タグ

2020年11月10日のブックマーク (17件)

  • 「世界文学」の日本代表が夏目漱石ではなく樋口一葉である理由

    世界文学全集を編むなら、日本代表は誰になる? 漱石? 春樹? 今なら葉子? 審査は、世界選手権の予選のようになるのだろうか。投票で一定の評価を得た著者なり作品が、トーナメントを勝ち抜いて、これぞ日本代表としてエントリーするのだろうか。 スポーツならいざ知らず、残念ながら、文学だと違う。春樹や葉子ならまだしも、夏目漱石は予選落ちである。 なぜか? 『「世界文学」はつくられる』に、その理由がある。近代日語の礎を築いたことで誉れ高い漱石でも、世界的に見た場合、西洋文学のコピーとして低く評価されているという。 「世界文学」での漱石 『坊ちゃん』『』が有名だし、教科書で『こころ』を読んだ人もいるだろう。何と言っても千円札の顔だから、諭吉よりは見慣れている。やたら有難がる人もいるのは、ザイアンス単純接触効果じゃね? と思うのだが、彼の造語とされる「沢山」「反射」「価値」「電力」は、人口に膾炙してい

    「世界文学」の日本代表が夏目漱石ではなく樋口一葉である理由
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『世界文学(World literature)という言葉は曲者だ。世界陸上とか、ワールドカップといった、グローバルで評価されるニュアンスと、「世界文学全集」という出版物がつくりあげた正統性やカノンといった響きが発動する』
  • 気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止へ 「さくら」は観測継続 | 環境 | NHKニュース

    動物の初鳴きや植物の開花など、気象庁はおよそ70年間続けてきた動植物の観測のおよそ9割をことしいっぱいで廃止することになりました。 気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったためですが、「さくら」や「かえで」などは引き続き観測が続けられます。 気象庁は、季節の移り変わりや気候の変化を伝えることを目的として、70年ほど前の昭和28年以降、動物の初鳴きや植物の開花などといった「生物季節観測」を行い、公表しています。 各地の気象台の職員などが観測している動植物は、「うぐいす」や「あぶらぜみ」「さくら」「うめ」など合わせて57種類で、中には「しおからとんぼ」や「とのさまがえる」などもあります。 しかし、近年は、気象台周辺で都市化が進むなど生態環境が変化し、標とする植物の確保や対象の動物を見つけることが難しくなっています。 例えば「とのさまがえる」は、観測が開始された昭和28年には全国38か

    気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止へ 「さくら」は観測継続 | 環境 | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『近年は、気象台周辺で都市化が進むなど生態環境が変化し、標本とする植物の確保や対象の動物を見つけることが難しくなっています』
  • 延岡のAKM工場火災の影響で世界中のオーディオインターフェイスが枯渇する可能性|DTMステーション

    すでにご存じの方も多いと思いますが、先月10月20日、宮崎県延岡市にある旭化成エレクトロニクス株式会社(略称AKM)の半導体製造工場 (生産センター 第二製造部) で火災が発生し、大きな被害が出ました。幸いにして人的被害はなかったとのことですが、鎮火まで4日を要するなど、物的被害は甚大で、工場再開のメドは現時点たっていないようです。ここでは、スマートフォン関連、自動車関連の半導体の製造が行われていた一方、DACやADCと言われるオーディオインターフェイスの要となる音響関連の半導体が製造されていました。 高音質、高品質なオーディオを支えるとして定評のあるAKMのDACやADCのチップは、Steinberg、Universal Audio、RMERoland、TASCAM、Apogee、ZOOM、SSL、audient……などなど世界中の名だたるメーカーの多くのオーディオインターフェイスに搭

    延岡のAKM工場火災の影響で世界中のオーディオインターフェイスが枯渇する可能性|DTMステーション
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『流通在庫であるAKM製品の価格が暴騰』『国内メーカーは、すでに代替品への設計変更をスタートさせているとのこと』
  • ビデオ通話で行われるオンライン会議やオンライン授業に必要な通信環境や注意点を徹底解説!! - オンラインで便利な社会に!オンライン会議の活用事例を紹介!

