントレプレナー(起業家)の成功者となった個人的な変遷の話だ。開発者やエンジニア読者、幾人かの役に立てたら幸いだ。 誰かが売らねばならない 私はデータベースプログラマーとしてテクノロジー仕事を始めた。プログラミングがとても好きだし、かなり得意だとも思っている。 プログラミングは最もやりがいのある専門的作業だ。ソフトウェア開発には創造性に富んだ問題解決と実用性が独特に組み合わさっている。そこに注がれる技術や芸術性は、壁に貼られてつるされたままになったり、MP3ディスクにしまい込まれてそのうち見つからなくなったりするようなものではない。最終結果は日常的に人々と交流していき、

    必要なのは夢ではない、付加価値だ
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『誰かが売らねばならない』
  • エアコンだけで2兆稼ぐ、ダイキンの凄み | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    エアコンだけで2兆稼ぐ、ダイキンの凄み | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン
    gcyn
    gcyn 2019/03/22
    『例えばベトナムは伝統的に細長い家が多いから、強い風で遠くまで冷気を届けるエアコン』『インドネシアなら家が小さく〜小さいエアコン』『電気代が日本と一緒で高いフィリピンだと〜インバーターエアコン』