    コロナウイルスが蔓延した昨今、直接合わずともお互いに顔を見せあって意思疏通を図る方法としてビデオ通話を使用したオンライン会議やオンライン授業が爆発的に広まってきました。 この記事では、オンライン会議やオンライン授業に参加しするにあたって必要になる通信環境や注意点などについて解説します。 ビデオ通話を行うオンライン会議やオンライン授業では通信環境が大切 パソコンやスマホがあればZoomなどをダウンロードしてオンライン会議やオンライン授業に参加できると単純に考えている人もいるかもしれませんが、それは甘い考えです。 オンライン会議やオンライン授業に参加するに足る通信環境でなければ、映像が途中でカクついたりなどしてまともに参加することができません。 その理由はオンライン会議やオンライン授業はビデオ通話によって行われるからです。 音声通話の場合、一時間あたり約80MBの通信量になります。 ところがビ

    ビデオ通話で行われるオンライン会議やオンライン授業に必要な通信環境や注意点を徹底解説!! - オンラインで便利な社会に!オンライン会議の活用事例を紹介!
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『「これって、そんなに怒ること?」のように、ゆるい認識のまま温存されている問題が社会にはいまだにたくさんある』『どこに問題があるのかピンとこない」という形』『可能性や選択肢をも提示していく必要』
  • 加藤郁美 on Twitter: "政府コロナ分科会・尾身会長、拡大期コロナの新しい会食お作法を発表😳。「箸🥢右手、左手でマスク😷、ごくんと飲み込んで、またマスク」「これは神奈川県知事も推奨している会食の方法です」。 https://t.co/w3xTydzodM"

    政府コロナ分科会・尾身会長、拡大期コロナの新しい会お作法を発表😳。「箸🥢右手、左手でマスク😷、ごくんと飲み込んで、またマスク」「これは神奈川県知事も推奨している会の方法です」。 https://t.co/w3xTydzodM

    加藤郁美 on Twitter: "政府コロナ分科会・尾身会長、拡大期コロナの新しい会食お作法を発表😳。「箸🥢右手、左手でマスク😷、ごくんと飲み込んで、またマスク」「これは神奈川県知事も推奨している会食の方法です」。 https://t.co/w3xTydzodM"
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『ひとつの例』だってさ。てか、"これさえやれないんなら、つまり会食避けろってことですよ、言わせんな恥ずかしい"みたいに見たけどどうなんだろ。こりゃどうも、会見の詳報見ないとだめですね…。
  • 特別展「岩石」(沖縄県立博物館・美術館)

    沖縄県立博物館・美術館では、特別展「『岩石』-石ころから見える地球のダイナミズム―」を開催。これまで同館が収集してきた県内の岩石鉱物標と石造物を中心に展示し、沖縄県の自然環境や島々の成り立ち、人との自然との関わりについて考える機会を提供する。 地球と島々をかたちづくる岩石から、生命の痕跡である化石、先人が加工した石器や石碑、人々を魅了する宝石、道端の石ころまで。それぞれには、そこに至るまでの壮大な地球と生命の活動、そして人類の歴史が秘められている。 展では、まず岩石がどのように生まれたのか、「プロローグ~水と岩石と生命の星 地球~」で岩石誕生の秘密を解説。続いて、「岩石鉱物の世界へようこそ! 知られざる岩石鉱物の世界」の章で、私たちの暮らしにも密接に関わる様々な岩石を展示する。 「沖縄の岩石と化石~島々の成り立ち~」では沖縄の島々の岩石鉱物に着目し、「沖縄の石と人々~石から見える人々の

    特別展「岩石」(沖縄県立博物館・美術館)
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    あら、『いかがだろうか』だ。
  • ルービックキューブ40年 多面的面白さでブーム再点火 | NIKKEIリスキリング

    ルービックキューブ40年 多面的面白さでブーム再点火メガハウス トイ事業部 藤島勇太氏(上)2020 / 11 / 10 コロナ禍に伴う家ごもりが長引く中、ヒット商品に返り咲いた商品が立方体形でおなじみのパズル「ルービックキューブ」だ。1人でじっくり遊べる点があらためて評価されて、1980年の発売以来というブームを呼んでいる。短期間で人気がすたれることが珍しくないおもちゃ業界で40周年を迎えてなお売れ続けるロングセラーはまれだ。 もともとハンガリーの発明家で建築家のエルノー・ルービック氏が考案した。商品名も彼の名前に由来する。大学で建築学を教えていた当時、3次元幾何学を学生に分かりやすく説明しようと、木で立方体模型をこしらえたのが始まりだという。6つの面にそれぞれ異なる色を塗って回す仕組みを思いついたところから、玩具化の道が開けた。77年にハンガリーで売り出され、玩具メーカー、ツクダオリジ

    ルービックキューブ40年 多面的面白さでブーム再点火 | NIKKEIリスキリング
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『遊び方がシンプルなので、飽きられてしまいやすいと思われがちだが、「販売を引き継いだ2005年以降、年間出荷数が10万個を割り込んだことはない」という』『実は商品そのものにも改良が重ねられている』
  • 新型コロナ 政府分科会「急速な感染拡大の可能性も」緊急提言 | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会は、今月に入って北海道など各地で感染者が増加していることを受け、適切な対策を取らなければ急速な感染拡大に至る可能性が高いという認識を示す緊急提言を出しました。感染者の集団=クラスターの報告が相次ぐ、接待を伴う飲店や外国人のコミュニティーに対する対策や、水際対策の強化などを求めています。 緊急提言では、最近の感染状況について、社会や経済の活動が徐々に戻る中、適切な対策が講じられなければ「急速な感染拡大に至る可能性が高い」と注意を促しています。 そのうえで、感染が増えるリスクが指摘されている冬場にも、社会や経済活動と感染対策を両立できるよう、一般の人たちや自治体や国などに求められる対策を示しました。 対策は5つあり、 ▽「今までよりも踏み込んだクラスター対応」 ▽「対話のある情報発信」 ▽「店舗や職場などでの感染防止策の確実な実践」 ▽「国際的な人の

    新型コロナ 政府分科会「急速な感染拡大の可能性も」緊急提言 | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『今までよりも踏み込んだクラスター対応』『対話のある情報発信』『店舗や職場などでの感染防止策の確実な実践』『国際的な人の往来の再開に伴う取り組みの強化』『感染対策検証のための遺伝子解析の推進』96文字。
  • のん「私をくいとめて」で演じる楽しさ再確認、女優業は「自分の生きる術」

    綿矢りさの同名小説を映像化した作では、のん演じる主人公・黒田みつ子と歳下男子の恋模様がユーモラスに描かれる。改めて受賞の感想を問われると、のんは「純粋にうれしい。映画は観てくださる方がいて初めて完成するもの。たくさんの方の心に届き、賞という形になるのは大興奮です!」と目を輝かせる。大九は3年前の「勝手にふるえてろ」に続き2回目の観客賞を手にし、「喜びは前回も今回もまったく一緒です。ただ今年は、今まで当たり前だった“映画館で時間と場所を共有して映画を観る”ことが貴重になってしまった。そんな中で受賞したという重さはまったく違います」と深く感謝した。

    のん「私をくいとめて」で演じる楽しさ再確認、女優業は「自分の生きる術」
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『女であるだけで個性だと言われるなんて有利だなとも思ってました。でも、だんだん腹が立ってきました』『男性監督にも同じことを言いますか?』『映画がすべての人にとって救いであるように、これからも』
  • あなたは「倍速ラーニング」と「どこでもドア」で「学びの場」をチャンネルザッピングしていませんか?:今後の学びに必要な「グルーヴ感」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    あなたは「倍速ラーニング」と「どこでもドア」で「学びの場」をチャンネルザッピングしていませんか?:今後の学びに必要な「グルーヴ感」とは何か? 「倍速ラーニング」と「どこでもドア」を手にいれた僕らの「学び」に、今、必要なのは「グルーヴ感」ではないだろうか? ・ ・ ・ せんだって、日経さんの取材を受け、日経電子版に下記の記事を掲載いただきました。 学び直しは激変時代の「命綱」 転職準備にも一役 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO65755370S0A101C2000000/ この記事では「変化する社会に応じて、どのような学びが大人には必要になるか?」を論じております。もしご興味があれば、ご覧くださいませ! ▼ ところで「大人の学び」という観点から「現代」という時代をふりかえった場合、「今年2020年」というのは、大きな転換が生まれた年になると思いま

    あなたは「倍速ラーニング」と「どこでもドア」で「学びの場」をチャンネルザッピングしていませんか?:今後の学びに必要な「グルーヴ感」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『あたかもチャンネルをザッピングするかのように、イベントにでていけばよくなります』『極めて難しい』『グルーヴ感を対面ライブ環境でつくるのも難しいのに、さらにそれをオンラインで作り出さなければならない』
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    人間にとって論理や理由というのはそれの正しさを意味しない(あるいは、正しさとは正しさのことではない)みたいなことを考えさせられる話題ですよね…(´・_・`)
  • ファイザー 新型コロナ ワクチン「90%超の予防効果」と発表 | NHKニュース

    アメリカの製薬大手「ファイザー」は、開発中の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験について、「90%を超える予防効果がある」とする暫定的な結果を発表しました。 アメリカの製薬大手「ファイザー」がドイツの企業「ビオンテック」と開発しているワクチンはアメリカをはじめとした各国で最終段階となる臨床試験を行っています。 これについてファイザーは9日、外部の独立した委員会が臨床試験のデータを分析した、暫定的な結果を発表しました。 それによりますと、臨床試験の対象となった4万3538人のうち、新型コロナウイルスの感染が確認されたのは94例でした。 そして、実際にワクチンを接種した人としなかった人を比較して分析した結果、予防の効果は90%を超えるとみられるとしています。 また、接種した人に深刻な健康への影響はみられなかったということです。 ファイザーは試験はまだ進行中で、予防効果の数値は今後、変わる可能性

    ファイザー 新型コロナ ワクチン「90%超の予防効果」と発表 | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    そういえばこれ、比較対象になるほうのこのワクチン接種を接種していないほうの集団は感染100%って考えてよいのかしら? (違うんだろな…。)統計に弱い自覚はあるので、続報待とう…。
  • なぜ男は年を取ると蕎麦を打ち始めるのか

    そうめんをつくるようになったおっさんとか聞いたことない。 だいたい蕎麦をうつ。 家族や親戚に振舞うが、ゆで太郎のが絶対美味しい。

    なぜ男は年を取ると蕎麦を打ち始めるのか
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    蕎麦は包丁とかの道具感が丁度良さそう。そうめんは道具というより設備。切らないし、粉だけじゃなくて塩も油も色々試したくなりそうですし、更に熟成もさせたくなるなど、マニアックで世間に知られづらいのかも。
  • 抹茶菓子や宇治茶10品詰め合わせ 土産品組合が割安お歳暮ギフト|観光|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    抹茶を使った菓子や宇治茶など10品を詰め合わせて割安で販売するお歳暮向けギフトを、宇治観光土産品組合が販売している。新型コロナウイルスの影響で観光客の減少が続く中、同組合は「地元の魅力を多くの人に伝え、観光のまち・宇治を再び盛り上げたい」とする。 同組合は京都府宇治市内で土産品を製造・販売する約30社でつくる。コロナ禍による売り上げの減少を打破しようと6~8月、中元向けに煎茶や茶そばなど10品入りの「宇治土産集合ギフト」を定価より約3割安い3980円で販売。全国から約3600セットが注文されるなど好評だったため、第2弾を企画した。 前回と同じセットと「プレミアムver.」の2種類を用意した。「プレミアム―」は500セット限定。抹茶とほうじ茶を使ったバウムクーヘンや最高級の玉露など10品に加えて平等院と市営茶室「対鳳庵(たいほうあん)」の招待券が入り、定価の約3割引きの9480円とした。 同

    抹茶菓子や宇治茶10品詰め合わせ 土産品組合が割安お歳暮ギフト|観光|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『観光のまち・宇治を再び盛り上げたい」』
  • 伝説のとんかつ屋「とん太」のご主人に、味のひみつを聞いてきた | 遅いインターネット

    高田馬場にあるとんかつの名店「とん太」。僕(宇野)は、この店のとんかつがどこよりも一番おいしいと思っています。今回はそんな僕が愛してやまないこの店のご主人に、話を聞きに行きました。およそ40年間営まれてきた店のこと、ふわふわのとんかつの秘密から、ご主人のこれまでの人生のこと……。長年カウンター越しで聞けなかった色々な話を、向かい合って思う存分聞いてきました。 「会いたい人に会いに行く」のこれまでの連載記事は、こちらにまとまっています。よかったら、読んでみてください。 「手仕事ならいいかな」大学卒業後、とんかつ屋の道へ 宇野 これは僕がずっと前から、一度ちゃんと話してみたかった人に話しにいく連載なんです。なので今日は僕が大ファンで、もう10年くらいよくべにきている「とん太」のご主人のお話をぜひ伺いたいと思ってやって来ました。 高橋 よろしくお願いします。 ▲「とん太」のご主人、高橋有三さん

    伝説のとんかつ屋「とん太」のご主人に、味のひみつを聞いてきた | 遅いインターネット
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『一方的な素人のイメージなんですが、揚げ物はやはり、職人の腕がすごくものを言う世界な気がします』『そうですね。まったく個人的なものです。だから、人が変わったら変わっちゃいます』
  • 岐阜の官庁街は急にポツンとある

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:中国の変な日語商品品評会 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 岐阜県庁まで自転車で30分かけて行く 名鉄岐阜駅。中部の駅にはポルトガル語表記もある。 県庁は繁華街にありがちだが、岐阜県庁は違う。岐阜県庁へのアクセスはこうだ。 駅なら岐阜や名鉄岐阜駅から岐阜バスで約20分。または西岐阜駅から徒歩20分か西ぎふ・くるくるバスに乗って5分100円、ただし1日7便である。一見すると遠くて不便そうなのだ。 また岐阜駅から県庁まで歩く場合、ルート検索で4.5km、58分とでる。この道を自転車を借りて移動した。1日いくら乗っても300円と、借りたくなる値段なので即乗車。県庁に向かって漕ぎ

    岐阜の官庁街は急にポツンとある
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    タイトルで勝利。
  • Google『reCAPTCHA』を突破!『2Captcha』でブラウザ操作の完全自動化に挑む - Qiita

    目次 はじめに 2Captchaとは 2Captchaの使用準備 Python+Selenium+2Captchaで『reCAPTCHAv2』を突破 さいごに 参考 はじめに スクレイピングやブラウザ操作の自動化タスクにおける一番の難所は各種キャプチャの突破だと思います。そもそもキャプチャ機能はロボット操作されないために設置するものなので,それを突破しようとする時点でどうなのという気はしますが,それでもなんとかしたいと思うことがあります。そんなときの解決方法として「2Captcha」というサービスがあります。 最近このサービスを知り利用してみたところ,あまりに簡単にキャプチャ突破できたので,ここで紹介しようと思います。 ※ ご利用は自己責任でお願いします。くれぐれも悪用しないように。 2Captchaとは ロシアの会社が提供するキャプチャ機能を突破するためのサービスです。 2Captcha

    Google『reCAPTCHA』を突破!『2Captcha』でブラウザ操作の完全自動化に挑む - Qiita
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    あー…なるほどだ……。